PR
Calendar
Category
Freepage List
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!
ツタンカーメンのエンドウマメ(紫えんどう)
<マメ科>
皆さんは 紫色のサヤをしたエンドウ
をご存知ですか~?
この濃い紫色のさやをしたエンドウ豆は、
古代エジプト王家の墓の中から発見された!という~
神秘的でロマンが詰まった、珍しい~エンドウマメで、
TVや雑誌でも話題の紫えんどうです。
<ツタンカーメン豆とは>
古代エジプトのツタンカーメン王の王陵を発掘したときに、
副葬品の中から乾燥したえんどう豆が発見されました。その後、試行錯誤?し、
発見されたものは約3,000年の年月を超えて発芽して現在に至ると言われています。
(農林水産省 HPより)
Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ホントに紫色だあ~!
ツタンカーメンの墓と言えば・・
昨年(2015年)、ツタンカーメンの墓をレーダーでスキャンしたところ、
隠し部屋が存在する可能性ありというニュースが駆け巡りましたが、
なんと今回(2016年)の分析で・・
古代エジプト王・ツタンカーメンの墓に隠し部屋がある可能性が判明!
さらに、隠し部屋があることが確定しただけでなく、金属と有機物の存在も確認されました。
有機物とは、すなわち何らかの生き物がいた証か!?
(より詳しお話しは
★コチラ★
)
これは、世紀の発見になるかもしれない!と期待されています。
3340年の時を経て~
ツタンカーメンの墓がこうしてまた脚光を浴びるとは・・ドキドキワクワク♪
また何か新しい~タネが見つかるといいですね☆
o(*^▽^*)oあはっ♪
☆~タネを探してみよう~☆
園芸店やHCでは、こんな種袋で栽培しています。
お近くのお店でない場合は、ネット注文になると思います。
<ツタンカーメンのエンドウ豆 紫御膳>
発見された話題のエンドウ豆
普通のエンドウ豆と同じく煮物や炒め物に利用できます。
彩りが綺麗で豆ご飯をすれば、ピンク色に染まります
<紫えんどう>
ツタンカーメンのエンドウ豆はエジプト王家の墓の中から発見された、
神秘とロマンのエンドウで、つるあり赤花、赤実種、豆は緑色から茶色に変わり、
グリンピース用に、また豆ご飯にして蒸すと赤飯になります。
カロチン、ビタミンBを多く含む
☆~タネをまいてみよう~☆
<種まき>
1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。
種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。
必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~
<植え付け時期のタイミング>
無事、発芽後、本葉3~4枚、
草丈7~8センチになった頃、2本立ちにし、植えつけます
<支柱たて>
ツタンカーメン豆は、「つるありエンドウ」と同じで
ツルが長く伸びるタイプです。
早めに支柱を立てておきましょう。
<冬越しの防寒対策>
秋まきの場合、冬越しさせることになるので~
苗の大きさは、小さな幼苗の方が理想です。
*また強い寒気で苗が弱ってしまわないよう、霜対策・防風対策のため
寒冷紗で覆ったり、株元のワラなどで地面を覆いましょう。
<追肥時期>
2月中旬以降の~新芽が動き出す頃、
2週間に1回のペースで追肥をスタートさせます。
*草丈が伸び始める3月中旬頃になったら~防寒用ネットははずしてもOK!
<開花時期>
3月中旬~4月上旬
開花時期に肥料や水分が不足すると、
花が咲かなかったり、サヤが成長せず小さくなってしまうので気をつけましょう。
*翌3月頃には~マメ科らしい
可愛いスイートピー似の赤紫色した花を咲かせます
その後・・赤紫色した花が濃青色になり、萎んできたな~って思ったら・・
(*□*)ビックリ!!・・最初から、紫色のサヤがついています!
綺麗な紫色のサヤで、ココで収穫したくなっちゃいますが、我慢!
ツタンカーメンの豆が充実してくると、
紫色だった莢の中央がやや薄れ、緑色になりサヤも膨らみ始めます。
<収穫時期>
紫色の莢が熟すにつれ少し薄れて、
豆が透けて見えるような感じになった頃が収穫時期。
<収穫方法>
*収穫する時に、サヤをそっと触り
マメができているのを感じたら収穫しましょう。
サヤの中身を確認してみると~~~
Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!紫色の豆じゃない!!
さやの中を開くと、若草色の粒が並んでいます。
なるで~宝石のよう♪
☆~ツタンカーメン豆で豆ご飯を作ろう~☆
さてさて・・これからが本番!
ツタンカーメン豆が 「魔法の豆」
と言われる謎を
解き明かしてみましょう~♪
1.ツタンカーメン豆をさっと綺麗に洗い、
鍋にサヤを付けたまま塩を少々入れて2~3分サッと茹で、
冷めるまでそのまま放置
2.冷めたらザルにあげます
(この茹で汁は、大切な「魔法の液」なので捨てないでね♪)
3.サヤからマメを取り出しておきます。
4.お米を釜に入れ 、「魔法の液(茹で汁)」
を入れ、
適量の水量分の水と、酒、塩を少々を入れて普段通りに炊飯器で炊きます。
5.炊き上がったら、サヤから出した豆を入れ、
潰さないように混ぜ合わせます。
炊きたての~ツタンカーメン豆ご飯です!
σ(^_^;)アセアセ... ほんのり~ピンク色?ややあずき色?
でも、ここからが・・・
It's show time!!
さらに~炊飯器で保温のまま・・3~4時間後のツタンカーメンご飯。
おぉお!!(゚ロ゚屮)屮
まるで、お赤飯の様に~色づきましたよ♪
<補足情報>
先にサヤから豆を取り出して、炊飯器で炊くと~
ほんのり~ピンク色になります。
その後、同じように保温を数時間するとご飯の色が色づきます。
お好みの方法でお楽しみ下さい。
注:マメの形状を気にするならば・・断然後から豆を入れる方法ですが。
(>▽<;; アセアセ
皆さんも「魔法の豆」、食べてみませんか?
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
プランター菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければクリックしてくださいね♪
サヤエンドウ収穫☆プランター菜園(4月中… 2021年04月14日 コメント(8)
スナップエンドウ収穫☆プランター栽培(4… 2021年04月09日 コメント(12)
スナップエンドウ苗植え付け☆有機プランタ… 2020年12月10日 コメント(12)