nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Mar 9, 2005
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
 前の日記に関連して、論理的思考と年齢について書きたいと思います。年齢と伴に読みの力は衰えるのですが、全体としての論理的思考能力は、むしろ高まる場合もあると考えます。特に、流れにそったスムーズな思考ができるようになるようです。

 自分のことを思い出しても、若いころはただ何でもかんでもがむしゃらに読むだけでしたが、年をとるにつれて、整理してから手順よく読めるようになってきました。平田先生をはじめ、高齢でもものすごく強い人や、ますます強くなる人がいますが、これはそれを証明するものだと思います。碁は何と言っても思考のゲームであって、単に知識の蓄積などで勝てるようなものではありません。80歳をすぎても、すばらしい思考をしているわけです。

 ところで、以前酒井猛プロがネット上で、アマとプロの一番の違いはアマは既成概念に囚われるがプロは囚われないと事だと言っていました。これは面白いテーマなので、図を使ってあらためて書きたいと思います。ところで、既成概念に囚われない発想をするという能力に関しては、年齢とどう関係するのか興味があります。一般には、若いほどその能力はあると思われているでしょうが、高齢の方の碁を見ていると一概にそうも言えないと思うのです。実際、学生やそれに近い年代のかなり強い人で、ひどく既成概念に囚われていて、独創性が乏しい碁を打つのを見ることがしばしばあります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 9, 2005 10:08:38 PM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: