全1904件 (1904件中 1-50件目)
Our knees are arguably one of our most important joints, but also one of the most poorly looked after. Science tells us putting in some work now pays dividends later.You might start to notice it as early as your thirties: the dull knee aches when the weather changes, the morning stiffness when you get out of bed. You might think twice about crouching down. They're all unwelcome signs that your knees are not quite the well-oiled joints they once were. (BBC News)*****arguably(異論のあるところ、おそらく)stiffness(堅いこと)*****「選ぶ力」(五木寛之著)を読みました。人生とは選ぶことの連続だ。真実の匂いを嗅ぎ当てて選択するのは至難の業である。大学をめざすかすぐに職場に身を置くか。転職、結婚、決定的な選択。健康の問題、日々の暮らしから人生のすべてを選ぶことに賭けて生きる。朝食を必ずとるようにと力説していると思えば朝食は不要と断言する。栄養学者も生理学者も医学者も専門学者もなぜそんな単純なことすら決定できない。数からいえば朝食はとるべし。著者は半世紀近く朝食抜きで生活してきた、この本は80歳のころで現在93歳。一日一食がいい、酒は百薬の長、たばこは体に悪いというが長寿者は例外の人、たばこを吸って大酒のみでも長寿者、自殺者のほとんどが煙草を吸わない。ほどほどがいいのかもしれない。玉磨かざれば光なし、しかし石は磨けば光る玉もあれば道端の石ころ。はたして磨けば光彩陸離たる玉なのか、それとも、磨いても無駄な石なのか。著者がこだわるのは、人間は玉とか石とかに区別されて生まれてくるのか。努力しても報われない場合もある。現実とはそのように矛盾にみちたものだ。様々な物を選ぶ限りにおいて自由な人間、しかし現実には完全な自由などない、人はそれぞれ百人百様などと良き生き方を考えさせてくれる本だった。
2025年10月09日
コメント(0)
Insect protein is healthy and sustainable. But now it is also at the centre of a far-reaching conspiracy theory.Throughout human history, insects have been on the menu. One of the earliest known depictions of entomophagy (insect eating) dates as far back as 30,000BC in the ancient cave paintings of Altamira in northern Spain, illustrating the gathering of bees. Today many people in Latin America, Asia and Africa consume insects regularly. In Mexico, for example, boiled and fried grasshoppers, "chapulines", are a popular bar snack and increasingly served in gourmet restaurants. (BBC News)*****entomophagy((人の)食虫習慣)gourmet(食通、美食家、グルメ)*****「四毒抜きのすすめ」(吉野敏明著)を読みました。小麦粉、食物油、乳製品、甘いものが体を壊すとある。毎日いいと思って食べていた。パンだけ抜いてみようとやってみた。一週間経つけどまだ変化なし、というのも甘いものやスナックは食べているからかもしれない。小麦粉が原因で慢性鼻炎や喘息、アトピー性皮膚炎、リウマチ、パーキンソン病になる。これらは自己免疫疾患の一種、自己免疫疾患とは細菌やウイルス、腫瘍などの異物を排除し、病気や感染から体を守る役割を持つ免疫系が本来の働きをせずに自分の体の一部を間違えて異物と認識して攻撃しさまざまな症状を引き起こす。また特定の食品を食べ過ぎて病気になるという現象が起こり始めた。食物油脂の中でも特に注意が必要なのはトランス脂肪酸、毒性が高く発癌性を高める。ハーゲンダッツのような高級アイスクリームはラクトアイスに比べて植物油脂の含有量が少ないかもしれないが乳製品の量が多いため乳がんのリスクが高まる。砂糖は判断力の低下、虫歯、痛みや炎症の悪化、病気の進行を早め糖尿病、うつ病などを引き起こすなどとネットであるとうちの祖母は98歳だけど食べたいものを好きなだけ食べて元気というコメントがあったらしい。グルテン不耐症でない人らしいなどと人によっては毒にもならないのかもしれない。しかし美味しいものは怖いかもしれないと思った。
2025年09月23日
コメント(0)
Insect protein is healthy and sustainable. But now it is also at the centre of a far-reaching conspiracy theory.Throughout human history, insects have been on the menu. One of the earliest known depictions of entomophagy (insect eating) dates as far back as 30,000BC in the ancient cave paintings of Altamira in northern Spain, illustrating the gathering of bees. Today many people in Latin America, Asia and Africa consume insects regularly. In Mexico, for example, boiled and fried grasshoppers, "chapulines", are a popular bar snack and increasingly served in gourmet restaurants.(BBC News)*****depiction(描写)entomophagy(食虫習慣)*****「日本の森の歩き方」(新井邦弘著)を読みました。日本は国土の7割が森林、森林大国にふさわしい。世界の平均森林率は30%なのに対して、日本の森林率は70%、先進国では3位。広葉樹林は葉が広く平たいケヤキ、ブナなどの広葉樹が多く生育する森林。照葉樹林は常緑広葉樹のうちカシ、クスノキ、ツバキなどの照葉樹が多く生育する森林。森では森林浴やトレッキング、バードウォッチング、天体観測など自然を満喫できる。吉野山には200種、3万本の桜が密集。岐阜県関市の21世紀森公園には樹齢400年クラスの杉が群集し、名もなき池がモネの池と絵画のように美しい。大分県の耶馬渓行ったことあるけど美し過ぎる写真に仰天、また植物生き物図鑑もあり、ドングリはブナ科の樹木の果実の総称で堅果という。カシ、ナラ、シイなどの果実も広義にはドングリとされるとある。クチナシ、ジンチョウゲ、キンモクセイは三大香木。野山で見られるバラ科キイチゴの3選クサイチゴ、クマイチゴ、モミジイチゴ。江戸時代、太平洋戦争中にイモリを黒焼きにして食べていた。ウシガエルは米国から輸入され長野県で養殖され全国の池や沼に生息。東洋のマチュピチュと呼ばれる愛媛県新居浜市の別子銅山行ってみたい。1690年標高1000mを超える別子山村に露頭が発見され採掘を開始、その裏では100年に及ぶ森林再生もあったなど興味深いことがあり楽しい本だった。
2025年09月06日
コメント(0)
With a record 35 million foreign visitors expected in Japan this year, Kamikochi is an idyllic, relaxing break from some of the country's more heavily touristed destinations.Nestled in the Japanese Alps at 1,500m elevation, the seasonal resort town of Kamikochi is an idyllic, car-free getaway with cool, crisp mountain air, riverside hiking trails and an abundance of Japanese snow monkeys. There are no private homes, year-round residents or chain stores of any kind – no McDonald's, Starbucks or Burger King; instead, it's known as an escape from the enervating heat that grips most of Japan in the summertime and for its abundant, sublime autumn colours that peak in October. (BBC News)*****getaway(保養地)enervate (弱くなった)*****「今こそ学びたい日本のこと」(蜂谷翔音、松本まさ著)を読みました。日本という国を作った大和民族、645年大化の改新、701年大宝律令、魏志倭人伝など海外の歴史書に日本と表記された。大和民族のルーツは縄文の人々と北九州を経由して朝鮮半島から移り住んだ弥生人の混血。氷河期が終焉を迎えた約2万年前海面が150m上昇し日本列島ができた。日本の食文化は江戸時代に最も発展、ソバや天ぷら、握りずし、ウナギのかば焼きは江戸の四台名物料理。侍の髪型がちょんまげの理由は平安時代以降、戦いの際にかぶるようになった兜は湿度の高い日本では頭が蒸れるので蒸れを防ぐためだった。日本の気候は氷河期から温暖期へと移行し食糧が豊富にとれるようになると人口が増え食料不足で争うことの少ない平和なライフスタイルとなり、個人の力よりも集団における協調性や規律が重要視され日本人の真面目さや礼儀正しさ勤勉さ親切さがつながっていった。一方出る杭は打たれる、長い物にはまかれろ、村八分など排他的な文化や同調圧力も生まれた。大航海時代から始まったヨーロッパ諸国の植民地主義により東南アジアではタイを除いたすべての国が植民地化された。インドや中国もイギリスとの戦いに敗れ自国言語使用禁止や強制労働が強いられた。日本は外国が欲しがる資源が少なかったなどで国土を守れたなどとちょっと知らなかったことを知れるいい本だった。
2025年08月23日
コメント(2)
The UK's saltmarshes are vital "sinks" that lock away climate-warming greenhouse gases in layers of mud, according to a new report from WWF.Much of the UK's saltmarshes have been lost to agriculture but the charity says they are unsung heroes in nature's fight against climate change.It is now calling for these muddy, tidal habitats to be added to the official UK inventory of how much carbon is emitted and how much is removed from our atmosphere every year. (BBC News)*****saltmarsh(塩水性湿地)inventory(一覧表、個人調査票)*****「日本列島大地の成り立ち図鑑」(北中康文著)を読みました。46億年前地球が誕生し38億年前生命誕生、24億年前全球凍結、5億4000万年前カンブリア爆発あり生物の種類が一気に増え、4回程の大量絶滅があった。火山活動によって3万3000年前デイサイト溶岩が噴出し国内最大級の阿蘇カルデラができた。カルデラはスペイン語で鍋のこと。日本列島には100を超える火山がある。円錐状の火山を成層火山と呼び富士山が代表格。崩れ落ちてできた流れ山は島原が有名、熱い溶岩がどんどん冷えると体積が小さくなって溶岩の割れ目ができる柱状節理は東尋坊や高千穂峡、メサは柔らかい地層の上に浸食された硬い地層ができたテーブル状の地形でビュートは溶岩部分が小さくおにぎり状になった地形。水の浸食によってつくられた黒部峡谷、8000万年前カルデラ噴火し火砕流が広がり2000万年前大陸から離れだし日本列島、流れる多くの川が火砕流堆積物ごと大地を削っていくのが残丘である播磨平野、犬山城がある。火砕流堆積物のひとつに日本のカッパドキア福島県郡山のきのこ岩は見に行きたい。山地の川がくねくね曲がった谷を作って流れる穿入蛇行が面白い。新潟県の荒川、静岡県の安倍川、大井川、三重県の北山川はすごい。凝灰岩の隆起と波の浸食で生まれた仏ヶ浦にもびっくりする写真がいっぱいで楽しく読みました。
2025年08月08日
コメント(0)
Snot plays a powerful role in protecting us from disease – and its colour alone can provide insights into what's going on in our bodies.In Ancient Greece, snot was thought to be one of the four bodily fluids responsible for balancing human health and personality. The physician Hippocrates developed a theory stating that phlegm, blood, yellow bile and black bile were the four "humours". A person's balance of these humours could dictate their temperament; an excess of any of them could cause illness. (BBC News) *****insight(洞察)snot(鼻汁)*****「においとかおりの本」(倉橋隆、福井寛、満田恵著)を読みました。香料が初めて登場するのは紀元前3000年頃のメソポタミア、シュメール人がレバノンセダーの薫香を神に捧げていた。古代のエジプトではミイラ作りに白檀、肉桂、没薬の香料を用いていた。ローマ近郊で1800年前に埋葬された少女が見つかった時、彼女の眉、まつげ、皮膚などが綺麗に保たれ、石棺が開けられた時、芳香がした。これはユーカリの葉エキスと言われている。南フランス、プロバンス地方のグラースは香料で有名、ここでは結核に効く薬がなかった時代に結核に冒されたものがいなかった。森の香りフィトンチッドはテルペン類で細菌やカビを退治してくれる。梅干しのおにぎりはシソの香気成分チモールに抗菌性がある。桜餅の甘い香りのクマリンは餅の保存に、ワサビの辛味には抗菌性があり食中毒を防ぐ。抗菌力の強い香料としてシナモン、クローブ、タイム、バジルがある。ローズマリーは酸化防止、美白効果、抗皮膚炎などの効果がある。魚や肉は火を通すと食欲をそそる匂い、野菜やコーヒーも同様。エタノールの蒸留精製により香水が登場。衣類の虫よけにカンファ―こと樟脳が使われて欧米ではラベンダーやシトロネラの精油が虫除けに使われている。アロマテラピーで心も体も癒し、半導体センサーでにおいを測定できるなど興味深い話がいっぱいだった。
2025年07月20日
コメント(0)
Trillions of bacteria, fungi, viruses and single-celled organisms travel the globe high in the atmosphere. Scientists are discovering they play a vital role in the weather and even our health.Clouds are our lifelong companions. Sometimes they drift overhead as wispy filigrees. On other days, they darken the sky and dump rain on us. But for all our familiarity with these veils of water vapour, they have been keeping a secret from us. Clouds are actually floating islands of life, home to trillions of organisms from thousands of species. (BBC News)*****microbe(微生物)bacteria(細菌)*****「プロバイオティクスの本」(野本康二著)を読みました。生体に有益な働きをする生きた微生物であるプロバイオティクス、1908年細胞性免疫の発見でエリー・メチニコフ博士ノーベル賞を受賞、プロバイオティクスの概念を最初に唱えたのはメチニコフ博士、実際にプロバイオティクス飲料養生菌を食品として世の中に広めた創始者は代田稔博士であり菌をもって菌を制すという考えから腸管感染症の典型的な病原菌である赤痢菌、チフス菌に対抗し得る強い乳酸菌の育種に取り組み、新菌株シロタ株を全国から世界へ普及させた。プロバイオティクスは適量を摂取することで宿主に有益な効果をもたらす生きた微生物、腸内に長くとどまらず便と共に排出されてしまう通過菌です。効果を期待するには継続的な摂取が必要で発熱、便秘、下痢改善に有効。メンタルヘルスなど精神、神経疾患にも有効、アルコール性肝臓疾患(脂肪肝、脂肪性肝炎、肝硬変、肝がんなど)にも有効。ワクチンで訓練免疫作用の発揮が明らかに、ある抗原が自然免疫系を活性化する際に、より幅広い異物抗原に対する非特異的な免疫応答をも活性化する過程を訓練免疫と呼ぶ。プロバイオティクスの自然免疫系の活性化作用は訓練免疫と言っていい。典型的なプロバイオティクスはシロタ株。ビフィズス菌は100年以上前フランスの小児科医によって小児便から分離された。ビフィズス菌は母親から子供に垂直伝播する。大腸菌はプロバイオティクスとしても使用されている。長寿菌、痩せ菌、運動による腸内フローラの改善ができるなどあり毎日ヨーグルト食べているからちょっといいかもしれないと思った。
2025年07月05日
コメント(2)
The skin on our fingertips and toes shrivels like prunes when soaked for a few minutes in water. But is this an adaptation that occurred to help us in our evolutionary past? And what can it reveal about your health today?Spend more than a few minutes soaking in a bath or paddling around a swimming pool and your fingers will undergo a dramatic transformation. Where there were once delicate whorls of lightly ridged epidermis, engorged folds of ugly pruned skin will now be found. (BBC News)*****shriel(縮んで皺がよる)prune(~から余分なものを取り除く)*****「脂肪と人類」(イェンヌ・ダムベリ著・久山葉子訳)を読みました。原始の祖先たちは脂肪を求めて狩りをしていた。脂肪は生きるに欠かせぬ存在、命そのものだった。脂肪を欲し求めたことで今のような人間に進化できた。他の霊長類より脂の多い食事だったからこそヒトの脳はこれほど成長できた。昔は脂こそが手に入れたいもので初期の宗教でも神への捧げものだった。今の食肉業界では解体した肉の脂肪含有量を測定し脂肪が多いほど安値がつく。生き延びるために狩りをしていた時代と脂肪のステータスが真逆だ。縄文時代の人が好んだ海洋性脂肪、墓にあった壺の中身は大半が動物性で日常生活の場での発見物は植物性のものが多かった。脂肪はチーズの味にも大きく作用する。脂肪がどれほど大事かは低脂肪のチーズを食べればはっきり感じる。チーズは乳脂肪と水を乳化させたものでたんぱく質が網の様につながっている。肉の場合は脂肪の分布が味や食感を大きく左右する。味わいは脂肪粒子の分布具合によって決まる。脂肪は命を与える、その一方私たちを殺しもする。20世紀贅沢による新しい病気が広まった。脂肪は身体における最も強力な燃料。リパーゼと言う酵素によって分解され脂肪酸とグリセロールに変換され血液に送られる。大豆油は四千年前にはすでに中国で生産されていた。日本や韓国、インドネシアの食文化でも大豆をベースにした食品が欠かせない。たんぱく質と脂肪を高レベルに含むなどと脂肪のことを色々知った。
2025年06月20日
コメント(2)
It's been 10 years since the creation of the first vertical forest, Milan's Bosco Verticale. How has it inspired other buildings – and affected their residents' happiness and health?In 2007, Italian architect Stefano Boeri witnessed the frantic construction of a city in the Dubai desert dominated by energy-wasting skyscrapers covered in glass, ceramic and metal. All these materials, he tells the BBC, "reflected sunlight, generating heat in the air and especially on the urban ground, where pedestrians walked". (BBC News)*****frantic(ものすごい、すばらしい)dominate(~にそびえたつ)*****「20のテーマでよみとく日本建築史」(海野聡著)を読みました。平安時代の建築の変化についてみると寝殿造りについては平安京の貴族邸宅の発掘調査が増加した事で奈良時代の貴族邸宅の特徴を受け継ぎつつ発展していった。寺院建築に関しては浄土教の流行にともなって阿弥陀堂が多く建立された。1180年南都焼き討ちによって東大寺・興福寺の伽藍が灰燼に帰し東大寺の再興で大仏様という新しい様式が持ち込まれた。それ以前からの形式を和様という。禅宋寺院の造営では禅宋様と言う技術が用いられた。和様は奈良時代の律令造営宮司の系譜にあるといえる。和様と名乗りつつも淵源は唐にある。懸造、舞台造などと呼ばれる手法で立てられた清水寺の舞台は有名、懸造は高低差のある地形や崖壁に取りつくように建物が建つ。柱が一貫して通し柱となっている。三仏寺投入堂は平安時代後期、鰐淵寺蔵王堂がある。谷崎潤一郎の陰翳礼讃は建築界では必読本の一冊、書籍内では厠の存在が強調されている。谷崎は日本の建築の中で一番風流に出来ているのは厠であるとも言えなくはないと。京都や奈良の寺院へ行って昔風の薄暗いそして掃除の行き届いた厠へ案内される毎につくづく日本の有難みを感じると。大正ロマンの街並み銀山温泉は三階建ての木造旅館群がガス灯によって照らされる街並みは大正ロマンといわれ明治大正のノスタルジーを感じる。円仁が見た唐の都市の事も書かれている。平安宮において唐の制度を学び取っただけでなく唐長安の含元殿を手本とした建築が二つも存在するなどと色々進化して行ったことを思った。
2025年06月13日
コメント(2)
Plans for a new, large solar farm have been put on pause "indefinitely" by its project team.The 675-acre (275-hectare) plot of land near Mendlesham in Suffolk was earmarked for the White Elm project by Spanish firm Elmya RPC Grange Road Limited.A consultation began on Monday for several communities and was expected to run until 30 June. (BBC News)*****solar(太陽の)pause(休止) *****「光学の本」(笠原亮介著)を読みました。照明、デイスプレイ、カメラやメガネによる視力補正など光学技術。どのように撮影されているのか現代社会を支える光学デバイス、通信や医療にも光学技術、ナノフォトニクス、量子光学などと難しい言葉がある。夕陽が赤く見えるのは太陽が地平線に近づくにつれて太陽光が大気中を通る距離が長くなるから光は空気中の微粒子に当たると散乱する、空が青いことや雲や牛乳が白いのは散乱によるもの、レイリー散乱、ミー散乱。光は粒としての性質を持ち光子と呼ばれている。光が物質に吸収されると光が持っていたエネルギーが物質に移動、私達が日光浴すると体が温かく感じる太陽の光が体に吸収され光エネルギーの一部が熱エネルギー変換されたから。温度に応じて物質は光を放つ。太陽光は自然の光源、人工光源として白熱電球、LDEなどが存在、配光制御で光の進む方向や広がり方を制御。光センサは光を電気信号に変換、使用できる波長範囲と感度、応答速度によりさまざまなセンサが存在。ナノフォトニクスの世界では近接場光と呼ばれる物体の表面のごく近くにだけ存在する光で波長よりも小さな領域に存在、量子ドットと呼ばれるナノメートルサイズの微小な半導体微粒子も注目、フォトニクス結晶とは光の波長程度の周期で屈折率が異なる物質を規則正しく並べた構造で光をコントロールする人口結晶構造などと難しいことを読んだ。
2025年05月25日
コメント(2)
Plans have been unveiled to house more than 100 batteries in storage containers on farmland near a Kent village.Anglo Renewables has applied to Dartford Borough Council for planning permission for the energy storage facility in Greenhithe.Documents submitted to the authority on 29 April said the renewables firm wants to build a battery energy storage system (BESS) off Bean Lane in Greenhithe. (BBC News)*****storage(蓄電)renewable(再生可能エネルギー源)*****「鉱山めぐり」(五十公野裕也著)を読みました。世界遺産になった佐渡金山、黄金の国ジパングとよばれたほど莫大な量の金が産出した。1000年以上前の奈良時代の砂金採取から始まった。東大寺の大仏様や中尊寺金色堂など仏教美術の材料や大判小判などの貨幣に使われた。随分前佐渡金山の採掘跡ゴールドパークを見学したことはあるけれど今ではあちこちにそのようなテーマパークのようなところがある。佐渡の鉱場跡の写真がありシャクナーと呼ばれる液体に含まれる固形物を重力によって沈殿・分離させる装置など興味深い。もっともレアな鉱物は釜石鉱山で発見された釜石石、世界で初めて発見された新鉱物。日本ではじめて世界遺産になった鉱山遺跡石見銀山も行ったことがある。奈良の大仏の原料になった日本最古の長登銅山は秋吉台のすぐちかくにあるので行ったことがあるかもしれない。砂金とは砂状になった自然金のことで金鉱脈が風化、浸食をうけて川床や海岸に流出して沈積したもの。今昔物語集によると佐渡の西三川砂金山は平安時代から砂金採掘が始まったと伝えられている。室町時代島外から移入した浄土真宗門徒らによる採掘が行われたなどと歴史を感じながら鉱山めぐりも楽しくなりそうだと思った。
2025年05月15日
コメント(2)
Pope Francis refused to heed advice to slow down in his final few years, preferring to "die with his boots on", according to a close aide.In an exclusive interview with the BBC, Archbishop Paul Gallagher, the Vatican's foreign minister since 2014, said the Pope was driven to carry on because he knew he had an opportunity to help the powerless.While he describes a polite, gentle and compassionate man, Archbishop Gallagher also said Pope Francis knew his own mind and often defied the advice of those around him."One thing I always admired about him – though did not always agree with at first – was that he didn't run away from difficult things," said Archbishop Gallagher.(BBC News)*****archbishop(大司教)compassionate(思いやりのある)*****「人を動かす」(カーネギー、藤屋伸二著)を読みました。人に恵まれ仕事や人生を充実させている人はみんなこの原則を知っている。人を動かす三大原則(批判や非難をしない、相手の自尊心を満たす、相手の立場に立ち相手の利益を考える)人に好かれるための6つの原則(純粋な関心を寄せる、笑顔の価値を知る、名前を覚える、聞き上手になる、相手の関心事を話題にする、心から称賛する)相手を説得するための12の原則(議論をしない、相手の間違いを指摘しない、自分の間違いを認める、友好的に話す、イエスと答えてもらえる話題から話す、まず相手にしゃべらせる、結論は相手に出させる、相手の身になって感じる、共感を示す、美しい心に働きかける、サプライズを演出する、競争心を刺激する)人を成長させるための9つの原則(まず最初にほめる、苦言は遠回しに伝える、自分の失敗談から話す、命令をしない、相手の顔をつぶさない、小さなことでも見逃さずに称賛する、信じて励ます、喜んで行動してもらう)人を動かす原則は30あった。これをいつも読んでいたらいい人間関係ができて幸せに暮らせそうな気がした。
2025年04月26日
コメント(2)
Machias Seal Island is a tiny dot on maps of North America.But the uninhabited, fogbound rock is significant for its location in an area known as the "Grey Zone" – the site of a rare international dispute between Canada and the United States.The two neighbours and long-time allies have each long laid claim to the island and surrounding water, where the US state of Maine meets Canada's New Brunswick province – and with that claim, the right to catch and sell the prized local lobsters. (BBC News)*****fogbound(霧に包まれた)dispute(議論する)*****「歴史で学ぶ思考法」(こうちゃん著)を読みました。歴史は、政治、経済、戦争、宗教、民族問題、テーマ別に学ぶと面白いという。経済の未来を見直すために過去から学ぶ、不確実な経済に歴史の視点を導入する。人類の歴史は戦争の歴史なのか。日本では民主主義が当たり前の現代、世界に目を転じてみると民主主義とは異なる権威主義体制の国々が増えている。完全な民主主義と言われている国は24か国(欧米諸国や日本、韓国、オーストラリアなど)世界の8%、対して独裁的な人間や政権によって運営されている権威主義国家は59か国(ロシア、中国、アラブ諸国、アラブ諸国など)39%にもなり増加傾向。古代ギリシアは共和政だったところから皇帝が出てくる。カエサル、ポンペイウス、クラッススの三頭政治、カエサルの権力が強まり独裁者として君臨したが前44年暗殺される。政治体制のメリット・デメリットを考えて民主主義という体制。世界のスタンダードは民主党、共和党二大政党制。イギリスの保守党と労働党の二大政党は1215年大憲章マグナカルタに署名をさせ認めさせた。二大政党の発展のなかで君臨すれども統治せずという立憲君主制が確立、日本でも天皇は政治を行わず日本国の象徴と言う立場。ブレグジットというとBritainと exitの組み合わせ。EU離脱. 19世紀にイギリスはインドをはじめとし植民地支配を拡大した。中国は各国による植民地支配の勢いに押される形にルーズベルトの登場で中国寄りの政策を打ち出し、日本は満州事変以降中国侵略を推し進め戦争に突入。お金は信用が支えている。信用とは確固たるものではなく常に揺らいでいる。昔は信用できたのに今はもう信用できないなど、ニクソンショックなどと歴史を読みながら色々解説あって勉強になりました。
2025年04月15日
コメント(2)
Some people who stop eating meat have reported unpleasant effects when they return to it. Can your body forget how to digest flesh?Eating less meat is one of the simplest ways to reduce your carbon footprint.If everyone in the UK moved to a low-meat diet, eating less than 50g, or one Cumberland sausage’s worth of meat a day, it would save as much carbon as if eight million cars were parked for good, researchers have calculated. Data from the UK government shows that meat consumption is dropping – between 1980 and 2022, consumption of beef, pork, and lamb fell by 62% – and though the reasons cited vary, and may have more to do with rising costs than an environmental conscientiousness, more and more people are clearly experimenting with saying no to meat. (BBC News)***** unpleasant(不愉快な、いやな)conscientiousness(良心的な事、誠実)*****「カラダのすべてを肛門は知っている」(赤羽根拓弥著)を読みました。人間は先に肛門ができる。受精した胚から体が作られていく過程の初期段階で細胞の一部が内側に入り込む際に出来る原口が肛門となる。肛門と口が似ている。口は消化管の入り口で肛門は消化管の出口、一本の管でつながっていて長さは9mほど、消化にかかる時間は24時間から48時間、単一乾電池(34.2㎜)以下の太さならうんちはすんなりと出る。ペットボトルのふた(30㎜)、便器は直径44㎜まで大丈夫、うんちが太くなる原因は便秘と不溶性食物繊維(大麦、玄米、ゴボウ)の摂り過ぎ。ロダンの考える人の姿勢がいい。トイレットペーパーに血がついたら要注意。おならは消化器官の期待を放出する生理現象、平均10~15回放出、成分は窒素、酸化炭素、水素、酸素、メタン、揮発性ガス。70%は飲み込んだ空気。匂いおならの原因はわずか1%。食物繊維が分解される際に生じるガスは無臭の水素やメタン。うんちの成分は固形分30%、水分70%、固形分の内訳は食べ物のかすが10%、腸の粘膜が10%、腸内細菌が10%。その腸内細菌が茶色のダイヤと呼ばれる。健康な人のうんちを生理食潜水と混ぜ病気の人の腸内に移植、新薬の開発、サプリなど。お腹と心は密接に関係している、幸せホルモンは腸で作られている。神経伝達物質セロトニンは脳内に2%、血液中に8%、90%は腸内に存在。善玉菌はおなかにいい、代表はビフィズス菌と乳酸菌、餌として摂取する際は食物繊維、オリゴ糖。運動習慣など詳しく読んだ。
2025年03月23日
コメント(2)
A lack of this vital nutrient is one of the world's leading causes of disability – but exactly when it becomes a problem, and the best way to treat it, remains unclear.When Megan Ryan first noticed her fatigue, she assumed it was normal. After all, she was a single parent to a three-year-old. She also worked full-time. Almost every day, when she picked her son up from daycare, she'd fall asleep with him during his afternoon nap. She didn't think much about it. "I just thought, 'Oh, this is motherhood'," says Ryan, who lives in upstate New York, US. At a routine medical check-up in June 2023, her doctor asked if she felt exhausted. Blood test results showed that Ryan had iron deficiency anaemia.(BBC News)*****iron(鉄)deficiency(欠乏)*****「貴金属の知られざる科学」(齋藤勝裕著)を読みました。貴金属の三条件は美しく、希少で変化しないを満たしている。貴金属の価格、2019年1g当たり金5828円、プラチナ3679円、銀72円だったが、2010年は金3560円、2000年は960円だった、あの時買っておけばよかったと思うのはいつだって何についても起こる。金属の三条件は金属光沢、延性展性、電気伝導性。金の産出量は一位中国、オーストラリア、ロシア。銀は一位メキシコ、中国、ペルー。プラチナは一位南アフリカ、ロシア、ジンバブエ。エジプトの金工芸の技術の歴史は、紀元前2900年小さな金製品や金の延べ板が作られている。ツタンカーメンの黄金のマスクは二種類の金で出来ていて正面は純度が94%サイドは77%、秀吉の慶長大判は70%で3300年前の優れた技術に驚く。大仏様のメッキは完成した後、廃棄物処理で水銀が蒸発して汚染した。健康を害した人も多くなり奈良が80年で長岡京に遷都したのは水銀汚染が理由かもしれない。また金でリウマチ性関節炎に有効な治療薬も開発され金製品が細胞内に取り込まれると炎症を引き起こす酵素の分泌が抑制され腫れや痛みが軽減する効果があるらしい。銀は殺菌性がある。銀歯や針治療がある。白金ことプラチナを用いた抗がん剤が今注目されている。宝飾品に使われている貴金属は金、銀、プラチナ、ホワイトゴールドの4種類、加えてルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムがあるなどと物知りになった気分。
2025年03月15日
コメント(2)
A new part of the immune system has been discovered and it is a goldmine of potential antibiotics, scientists have said.They've shown a part of the body known to recycle proteins has a secret mode that can spew out an arsenal of bacteria-killing chemicals.The researchers in Israel say it transforms our understanding of how we are protected against infection. (BBC News)*****immune(免疫のある)arsenal(備蓄)*****「血流がすべて整う食べ方」(堀江昭佳著)を読みました。血流を増やして心と体のすべての悩みを解決できる方法。食べることは生きる本能、動物は食べることから進化した。クラゲやイソギンチャクは腔腸動物、内臓は腸しかなく腸こそが動物が一番初めにもった臓器。腸で消化吸収した栄養素を全身に届けて全身の細胞を整える役目こそが血流の原点。血液は水分を保つ酸素や栄養を届ける二酸化炭素や老廃物を回収し体の温かさを保ち免疫力によって体を守る。血液悪化の原因は胃腸にあった。血をつくる源である胃腸を元気にすること。胃腸をきれいにするには一週間夕食断食とあるけどやる気がないです。お腹がグーッとなるのはお腹が空いた合図ではなくお掃除をしているから今は食べないでと胃腸からの合図だという。食べ過ぎこそが血流悪化の原因、どきっとします。食物繊維はお通じを良くするだけでなく保水性、吸収性、粘性、発酵性があり善玉菌が増え腸内環境を整える。うんちが沈めばNG,浮いたらOK.胃腸を元気にして血流を改善してくれるのが七味唐辛子。玄米と雑穀は血を増やし長寿食。お酒もよい。だしを使い海藻の力で血流を浄化するという。冷え性に生の生姜は逆効果。甘いものは食後のデザートだとOK。生命力を高めるための食材は色の黒いものネバネバしたもの黒豆、黒ゴマ、玄米、海苔などの海藻類、山芋などと食べることが人生を豊かにすると楽しくなる本だった。
2025年03月07日
コメント(2)
The qualities that make us stand out the most, and the main reasons that people find us attractive, can be a blessing and a curse. Sometimes our most appealing traits can become a reason for a breakup."The ick" was one of the more unusual words to be added to the Cambridge Dictionary in 2024. The phrase describes the feeling of suddenly seeing something about a partner in a new light, and finding it so unattractive it can't be unseen. Once you have the ick, it is unfortunately incurable. (BBC News)*****trait(特色、特徴)breakup(分裂、感情が抑えられなくなる)*****「人体のしくみ」(大和田潔著)を読みました。私達の体は元々一つの細胞から増えていって出来上がっている。約40兆個の細胞からできている。細胞内にはミトコンドリア(酵素を使いエネルギーをつくる)、核(中にDNAが入っている)、細胞膜(細胞の内外を隔てている膜)、細胞質(細胞内の核を除いた部分、代謝や細胞分裂などを生じる)からなる。ヒトの身長は一定の速度で伸びて行かず思春期になると性ホルモンや成長ホルモンの作用により加速的に伸び、思春期を過ぎると骨端線が閉じて骨が成長しなくなる。大人になると椎間板が加齢によって薄くなり身長が縮む。筋肉は筋細胞の集まりで手足を動かす骨格筋、消化器や血管などにある平滑筋、心臓を拍動させる心筋があり筋肉は伸び縮みすることにより熱を生み水分も蓄える。血管は酸素とブドウ糖を運び二酸化炭素を回収する、全部の血管は全長約9km。リンパ液は細胞から排出された老廃物や水分、身体をなでさするとリンパの流れがよくなる。体温には皮膚温と深部体温があり深部体温は脳や内臓などの温度で約37度に保たれている。栄養は主に小腸で吸収され表面積はテニスコート位ある。人は微生物と共存して生きていて腸内細菌が約100兆個腸内にいるなどと改めて自分のからだのことを考えた。
2025年02月24日
コメント(2)
Privacy campaigners have called Google's new rules on tracking people online "a blatant disregard for user privacy."Changes which come in on Sunday permit so-called "fingerprinting", which allows online advertisers to collect more data about users including their IP addresses and information about their devices.Google says this data is already widely used by other companies, and it continues to encourage responsible data use. (BBC News)*****blatant(騒々しい)disregard(注意を払わない、無視する)*****「少年時代」(安野光雄著)を読みました。勉強をしようみんなは勉強している。好きな本を片っ端から読んだ。運動会の当日は一拍も二拍も遅れていく子がいる、それが著者だった。あの子は頭が悪いに違いないと思われていた。学芸会の時、長広舌を暗記しなければならなかった。著者は学芸会で元明天皇はの続きが出てこなかった。満座の中で恥をかいたが少しも後悔はなかったとある。好きな絵を描くことで遊んでばかりいる夢見がちな子供であった。日本は戦争に負け爆弾で丸焼け食うために代用教員でもやろうかという状況の中玉川学園の絵の先生にならないかということは一大椿事だった。藤原正彦ご夫妻にあった時、奥様が絵の先生から数学の面白い問題を出されそれで彼は数学者になったのですと勉強はインポータントではなくインタレストと。神を信じないのと迷信を信じないのはかなり似た意味がある。およそ500年前ドイツで免罪符が売られた。免罪符を持っていれば罪が許されて天国へ行けると飛ぶように売れた。その後ルターの宗教改革が起こる。聖書は神を描いた文学、宗教には疑問を持つが自分が信じないからといって信じない人を増やそうとも思わない。いつも自分自身でものを考えるように努めてほしい、誰が言ったにしろ聞いたことを全部信じ込まないように自分自身で真実を見出すように努めてくださいと大切なことを思った。
2025年02月16日
コメント(2)
The riches thought to lie beneath Greenland's icy terrain have been coveted for more than a century. But how easy are they to access, and will climate change make any difference?The allure of Earth's biggest island is undeniable. Over the past millennia, Greenland has captivated visitors, bringing everyone from Erik the Red, who founded the first European settlement over a thousand years ago, to the Allied Forces of World War Two to its isolated shores. (BBC News)*****terrain(地形、地勢)allure(魅力)*****「地球科学者と巡る世界のジオパーク」(神沼克伊著)を読みました。地球上では40億年前には海洋と陸地が形成され25億~15億年前コロンビア大陸が存在19億年前ローレシア、大陸移動説海洋底拡大説などあって世界の屋根とよばれるヒマラヤ山脈標高8000m標高6000mで海洋生物の化石が多数発見されている。アフリカ大陸を南北7000㎞グレートリフトバレーにタンザニア北部オルドバイ渓谷は人類発祥の地として説明できる化石が発見されている。アフリカ最高峰キリマンジャロ5895m、2位ケニア山5199mはともに火山。モンゴルウランバートル市内所々で10~30㎝の岩塩を売られている。オーストラリアのザルツブルグはザルツ(塩)ブルグ(城郭)塩の集積地。トルコのカッパドキアや中国の張家口、武陵源は石柱林が存在。オーストラリアメルボルン西南西270㎞グレートオーシャンロードは世界で最も美しい海岸通りがある。南極大陸を発見したのは19世紀、1960年日本の隕石は20数個だったが南極観測隊は2万近い隕石を採集した。北極海グリーンランドは紀元前4000年頃からシベリアから来た古エスキモー人、その後アメリカインディアンの先祖が入植した。スバールバル諸島のスバールバルとは冷たい海岸と言う意味で炭鉱の町として開かれたが科学研究を行う町へと変化したなどとありスバールバル諸島やあちこち地図で位置を確認して楽しんだ。
2025年02月07日
コメント(2)
Thousands of new species have been discovered by scientists this year – here are some of the weirdest.From the depths of the Pacific Ocean to the mountains of Vietnam, thousands of weird and wonderful new plants, animals and fungi have been discovered all over the world this year. Whether they are creatures unearthed in a little explored corner of the globe, or a specimen lying hidden in a drawer of a museum, they give us an exciting glimpse of the precious variety of life on our planet. (BBC News)*****hedgehog(ハリネズミ)fungi-(菌)*****「土の中の奇妙な生き物」(渡辺弘之著)を読みました。オーストラリア北部に巨大なシロアリの蟻塚は高さ5mを超えるという。日本のシロアリは白いが黒いもの黄色い物が熱帯にはいるらしい。東南アジアには巨大なダンゴムシがいてペットショップで売られている。2008年ナショナルジオグラフィックに重金属を食べるスーパーミミズがみつかったという記事がありイギリスの鉱山近くの鉛、亜鉛、ヒ素、銅などの金属を含んだ土壌を好んで食べている、ミミズが特殊なたんぱく質で重金属を包み、不活性化、無毒化しているという。ヤスデは時に大量発生して列車の通行妨害を引き起こすことがある、キシャヤスデは一世代八年かかるため8年ごとに大量発生するという規則性がある。大航海時代に外国との交流を断った長い鎖国は外来動物の侵入を防いだともいえる。危険な土の生き物として毒牙で噛みつくムカデ、温度100度の毒ガスを噴射するミイデラゴミムシ、強い刺激臭を放つサソリモドキ、毒液を飛ばすヤスデ。ヤスデを触った人の顔半分がお岩産のように腫れあがった。防御物質を持つヤスデを襲う蛍、20㎝のイワナの胃袋から8個体のヤスデが出てきたのには驚く。平安時代堤中納言物語の中に虫愛づる姫君には尻込みするような毛虫が好きだったがダンゴムシは出てこないが江戸時代栗本丹洲の千蟲譜にフナムシが顕微鏡を覗きながら描いたという絵がある。沖縄にはサクナと言う長命草があるが虫にも長命虫がいるクマムシのこと。発光する、音を出す土壌動物などがいるなど土の中のことを思った。
2025年01月27日
コメント(0)
After lying hidden beneath metres of volcanic rock and ash for 2,000 years, a "once-in-a-century" find has been unearthed in the ancient Roman city of Pompeii in Italy.Archaeologists have discovered a sumptuous private bathhouse - potentially the largest ever found there - complete with hot, warm and cold rooms, exquisite artwork, and a huge plunge pool. (BBC News)*****sumptuous(高価な、豪華な)potentially(もしかすると)*****「地図のない道」(須賀敦子著)を読みました。1943年10月16日という本はイタリアの作家ジャコモがローマ・ゲットの貧しいユダヤ系の住民たちがトラックに乗せられ貨物列車に積まれ強制収容所へ連行された事件を取材した本、ユダヤ人がゲットと呼ばれる高い壁でかこまれた地区にとじ込まれるようになったのは15世紀、そこは紀元前のころから中東の難民たちが住みついていた。衛生環境が悪くローマ人は住もうとしなかった。ベネチアが島だと聞いていたのに実際行ってみると町のふりをしていると、その虚構性に唖然として、大学などで研究者が雑学にかまけているとあいつはドロゲリアみたいな人間だなと軽蔑される。三本の橋を駅の方から一本目がスカルツイ橋、ルネッサンス様式のリアルト橋、アカデミア橋があり著者はアカデミア橋が好き、1968年著者はベネチアの沖にあるリドの島で過ごした。ゲーテやバイロン、ミュッセなどのロマン派の詩人や作家たちはこぞってこの島を訪れ白砂の浜辺を称賛した、トマス・マンのヴェニスに死すはリドが舞台。ベネチアが島だという事実を足を踏みしめるまで実感がつかめなかった。日本と言う国も外に出るまで自分が島にいるなんて自覚していなかった。現在は内陸の街になってしまったアクイレイア、古代は賑わいが絶えない都市だった。シーザーはアクイレイアをローマ直轄の植民地に定め11世紀ころまで異端の侵入を防ぐため重要な拠点だった。どこへ行っても大小の運河やカッレと呼ばれる細い石畳の路。シラミとトスカナ大公という公衆衛生の歴史本に17世紀富裕な人々が病気になった場合、自宅で治療を受けるが病院はもっぱら貧しい患者たちのために存在。コルティジャーネの語尾をコルティジャーニと男性形に変えると宮廷人や貴族の意味になる、日本の紫式部や清少納言の文学について話す時コルティジャーネの文学と使われても違和感はない。限りなく錯綜するベネチアの運河はよそから来た人間にとっては頭が痛くなるような地図をつくりあげているというベネチア、行ったこともないけれど運河や橋、作家、ベネチアの歴史を知ることができた。
2025年01月18日
コメント(2)
The time of day you drink a cup of coffee may lower the risk of an early death, new research suggests.The study found that people who drank coffee in the morning had a lower risk of dying from cardiovascular disease and had a lower mortality risk than all-day coffee consumers - but the research could not prove whether coffee was the sole cause. (BBC News)*****mortality(死亡率)sole(単独の)*****「100年ライフのサイエンス」(樂木宏実著)を読みました。日本人の高齢者85歳は25年前の65歳に相当するというデータは歩く速さなど高齢者の若返りは身体機能、健康状態、知的能力にも及んでいる。老化は制御、コントロールが可能、食べ方や活動レベルを変えるといった生活習慣の改善によって臓器の老化を抑え老化リスクを抑えることが可能。筋力低下や歩行速度や握力が低下したりするサルコペニア、フレイル。ライフスパンを伸ばすカロリー制限、断食、運動などが大切。老化の犯人はミトコンドリアエネルギ―の産出に欠かせないNADの減少、サーチェイン遺伝子を活性化させるのがNAD。センテナリアンは長寿遺伝子が若者とほぼ同じ。空腹を感じることが大切。NADはウオーキング、自転車こぎなど有酸素運動、筋トレでも増えるが続けないと効果は継続しない。筋肉と骨の維持、疾病リスクの軽減作用、多様な抗老化効果のあるビタミンDは血中濃度を高める魚類キノコ類に豊富、食物繊維不足は健康寿命を縮める、主食に全粒穀物をくわえるだけで生活習慣病リスクが減る。ストレスと過食は免疫機能を低下、適度な運動、免疫老化予防は生活習慣病予防と共通点が多いなど食事や運動を考えて生活する必要があることを思った。
2025年01月09日
コメント(2)
From orange juice to zinc lozenges, chicken soup to garlic capsules, there are plenty of home remedies for the common cold. But is there any evidence that they work?There are few experiences as universal as catching a cold. And while there are around 200 viruses that cause it, there seem to be almost as many home remedies to combat it. But do any of them work? (BBC News)*****remedy((病気など)を治す)zinc(亜鉛)*****「臭い食べ物大図鑑」(前橋健二著)を読みました。くさいものは腐敗物、菌が増えて食べられないか安全であれば発酵食品として食べられる。人類は食経験によってとんでもないくらい臭い物の中にも安全で美味しいものがあることを見つけた。くさい食べ物ベスト3にパー・ソムというタイで食べられている熟鮓、そしてオットセイはスタミナアップの漢方薬で徳川家康も使っていた、もう一つはエポワスというチーズの王様、18世紀フランスの法律家ブリアはグルメな人物として知られ美味礼賛の作者でもあってエポワスについて書かれていて神様の足の匂いと表現されている。いずれも食したことはないです。世界一くさい地獄と缶詰はニシンの塩漬けの缶詰、スウェーデンに行った時食べたけど美味しかった。くさやは魚のひものの一種で日本を代表する臭い食べ物のひとつ。調理後も調理前もくさい、野生動物が貴重なたんぱく源だった昔の日本はタヌキを食べる機会も多かった、生きるためになんとかして食べていた。オーストラリアではカンガルーを食べる文化がありスーパーの肉コーナーで牛肉などと一緒に売られているというが年間消費量はわずからしい。フルーツの王様ドリアンは美味しさはまさしく王様、でもにおいは悪魔みたいという。イタリアでは蛆虫チーズ、カソ・マルツウ、中国の腐乳は万能調味料、血豆腐は動物の血が原料で鉄臭い味がする。スパイスのクミンや八角、コリアンダー、ドクダミなど臭いけど美味くて栄養満点で健康に良いものがあることを知った。
2024年12月18日
コメント(2)
A decade ago, it seemed as though the global nuclear industry was in an irreversible decline.Concerns over safety, cost, and what to do with radioactive waste had sapped enthusiasm for a technology once seen as a revolutionary source of abundant cheap energy.Yet now there is widespread talk of a revival, fuelled by tech giants Microsoft, Google and Amazon all announcing investments in the sector, as well as the growing pressures on wealthy nations to curb their carbon emissions. (BBC News)*****irreversible (取り消し変更できない)sap(弱める、なくす)*****「海洋生物と放射能の疑問」(小川啓人著)を読みました。放射能は人類誕生よりずっと前の地球が誕生したときから自然界に存在していた。海水にはウランが概ね10億分の3グラムほど溶け込んでいて海水はまさに天然に存在する放射能物質。1895年レントゲンがエックス線を発見し人類が核にまつわる研究開発を進めてきた結果、1945年広島へ原爆投下され、北半球を中心に大気圏内での核実験が543回が実施され、私達の環境に多くの人為的な放射能の元素がもたらされた。現状、生わかめ1㎏当たり概ね200ベクレルの放射性カリウムが含まれている。日本人の男性体重65㎏の場合7900ベクレルの放射能を持っている。牛乳1リットル中50㏃、ヒトは体に意外と多くの放射能を持っている。放射能は筋肉に蓄積しやすい。ストロンチウム90は骨のような硬組織に蓄積しやすい。海の生態系内での食物連鎖の関係は食物網、生態系ピラミッドで表され、プランクトン食性の魚より魚食性の魚の方が濃度が高い。海老、イカ、タコ、カニは魚類より濃度が低い、それは斜紋筋と横紋筋の筋肉構造の違いがあるから。福島原発事故から10年経ち海水はほぼ事故前の状態に戻った。放射線に関する知識や情報を得る方法を知り、デマや風評に惑わされず正しい知識や情報に基づいて正しく怖がることが大切であるなどと勉強になる本だった。
2024年12月07日
コメント(2)
Chilli, turmeric and other spices are often claimed to have health benefits or even the ability to "boost our immune system". But can spices really add any health benefits to our food, or help us ward off illness?Spices have been a part of our diets for thousands of years – it's second nature to sprinkle our chips with pepper, sip on ginger tea and add chillies to our meals. But recently, some spices have been unofficially promoted from everyday culinary staples to all-healing superfoods. (BBC News)*****turmeric(ターメリック)culinary(料理用の)*****「炎症ゼロ習慣」(今井一彰著)を読みました。いつまでも若い人は炎症が少ない、炎症があると病気がちで疲れて見える。年齢によって徐々に筋肉が減って身体機能が低下した状態をサルコペニア(筋肉減少症)でそのひとつが慢性炎症。百歳になっても元気な人は炎症が少ない。虫がつく野菜=無農薬で質のいい野菜と誤解しているが元気な野菜には虫がつかないらしい。強い野菜ってそもそも虫を寄せ付けないとはびっくり納得。体を守るための急性炎症と長引く慢性炎症がある。炎症となる原因となる物質が除去できず炎症がおさまらない。慢性炎症はサイレントキラーで急性炎症のように強い症状がない。歯の不調が糖尿病や認知症になる、口の中で起こった慢性炎症が体のいろいろな場所へ広がり病気の原因。焦げ、サビ、肥満は慢性炎症と大の仲良し。コゲが老化の原因、糖質をとりすぎないこと。血糖値を急激に上げないようにすることが老化防止に重要。炎症を抑えてくれる唾液を十分にだすにはよく噛むこと。間食は小魚、昆布、ガム。小麦粉が腸を傷つけ慢性の炎症が起きる。12時間は何も食べない。納豆など発酵したものを青魚の脂を摂る。炎症の原因を取り除くポリフェノール、慢性炎症を抑えるターメリック。運動は最高の抗炎症薬。セルフトークでストレスを減少、緊張や不安を感じた時落ち込んだ時はひとりごとにまるで他人の悩みを考えるかのように三人称を使う。毎日良いことをして幸福度アップなど幸せに生きられるコツがいっぱいだった。
2024年11月21日
コメント(2)
Chilli, turmeric and other spices are often claimed to have health benefits or even the ability to "boost our immune system". But can spices really add any health benefits to our food, or help us ward off illness?Spices have been a part of our diets for thousands of years – it's second nature to sprinkle our chips with pepper, sip on ginger tea and add chillies to our meals. But recently, some spices have been unofficially promoted from everyday culinary staples to all-healing superfoods. (BBC News)*****sprinkle(ふりかける)culinary(料理の、台所の)*****「炎症」(エミリー・ソン著)を読みました。炎症は普通、何かが悪くなっている時にしか起こりません、人は炎症を必ず良くないものに関係づけて考えるが、炎症は敵であるのと同じくらいヒーローでもあることが分かっている。炎症は感染症を打ち負かし、がんが居座るのを防ぎ、ワクチンの病気予防効果を長引かせる。炎症が日々、体内で多くの役割を果たしてくれなければ、私達は生きていけないだろう、適切な種類の炎症が適度なレベルで存在しなければ免疫系は病原体に対して有効な免疫を発揮できなくなる。炎症のレベルが、慢性的に高い状態が続くと心臓病やがん、2型糖尿病、うつ病、アルツハイマー病など引き起こす。炎症の対処法に冷水浴、温熱療法、血漿注射がある。老化は細胞レベルで損傷を引き起こし染色体の末端を保護するテロメアと言う部分で起こる。炎症性老化の対策に老化細胞を攻撃する。ストレスは老化加速、定期的な運動を行えばDNAの修復機能が向上、ミトコンドリアの機能が改善しサーチェインが活性化され病気のリスク減少、1日15分の運動やレジャーでも効果ある。ストレスを避け適度な睡眠や瞑想もストレスの軽減につながる。健康的な食事が鍵。取るべき食品に食物繊維、ほうれん草、アーモンド、ウコン、生姜、にんにく、緑茶、サケ、マグロ、サバなどある。大気汚染は炎症、健康、地球上の生命に影響を及ぼしているなど気を付けなければいけないことがあり興味深い本だった。
2024年11月12日
コメント(2)
Hello Kitty, arguably Japan's best loved creation, is celebrating her 50th anniversary.But all has not always been well at Sanrio, the Japanese company behind the character. The business has been on a spectacular journey of financial peaks and valleys.Hello Kitty has been ranked the second-highest grossing media franchise in the world behind Pokémon, and ahead of the likes of Mickey Mouse and Star Wars. (BBC News)*****spectacular (見ごたえのある, 壮観な)gross(~の総収益をあげる)*****「暮らしと物価の地政学」(小山堅著)を読みました。1970年はまだ40億人だった世界の人口は、2024年には80億人に倍増した。人口の増加は経済成長を加速させた。世界経済のGDPの上昇と共に穀物の需要が世界各国で増大、特に牛肉の需要が世界に高まったという。牛肉を1㎏生産するには11㎏の穀物が必要、豚肉は6㎏、鶏肉は4㎏必要であり家畜の飼料コストが肉類の価格を上昇させている。日本は牛肉輸入国世界3位、豚肉も3位、鶏肉は生産量10位になっているのに輸入5位、魚介類も3位、トウモロコシ3位、大豆4位。石油5位、石炭3位、天然ガス4位、鉄鉱石2位などと沢山の物を輸入している。輸出で一位は車のみ。多国間の自由貿易化を目指し,1948年GATTが発効、1995年国際機関に発展させたWHOが発足。二国間で経済関係を強化する協定EPA(経済連携協定)とFTA(自由貿易協定)がある。海外で生産される原材料を調達し製品化したものを消費者のもとに届けるまでの一連の流れをサプライチェーンと言うが日本の場合、外国から多くの原材料を輸入しているなどと読んでいくと食物などは何とか日本で収穫できるようにできないのだろうかと思った。
2024年11月07日
コメント(0)
Pete Middleton, who lives in Northamptonshire, UK with his wife, has long been an early adopter of technology.He became interested in computing while in the Royal Air Force in the 1980s and went on to learn several programming languages.In recent years he’s been enthusiastic about the rise of AI, which he uses for editing photographs, for translating text messages, and for research.Overall, Mr Middleton is having a busy retirement. In addition to his hobbies and his dementia blog, he’s a lived-experience consultant, committee member and volunteer with Alzheimer’s Society.(BBC News)*****enthusiastic(やる気のある、熱心な)rise(向上、進歩)*****「テクノロジー脳のつくりかた」(齊田興哉著)を読みました。雪が溶けたら春になる、水になる。水になると思った人は理系の素養があるかもしれないが著者自身、苦労して理系的な思考法が叩き込まれたという。理系的思考法をテクノロジー脳と名付けた。知らないを知るに変える機会を有効活用する。新しいことが増えないということは情報量が増えない。知識が増えればより良い方向に判断でき未来が予想できる。知らないことを知ると知識が増えていく。そして自信もつき過去への反省、目標をみつけるきっかけになり成長して幸福につながる。知らないことをスルーしない、読んでいる文や聞いているセンテンスを別の言葉に置き換えたり補ったり声に出して発言してみる。人はものを覚えるとニューロンが新しく繋がり太くなる。情報が記憶でき頭の回転が速くなる。批判的にものを見る。問いをもつことで思考停止を避ける。子供向け初心者向けの書籍を見る。本当に理解できたのか思い違いや矛盾を探す、テクノロジーの情報に日々触れる、人と会話する、キュレーションサイトでの確認、グーグルアラートの利用、テクノロジー脳があればテクノロジ―の解説文や同格関係、因果関係、対比関係、比喩表現を見極めて新しい知識や情報が掛け算的に増えていきメンタルが強くなり挫折にも強くなるなどと知るという行動で素晴らしい人生の未来を感じた。
2024年10月29日
コメント(0)
We are now in the era of weight-loss drugs.Decisions on how these drugs will be used look likely to shape our future health and even what our society might look like.And, as researchers are finding, they are already toppling the belief that obesity is simply a moral failing of the weak-willed.Weight-loss drugs are already at the heart of the national debate. This week, the new Labour government suggested they could be a tool to help obese people in England off benefits and back into work. (BBC News)*****topple(ぐらつかせて倒す)weak willed(意思の弱い)*****「料理の日本史」(五味文彦著)を読みました。(今から1万5000年前に始まった縄文時代、一万1000年前までの代表的掃除山遺跡があるという。温暖な気候に恵まれ南九州から定住生活が始まりドングリ、トチの実など発見、寒冷化が進行し九州から灌漑稲作が始まり東北北部に至る。奈良盆地の纏向遺跡から魚や動物の骨、植物の種子などから米,粟、鶏肉、魚肉、魚介の膾や塩焼き、干物、わかめ、あらめ、里芋、大根、蕪、柿、桃、李などを盆にもって食べていた。平城京から木を削って細くした二本箸が大量に出土、貴族はハスの実入りの飯、焼き鮑、焼きえび、野菜の茹でもの、鴨とせりの汁。役人は玄米の飯、魚の煮つけ、カブの酢の物など今よりいい感じ。1137年頃、信貴山縁起絵巻には庶民の食事風景が描かれている。公家は肉食タブーだったが庶民はそうでなかった。年中行事絵巻に饗宴や平泉の宴会が描かれている。西宮記には饂飩素麺、鮑の羹、盛物汁物とある。戦乱や飢餓があった世相を反映して描かれた病草紙、飢餓草紙などの六道絵に不眠症の女、風病の男、侏儒、白子などあり歯槽膿漏の男の食事が描かれている。徒然草に北条時頼が鶴岡八幡宮の参拝の折、出された饗は一献が打ち鮑、二献が海老、三献はかき餅と言う質素なものだった。大陸に渡って帰朝した道元は1237年典座教訓を著し食事作法「赴粥飯法」を撰述、食材を集め料理することが座禅と変わらぬ行とした。一遍上人の生涯を描く一遍聖絵には多くの食事に関する風景がある。1556年頃からポルトガル船が府内港を訪れた、400人のキリシタン信者が牛肉とオリーブ油、サフランを入れて炊いたパエリアで復活祭を祝った。1569年織田信長は京都でフロイスと謁見し金平糖を献上され喜んだ。フロイスの日本覚書に日本と南蛮料理の比較があり日本人は幼児の頃から二本の棒で食べ彼らは手で食べる。米とパンなど興味深い。利休は一汁三菜でよし、貝原益軒は日本歳時記に元旦の饗膳を、1654年隠元禅師が普茶料理を伝えたなどとお腹いっぱいになる本だった。
2024年10月19日
コメント(0)
Hiring in the US surged unexpectedly last month, easing fears that the economy might be heading for a sudden, sharp downturn.Employers in the US added 254,000 jobs in September, much more than expected, while the jobless rate dipped from 4.2% to 4.1%, the Labor Department said.That was the strongest gain since March, and was far higher than the roughly 150,000 many analysts had forecast. (BBC News)*****surge(とてつもなく増加する)dip(すくい上げる)*****「海岸通り」(坂崎かおる著)を読みました。水色でお花と鳥が飛んで海岸通りのバス停がある表紙の本が気に入り読んでいくと後ろには掃除道具が描かれているがこのお話の中身であった。佐藤さんは海岸通りのバス停に午後二時ころやってくる。大仰な言葉が佐藤さんは好きだ。奇跡、運命、幸福、僥倖あたりをよく使う。バスは来なくってねと左腕をみるが腕時計はない。ニセモノ、ニセバス、ウソテイとか呼び方を考えている私は老人ホーム雲母園老人ホームの派遣清掃員クズミこと久住。バス停に座る佐藤さんと一時間以上おしゃべりするとエリアマネージャーの三島さんから怒られるのでタイムカードを押してからする。佐藤さんは吐瀉物でも口に含んだように話す、口がよく回って邏卒などという言葉を使い佐藤家の一族、波乱の人生というような話をしてくれるから本になりそうだ。夫が日本人で結婚してウガンダからやってきたマリアさんと一緒に働くことになった。日本語はわかると聞くと普通のはオッケーですという。マリアさんにニセモノのバス停のことを伝える時ウガンダにもバスってあると聞くとあるにはあるけどオムニバスがあると大きめの車で10人乗りでルートは決まっていなくて好きなところで降りる、マタツと言う名前ですと意味は3でスワヒリ語から来ているという。ウガンダ族の主食は食用バナナを蒸しマッシュポテトのようなマトケというなどと興味深い話があって最後には本物のバスに乗って終わるのが色々と推測させる本だった。
2024年10月06日
コメント(0)
They are two competing views on where desk-based employees work best.Amazon is ordering its staff back to the office five days a week, just as the government is pushing for rights to flexible working - including working from home - to be strengthened.The tech giant says employees will be able to better “invent, collaborate, and be connected”.But just as the firm’s announcement became news, the UK government was linking flexibility to better performance and a more productive, loyal workforce. (BBC News)*****flexible(融通のきく)strengthen(強化する)*****「本を読むだけで脳は若返る」(川島隆太著)を読みました。本を読むだけで脳全体が活性化する、全世代で脳機能が改善・回復。MRI装置などを使って脳の活動量を30年前から行っているという。読書は脳の全身運動になる。小説や新聞記事の様に活字が中心のものを読むと前頭前野を含め脳全体が働きやすい。音読はより働く、勉強する2分だけ音読するだけで脳の準備運動になり脳が全力で働けるようになる。音読は過度の緊張状態を解く効果がある。試験や発表、面接、面談の前に音読する。忙しい日々の中で読み聞かせに時間を割くと子育てが楽になる。子どもの問題行動が減り親のストレスが減ったというデータがある。発達心理学では親子の愛着関係が強化され子供の心が安定する。スマホを使うと脳活動が下がる。スマホをあまり使わない子は成績が良い。スマホ・タブレットを使うと脳の発達が止まっていた。スマホ・タブレット依存症はテレビやゲーム以上に怖い。教育にデジタルを取り入れるより、皆で音読したり手書きのワークをたくさんして計算問題を繰り返していくと脳がより働くなどと楽をすれば頭も身体も衰え成長できない、言語などの記号を扱う能力こそ人を人足らしめているなどと読書の素晴らしい力を感じた。
2024年09月22日
コメント(0)
IV drips, cooling centres and gallons of free water are just some of the tactics used to help the homeless survive deadly heat.It's 82F (28C) in Koreatown, Los Angeles, and there's a light breeze – a relief from the triple digit (38C and up) temperatures the neighbourhood can reach during summer. But still, members of the homeless community are unusually lethargic as Ktown for All, a nonprofit delivering aid to unhoused individuals, makes their rounds. Volunteers hand out meals, hygiene packs, bottles of water and the odd tent to people sleeping on the streets, as well as checking in to see how they're coping with the heat. (BBC News)*****lethargic(眠い、無気力)hygiene(衛生学、健康法)*****「水と清潔」(福田眞人著)を読みました。宇宙ができたのが137億年前、地球は46億年前、海は38億年前。人間が依存している水は海水等97.4%、淡水2.53%、地下水0.76%、河川湖沼0.01%、氷河1.76%、大気中0.001%。地球上の水の量は約14億㎦だが人間が利用しやすい水の量は全体の0.01%。日本の食料自給率は約40%で輸入に頼っている。あらゆる電子製品に使用されているマイクロチプとっても生産には恐るべき量の純粋に近い水が必要。一人当たり一日360ℓの水を使うと年間131トンの水が必要。温暖化で干上がり不作、飢饉、飲み水不足となり人間の生存が困難になる。歴史上の大きな水の争い、水戦争の始まりは紀元前2500年のメソポタミアにさかのぼる。英語rivalの語源が小川を意味するラテン語rivusから派生したrivalis(川を共同で使う者、川を競い争っている者)と言う意味。トウモロコシ1kgに対して栽培に必要な水は2000㎏、つまり食料品の2千倍の水が必要。本当に日常飲用して大丈夫な国は日本とスイスだけだという。ペットボトルの水は1ℓ50円、水道水0.1円。日本は年間1人あたり約37ℓボトル水を飲用するが、アメリカ123ℓ、フランス137ℓなどと水不足を懸念するが水は豊富にあるという、海である。海は地球の表面の70%を占めている。自由に真水に出来れば地球上の水の0.01%しか自由に使える飲料水の量は飛躍的に伸びる。逆浸透膜方式という海水淡水化技術を日本が持っている。日本の素晴らしい技術開発にもかかわらず世界での組織力、販売力、人間関係構築力(コミュニケーション力)が不足しているため売れていないということなど読んでいてもたったいないと思った。
2024年09月15日
コメント(0)
Carbon may be a dirty word, but in farming and food terms, it is currency.It creates life in the soil which translates to nutrition.As a frontline in the fight against climate change, farmers are being asked to adapt their methods to protect the planet.Regenerative farming is one system attracting growing attention and hundreds of farmers are expected to discuss and learn about it at the Fields Good conference in Glenarm on Saturday.Missouri rancher Greg Judy who will be speaking at the event has changed how he describes his work in the American Midwest."I used to call myself a grass farmer - I'm not a grass farmer, I'm a microbe farmer," he said as he searched the soil on Will Fraser's Cullybackey farm for worm manure. (BBC News)*****microbe(微生物)*****「微生物のはたらき大研究」(鈴木智順著)を読みました。現在の地球環境は微生物によってつくられ微生物によって維持されている。しかしその恩恵を受けて繁栄した人類は、産業革命から始まった化石燃料の大量消費、人口増加などによって今大きな問題に直面している。プラスチックなどの環境汚染、食料不足によるタンパク質不足、エネルギー問題、感染症対策、地球温暖化の影響で永久凍土の融解によって氷期に生きていた動植物の遺骸と共に分解をになっていた微生物が新たな感染症を引き起こすかもしれない。微生物を利用して環境を浄化するバイオレメディエーション、タンパク質が不足に多くのたんぱく質をふくむ藻類(スピルナ、クロレラ)を大量生産する、藻類を粉にして小麦粉の様に使う。微生物利用でサトウキビやトウモロコシを発酵させるバイオ燃料、微生物を利用した抗生物質は大きな貢献があったが耐性菌でくりかえすため病原菌だけを取り除く人と微生物が共存できるようにする抗生物質の研究など新種の微生物の研究が必要、現在培養できて性状などあきらかになっている微生物は全体の1%、99%はまだ未知の存在だなどと微生物の重要性を知った。
2024年09月07日
コメント(0)
Ford is shaking up its strategy for electric vehicles (EVs), scrapping plans for a large, three-row, all-electric SUV and postponing the launch of its next electric pickup truck.Chief financial officer John Lawler said the firm was adjusting its plans in response to "pricing and margin compression".The move comes as growth in demand for electric cars has faltered, leading to price wars and other pressures. (BBC News)*****margin(限界、余裕)compression(圧縮)*****「空気圧の本」(香川利春著)を読みました。空気圧の利用は紀元前2~3世紀ギリシアアレキサンドリアでは空気圧を利用したふいごが多く出土、クテシビオスの水時計、ヘロンの反動型蒸気タービンから水と空気を用いたサイフォン、後世にボイル・シャルルの法則を予見するような発明を生み出した。圧縮された空気の圧力差が物体を動かす。空気には重さがないという常識、地表から15㎞の対流圏にある期待を空気といい空気圧システムはこの空気の圧縮された状態を応用、空気は対流のため常時撹拌され窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素、ネオン、キセノン、ヘリウム、クリプトンなどからなる混合物。物体には浮力が働くというアルキメデスの原理。真空状態では空気分子がないので圧力は生じない、絶対圧力。空気の圧縮や膨張に伴い温度は変化、ゆっくりと圧縮する場合ボイル・シャルルの法則、数式的にはフーリエの熱伝導方程式による。温度は一定という条件ではボイルの法則ではなくなる。銅線が熱変化を吸収する。空気の分子がぶつかりあって圧力は発生。ガソリンエンジンでは11前後の圧縮比650度、ディーゼルエンジンでは圧縮比20で850度。電気システムでは2点の電圧差に比例して電流が発生するというオームの法則、空気圧ではベルヌーイの定理が基本。手術ロボット、半導体ウエハー、空気の流れを上手く使った紙フィルターなしの掃除機、羽根の見えない扇風機、空気圧を使って眼圧計測器と血圧計測器、車バス新幹線のブレーキ、免震技術で住宅を20㎜浮上させる技術などあると紹介され興味深い本だった。
2024年08月29日
コメント(0)
Indian Prime Minister Narendra Modi is in Ukraine to hold talks with President Volodymyr Zelensky. The trip comes just weeks after he met Russian President Vladimir Putin in Moscow.The visit is significant because Kyiv and some Western capitals had reacted sharply to Mr Modi’s visit to the Russian capital in July.Mr Zelensky was particularly critical, saying he was “disappointed to see the leader of the world's largest democracy hug the world's most bloody criminal in Moscow.(BBC News)*****tightrope(極めて危険な状況)significant(重大な、意味のある)*****「世界を平和にするためのささやかな提案」(小野寺優著)を読みました。蛇口をひねればきれいな水が出て今日も食べるものも明日も食べるものも十分あって飢えの心配をすることもない、なんと幸せなことでしょう、平和。こんな暮らしが出来ているのは世界の10%程度の先進国のみ、残りの90%の発展途上国は泥水をすくって飲み食糧難に苦しみ充分な医療もない状況。戦争反対と堂々と叫べる今、決して言い争うためでなくお互いの考えていることを知り理解し合い協力する。人生100年悪口を言ったり喧嘩をしたりする時間はもったいない。大好きをたくさん見つけて重ねていく、争っている時間はない、絶対自分に帰ってくる。平和の対極に対立があり戦争に、人と人も同様に、怒りの感情は冷静に判断できない。怒りが消えれば世界平和に、人間は野生脳になると理性や感情を抑えられない。ダライラマ14世曰く私達が求めているのは内的な平和の獲得、瞑想し睡眠よりも深い休息の時間を持つことで混乱した心が整って執着やこだわりが外れ生命力が蘇る。皆意見が違う自分の宗教や文化を守ろうとして自分の国だけが楽で快適な生活をと戦う。平和の第一歩は、みんなが違うことを考えている、多様性を許す。ドバイで何よりも力をいれえていることは許し、許しを育てるなどと自分の生き方も考えさせてもらえるいい本だった。
2024年08月24日
コメント(0)
As the body gets hotter, blood vessels open up. This leads to lower blood pressure and makes the heart work harder to push the blood around the body.This can cause mild symptoms such as an itchy heat rash or swollen feet as blood vessels become leaky.At the same time, sweating leads to the loss of fluids and salt and, crucially, the balance between them in the body changes. (BBC News)*****Blood vessel(血管)fluid(水分)*****「皮膚を動かせば健康になる」(宮田トオル著)を読みました。皮膚には大きな秘密が隠されている。皮膚も大切な臓器、外臓である。ケラチノサイトと呼ばれる細胞によって構成されている表皮、その下にあるコラーゲンなどのタンパク質で構成され毛細血管が通っている。皮膚は外部の情報を体内に伝え色を感じ自分で考えて行動している。皮膚を動かすと体を固めないことで健康を維持する。体温が上がり免疫力もアップ、冷えは万病の元。皮膚はゆがみが不健康の元凶。もむ、さするなどのスライド、つまむ、伸長、皮膚をたたく、回すなどの皮膚体操をゆっくりとしたリズムで行う。皮膚に水が溜まるという現象は関節内の炎症を消化するために関節液が過剰に出てくるもの。皮膚体操で治療。足のグーパー運動お尻の中央や外側にある骨の出っ張りに痛みを感じる腰痛と思われているが仙腸関節の痛みが原因、骨盤に両手を当てて左右にスライド、背中から腰のあたりを軽く巧打する。肩こり、腕、手首などには手の甲にしわをつくってグーパーする、スライドする、頭、目、首には髪の生え際をスライド、こめかみ周辺の皮膚をまわす、後頭部のくぼみ周辺の皮膚をスライド。肩甲骨周りと首周りの皮膚体操が効果的、目の下のヘリを指3本でスライドさせるなどやってみる価値ある本だ。
2024年08月03日
コメント(0)
Thousands of trees are being offered for free as part of a scheme aimed at getting more planted in a county to boost wildlife.Saplings are being offered in Shropshire to residents, farmers and schools as well as charities and businesses.Shropshire Council said the scheme would focus on planting groups of native trees and shrubs as copses and small areas of woodland. (BBC News)scheme(計画)sapling(苗木)「ニンニクつくり」(農山漁村文化協会著)を読みました。古代エジプトピラミッドの石工、人夫の一日の給料がニンニク1玉だった、古代エジプトの医学書にニンニクの薬効が記載されており古くからその機能性が知られていた。ニンニクはヒガンバナ科ネギ属の植物でりん茎を食べます。65%の水分と30%の炭水化物、残り5%に硫黄原子を含む有機化合物が最大70%含まれている。20世紀ころからニンニクの研究は日本を中心に盛んになりアリナミンの発見(京都大藤原氏)生ニンニクが傷つけられた際につくアリシンは時間がたてば安定なスリフィドに変化し体力増加や血栓防止、抗がん作用など効果。栽培中の春に腐れが出る、春腐病があり殺菌剤散布が欠かせないが納豆菌散布でニンニク無農薬栽培を手掛けた兵庫県の人の幸せそうな写真がいい。香り豊かな大粒のニンニク、アリオーネはイタリアトスカーナで食べられているが新ようき潟では30数年前からつくっているらしい。強烈で辛くてうまいハリマ王、病気に強いフレノチウ、スタミナ満点葉にんにくハーリックなどがあるけれど黒ニンニクがもっといいらしいと作り方が紹介されている。
2024年07月26日
コメント(0)
Gardens are probably not the first thing that spring to mind when it comes to the women of the Bloomsbury Group. But as Gardening Bohemia: Bloomsbury Women Outdoors at London's Garden Museum reveals, they played a vital role in the creative lives of the writers Virginia Woolf and Vita Sackville-West, Woolf's artist sister Vanessa Bell and the arts patron Lady Ottoline Morrell. Although very different in scale and ambition, their gardens were all places of sanctuary and experimentation where the women and their circles of friends and family were free to explore their innovative, and often radical, ideas – around creativity, life and love. (BBC News)*****vital(極めて重要な)sanctuary(神聖な場所)*****「植物園へようこそ」(坂本政謙著)を読みました。植物は食料となることはもちろん着ている服の原料は植物に由来し薬や毒になるものもある。生活に潤いや癒し、憩いを与え私達の生活を支えている。中世ヨーロッパでは修道院が学問を担い植物の研究は修道院の薬草園で行われ品種改良された。1544年ピサ植物園が誕生、17世紀温室が設置、1621年オックスフォード大学附属植物園、1759年キュー植物園誕生。15~17世紀大航海時代プラントハンターがトウモロコシやジャガイモなど栽培植物を持ち込んだ。リンネが二名法を発明。新種をみつけると自分の名前をつけることができると牧野富太郎博士が最初に命名したヤマトグサには共同研究者の大久保の名もある。植物の多様性に切り込むと進化、環境、物語、五感で楽しむ、植物園のサボテンの進化を見るのも面白い。水草から進化をみる。陸上植物が誕生して4億7000万年、この地上には45万種を超える陸上植物が存在、木が芽生えてから枯死するまで大量に落とし続ける葉は一年中地面に積もり空気を入れると微生物の分解が促され腐葉土の完成。ランは菌類と共生し菌類からエネルギーを得て成長する。標高が高く紫外線が強い地点では紫外線防御物質の含有量が多い、細胞を守る日焼け止めのような働きがあるらしいなどと植物の有難さを思った。
2024年07月17日
コメント(0)
France is voting in one of its most significant elections in years, with the far right hoping for a historic victory, but with political stalemate the more likely result.This is the first time the anti-immigration National Rally (RN) of Marine Le Pen and Jordan Bardella has had a realistic chance of running the government and taking outright control of the National Assembly.But after the RN’s first-round victory last Sunday, more than 200 rival candidates dropped out to give others a better chance of defeating the far right. (BBC News)*****turnout(投票者数)outright(完全な)*****「世界の潮流」(大前研一著)を読みました。2023年を通じて欧米先進国の価値観と異なる国家や地域が増えている、独裁者マッドマン主導の国家が増え、グローバルサウスが台頭、紛争や戦争が増え新たな国家秩序が必要になった。世界におけるアメリカの主導力が弱まり、世界のボスが不在であることからトラブルが起きる。2024年の世界経済はコロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、インフレからの回復をめざしているが各国政府の過剰債務が多い。G7先進国から凋落し微妙な立ち位置の日本、根本にある問題は人口減少、企業のガバナンスや人材の質も大きく影響。AI時代の教育問題、文系、理系。3分の2が文系に進む、21世紀に役に立たない教科を一生懸命教えている。競争力のある人間をつくることが大切、政治が取り組んでこなかった結果かもしれない。日本はデフレから脱却しつつあるが2024年はスタグフレーションが進む可能性大、スタグフレーションはスタグネーション(景気停滞)とインフレーション(物価上昇)が合わさった景気後退局面における物価上昇を意味する、1973年のオイルショック後や2020年イギリスのEU離脱後にスタグフレーションが起きている。人口を増やすことが必要、戸籍制度のある国では人は増えない。戸籍制度がある国は韓国と日本だけ、フランスでは60%の子どもが結婚していない夫婦から生まれる、女性地位向上に注力し女系社会にする。中学校では右脳を使った答えのない分野のトレーニングが必要、知的好奇心、質問する力を養い育てる、何事も常に疑問を持って質問しデータや情報を調べながら深く考える、AIに真似できない右脳を鍛える教育が必要。日本は日ロ関係を構築必要があるなどと面白い話が多くて興味深く読んだ。
2024年07月07日
コメント(0)
The family of a man with Alzheimer's fear he is at risk of a dangerous fall, because he is having to wait months for a nursing home.Brian Witherspoon, 86, from Bath moved to a residential home in March 2024 but carers say his risk of falling means he needs more specialist care.He has had to wait three months for an assessment by social services and his step-daughter, Stephanie, said if an application for "continuing healthcare" funding is not successful, the family will have to find the excess themselves. (BBC News)*****assessment(査定額)application(申し込み書)*****「「学び直し」超入門」」(永田貴之著)を読みました。人間の脳が素晴らしいのは可塑性があること、外部からの刺激によって変化する力がある。勉強などによって脳を使えば何歳からでも認知機能を維持、向上できる可能性がある。脳は情報を処理するためにシナプスを構築している。年齢を重ねても神経細胞が新しく作られる記憶を司る海馬を健康に保つには中強度の有酸素運動と6時間以上の睡眠が大切。記憶力や計算力より意欲の低下が最大の敵、前頭葉は興味・関心・自発性・意欲・創造性・未知の状況への対応力、感情のコントロールなどの機能を司っている。筋肉と同じで前頭葉は使わなければ衰えていく、前頭葉を鍛える勉強のやり方を心がけること。周りの人が自分の話を面白がって聞いてくれるようになること。ただモノを覚えるだけの知識吸収型の勉強から脱却する必要がある。アウトプット型の勉強を重視する。メンタル強化のために通信教育で仏教を学ぶ。自分はこういうことのために生きているのだという人生哲学があれば悩むことが減る。どんなことからも、どんな人からも謙虚に素直に学びたい、すべてに学ぶ心があってはじめて新しい知恵も生まれてくる、学ぶ心が繁栄への第一歩などと学ぶことの大切さ素晴らしさを思った。
2024年06月29日
コメント(0)
There are striking parallels between the two syndromes – and scientists hope the link could help to unravel the mysteries of both.Midway through 2023, the neurologist Ioannis Mavroudis was working his way through the latest backlog of cases when he was struck by a revelation.As a concussion specialist who had spent many years in his post at Leeds Teaching Hospitals NHS Trust, Mavroudis had found himself dealing with a growing influx of patients with Long Covid – a loose assortment of health problems developed after an infection with Covid-19. (BBC News)*****revelation(新発見)backlog(備蓄)*****「たたかう免疫」(渡瀬昌彦著)を読みました。免疫とはウイルスなど病原体から体を守る機能v、人体を守るためreeに侵入したウイルスと戦うミクロの戦士免疫細胞。免疫はウイルスとの戦いで強化された。お互い相手を超えるために高め合ってきた。40億年前私達の祖先はたった一個の単細胞生物だった、ウイルスも出現していた。生物は自分で栄養を取り入れて増えたがウイルスは自分では栄養も取り入れられず増えることもできなかった。お腹のあかちゃんもある意味異物、受精卵が異物として排除されないように子宮へ上手く着床するにはウイルスが細胞に感染するのと似た仕組みが必要になった。ヒトのDNAの8%がウイルス由来。長期記憶や受精もウイルスの影響。人体を守る約2兆個の免疫細胞のうち7割は腸に存在、腸は免疫の攻撃力を高める一方でブレーキ役を果たすTレグを生み出すことで全身の免疫をコントロールしている。日本の免疫学の源流は1890年前後に破傷風研究から抗毒素の発見など次々成果を上げた北里柴三郎、予防接種で自然免疫は鍛えられる。体温を上げてリンパ液や血液の流れをよくする。骨や筋肉から出る若返り物質で免疫低下を止める脂肪と筋肉が命を守る、ストレスや疲れで体調不良に陥るとコルチゾールがメッセージ物質を放出しキラーT細胞やNK細胞が働けず感染症にかかりやすくなる。朝起きて日光を浴び食事を摂り夜は決まった時間に寝る、ラジオ体操、ウオーキングなどの有酸素運動をしたらいいらしいなどと免疫のことを知った。
2024年06月15日
コメント(2)
Mbappe had an understanding, even as a teenager, of a wider, bigger plan; a programme of parental planning and forethought now widely known as 'Project Mbappe'.In the classroom footage, Mbappe is learning languages, most significantly Spanish."Maybe in the future it can help me," he says. "Even when it comes to interviews, to express myself in French or other languages if it's necessary."This summer, that schoolboy Spanish is set to come in useful. (BBC News)*****parental(親の)forethought(前もって考慮した)*****「「自分で考える力」が育つ親子の対話術」(狩野みき著)を読みました。子どもに質問をされたら立派な回答はNG、知識が豊富な人は答えを知っている人が多く教えてあげようというモードになりがち、あの先生は何も教えてくれなかった答えを探してきたのは私達というのは教育の成功。子どもにもっと考えたいと思わせること、子供と対等な人間として尊重することが大切。考える力は自信につながる、自分はこんなに考えることが出来た、自分と同じような相手にも大事な考えがあるんだという思いやりの心も育つ。人の話を遮らない、意見は一人一人違うから素晴らしい。意見は正しいかどうかではなく説得力があるかどうか、考える力は生きる力。プレスト(プレーンストーミング)色々なアイデアを出し合うことでいいアイデアに到達しようとする、一種の話し合いの方法)他にどんな考えがあるか、プレスト出来る力、どんなアイデアでもOK。したくないと言って来た時、叱らず考える子育て、親を納得させるほど考えてもらう。相手の立場で考える。一人一人違うから素晴らしい、毎日の対話で将来の夢を語る、一緒に考えることで幸せを感じられることがいい人生につながるのかなと考えたり話したりして子育てを楽しめばいいのかなと思った。
2024年06月03日
コメント(2)
A sick tawny owlet discovered at the base of a tree has made a "fantastic turnaround", an animal rescue charity has said.Oxfordshire Wildlife Rescue said when found by a dog walker the helpless bird "wasn't in a good way"."He was very weak, dehydrated and covered in fly strike [fly eggs] and he needed urgent treatment in order to give him a fighting chance," it explained. (BBC News)*****owlet(フクロウの子)tawny(黄褐色の)*****「生きもの毛辞典」(保谷彰彦著)を読みました。哺乳類の毛は寒さに耐え皮膚の保護カモフラージュ、天敵からの防御また口の周りのひげは感覚センサー、昆虫の毛はにおいや味もわかる特別な毛、植物は体を守り水や栄養を吸い上げる毛、原生植物と呼ばれる微生物の中には繊毛や鞭毛という微細な毛で移動、鳥は飛ぶためだけじゃない羽毛の役割体温調節やコミュニケーションカモフラージュの役割。ケムシには毒のある毛や棘がある。毛があると食べられにくい。イラクサ科の刺毛と棘には草食動物から葉を守る役割がある有毒成分がある。ナマズの口の周りの髭には味蕾という味を感じる器官がたくさんある。多くのガではメスから性フェルモンという物質が放出されオスの触覚には約1700本もの感覚毛がある。モウセンゴケはネバネバの毛で虫をゲット。食中植物のハエトリソウは昆虫などの節足動物が毛に触れるほど罠にはまる。ナマケモノの毛にはガや藻類、真菌類がすんでいる、28種類の真菌類が発見され病気の原因になる寄生虫に対して効果がありバクテリアに対して抗菌作用があるものが見つかっている。ヒトは裸のサルと言われ裸の皮膚が冷却装置として進化、サバンナのような草原で狩りをするになり熱中症などを防いで生存できた、また眉毛は感情をより豊かに表現できコミュニケーションに役立ったなどと毛の大切な働きを知った。
2024年05月25日
コメント(0)
At least one peregrine falcon chick has successfully hatched in a rooftop nest.Falcons have nested on an undisclosed building in Cambridge city centre for the last nine years, but this year a new female falcon has hatched an egg.Bird watchers said this was because the female that used to nest there had been killed by another falcon. (BBC News)*****falcon(ハヤブサ)hatch((卵)を抱く)*****「「あっ!」と驚く動物の子育て」(長澤信城著)を読みました。子育ては古くは親子の愛情行動、社会愛行動としてとらえられ長く不動であったがダーウィンが種の起源を発表し今日では集団遺伝学、動物行動学、動物経済学等の進歩によって愛などはどうでもいい、自分の遺伝子を持った子が多く残ればいいと利己的行動が台頭しているとありびっくり。なぜ子育てをするのかとあって読んでいくとカエルの卵は親がいなくても一人でカエルになる。サケは一生に最後の一回だけ大量の卵を産んで死ぬ。鳥類は運んだ卵が成鳥になるまでしっかり面倒をみる。抱卵と給餌、子育てを本格的にやりだしたのは鳥類であるが托卵で子育てを人任せにするカッコウにはびっくり、自分の卵をほかの種類の鳥の巣に生み落とし子育てはその巣を作った親鳥にやらせるという繁殖方法。托卵するのは魚も、カッコウナマズは口内で卵と稚魚を保育する習性を持つカワスズメの口内で孵化してカッコウナマズの卵が早く孵化しカワスズメの卵を稚魚が食べるなどという策略、脳の発達のよい鳥類や哺乳類になると嘘と騙しの行動。外敵が近づくと親鳥は傷ついたふり、巧みな擬傷、モビング擬攻カラスの巣に近づくと人間の頭に穴があく。タツノオトシゴはオスが育児嚢で子を守る。配偶が成立するとオスの腹部の育児嚢に卵を産み付ける。メスは産卵が終わると子育てには全く関与しない。キジバトはミルクで育てる鳩乳が口内にあるなどと動物の子育てが驚愕過ぎて面白い本だ。
2024年05月18日
コメント(0)
YOASOBI breaks musical barriers both in their native Japan and overseas. Here's how they enjoy Tokyo's hottest live music, from buskers in Shibuya to concerts at Nippon Budokan.Vibrant subcultures and the second largest music market in the world make Tokyo a bucket list-worthy "music destination"; delighting locals and visitors alike with its sheer diversity.(BBC News)*****busker(大道芸人)sheer(真の、混ぜ物のない)*****連休が始まり5月3日は新幹線に乗った。隣に座って来た人は可愛くて愛想のある学生さんだった。姫路の実家に帰るというので書写山行きましたというと一回行きましたというので太陽公園も行きましたと言ったら知らないですと言うのでびっくり、この休みに行ってみたらと余計なことを言ってしまった。翌日は朝ドラの虎に翼の寅子の母の実家である丸亀市に行った。お城の方へ行くとちょうどお祭りやフェスティバルやあちこちでパフォーマンスなどをやっていて出店がいっぱいあるので驚いた。お城を目指して登って行くと、あの上でもう終わりですかと話しかけるといやいやもっとと。若い子たちは竹の杖を突いて歩いていた。やっと頂上と思っていたらそこは三の丸だった、眺めが良くて少しゆっくりして二の丸を通ってお城の入り口に着くと眺めが素晴らしい。お城に入ると階段が急で小さい子は一人では無理、親が抱っこしても怖い感じ、一人で登るのも降りるのもおっかない。カップルの人たちも女の子は怖い怖いと甘えて楽しそうだった。翌日は屋島へ行った。頂上に着き少し歩くと屋島寺に着いた。観たことのないようなお寺で感動、754年鑑真が奈良に向かう途中訪れ開創したからだろうか。そこを抜けて歩くと全然違う世界、モダンな建物で楽しくなった。目の前に高松市内が見えて右側には昨年行った鬼ヶ島こと女木島と男島が大きく見えた。こんな素敵な眺めを観ていたらすっかり疲れも取れ、来て良かったと思って帰路についた。
2024年05月06日
コメント(0)
Recent cases of humans contracting sporadic Creutzfeldt-Jakob disease (CJD) have raised questions about whether a disease carried by deer may be jumping the species barrier."Zombie deer disease" is spreading among wildlife. But scientists haven't reached an agreement on whether the condition – also known as chronic wasting disease – can spread to humans and lead to a form of Creutzfeldt-Jakob disease (CJD). (BBC News)*****contract((重い病気)にかかる)sporadic((病気が)散発的な、時折の)*****「免疫をあやつる」(楢崎雅司著)を読みました。紀元前5世紀に二度なし現象が起きた。一度罹った感染症に対して抵抗力が出来、二度と罹らないという現象がトゥ―キュデースの戦史にある。二度なし現象として人類が免疫を武器に克服しこの世から根絶した感染症が天然痘、1796年ジェンナーがワクチンを発見。1980年世界保健機関により絶滅宣言。ワクチンのメリットは感染しなくなるのではなく罹ってもたちまち準備した免疫が反撃してくれて重症にならずに済むことにある。ある病原体に対する免疫反応は個人の持つHLA(人に限って話すときはMHCではなくHLAとよぶ)の違いによって強弱がある。ペプチド断片が個人のHLAの溝に結合しやすいかどうかで決まる。これからも人類が続くためにはHLAに多様性があった方がいい。HLAにはABCEFG,DR,DQ,DP,DM,DOなど多くの種類からなる。赤血球は主にA,B,AB,O型がある。病原体の認識に大切なHLAは病気とも関係が深い。人工的な合成mRNAを注射して体内でたんぱく質をつくることは昔から考えられていたが強い炎症が生じるため使われなかった。新型コロナでは初めてmRNAワクチンが広まった。細菌やウイルスなど持っているパターンを認識して起動する免疫を自然免疫、二度なし現象のように遺伝子再編成によってできた受容体で厳密に抗原に対して反応するクローンが選択される免疫を獲得免疫あるいは適応免疫と呼ぶなどT細胞のことなど難しかったけどなんとなくわかったような生き残るために色々と頑張っていることを知った。
2024年04月27日
コメント(0)
Czech Republic, Lithuania and Romania are all newly high on this year's World Happiness Report – and score especially high when it comes to happiness for people aged under 30.When the annual World Happiness Report was released in March 2024, it was no surprise to see Scandinavian countries like Finland, Denmark, Iceland and Sweden continue to top the list. But in a surprising trend, a new set of countries has seen its rankings quietly, but steadily, march up the ranks. (BBC News)*****Czech(チェコ人)steadily(しっかりと、着々と)*****「北欧時間」(日暮いんこ著)を読みました。世界一幸せな国の人たちが教えてくれた5つのコツで毎日を豊かな気持ちで過ごす、1心と体のバランスを良好に保つ、2自分にとって本当に大切なことを明確に、3一つの物事に100%集中する、4遊びと冒険心を忘れない、5小さな幸せに感謝し祝福する。散歩に出れば不機嫌にならない。一日の24時間を3つに分け8時間労働、8時間睡眠、8時間自分の時間ルールの考え。意識して何もしないぜいたくな時間。自然の中で友人とゆったりおしゃべりして過ごす。日光を浴びて体と心をやわらげる。好きなものに自分のエネルギーを使う。自分軸を持ちお互いに否定しない、小さな瞬間も大切にして感謝の気持ちを忘れない。生き方や考え方と言うものは日々の時間の使い方を意識することで少しずつ変わっていく。先月1年間の休暇をもらって日本の旅をする27歳スウェーデンの女性に遭いました。消費税が30%だから授業料は無料、仕事をして休暇も充分取れる、休暇中も数週間なら給料もある、そんな当たり前の世界がある。昨年からヨーロッパからの若者によく出会う機会があった。オーストリアとイギリスの女二人旅の人にあった。それぞれ3ヶ月と6ヶ月の旅をしている時長崎で友達になりレンタカーを借りて日本中を二人でキャンプしながら旅している人、ドイツのイケメン二人レンタカーで3週間の旅、オランダの女性二人3週間の旅、スイスの医師の4回目の日本の旅、北海道からレンタカーで旅しているドイツ人カップル、またABCのプロジューサーにも会う機会があった。英語で話しかけその人のことを思い豊かな気持ちになった。
2024年04月13日
コメント(2)
Moroccan ZaaZaa is a thick and sweet avocado smoothie that resembles a layered sundae and satisfies as a post-fasting treat during Ramadan.ZaaZaa is one of Morocco's most decadent treats. It's both a smoothie and a dessert, but its main ingredient may come as a surprise: avocado. "In most parts of the world, people think of avocado as a savoury food rather than a dessert, but when I was a kid, we would split an avocado in half, sprinkle some sugar on top and then eat it with a spoon," said Alia Al Kasimi, founder of the online cooking school Flavors of Morocco and author of Moroccan Cookies: 20 Recipes You Must Try Before You Die.(BBC News)*****decadent(退廃的な、ぜいたくな)savoury(味、香りのよい)*****「お茶を楽しむ教科書」(横山美穂著)を読みました。5000年前農耕と医薬の始祖神農が中国で初めてお茶を口にした。520年頃達磨大師がお茶の起源と言う説もある。陸羽が茶経を記す、805年最澄や空海が茶の種を持ち帰る、栄西が宋より抹茶法を持ち帰り1522年千利休がお茶を芸術にした、1990年ペットボトルのお茶発売。17世紀イギリスでお茶が販売された際のキャッチフレーズは不老長寿の霊薬、カテキン、テアニン、カフェインの3つの栄養成分とビタミン類とミネラルがある。カテキンには生活習慣病やがん予防と風邪やインフルエンザ予防とアレルギー症状抑制、テアニンはリラックス効果、ストレス軽減、カフェインは疲労回復、ダイエットなどに効果ありと毎日飲んでいたらいいかもしれない。世界一お茶を飲んでいる国は中国、一人当たりのお茶の消費量はトルコなどイスラム諸国が多く飲酒が禁止されている影響がある。中国でポピュラーなお茶は製造方法も味も香りもかなり違う、トップブランドは西湖龍井、紀元前から飲まれていた六安瓜変などがある。烏龍茶は半発酵茶、緑茶は発酵度0、紅茶を100とすると烏龍茶は15~70%、1970年代に日本に入ってきた。茶殻を使ってエコライフ、消臭作用、酸化防止、殺菌作用がある。電子レンジで乾燥させる。玉露など良質な緑茶の茶殻は酢やだしをかけて酢の物やおひたし、佃煮や白あえにサラダやチャーハン、ひき肉料理に混ぜて美味しくいただけるとありお茶の素晴らしさを知った。
2024年04月02日
コメント(2)
In The Ikaria Way, Greek American chef Diane Kochilas offers a roadmap for people who want to incorporate aspects of the Mediterranean island's "Blue Zone" diet into their lives.As one of the world's five designated "Blue Zones", Ikaria, a small Greek island in the eastern Aegean, has lower rates of chronic disease than most other places, and its more than 8,000 full-time residents have some of the longest life expectancies in the world. In fact, one-third of Ikarians live past 90 years of age, and factors such as strong social and family ties, exercise that is integrated into daily life and frequent napping are thought to be why these island inhabitants often live to be centenarians.Another important contributing factor is what they eat. (BBC News)*****integrated(組み込まれた)contributing factor(一因)*****「老化の科学」(中西真、新井康通著)を読みました。高齢者の人口の割合は日本が2位、1961年細胞老化を提唱、1987年テロメラーゼの発見、2020年サーチュイン遺伝子の機能発見、2006年iPS細胞山中因子発見、2008年SASP細胞老化関連分泌現象命名、2021年老化細胞除去ワクチン開発senolysis、GLS―1阻害薬の開発(腎臓、肺、肝臓の予防治療)。センテナリアンに学ぶ100歳以上を対象にした研究、日本ではセンテナリアンが右肩上がりに増加、2023年男性10550人、女性81589人、遺伝子の影響は20~30%、糖尿病になりにくい、動脈硬化が起こりにくい、栄養状態がよいほど炎症反応少ない、適度な運動活動を行っている、外向性、開放性、誠実性が高い、意志が強く頑固とある。フィットネスに行くと最近80歳の方々がズンバやエアロダンスはもちろんリトモスなどもされて元気で驚く。先月は85歳の方がフィットネスに新しく入られた。オレンジや明るい色のシャツを着ていらっしゃるので若々しいので年を聞いて驚いた。10年前は70歳の方が入って来られたと驚いていたのにどんどん高齢者が元気になっている。生活習慣病は食事や運動、休養、喫煙、飲酒が深く関与、また高齢者の貧血が幹細胞の老化によって血を作る造血系細胞の低下によりホルモンの感受性が低下し病気が引き金になると食事の重要性を知った.
2024年03月26日
コメント(2)
A series of murals have been painted on buildings, underpasses and passageways in Hereford.There are eight in total, and they have been created by local as well as international artists.The artworks will continue to appear on gable ends of prominent buildings throughout March.The arrival of the murals comes ahead of a new Hereford Public Art Trail which launches in April. (BBC News)*****mural(壁画の)gable(装飾部分*****「パブリックアート入門」(浦島茂世著)を読みました。タダで見られるけどタダwならぬアート、パブリックアートという言葉と概念は1960年代のアメリカで生まれた。ラスコーやアルタミラの洞窟壁画の作品とは異なるけれど人々が共有する空間の価値を芸術作品の力を持ってより一層高めたいという意思の表現。1951年フランス芸術振興政策の一環としてパブリックアートの概念が誕生。日本では独自の銅像文化が発達、第二次世界大戦で銅像の多くが回収され溶かされ飛行機や機関車の部品に変わった。日本で最も有名なパブリックアートは1970年万国博覧会太陽の塔。世界大恐慌の雇用対策・雇用対策の一環で芸術家らに制作の機会を与えた。1980年代街はうんざりするほど彫刻だらけ歩行者の視界や通行を妨げるものがあることから苦情が殺到。現代の日本におけるパブリックアートとしてのモザイク壁画の歴史は100年前、1920年代革命下のメキシコで文字が読めない民衆のために巨大な壁画で伝えようとするメキシコ壁画運動が起こった。日本ではもともと伊奈製陶が1910年よりモザイク用の極小タイルを開発販売。岡本太郎や東郷青児ら著名な画家の原画によるモザイクスタイルの装飾パターンを次々発表。東京駅周辺はいまや上野、六本木に並ぶアートスポット、日本橋に巨大なキリン、八重洲のシンボルに。東京オペラシティギャラリーにはサウンドインスタレーション音の作品、重厚な石壁から風や水、虫や木々のさざめき自然界の音が聞こえてくるなど新しいアート見に行きたくなる本だった。
2024年03月11日
コメント(2)
全1904件 (1904件中 1-50件目)