全6171件 (6171件中 1-50件目)

絵にしたいような素晴らしい夕焼けにスマホのカメラを空に向けた。こんな色を出すのは実際には難しいであろう。いつか挑戦してみたい。素晴らしいといえば、昨日、相撲界に新しいスターが誕生した.それも、あのウクライナからの若者安青錦である。初土俵から14場所で初優勝し大関昇進を勝ち取った。横綱豊昇龍との優勝決定戦を制しての堂々たる優勝である.横綱豊昇龍には4連勝で、横綱を遥かに超える力量があり、横綱に昇進、すぐにも達成すると思われる。
2025.11.24
コメント(0)

我が家の近くの利根運河眺望の丘に新しい工事が始まっていた。新設中の飛び石橋の丁度上のあたりに其のトイレが新設されようとしている。掲示には、エコパーク関連トイレ整備工事とある。年明けにはこの辺りもだいぶ変化がありそうである。
2025.11.21
コメント(0)

今日の熊沢教室は、造花の椿と薔薇で、やはり造花ではモチベーションが高くならない。小生、モチーフを長い間見つめて、結局は、椿の方だけ描くことにした。次回熊沢教室の2週間後のモチーフは、倉庫にあった「トーテムポール」の木彫りである。危うく廃棄されるところだったらしい。この木彫り、運動公園にあった大きなトーテムポールの縮小版の試作品だったようである。今日の椿は2週間後までに仕上げねばならない。
2025.11.19
コメント(0)

兵馬俑の像を、少し加筆した.特に、翡翠の装飾品.また、下の静物画は、2024年8月の中断して以来1年ぶりに熊沢教室を再開した時の復帰第一号である。体調も充分回復したと思われる.やはり、今日を生きるということが一番、毎日、大村崑さんの4つの筋トレを2024年12月に開始して一年になろうとしているがこれが体調を良くしてくれているようだ。これからもスクワット、ドローイン、肩甲骨引き寄せ、モモ上げの4つの筋トレを続けたい。スイミングも毎日続けたい。また、ランニングも復活したい。
2025.11.14
コメント(0)

キッコーマンアリーナ脇の元運動公園跡地と大阪万博マスコット人形ミャクミャクが完成したので、ブログアップします。風景画の方は構図がまずかった。ミャクミャクは、なんとかうまく描けた感じがする。
2025.11.13
コメント(0)

先日、伊香保温泉に行ってきました。ホテルに到着後、すぐに、ロープウェイに乗り、見張台に登り下山は足で、伊香保神社を目指しました。その後、紅葉の河鹿橋へ行き、お目当ての石段街に行き、石段を下り、美味なたまこんにゃくを食べ、ホテルに戻りました。ホテルでは、露天風呂と上州牛すき焼きなどのたくさんの料理に満喫しました。次の日は、すぐ近くの榛名湖へ向かい、国指定重要文化財の榛名神社へ、本殿は改修工事中でしたが、思った以上に立派な神社でした。早めに家路に着きました。息子が往復運転してくれてありがたい旅路となりました。たった800mの下山が、帰って2日間、両ふくらはぎが痛かったです。
2025.11.12
コメント(0)

今日は、流山市美術家協会の会員一同が出品する流山市文化祭の搬入日であった。60号以下各自一点の出品であり、小生は20号の人物画「酉の市」を出品したがほとんどの方が50号近辺で、迫力負けである。展示中の中から、気に入ったものだけ撮らせていただきました。皆さんなかなかの力作揃いであった。小松さんの「電鉄シリーズ」、辛島さんの「蓮池」、左向さんの「虎丸」は、以前の迫力が蘇った。大平さんの「桜とお堀と駅」の4点が秀逸に感じた。明日から日曜日16日まで流山市生涯学習センターギャラリーで開催されます。是非ともご高覧ください。小生、掲示作業に一生懸命させてもらい少し久しぶりに疲れましたよ。今日はよく眠れるかもしれない。
2025.11.12
コメント(0)

熊澤教室、今日のモチーフは、先日好評のうちに閉幕した大阪万博のマスコットミャクミャクであった。秋の味覚柿が加えられていた.小生、少し斜めから挑戦してみた。鉛筆デッサンが終わったのが11時だったので約2時間も費やしてしまった。12時まで小一時間の彩色であった。写真と並べると丁度ぴったりの大きさで、壁の有り様を若干修正が必要なようだ。先日の風景画スケッチ会の絵は、空のみ着彩残してて、あと一息のところ、ブルーを平面に上手く塗り、筆で、ブルーを拭い取って白い雲にしたい.これは他の用紙で何回も練習しなければならない。
2025.11.05
コメント(0)

15日の水曜日クラス絵画教室での描きかけを仕上げてみた。モチーフは西安の兵馬俑ように行かれた生徒さんが持参していただいた。本当の兵馬俑の像は埴輪でもっと土っぽい色のはずだが、お土産で買われたのは黒く塗ってあった。黒でなく色をそれっぽくしようと思ったが、やはりそのまま黒で仕上げた。せめてバックは土色にした。いずれにしても描きずらいモチーフであった。
2025.10.31
コメント(0)

今日は熊沢教室金曜日コースと水曜日クラス合同教室で、キッコーマンアリーナでの風景画スケッチ会となった.金曜日コースは4名と水曜日コースは2名と熊沢講師と7名、曇り空で、もう少し温もりが欲しかった。9時から12時まで、元あった体育館の跡地辺りでスケッチした。D51や流山電鉄車両が飾ってあった。いつかD51を描いてみたい。皆んなで、昼食を囲んでその後、描きかけの水彩を先生に見てもらって、今日のところは、それで終了し、家路についた。下のは先生の作品である。
2025.10.24
コメント(0)

我が家から至近のところにある一の台幼稚園から、運動会であろう元気な音楽や先生やご家族の大きな声援の声が聞こえる。小生、その声援に釣られてみに行ってきた.丁度、団体リレー競技の真っ只中🏃♀️男子、女子に分かれて、三組ずつでの競走であった。凄く速い子もいたりして、楽しそうに精一杯走っていた.ご家族も一生懸命応援されていた。小生もリレーが好きであったのを思い出す。あの元気が欲しい。
2025.10.17
コメント(0)

改訂版一である。しばらく考えてみる。
2025.10.15
コメント(0)

今日の熊澤教室は、「兵馬俑」のお人形三体である。生徒さんTさんが、中国のお土産として購入されたものらしい。小生は、随分昔、両国の江戸博物館で開催された「兵馬俑」展で実物は見たのを思い出す。仕上げるのはかなり難しと思う。
2025.10.15
コメント(0)

清水公園バーベキュー場、幸い懸念された台風の影響がなく、ニジマス釣りとバーベキューを楽しみました。1番大きなニジマスは小生が苦心惨憺釣り上げたものです。バーべキュウ場は、以前に比べ、大きく、整備されていて、若い親子連れで、にぎわっていました。近場でキャンプ気分を味わえ、またの機会に行きたいと思う。
2025.10.13
コメント(0)

先日の絵、最終手直しした.後ろの壁に小さな仕様書を描き込んだ.必要なかったかもしれないが、水曜日の提出には間に合った。
2025.10.12
コメント(0)

江戸川台クリニックに6ヶ月ぶりの水彩画交換となる。院長先生が、絵の交換作業を手伝ってくださった。絵は、もう随分前の2017年38回流山市展に出品した「ムルデルの遺産」と名付けた40号の作品である。ムルデルは利根運河を設計施工したオランダ人技師である。
2025.10.12
コメント(0)

吉永小百合の「私の生き方」に書かれていた言葉が、心に残った。「今日を生きるということ、今日を精一杯生きればそれが明日につながる1日1日自分のできることを精一杯やっていくことが明日につながる。その日を精一杯生きようと思っています。」吉永小百合さんは確か一つ上のお姉さんだ、私たち団塊の世代には皆んながサユリストであった。私も、残り少ない人生、1日1日を精一杯生きたいと強く思うのである。
2025.10.10
コメント(0)

2026年の卓上カレンダー製作に取り掛かった。昨年8月から水彩画製製作は、ほぼゼロであったので、2026年のそれは、不可能かもと考えていたのですが、最近の三作と昔のものも含めて一応制作してみたのが上記の12枚であり、とりあえず試験的にTOLOT社に制作依頼してみた。
2025.10.08
コメント(0)

10月1日の一年ぶりの熊沢教室で描いた静物水彩画、次回15日に開催される教室までに仕上げねばならないので、手を加えていたのが、ほぼ仕上がった。約6日での完成であった.また、あまりに集中して首の炎症を起こさないように注意しながらの加筆である。上手くかけたであろうか?先日、森の図書館で見た西房浩二展の静物画が大いに参考になった。氏は、油絵で巧みに写実されていたが、小生のそれは、筆捌きが悪くてあまり納得のいくような出来にはならない.筆のせいにしているが、細かい筆使いを上手くなりたい。
2025.10.06
コメント(0)

森の美術館で開催中の「西房浩二展」を見る。彼は、日展会員、光風会理事として第一線で活躍中の洋画家である。丁度、昨日から、熊沢教室で水彩画を一年ぶりに再開したが、コップに入ったコルクなどの静物描写で同じテーマのものがあり、参考にしたいと思う.氏は、静物画、人物画、風景画と全て写実的に展開されている.小生には到底追いつけないが、参考にしたい魅力ある作品群に驚かされた。
2025.10.02
コメント(0)

昨年の8月から体調不良で、1年間強、休会していたが、体調も完璧ではないが、一人で引きこもって、絵を描くことはできなかった。仲間とワイワイガヤガヤがないとモチベーションが上がらないと思い、再開することにした。F8号の画用紙に描いたのがこれである。2週間後までに仕上げねばならない。また、金曜日クラスの教室が、24日金曜日に外出して風景画制作しようと企画しているとのことで我々水曜日コースもジョインすることになり、セントラルパークが、集合場所となった。出席した途端に、製作全開モードとなった.無理しない程度に頑張ってみたい。
2025.10.01
コメント(0)

運河駅から徒歩3分の大規模マンション248邸が、完成に向け急ピッチで造成中である。モデルルームが公開中で予定販売価格は3LDK3400万円とチラシにはある。2005年につくばエクスプレスができて、おおたかの森駅が、都内から30分そして我が街運河も、そこから5、6分とアクセスが格段と良くなってこの20年、残念ながらこのあたりの森は次々に伐採され住宅地に変貌し、とうとう、運河駅前に248邸の大規模マンションが出来ることになった。小生がこの地に引っ越したのは、29年前、我が家も築30年近くになり、次々に問題箇所が出てきて、その度にリフォーム、昨年も屋根を全面改装したばかりである。いっぱいあった森も、とうとうほとんどなくなってしまった。
2025.09.29
コメント(0)
大谷翔平のファンとしては、非常に悲しいニュースが飛び込んできた。”ナ・リーグトップのフィリーズのカイル・シュワバー選手は本拠地でのマーリンズ戦にスタメン出場。初回からツーベースを放つと、第2打席には真ん中付近のストレートを強振し2試合連発となる55号ホームラン。さらに7回には先頭でライトへの56号ソロホームラン。2位の大谷翔平選手との差を3本としました。”三本差は、今の大谷には、非常に厳しい状況だ、あと4試合しかない。相手も同様に4試合、奇跡が起こるのを密かに願っている。
2025.09.25
コメント(0)

柏洋スイマーズ江戸川台スクールに掲示中の水彩画二点、3ヶ月ぶりに交換に出かけた。スイマーズのコーチに助けられて、交換完了した。今回は人物画10号と静物画8号二枚、小さなサイズである。
2025.09.21
コメント(0)

昨日から、森の図書館ギャラリーで水墨画作品展「墨舟会」が、24日まで開催されている。我が町内会のH川さんが、2点出品されていた。木彫り、皿なども展示されて、なかなかのものであった。
2025.09.18
コメント(0)

利根運河飛び石橋が、大分進捗していた。もう少しで、開通するであろう。こちら側サイドの階段はどうするのだろうか?その階段増設に時間がかかるかもしれない。楽しみだ。
2025.09.13
コメント(0)

避暑を兼ねて、近くの森の図書館に行く。9時半から約1時間半。「杉下右京の事件簿」碇卯人という文庫本を手に取った。テレビでよく見る「相棒」の作者であるようだ。11時過ぎからドジャースの大谷翔平の応援すべく家に戻る。今日は、49号のホームランは見れなかったが、連敗の悪いムードを断ち切って勝利した。2時過ぎに野球は終了、シャワーを浴びて、3時過ぎには再び、森の図書館へ行く。避暑のため利用される方が多く、閲覧席は満杯である。年寄りの考えることは一緒なのだ。「84歳。英語、イギリス、ひとり旅」という文庫本も借りて読み始めた。小生も行ったバースへの旅の部分から読み始めた。ロンドン パディントン駅での切符を購入する話は、小生も同じ体験した、非常に懐かしいのであった。
2025.09.09
コメント(0)

柏市立高校からの帰宅途中の女子高校生の向こうに、利根運河の飛び石橋の建設がやっと再開したようである。小生は眺望の丘の日陰のベンチに座って、涼しい風が吹く中、久しぶりに楽天ブログの投稿をすることにした。どんな橋ができるのか楽しみである。先週は台風15号が日本列島を通過して大変だった。特に静岡では、竜巻被害でトレーラーが横転、屋根の瓦が吹っ飛び、大きな被害に見舞われたようだ。小生の住むこの近辺には山がなく土砂災害はないが、利根川や江戸川の洪水は、懸念されるが、春日部の方には大きな地下貯水槽など作られて手は打たれておるようだ。4、5年前、近くの野田市で突風被害があったことを思い出す。台風一過、今日は心地よい風が吹くが、このところ、猛暑日が続き、先週はま反対に、雨、台風に見舞われた、地球温暖化の影響は年々ひどくなってきた。日本は温帯気候から亜熱帯気候になり、夏と冬だけの季節になった、その様変わりは、驚くばかりである。
2025.09.08
コメント(0)

新聞のチラシで、市内の公共施設が数ヶ所、その一つ、近隣の森の図書館が、クーリングスポットとして推奨されていたので、早速、昨日から使用させていただいている。図書館で借りた原田マハの「板上に咲く」を読む。ゴッホに憧れた版画家の棟方志功を支えた妻チャの無尽愛と激動の時代を描いた作品である。ゴッホのあとを追いかけるのでない。ゴッホのの進もうとしたその先へ行くのだ。ーーーゴッホを超えてBeyond Van Goghチャは、ゴッホの弟テオのように、夫志巧を支える。久しぶりの素晴らしい話に感動しつつ、一気に読むことができた。チャは、「ひまわり」、棟方という太陽をどこまでもおいかける「ひまわり」だったといえる。いつかゴッホを超えて、世界のムナカタと呼ばれるようになるまで。夫婦で二人三脚であった。棟方は板に咲かせた花は限りない。でも。そのなかで、最も、美しく、いきいきと咲いたのは、妻チャであったといえよう。感動の夫婦愛を感じて本を閉じたのであった。
2025.08.28
コメント(0)

昨日、手賀沼公園に行く。妻はランニング、息子と私は、サイクリングである。手賀沼公園に設置されていた電動自転車をスマホでレンタル申請してのサイクリングである。約10kmぐらいだったろうか手賀沼を半周した後、手賀大橋の脇にある「満天の湯」というスーパー銭湯で汗を流した。久しぶりのサイクリングであったが、熱中症を注意しつつの走行、電動自転車であったのでほどよいつかれだったのだろう、その夜は、熟睡できたのであった。また、秋口にでも、手賀沼一周したいものである。
2025.08.26
コメント(0)

3ヶ月ぶりの江戸川台にあるグループホーム「愛の家」に掲示中の小生の水彩画交換に行く。従来2枚であったが、係の人から、もう一枚廊下の壁に飾りたいとのことなので、今日からF8サイズ額3枚掲示することした。グループの皆さんに新しい作品を選んでもらいたいのであるが、選択は少し無理なようなので、小生の思いで選択して飾らせてもらっている。この一年、ほとんど新しい水彩画は描いていないので、少しでも新たな作品に取り組まねば、今後、3ヶ月ごとの交換作業は無理になるかもしれない。
2025.08.15
コメント(0)
2024年昨年の8月12日の丁度一年前のあるfunny storyです、暑い暑い夏の日、私は、妻と柏の葉ららぽーとショッピングセンターに行った時のことなのです。センター内の東急ハンズで、買い物をしていました。支払いする際に、私の妻は自分の iPhoneがなくなっていることに気が付きました。おそらくその前に行ったユニクロの支払いの場所に置き忘れたのだと思い、我々はすぐにユニクロに立ち戻りました。でも探しましたが見つかりません。おそらく、誰かにもっていかれたのかもしれません。店員さんに相談すると、落ち着いてこういうのです。「その時のレシートを見せてください。」、そしてレシートを持って、防犯カメラでその真相を調べてくれたようです。便利なものです。カメラはその瞬間を撮っていた。私が、彼女のiPhoneを私のバックの中に入れていたのだという。確かに私のバックを探してみると、私のiPhoneと彼女のiPhone がありました。彼女のスマホを盗んだのは、この私だったのです。この話を当時、英会話教室で披露すべく用意していたのです。その頃、英会話教室を辞めたので、偶々手元に残っていた。よって初めて投稿するものなのです。On a hot summer day last month, my wife and I went to the Kashiwanoha LaLaport shopping center. We were shopping at Tokyu Hands. As we were paying, my wife noticed that her iPhone was missing. I think she probably left it at the UNIQLO payment place she went to before. We immediately went back to UNIQLO and looked for it, but could not find it. Perhaps it had been taken away. When we talked to the clark , she calmly said, "Please show me the receipt at that time. Then she took the receipt and checked the security camera for the truth of the matter. The camera seemed to capture the moment. I had her iPhone in my bag. It was me who had stolen her phone.
2025.08.14
コメント(0)

近隣の東深井福祉会館入り口に掲示水彩画を交換に行く。4ヶ月ぶりの交換になる。グーグル写真検索すると、「アンスリューム」という花らしい。向かって右の作品である。グループホーム「愛の家」も、そろそろ交換に行くつもりだ。
2025.08.13
コメント(0)

我が家近くの利根運河の眺望の丘横に建造中の「飛び石橋」は、完成には程遠い。立てかけられた完成予定が書かれた看板には6月末と書かれていたのに、今は、来年の3月13日と書き直されている。実にいい加減な完成予定である。流山市政を疑いたくなる。誰の責任なのだろうか?早く完成してほしい。完成すると理科大理窓会記念自然公園に楽に行けるのにと思う。
2025.08.07
コメント(0)

第45回記念流山市展が、16日から開催された。記念展ということで、出品される会員の絵が、画集として全部掲載され、展示会の最終日に配布されるようだ。今年の流山市展賞は、「蒸留装置のある実験室」(会員 有賀敏明)でした。小生の作品は、F40号「休日」で、市展には10回目出品で、初めての人物画に挑戦、ニューヨークに住む義理の姪にモデルになってもらったもので、元気なナイスウーマンを描きたいと頑張った。が、人物画は難しいと改めて感じました。
2025.07.22
コメント(0)

早朝6時起床後、近くの理科大理窓会記念公園の蓮池を見に行きました。シーズン真っ盛り、沢山の大きなハス🪷が咲いていました。2年前の流山市展に出品した時のテーマでした。今日は早朝なのに暑い。歩いて20ー30分のところだが、随分疲れてしまった。飛び石橋ができれば随分近くになるのだが、もう直ぐ完成することでしょう。カワセミ池の脇には白ユリ群生地があるのだが、ほとんど咲いておらずシーズンは終わっていた。
2025.07.10
コメント(0)

写真のように利根運河の眺望の丘の対岸は、現在、斜めの道を造成中である。30ー40mの坂道の先の運河の川の中に飛び石が置かれて、橋のようになり、対岸に簡単に行き来できるようになるようだ。工事の終了予定は、6月末とのことである。対岸には、東京理科大学の理窓会記念公園があり、公園に行くのは、眺望の丘に近い小生の家からも、随分近くになる。古民家の食堂”カフェオニワ“もあり、開通したら早速食事に行ってみたいと思うのである。
2025.06.19
コメント(0)

私の通うスイミングスクール柏洋スイマーズ江戸川台スクールで、2023年3月から、絵を掲示させてもらっているが、5月にスクールの壁一面がリニュアルされてから、新しくできた壁に穴を開けるのはやめたいのであろう、一昨日、掲示をやめたいとスクール側から申し入れがあった。しかし、穴を開けずとも良いように物が吊り下げるような設備があったのでそれを使って掲示できないか検討を申し入れていた。このアピールが効き、次の日の昨日、写真のように2枚が望み通り掲示されていて、ホッとしました。昨日は前日無くしたゴーグルの曇り止めも見つかり、うれしきことが二つも重なった。こういう日もあるのですね。感謝。
2025.06.18
コメント(0)

江戸川台にあるグループホーム「愛の家」に2点飾ってもらっているが,、3ヶ月ぶりの絵の交換に行き、帰路、流山エルズで開催中の藤島大千先生の教室の皆さんの展示会を覗いてみた。水戸教室の小泉博子さんの「想い」はよくかけていると思った。展示会場で、生徒さんで知人のK堀さんに久しぶりにお会いした。「想い」
2025.05.12
コメント(0)

先日、焼肉屋さんで、家族が、誕生日を祝ってくれた。店の奥の方から、子供さんたちが歌う 「happy birthday 」の歌が聞こえる。小さな子供さんの誕生日なのであろう。歳よりの私には、あまり嬉しいものでもない。歳を意識することなく、健康で、本当に好きなことができ、「幸せだなあ」と思えれば、人生は、キラキラと光を放つことだろう。
2025.05.08
コメント(0)

2007年から2024年まで師事したA先生である。コロナ時のマスクもおしゃれに着こなされる方であった。
2025.05.01
コメント(0)

7月開催の流山市展出品のために、少し早いが、月初めから製作に取り掛かりました。ニューヨークに住む姪のIさんのポートレート写真使用を快諾頂いて、そのうちからフロリダのディズニーの入口での可愛いスナップに決め、40号(100x80)で挑戦してみた。もう少し手を入れての完成としたい。題名は、「ITSUKAの休日」としたいが、姪の了解を取れればいいが・・・・。
2025.04.30
コメント(0)

かかりつけ医の江戸川台クリニックの待合室の壁に掲示されてもらっている水彩画を、昨年10月から5か月後の今月、前の静物画「西房総の花たち」から風景画「あと少し」に交換した。40号サイズで、東京理科大学正門前の坂道である。
2025.04.13
コメント(0)

長い間、体調不良のため、毎日曜日早朝、ウオーキングとジョギング5kmの5年ほど続けていたが、2年近くも辞めていた、春になって少し体調が良くなってきたので、1キロでも走ってみようと再開してみることにした。走った場所は、利根運河の桜が丁度満開だった。1km8分かかり、走るのは大変なことになっていた。体力回復のためにも、徐々に走れるようにしたい。ほとんど、ブログは書く意欲がなく随分長い間投稿していなかったので、楽天写真館を使用権利も無くなるそうである。そんな通達が楽天写真館から来ていた。それを回避するために、ジョギング再開とともにブログ投稿も再開したいと思う。
2025.04.13
コメント(0)

半年、ご無沙汰の絵、今日も、ニューヨークで、産婦人科医になった姪の紹介文と写真を手に入れたので、8号サイズで鉛筆デッサンしてみた。徐々にモチベーションが上がってきたようだ。
2025.03.31
コメント(0)

50X65 紙に鉛筆 「美術学生」
2025.03.26
コメント(0)

今日早朝から雪が降っている。利根運河に雪の絶景を期待したが、残念ながらこの程度では絵にできない。
2025.03.19
コメント(0)

3月を迎え、気温は暖かい小春日和、利根運河を花粉よけメガネとマスクをして、散歩してみた。眺望の丘の前の運河に、看板を見つけた、「利根運河エコパーク飛び石橋整備工事」令和7年3月14日までとあり、2週間後には完成して、飛び石橋で、ショートカットして簡単に向こう側に渡れそうである。我が家の対面にある「東京理科大学理窓会記念公園」は、直線距離にして500mぐらいになるので、いい散歩コースになることだろう。スケッチ再開の絶好のチャンスになりそうである。
2025.03.01
コメント(0)

2025.02.26
コメント(0)

マイナンバーカード更新手続きをスマートホーンで終えた。期限は、10年有効となるので、当分問題なく使えることになる。eーTax等の電子申請も使えるようだ。8月25日を最後に絵筆を置いていたが今日、丁度半年ぶりに、スイミングの友人からもらった愛犬の写真をもとに描いてみた。まだ、鉛筆デッサンに過ぎないが、なんとか、再開できそうである。可愛いいマー君に、色をつけてみた。ドッグランで元気に走るマー君である。
2025.02.20
コメント(1)
全6171件 (6171件中 1-50件目)