ほな いっとこ!

ほな いっとこ!

PR

カレンダー

プロフィール

ねこままん

ねこままん

2007年12月11日
XML
テーマ: 自転車(13588)
カテゴリ: 自転車大好き♪

【自分のCO2排出量を計算してビビった】


今日の大阪は雨
こんな日は愛車のジャイ子ちゃんは過保護に自宅待機

っということで、自動車通勤となりました。
毎日自転車通勤していると、自動車のハンドルを握った瞬間
罪悪感が…(笑)

『あ~今日もCO2をたくさん排出してしまうのね

無料で詳細なルート検索の出来る NAVITIME というサイトで
会社までのルートを検索。
すると、自宅と会社の往復に自動車を使うと概算だけど
約3.8kgのCO2を排出してしまうらしい。
自転車だとCO2排出量はゼロ。

毎日 私一人がが車で通勤したら…
一ヶ月(21日通勤計算)で 約80kgもCO2排出?
一年だと 約960kgもCO2排出? ただ通勤だけで。お買い物や寄り道は含まないで この数値。

いかんです!こりゃ、いかんです!
数値にしたら えらいこっちゃ!
年間0kgか960kg。
数値にしてみて あらためて反省です。 

今日も夜のニュースで 日本が10年前の京都議定書の目標値を減らすどころか
増やしていると嘆く言葉が流れていました。

夕食後のお茶碗を ゴム手袋して、冷たい水で
水量気にしながら洗いながら つくづく思いました。

「人事やあらへんのね。自分達でどげんかせんといかん…(苦笑)」

一人一人の心がけ。これでかなり地球に優しくなれるよね。



【ノッテル時にやるに限る♪】


12月8日土曜日に消防署で「普通救命講習1」ってのを受講してきた話は、前の日記で話しました。

普通救命講習を受けてもらった修了証修了証を見ると、普通救命講習2ってのに丸をする欄があります。

「ならば、講習2を受けなくては!」と 会社から仕事の合間に消防署へお電話♪

すると消防署員さん曰く、普通救命講習2は一般公募していないらしい。
仕事柄、あるいは自分の置かれている環境上必要である人を対象だとか。講習内容は1と同じだけど、筆記試験などあったり 講習時間も1時間長くなっているとか。

めざとく上級救命講習というものがあることを調べていた ままんちゃん。
消防署員さんにこの講座は一般の人も受講できるのか聞きました。

するとOKだとか!
講習時間は8時間とロングだけど、どうやら中身が濃いようでした。

鉄は熱いうちに打てと申しますですし、申し込むことに決定!
またまた、地元の次回の広報に募集記事がでるらしいので、
来年始めに受講するつもりです。


前回の楽天日記でも、別の日記でも、この講習を受けたことをアップしたら
同じように興味を持ってくれた人が結構いました。

大雑把ですが、講習内容をコピペしておきますので、
興味のある方は地元の消防に問い合わせしてみてね♪



普通救命講習1

心肺蘇生法を中心にAED(自動体外式除細動器)の使用法、止血法を学ぶ講習。講習時間は3時間。

普通救命講習2

普通救命講習1と同じ講習内容。講習時間は4時間。基礎的な学科と実技の評価がある。受講対象者は、業務の内容や活動領域の性格から一定頻度で心停止者に対し応急の対応をすることが期待、想定されている方を対象とした者。

上級救命講習

普通救命講習1に加えて乳幼児に対する心肺蘇生法や外傷の処置、搬送法などを学ぶ講習。講習時間は8時間。


「滋賀県高島市公式ページ」内「救命講習のお知らせ」







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月12日 01時04分51秒
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: