子ども達に「サイエンスの楽しさ」を

PR

Profile

robot@時習学館

robot@時習学館

Freepage List

2013.09.27
XML
中秋の名月は、とっくに過ぎましたが

透き通った神秘さ、神々しさを感じます。

さて、今月の理科実験教室のテーマは
「月」でした。
日食や月食については、その時々に話題に上りますが、
普段の月については、さほどでもありません。

「朔」と「望」
読み方、そして意味はお分かりになりますか。


そして、
「新月」と「満月」です。

それでは、半月には大きく2種類あることはご存知ですか?

「上弦」と「下弦」の月です。
そう、新月から満月に向かう途中にあるのが「上弦(じょうげん)」
満月を過ぎて新月に向かうのが「下弦(かげん)」のそれそれ半月です。

科学的に解説すると面白みが減るかもしれませんが
満月(望月、十五夜)と色々といわれる以上に
毎日カタチの変わる月に、呼び名を変えて読んだ
祖先のすごさに関心して、
じっくりと夜空を眺めてみませんか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.09.27 16:22:06
コメント(1) | コメントを書く
[理科実験教室だより] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:月見団子のおいしい季節ですね(09/27)  
!!!NEW━゚+.(@(●´Å`●)@).+゚.━YEAR!!!もしかすると またいつの日か このブログを開かれる日が あるかもしれないと思って 書き込みしておきますね (=^・^=)


((=’♀’=))ノ 新年のご挨拶とお礼
2013年をもちまして ブログのほうは完結いたしましたが
本当に たくさんの温かいコメントをいただき ありがとうございました。
何かのご縁があって 巡り会えたこと 本当に感謝です。
いつも見守っていてくれてありがとう(*^_^*)
厳しい寒さが身にしみる季節となりましたが
お体に気を付けてくださいね♪

また いつか どこかで お逢いできるかも (*^^)v


   (ヽ/)___
    ミ ●●  / ヽ
   ミ    / ^|
   ミ  \ /^ ノ
   ミ  | ̄ ̄ ̄ ̄
へ _/  | | ̄ ̄ ̄ ̄|
⌒(   つつ|あけおめ|
  \  ノ |    |
   UU  ☆2014☆|
        ̄ ̄ ̄ ̄
いつも★\(^-^ )♪ありがとうございました

(2014.01.02 09:37:38)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: