nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Dec 18, 2005
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
 注目のわたい碁記念対局が終了したので、 前回の第3弾に続いて 本日は最終第4弾。

参考図1
wataigo9
 前回作った参考図1では白勝ちになるので、黒1の手で7につける手を提案した。さて、白2でその一路上に打つとどうなるか。

参考図2
2005-12-18 20:04:57
 上図のように2線にのぞいて這うのが強烈であるが、このように変化して白の勝ちは動かない。実戦でものぞくチャンスはあったがその変化は以下。

参考図3
2005-12-18 20:09:04
 白10となって黒の薄みがあるため、白は取られずに勝ちになる。実戦で下辺に一間に構えられた局面では、黒に勝ちはないようである。この後、右下を黒からセキにする手順はあったのだが、その変化は以下。

参考図4
2005-12-18 20:16:24

 このあたりでは、白の勝ちがはっきりしていて控え室の記者達も帰り支度を始めたのであった。しかし、ここで誰も予想しない囲碁史上に残る大英断がpgさんによってなされた。何と、ジゴ黒勝ちにするという提案であり、これによって一気に難解で息詰まる終盤戦となったのである。

実戦図
2005-12-18 23:09:49
 上図が実戦の進行である。白1、3の狙いに対してわびすけさんの黒6が見事なシノギ筋、さらにpgさんの白9の手が鋭い決め手となって、大熱戦の末白の盤面2目勝ちとなった。
 私は最初、白1で単に白9または白11が良いと思っていた。実戦の白1、3は損になって白が逆転されるのでは?と思った。ところが、実はそれは間違いだった。単に白9には黒4、単に白11には黒9でやはり2目白勝ちになりそうで、結果に変りはないようだ。
 pgさんの読みの深さには恐れ入ってしまった。最初から最後までお互いに妙技を繰り出した見事な碁だったと思う。

 記者室でも、張う対小林覚戦に並び今年を代表する碁、との声が高かった。さらに、想定内ではあるがpgさんの深い読みとサービス精神が関係者の目に留まり、次期NHK杯の聞き手に抜擢され、すでに交渉中との噂も耳に入って来ている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 18, 2005 09:30:34 PM
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ありがとうございました。  
どうも、何度も取り上げていただいて、ありがとうございました。
解説、とても勉強になりました。
対局相手のpgさんが上手く盛り上げてくださったので、無事に終局を迎えることができました。
みなさまに感謝です(^o^) (Dec 18, 2005 10:31:41 PM)

やっぱり控え室があったんですね(汗  
実戦最終図の黒8は、私はupするまで気が付かなかった手です。upしてから「あ!!」っと気づいて、真っ青になりました。わびすけさんが長考するよー!と宣言なさったので、もう一度確認したら、ダメな手だったと!

自分の中では単純に4側にはオサエられないだろう、7で我慢してくれるんじゃないか?と思っていたんです。
もしオサエがきたら、三子にツグ。
右辺のキリの部分があるので黒は10をツグか、5へ連絡しなければならないですけど、それでは右辺がもたない。

そこで5ー6を決めて8で愚形に曲がれば攻め合い勝ちになる、と勝手ヨミしていました。

持ち込みになったので、とにかく10の味悪いところを繋いでもらって、先手でコウ形を抜いて、コウ材の有無よりも、二カ所のコウを継げればと考えました。
実は左下の死活も、コウになると錯覚していて
その時の為に、右辺のコウ材を取っておかないといけないなぁとぼんやり考えていたのですが、よく見てみると黒は両コウ生きになって、これもヨミまちがいでした。

とても、深いヨミとおっしゃっていただけるような力はないですわ~。
お恥ずかしいです。

ただ、人一倍サービス精神だけはあるので、みなさんにちょっとでもこの碁を面白いものとしてみてもらえたら、それだけで満足なんですけど。

できれば、自力でも検討をしたいので、ご意見お聞かせくださいませ!ありがとうございました。
(Dec 18, 2005 10:49:06 PM)

Re:ありがとうございました。(12/18)  
nipparat  さん
わびすけ0414さん
面白い碁で、こちらこそ楽しませていただきました。一日考えた碁らしく、濃厚な碁でしたね。 (Dec 18, 2005 11:21:08 PM)

Re:やっぱり控え室があったんですね(汗(12/18)  
nipparat  さん
pg(ピィジィ)さん
 すみません、手順を間違えてしまったので修正しました。白5と7(黒6と8)の手順が逆でしたので、pgさんのコメントはそこを逆にして読んでください。
 黒6の手は、その一路左でも大丈夫なんですが、6の方がかっこいいです。ただ、黒6の時に白は5の上に出て黒押さえに8に放り込む手があるのですが、それは読んでましたか?
 左下は両劫にしたのは本当は黒の悪手で左辺に下がっていれば、白の劫つぎが先手にならないのですが、残った右辺の劫を結局黒は勝てないので結果は同じになります。 (Dec 18, 2005 11:29:46 PM)

気が付かなかったです~  
nipparatさん、上辺の放り込みは気がつきませんでした。
7に8のイメージがあって、それ以上は発想できませんでした。

>黒6の手は、その一路左でも大丈夫なんですが、6の方がかっこいいです。ただ、黒6の時に白は5の上に出て黒押さえに8に放り込む手があるのですが、それは読んでましたか?

これは、単純にツギになったあと、両アタリにするのでしょうか?
そのとき黒は右辺の方に伸びてしまうとどうなるのでしょう?

> 左下は両劫にしたのは本当は黒の悪手で左辺に下がっていれば、白の劫つぎが先手にならないのですが、残った右辺の劫を結局黒は勝てないので結果は同じになります。

実は、左辺の黒のサガリ(実戦は一路下)は、打たれたらどうしよう?と思っていた手でした。
コウ材の加減でぎりぎり勝ち手になるかな?と。
こんなに狭い盤面でも、なかなかすべてを読み切る事が出来ないものですね。

九路盤は奥が深いです!
(Dec 19, 2005 12:23:05 AM)

Re:気が付かなかったです~(12/18)  
nipparat  さん
pg(ピィジィ)さん
>ただ、黒6の時に白は5の上に出て黒押さえに8に放り込む手があるのですが、それは読んでましたか?
>これは、単純にツギになったあと、両アタリにするのでしょうか?
>そのとき黒は右辺の方に伸びてしまうとどうなるのでしょう?

そうですね。そこを伸びても上辺の一子を抜いても
攻め取りにはなりますが、結局白が盤面で負けてしまいますね。その手をやらなくて正解でした。
 9路盤は面白いですね、コンパクトなのでブログの名局細解にも適していますね。余裕ができたら、私も誰かとやってみますかね。 (Dec 19, 2005 08:14:49 PM)

TAUCさんはいかがですか♪  
> 9路盤は面白いですね、コンパクトなのでブログの名局細解にも適していますね。余裕ができたら、私も誰かとやってみますかね。

blogデビューはまだかまだか(^^)とお待ちしているんですけど♪
それとも、もうデビューなさっていらっしゃるんでしょうか?
『レベルが高くて鋭い真剣碁』も拝見したいです♪

ウチは、盛り上げ役みたいなものですから…(^^)ゞ
(Dec 19, 2005 08:51:02 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: