nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Feb 21, 2005
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
前回の問題
例図 を動かしてみてください。お互いが劫を取り合い続けると、3劫無勝負になります。しかし、白からは3線右側の劫をついで本劫にする選択があり、黒は例図の最終のように左側の黒だけ助ける選択があります。この碁はコミがないので、実戦では黒は右側の黒を捨てて黒勝ちになりました。しかしもしコミがあると、ここで黒が譲ると碁は極めて微細なので、互いに劫を取り合い3劫無勝負になったかもしれません。
 この形の3劫は珍しいのではないでしょうか?特徴は、石数が非常に少ないこと、直接攻め合いに関係する白石に劫がついていない事です。
 この形は、以下の実戦図のような手順からできました。途中で、白13は失着で黒が15につげば両劫で白駄目でした。白13では、15に打ち欠きから行くのが正しい手順で結局同じ形に戻ります。
実戦図
 パンダに3劫無勝負の時はどうするのか問い合わせたところ、一旦どちらかが投了して判定申請を事務局にしてほしいとの事でした。
 ところで、3劫無勝負と言えば本能寺の変前夜の算砂と利玄の対局が有名ですね。以前何かで読んだのですが、当時招待されれば泊まっていくのが普通なのに、なぜかその日だけは対局後に帰ったので夜襲に巻き込まれなくて助かったそうです。算砂は、すでに変の事を知っていたのでしょうか?当時、戦国武将達は囲碁を使って戦略の研究をしたそうですが、3代の天下人に仕えた算砂は、実は影で彼らを操っていたのではないかと考えてみたくもなります。いずれにしても、日本で囲碁が発展したのには、初代碁所の算砂の貢献が極めて大きいと思いますので、第一回の囲碁殿堂の一人に選ばれたのは当然でしょうね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 21, 2005 12:12:20 AM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: