PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ナチュラーママ

ナチュラーママ

お気に入りブログ

Let's Enjoy ♪おだい… おだいどこ育児のtoyokissimoさん
教えない教育実践日誌 テレーズ.Sさん
◎ねりま発!子育て&… 朝ママ5833さん
・・・・・・・・半… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ゴブリンパンチ @ Re:舌小帯(舌癒着症)~我が家の場合~長文です(05/25) 初めまして。 私の息子も舌小帯が短いと診…
むーまま@ Re:舌小帯(舌癒着症)~我が家の場合~長文です(05/25) はじめまして。 娘の夜泣きや癇癪、感覚…
やまぴー@ Re:舌小帯(舌癒着症)~我が家の場合~長文です(05/25) 初めまして。私も福岡在住です。子どもは…

カレンダー

2006.05.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ずいぶんブログごぶさたした割に、いきなり書き始めますが(笑)

2週間過ぎの4ヶ月検診(もちろん保健所主催の赤ちゃん検診)に
行って参りました。
これって必要?と思いつつも、最近の検診の傾向を
チェックしにちゃんと受診しています。

BCG接種の方法が変わったので(ツ反がなくなり、いきなり接種)
接種させる気満々の保健婦さんもチラホラ(苦笑)
ここ数年は「家庭の方針で・・・」と説明すると
あっけなくスルーですが。これは余談。


予想していたより夫婦揃って来ている人が多かったです。

最近はブックスタート事業、なんていって
絵本の読み聞かせを行政で奨励しているのですが、
今回はなんと!絵本のお土産まで(福岡市マーク付の立派な紙袋に入って)
配られた・・・重い、いらない、と言われそうなセット内容でしたが。

保健婦さんによる絵本の読み聞かせ(「いないいないばぁ」…)まであり、
「赤ちゃんのお顔こちらに向けてくださ~い♪はぁーい、始めますよ~」
と、またいつものように母子共に子ども扱いした対応。
赤ちゃんだって引くような空気。
(我が子は頑として横の赤ちゃんに笑いかけて絵本は見ない)
も・ち・ろ・ん!4ヶ月の赤ちゃんが1~2メートル先に開かれている

これをやる意味は!?と少々やるせない気持ちに。

そこで偶然7年来の友人であるYちゃんに遭遇。
やっと大人の会話が出来てホッ。
(嬉しくてちょっと興奮して意味不明な会話をしていた…反省)

随分待たされた割に半ばどうでもいい問診と、

「あ、さっき濡れたままのオムツで計っちゃったんですけど・・・」と、とある母。
「あら~、じゃぁオムツ替えてもう一度計測して」と保健婦。
このやりとりにはホントに唖然としたけれど、
第一子なんかだと、そうなってしまうんだろうか??(いや、ならない。要・脳の活性)

で、やはり「母」についての問診はほぼなし。
「お父さんは育児に協力してくれますか?」とか
「子育てが楽しいですか?」的なものがチラッとあるだけ。
この4ヶ月検診ででも「産後のリハビリ・セルフケア」を
母たちに伝える必要があるなぁ、と実感。

年季の入った怖そうな保健婦さん達が耳を傾けてくれるような
土壌をコツコツと作っていくしかないのだと思うけれど・・・。

―――――――――――――――――――――――――――――
私は4月頃はすごく時間のマネジメント出来ていて、
毎朝バランスボールに乗って、おまけに幼稚園児2人を
その後ボールでリラックス遊びさせることが出来たのに、
5月連休明けからは幼稚園が忙しくなって挫折気味でした。
(というか、ちょっと人間関係で翻弄されて疲労気味だったかな)

抱っこの姿勢、授乳の姿勢を知っていながらも、
気を抜くと骨盤前傾でお腹で子どもを支えて抱っこになるので、
家で時々横から姿勢をチェック。Tシャツの縫い目がまっすぐかどうか。

先日テレビで日産のテストドライバーの方が
運転中に座席をリクライニングでフラットにして
腹筋使いながら運転していた、というのを観て
「これなら出来る!」と一段階リクライニングを後方に下げてみた。
毎日の幼稚園への送迎の40~60分の活用。
これ、オススメです。
肩に力入らないようにね。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.05.23 22:49:43
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: