虹色のパレット

虹色のパレット

2005.12.29
XML
カテゴリ: 心・人生



rmh2





『あんたが悪いのよ』


1、偏見




 いつか、機会を見つけて反撃しなければと思いつつ日々が過ぎた。

 ある朝、エレベーターを待っているマイクと同僚のエロスが見えた。私が、二人に
「おはよう。」

「ほらオリエンタルが来たよ。さあオリエンタルを殺そう。」
と思いがけない言葉がとび出したのだ。さすがの私も、もう許せないと憤慨しながらエレベーターに乗った。するとさらに、混んだエレベーターの中で
「どうしてオリエンタルの髪って、黒くて真っ直ぐで馬のしっぽのようなんだろうね。」
とエロスに言い、一人クスクス笑うのである。エロスの顔に困惑の表情が浮かんで、彼は黙っていた。私の怒りは最高潮に達した。どう切り出せばマイクに一撃を加え、反省を求めることができるか、そのことで頭はいっぱいだった。

 私は、仕事を始めてからも、不機嫌にだまりこくっていた。すると、マイクが、
「カズ姫、トウキョー。えらい静かだね。何も言わないけど、いったい何をしているの?」
と仕事の手を休めて、何時もの無邪気な笑顔で後ろを向いた。私は反射的に、
「ルーマニア人を殺しているのよ!」
と激しい口調で言っていた。まるで支え切れなくなった一滴の滴が落ちるように。それを聞いてマイクは、
「聞いたかい皆、だから日本人は攻撃的だと言っただろう!」
ともう得意満面である。するとエロスが、すかさず、

と低い声で言った。マイクはそれには耳も貸さず、日本人は残酷だと得意気に触れ回っていた。その後を追うように、エロスは、朝のエレベーターでの出来事を皆に説明して回った。

 小さな会社である。事件はたちまち、スタジオ中の知るところとなった。



To be continued.








発言する勇気












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.02.08 01:11:44
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


けっこう面白い  
夢の助さん  さん
環境ですね。 (2005.12.30 08:36:11)

Re:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)  
おはようございます。
なんとまあ,すごい同僚とのお仕事なのですね。
しっかりと言わなければわかってもらえない
阿吽の呼吸とか
みんなはわかってくれる
なんてことは
甘い考えなのですね。
素晴らしいカズ姫様!
エロスはえらいです。
ファイト! (2005.12.30 08:49:58)

Re:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)  
mindy3069  さん
アメリカ人は自分達が何処から来たのか忘れている人が多い。。。其れを忘れて偏見の目で見るのは最低。。でもそういう人が結構いまでもいる。。
そういう環境にいると自然に自分が強くなる。。
今はアメリカ人と喧嘩してもぜったい相手を謝らせるくらい強い女になった私です。。。。 (2005.12.30 09:40:26)

Re:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)  
大人の世界でもあるんですね。
自分を守るために発言しなければいけない環境は悲しいです。
大変、お辛い思いをしたと思います。
小学校のイジメにも似ています。

格好の良い事を言うと、そんな人は放っておいて、仕事なり何なりで実績を残し、他人を蔑む人の手の届かないところにまで、上ってしまえば、それが、一番イジメ抑止に影響力があっていいんだと思います。

・・・もしかすると、既に手が届かなくなりつつある不安から、足を引っ張っているのかも知れません。

一般論として、自分の周りの人みんなと仲良くやっていくのは理想だと思います。

でも、現実的には難しいと思います。

自分の落ち着く、そんな関係の方とだけ、本気でお付き合いをしていけばいいのだと思います。

後は、ビジネス上での割り切ったお付き合い。

人によって、人付き合いのうまい人、下手な人っています。
背伸びすることなく、自分に丁度良い関係を周りの人と結べたら、心も落ち着くのではないかと思います。

もっと目先にせまる短期のお話をすると、

ここで、発言しないと、益々調子に乗って、言われるし、周りの人もその言葉を鵜呑みにしてしまうでしょう。
発言すると、今度はそれが面白くて、また、言われる。

しかし、発言をし続ければ、悪口は言われなくなると思います。
それは、その頃には、きちんとした人の有言、無言の圧力が不正な人にかかって来て、悪口を言える環境でなくなって来ると思います。

間違いなく、そこまでの心労は大変なものでしょうが、本来あるべき、人として安定した状態に誰もがもって行きたがる性質がある筈です。日本風に言うと和の心です。
異分子は自然と生き延びれなくなると思います。

時間はかかると思いますが、不安定な状態は修正され、きちんと和のある落ち着くところまで行くと思います。

そんなことの連続なのかもしれません。人生って。
(2005.12.30 10:35:53)

Re:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)   
異国にて、異国人とのすれ違いに苦労されたのですね。
しかし、きっと歩みよっていかれるのでしょう。
そのためには、発言すること、勇気を持つことが必要なのですね。

つい、日本の古風な風潮として、黙ってわかって・・・というのをひきずっている私ですが、反省しました。(^^ゞ (2005.12.30 12:24:06)

Re:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)  
しっぽ@ さん
一見、捉えどころの無いような”正義”という言葉。
ネット上でもなかなか発言する勇気って難しいです。

今年は、カズ姫さんに写真の手ほどきを受けさせていただき、大変感謝しております。

2006年も冴え渡る感性のお写真とお言葉、発信し続けてください。

ありがとうございました。

(2005.12.30 12:35:27)

わたしって  
こみ202  さん
やっぱり日本人です。 (2005.12.30 13:31:14)

Re:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)  
僕が始めて、海外に旅をしたのは40年前
1ドルが360円の固定レートの時代でした。
欧米人は税関も素通りで、日本人は待たされてチェックも厳しかったです。
経済力が国力を高めたのですようね。(政治ではいまだに劣等国)
最近、海外に出てもそんな感じがしませんね。
当時でも、東南アジアでは日本人に対しては畏敬の目で見ていましたが・・。
でも、旅でなく生活してみると、やっぱり白人社会とも、ヒスパニアでもなく、アフリカ諸国とも別の範疇に存在する人種ですね。

若い時のように、周りに影響を及ぼすだけの存在感もなく、消えかかった存在になったと感じることが多い昨今です。

素敵なNYのクリスマスシーン・・懐かしかったです。
言葉が詩になると、違った意味(力)を持ちますね。 (2005.12.30 14:53:04)

Re:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)  
私の中にある「差別意識」に気が付かないといけないな。

国や人種で嫌うことがないようにしないといけない。でもとても難しいことだな。 (2005.12.30 19:52:17)

偏見  
清春 嶺  さん
とても興味深く拝見させていただきました
日本人はこのように見られている国でもあるんですね


確かにそれは仕方のないことかもしれません
戦争を繰り返し
多くの人々の命を奪ったのだから
何の関係もない命まで

ですが私たちは少しは変わったと思います
最近おかしくなってきたのは確かですが
太平洋戦争後
少なくとも戦争を放棄し
あのような事を二度と起こさないように
と ここまでやってきたのです

過去のことはもう取り返しがつきません
だからこそ
今の私たちを分かって欲しいのです
今の日本を心から知って欲しいのです
そのためにあなたのことも知りたいし
お互いに分かり合いたい

とにかく話し合う事からはじめましょう

偏見を持たずに
真剣に話してみましょう
どのような考えを持って
どのように生きているのか

分かり合いましょう

清春

長文すいませんでした
(2005.12.30 21:19:01)

カズ姫1さん  
Gママ  さん
いろんな人がいますね。
その中で仕事をしなくてはなりませんね。
人としてのルール。
国が違っても、人種が違っても、言葉が違っても
変わりはないはず・・・
自分を信じ、発言して行かなくてはならないのですね。
(2005.12.31 00:01:19)

~(す)る勇気  
まさこ♪ さん
年末、大掃除や新年の準備に追われながらも、ドキドキしながら、二話読ませて頂きました。
さて、次回はどんな勇気が現われるのでしょうか?
あやまる勇気、許す勇気、和解する勇気???あれこれストーリーを想像しています。

それにしても、「ルーマニア」というと、私が思い浮かぶのは、コマネチ、リパティ、チャウシェスク…位であまり馴染みの無い国ですが、滞米生活していた1989年、チャウシェスク政権が大統領夫妻の革命軍によって銃殺刑というショッキングな結末を迎えるニュースをTV映像で見たショックは、今でも鮮明に記憶にあります。ソ連の衛星国として、民主化への嵐が吹き荒れる東欧の民主化のうねりの潮流の中、あまりに自分の知らない出来事に愕然としました。
時代は変わり、体制の変化、交通手段や通信手段の発達で国同士、市民同士の無知からくる偏見や誤解が少しでも減らすことが可能な環境は以前より整ってきたとは思いますが、やはり基本(核心?)は一人一人の心の中にあるのではないでしょうか。
困難、犠牲を伴う(ことを恐れない)勇気、愛。 (2005.12.31 00:49:02)

Re:けっこう面白い(12/29)  
カズ姫1  さん
夢の助さんさん
>環境ですね。
-----
済みません、もうちょっと言葉で説明していただかないとちょっと意味が良く分かりません。 (2005.12.31 14:27:42)

Re[1]:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)  
カズ姫1  さん
イサムチャンさん
>おはようございます。
>なんとまあ,すごい同僚とのお仕事なのですね。
>しっかりと言わなければわかってもらえない
>阿吽の呼吸とか
>みんなはわかってくれる
>なんてことは
>甘い考えなのですね。
>素晴らしいカズ姫様!
>エロスはえらいです。
>ファイト!
-----
そうなんですよね。しっかり自分で言葉で言っていかないと。エロスは本当にえらいと思いました。私が反撃したからいってくれたのですね。エレベーターにエロスがいて良かったです。もしいなくても今回は私はとことん戦う積りでしたが、エロスのお陰で、事はすんなり解決したのです。 (2005.12.31 14:54:45)

Re[1]:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)  
カズ姫1  さん
mindy3069さん
>アメリカ人は自分達が何処から来たのか忘れている人が多い。。。其れを忘れて偏見の目で見るのは最低。。でもそういう人が結構いまでもいる。。
>そういう環境にいると自然に自分が強くなる。。

そうです、自分が悪くなと言う事が明確になり、自信がつきますよね。

>今はアメリカ人と喧嘩してもぜったい相手を謝らせるくらい強い女になった私です。。。。

真に自立した女性になったのいですね。そうでなければ楽しく生きられませんものね。
(2005.12.31 14:58:14)

Re[1]:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)  
カズ姫1  さん
むょくの潤いさん
>大人の世界でもあるんですね。
>自分を守るために発言しなければいけない環境は悲しいです。
>大変、お辛い思いをしたと思います。
>小学校のイジメにも似ています。

そう言う感じとはちょっと違いますね。いじめと言うわけではないです。私はいやだなとは思ったけれど、いじめとはおもっていませんでした。

>・・・もしかすると、既に手が届かなくなりつつある不安から、足を引っ張っているのかも知れません。

そうかもしれませんね。

>一般論として、自分の周りの人みんなと仲良くやっていくのは理想だと思います。

>でも、現実的には難しいと思います。

そのように解決していきました。

>後は、ビジネス上での割り切ったお付き合い。

勿論そうです。

>背伸びすることなく、自分に丁度良い関係を周りの人と結べたら、心も落ち着くのではないかと思います。

その通りだと思います。

>しかし、発言をし続ければ、悪口は言われなくなると思います。
>それは、その頃には、きちんとした人の有言、無言の圧力が不正な人にかかって来て、悪口を言える環境でなくなって来ると思います。

そのようになりました。

>間違いなく、そこまでの心労は大変なものでしょうが、本来あるべき、人として安定した状態に誰もがもって行きたがる性質がある筈です。日本風に言うと和の心です。
>異分子は自然と生き延びれなくなると思います。

>時間はかかると思いますが、不安定な状態は修正され、きちんと和のある落ち着くところまで行くと思います。

>そんなことの連続なのかもしれません。人生って。

そうですね。一難さってまた一難、それは自分を訓練してくれているのだと思って、黙らないでしっかり解決するように心掛けています。
貴重なコメント有り難う御座いました。
(2005.12.31 15:11:08)

Re[1]:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)  
カズ姫1  さん
みなみたっちさん
>異国にて、異国人とのすれ違いに苦労されたのですね。
>しかし、きっと歩みよっていかれるのでしょう。
>そのためには、発言すること、勇気を持つことが必要なのですね。

そうなんですね、歩みよるための発言ですね。

>つい、日本の古風な風潮として、黙ってわかって・・・というのをひきずっている私ですが、反省しました。(^^ゞ
-----
今では日本人同士でも、言葉を使わないと通じ合わないんじゃないでしょうか。ましてや、外国人とは言葉を持ってしか通じませんようね。 (2005.12.31 15:14:33)

Re[1]:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)  
カズ姫1  さん
しっぽ@さん
>一見、捉えどころの無いような”正義”という言葉。
>ネット上でもなかなか発言する勇気って難しいです。

で、私のしたことは、的外れではありませんでしたか?

>今年は、カズ姫さんに写真の手ほどきを受けさせていただき、大変感謝しております。

エッ??!!とんでもありませんよ。でも、そう言って頂くと嬉です。私は、しっぽさんの写真にどうしたらあんな風に取れるのかと思いながら何時も感動して見させて頂いていました。有り難うございました。
ブログを通じて、お互い色々学ぶ事が多いですね。

>2006年も冴え渡る感性のお写真とお言葉、発信し続けてください。

日が照り雨が降り雪が降るような感じでとっていますのでどうなる事でしょう・・・。無理をしない嘘にならないところで自分のペースでやっていきたいと思います。また楽しんで頂けたらうれしいです。

>ありがとうございました。

こちらこそ有り難う御座いました。

(2005.12.31 15:24:14)

Re:わたしって(12/29)  
カズ姫1  さん
こみ202さん
>やっぱり日本人です。
-----
そうですか。ちょっとどう言う事か良く分かりませんが・・・。 (2005.12.31 15:25:10)

Re[1]:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)  
カズ姫1  さん
ひろ7890さん
>僕が始めて、海外に旅をしたのは40年前
>1ドルが360円の固定レートの時代でした。

そうでしたね。

>欧米人は税関も素通りで、日本人は待たされてチェックも厳しかったです。
>経済力が国力を高めたのですようね。(政治ではいまだに劣等国)
>最近、海外に出てもそんな感じがしませんね。
>当時でも、東南アジアでは日本人に対しては畏敬の目で見ていましたが・・。

逆に、日本人がとうなんアジアの人を見下している光景を目にしたこともあり、いやな気がしました。

>でも、旅でなく生活してみると、やっぱり白人社会とも、ヒスパニアでもなく、アフリカ諸国とも別の範疇に存在する人種ですね。

文化は違っても、人間として共通点は沢山ありますよね。そこを見つけていかないと仲良くなれませんから・・・。

>若い時のように、周りに影響を及ぼすだけの存在感もなく、消えかかった存在になったと感じることが多い昨今です。

若い時の視点で物を考えていたら、消えかかっているように思われるでしょうが、ちょっと視点を変えると、また違う世界が開けますよ。

>素敵なNYのクリスマスシーン・・懐かしかったです。
>言葉が詩になると、違った意味(力)を持ちますね。

楽しんで頂けて、うれしいです。
私もひろ7890さんのお写真何時も楽しませて頂きています。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願い致します。
(2006.01.01 01:11:00)

Re[1]:火花散る - ある正義のお話 2(12/29)  
カズ姫1  さん
hal(泣くヤーさん)さん
>私の中にある「差別意識」に気が付かないといけないな。

そうなんですよ。そう言うものって、埃のように音もなく静かに積もっていくんですよね。私も未だに気をつけています。部屋のお掃除はしませんが、心のお掃除は何時もしています。

>国や人種で嫌うことがないようにしないといけない。でもとても難しいことだな。

文化の違いはありますが、人間として共通点も沢山ありますからそう言う観点で見ると結構仲良く出来ますね。
(2006.01.01 01:14:38)

Re:偏見(12/29)  
カズ姫1  さん
清春 嶺さん
>とても興味深く拝見させていただきました
>日本人はこのように見られている国でもあるんですね

それはただ一人の人のことですから、そのように見る人もいると言うことですね。

>確かにそれは仕方のないことかもしれません
>戦争を繰り返し
>多くの人々の命を奪ったのだから
>何の関係もない命まで

その国民も同じ様な事をその歴史の中でしてきています。それぞれの国の人が、反省して平和な世界を作りたいですよね。

>ですが私たちは少しは変わったと思います
>最近おかしくなってきたのは確かですが
>太平洋戦争後
>少なくとも戦争を放棄し
>あのような事を二度と起こさないように
>と ここまでやってきたのです

戦争放棄の憲法が変えられかけているんですって?残念なことですね。どうにか変えないで、むしろ、世界の平和先進国になって欲しいですね。

>過去のことはもう取り返しがつきません
>だからこそ
>今の私たちを分かって欲しいのです
>今の日本を心から知って欲しいのです
>そのためにあなたのことも知りたいし
>お互いに分かり合いたい

そう、お互いに分かり合う、これが大切ですよね。

>とにかく話し合う事からはじめましょう

>偏見を持たずに
>真剣に話してみましょう
>どのような考えを持って
>どのように生きているのか

>分かり合いましょう

すですね。発言し合う環境を整え、みんなが発言できる日本になって欲しいですね。あなたの様に発現できる人はまだすきないでのでしょう。
>清春

>長文すいませんでした

そんな事ないですよ。どうぞ、ご自分の意見は心置きなく言って下さい。少なくともここではね。
何時も、真摯な忌憚のないコメント有り難う。
(2006.01.01 01:26:04)

Re:カズ姫1さん(12/29)  
カズ姫1  さん
Gママさん
>いろんな人がいますね。

そうなんですよ。だから、色々な経験勉強が出来ます。

>その中で仕事をしなくてはなりませんね。
>人としてのルール。
>国が違っても、人種が違っても、言葉が違っても
>変わりはないはず・・・
>自分を信じ、発言して行かなくてはならないのですね。

彼も、陰でこそこそはしません。例え人前でもはっきり言うというのは、解決が簡単です。それに対し発言できますから。仰る通り発言し合わなければ何も解決しませんね。
(2006.01.01 01:30:26)

Re:~(す)る勇気(12/29)  
カズ姫1  さん
まさこ♪さん
>年末、大掃除や新年の準備に追われながらも、ドキドキしながら、二話読ませて頂きました。
>さて、次回はどんな勇気が現われるのでしょうか?
>???あれこれストーリーを想像しています。

>あやまる勇気、許す勇気、和解する勇気

自分の気持ちの中で大事な勇気です。でも、外に出る過程としては飛び越えて進む事も有りますね。

>それにしても、「ルーマニア」というと、私が思い浮かぶのは、コマネチ、リパティ、チャウシェスク…位であまり馴染みの無い国ですが、滞米生活していた1989年、チャウシェスク政権が大統領夫妻の革命軍によって銃殺刑というショッキングな結末を迎えるニュースをTV映像で見たショックは、今でも鮮明に記憶にあります。ソ連の衛星国として、民主化への嵐が吹き荒れる東欧の民主化のうねりの潮流の中、あまりに自分の知らない出来事に愕然としました。

私自身もルーマニアについてはあまり知りませんでした。マイクの日本ほどにしか。知らないことはすぐ差別に結びつく訳ではありませんが。

>時代は変わり、体制の変化、交通手段や通信手段の発達で国同士、市民同士の無知からくる偏見や誤解が少しでも減らすことが可能な環境は以前より整ってきたとは思いますが、やはり基本(核心?)は一人一人の心の中にあるのではないでしょうか。
>困難、犠牲を伴う(ことを恐れない)勇気、愛。

一人一人が考えると言うことがます大事ですね。自分の安全ばかり考えていても、船が沈んだら終りですから・・・。

どうそ、良いお年をお迎え下さい。
来年も宜しくお願致します。 (2006.01.01 01:38:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

カズ姫1

カズ姫1

お気に入りブログ

なんじゃもんじゃの… New! みなみたっちさん

【瀬戸内れもんもな… New! Gママさん

2025春旅・・・13日目。… New! ナイト1960さん

新宿彷徨(その43) 東… New! MoMo太郎009さん

2025年5月12日は曇り… New! たかのえいさくさん

コメント新着

カズ姫1 @ Re[1]:2450. Happy Mother's Day 1 夏の緑と母の日のディナー(05/11) New! 歩世亜 さんへ 本当に美味しいディナーで…
カズ姫1 @ Re[1]:2450. Happy Mother's Day 1 夏の緑と母の日のディナー(05/11) New! エンスト新さんへ 飛行機は2時間遅れ、…
エンスト新 @ Re:2450. Happy Mother's Day 1 夏の緑と母の日のディナー(05/11) New! おはようございます バスが途中でトラブル…
カズ姫1 @ Re[1]:2449. 思い出作品 38 ー 一枝の八重桜・水彩画(05/04) New! 恵美子777さんへ 時間と言うのはイル―ジ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: