I am reading Today's news in English.

I am reading Today's news in English.

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

恵子421

恵子421

コメント新着

恵子421 @ Re[1]:Amazon unveils prototype AI smart glasses for its delivery drivers(10/25) GKenさんへ 今日も読んでくださって素晴ら…
GKen @ Re:Amazon unveils prototype AI smart glasses for its delivery drivers(10/25) AIのスマートグラスを使って、スパイやカ…
恵子421 @ Re[1]:Kamikochi: Japan's car-free town that autumn hikers love(08/23) GKenさんへ 経も読んでくださって素晴らし…
GKen @ Re:Kamikochi: Japan's car-free town that autumn hikers love(08/23) 上高地は、穂高岳に上るために、50年近く…
恵子421 @ Re[1]:Weather makers: How microbes living in the clouds affect our lives(07/05) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…

フリーページ

2025年06月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
It's been 10 years since the creation of the first vertical forest, Milan's Bosco Verticale. How has it inspired other buildings – and affected their residents' happiness and health?


*****
frantic(ものすごい、すばらしい)
dominate(~にそびえたつ)

*****
「20のテーマでよみとく日本建築史」(海野聡著)を読みました。平安時代の建築の変化についてみると寝殿造りについては平安京の貴族邸宅の発掘調査が増加した事で奈良時代の貴族邸宅の特徴を受け継ぎつつ発展していった。寺院建築に関しては浄土教の流行にともなって阿弥陀堂が多く建立された。1180年南都焼き討ちによって東大寺・興福寺の伽藍が灰燼に帰し東大寺の再興で大仏様という新しい様式が持ち込まれた。それ以前からの形式を和様という。禅宋寺院の造営では禅宋様と言う技術が用いられた。和様は奈良時代の律令造営宮司の系譜にあるといえる。和様と名乗りつつも淵源は唐にある。懸造、舞台造などと呼ばれる手法で立てられた清水寺の舞台は有名、懸造は高低差のある地形や崖壁に取りつくように建物が建つ。柱が一貫して通し柱となっている。三仏寺投入堂は平安時代後期、鰐淵寺蔵王堂がある。谷崎潤一郎の陰翳礼讃は建築界では必読本の一冊、書籍内では厠の存在が強調されている。谷崎は日本の建築の中で一番風流に出来ているのは厠であるとも言えなくはないと。京都や奈良の寺院へ行って昔風の薄暗いそして掃除の行き届いた厠へ案内される毎につくづく日本の有難みを感じると。大正ロマンの街並み銀山温泉は三階建ての木造旅館群がガス灯によって照らされる街並みは大正ロマンといわれ明治大正のノスタルジーを感じる。円仁が見た唐の都市の事も書かれている。平安宮において唐の制度を学び取っただけでなく唐長安の含元殿を手本とした建築が二つも存在するなどと色々進化して行ったことを思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年06月13日 19時28分00秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: