I am reading Today's news in English.

I am reading Today's news in English.

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

恵子421

恵子421

コメント新着

恵子421 @ Re[1]:Amazon unveils prototype AI smart glasses for its delivery drivers(10/25) GKenさんへ 今日も読んでくださって素晴ら…
GKen @ Re:Amazon unveils prototype AI smart glasses for its delivery drivers(10/25) AIのスマートグラスを使って、スパイやカ…
恵子421 @ Re[1]:Kamikochi: Japan's car-free town that autumn hikers love(08/23) GKenさんへ 経も読んでくださって素晴らし…
GKen @ Re:Kamikochi: Japan's car-free town that autumn hikers love(08/23) 上高地は、穂高岳に上るために、50年近く…
恵子421 @ Re[1]:Weather makers: How microbes living in the clouds affect our lives(07/05) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…

フリーページ

2013年07月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
"I started getting preoccupied with my weight and then wanting to be healthy and it triggered my obsession with food and being a certain shape."
Victoria Ferguson's experience is widespread among dancers who feel under pressure to look a certain way.
But for the 22-year-old from west London this was not a pressure that stemmed from teachers and artistic directors telling her to lose weight, it was a strain she put on herself that eventually developed into an eating disorder. (BBC News)

*****
preoccupy(~に先入観を持たせる)
obsession(強迫観念)

*****
「栄養学を拓いた巨人たち」(杉晴夫著)を読みました。私たちは食物として摂りいれた栄養素をゆっくりと燃焼させその時発生するエネルギーを利用して生活している。1774年質量保存の法則で有名なフランス人ラボアジエは生体の本質とは呼吸によって体内に取り入れた酸素によって体内の物質を燃焼させることに気付いた。またラボアジエの妻は夫のために実験を手伝い英語を勉強して論文を英語に翻訳した。フランス革命で処刑されたラボアジエを惜しむカルーノのことをロマンロランの「愛と死との戯れ」の中に描かれているらしい。脚気はイギリスに明治維新後5年間留学した高木兼寛が白米ではなく玄米を食べると防げると勧めたがドイツに留学していた森鴎外の意外な面を知った。アメリカで高木兼寛は評判が良くあちこちで講演依頼があった。アメリカではペラグラという病気があったがそれはタンパク質を摂っていなかったことが原因だった。蛋白質やビタミン類など栄養不足から色々な病気に繋がることを突き止めた巨人たちは人の幸せを願って日々努力された人生だったと思った。鈴木梅太郎は1912年にオリザリンについてドイツ語で論文を発表、英語の論文があったらどうなっていたのだろうか。戦後サムス大佐が学校給食を勧めたことで日本人が元気になっていったことを知った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年07月02日 10時31分04秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: