PR
Keyword Search
Freepage List
Calendar
Comments
お風呂の脱衣所の電気がこわれているのだ。
ある日からつかなくなってかれこれ2ヶ月あまり(長っ!)
当初、蛍光灯がきれたと思ったが
付け替えてもダメ。
器具を外すにも、通常の電気のような「カチャッ」という
はめこみのものでない。
なんかのタイミングでつくかな←なわけない・・・
と思っていたが、日々つもりつもっていくストレス・・
てな経緯である。
ついでに
シンクの上の蛍光灯のヒモが切れて
電気が消えなくなり、蛍光灯をはずしている。
まあキッチンの電気もあって不便はないが
それも見てもらえ!(←ひもをつけてもらおう)
あたしはてっきり、なにか配線の関係でダメで
それを見てくれるんだと思っていたのだが、
来た若造君は
照明器具をふたつもってた。
そしてつかないことを確認したら
さっそくそれに取り替えようとした。
状況を見て説明、提案といったプロセスはなかった
以前、Y電気店で買った照明器具(喫茶とかによくあるファンがついてるヤツ)
が自分では重くてつけられずお願いしたところは
これは重くてこの天井ならいつか落ちる可能性があるので
小さいお子さんがいるなら、このタイプはあきらめたほうがいいのでは?
と提案いただけた。
返品し(とってくれた)買いなおしたけど、ありがたかった。
家の中の修理系は
職人さんを家の中にいれることになる。
どーもあたしはそれが苦手。。
多くの女性はそうだろう。←でしょ?
だから若い職人さんが多いのだろうけど
できれば女性の職人さんにきてもらいたいなあ・・・
お掃除とおんなじように
「家の中の小作業おまかせ隊by女性職人チーム」みたいなのウケるとおもうけど・・
そんな心理的負担をかいくぐっての依頼だったが
こちらの思惑(修理)と、先方の思惑(交換)は違ったようだ。
まあ、最初の電話での打ち合わせが甘かったんだろう
ところで対応のにいちゃんは一生懸命なのはわかるが
気配りがどうも薄い。
道が分からずに聞く←事前に調べて来いって・・
名刺がない、←名刺は持ち歩く!車におかない
領収書を車の中にとりにいく←なんでも車におかない
「親方に事前に聞いてきた」という価格を提示、価格の再検討なし←器具はひとつしかかえてないけど・・
事前シミュレーションはないんかな・・
いずれもお客様に手間をかけさせたり、
時間をうばうことになるんだし・・
なんて・・ここでぼやかずに
ちゃんと言ってあげればよかったな。。あたしも。
人間関係を良くしていく秘訣はここにある
組織をよくしていく秘訣はここにある
箱CHOICE公開セミナー
4月大阪開催
http://www.e-team.jp/seminer/090412.html