nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Nov 19, 2006
XML
カテゴリ: 社会 
 彦根市長が「市の職員に飲酒運転の報告を義務づけるのは人権侵害」という内容の発言をしたのに関連して、週刊新潮が「バカ市長~」というタイトルで記事を書いて、市長から名誉毀損で訴えれらたそうだ。

 その記事はたまたま食堂で読んだのだが、批判するのに必要のない悪意のある「バカ」が連発されていた。対象が個人であっても市長という公的立場だから法的には許されるのだろうか?
 ともかくも、あまりに下品で読んでいて気分が悪くなった。ただ、週刊誌もそういう表現の方が大衆に受けるから書いているのであろう。

 相当に情緒的にひとつの流れができる。ひとつの流れができて、それに不都合な意見が出ると感情的な表現で罵倒される。という現象は、マスコミだけでなく社会一般の中にも日常的にある。

 以前、いじめ関係の提示版によく参加していた時に、この日本人の精神構造はイヤッというほど味わった。

 例えば、いじめる人間への批判という流れがある中で、いじめられる側の人間に関する問題が提出されると、感情的な汚い言葉で罵倒が殺到する。元々かなり品が良い方の議論の場でも同じであった。


 いじめ問題に関しては、教師が担当する生徒の数の問題とか、教育委員会のあり方とか、現実的な問題がいろいろあるのだけれど、それ以前に日本人の精神的な障害の問題があまりに根深くて深刻である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 19, 2006 12:43:53 PM
コメント(10) | コメントを書く
[社会 ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


同感です  
GO! さん
最近再びクローズアップされてきた「いじめ」ですが、偶々か必然か今集中的に同じタイプの事件が頻発している一方、「いじめ」そのものは昔からあった問題。
また「いじめ」は「学校」に限らず「職場」「地域」でもある話です。
子どものように追いつめられることがないだけで。

そこから考えると、風土やあるいは人間そのものの構造の問題ともいえないこともなく、表層的な善悪論やその場限りの対処では到底解決しえない問題だと強く感じます。 (Nov 19, 2006 09:30:10 PM)

Re:同感です(11/19)  
nipparat  さん
GO!さん
 自殺が契機になるのは悲しいことですが、こういう機会にすべての大人が考えないといけないですね。
 ただ、時間がたてば忘れられてしまうでしょう。
 現実的に可能な改善さえも、難しい印象です。特に、学校管理者の事なかれ主義は昔から言われているけど、全く変わりないのに驚きました。
 もっとも、すべてに事なかれ主義を生み出しているのも、事を嫌う日本人の本能から来ているとすれば、これも根が深いです。 (Nov 19, 2006 10:02:38 PM)

自分の場合  
A・A・A  さん
僕が中学の時,いじめは多少あったような気がします。それでもTVで自殺に追いやられた人たちがされたことまでは無かったですが,不登校が数人です。
高校に入ってからはそう言う話は全く聞かなくなりました。ある先生は学校の環境が良いと考えていました。しかし他校ではいじめがあるとの話をときたま聞きます。

やはり環境が一番影響が大きいと思います。改善には長い目で見るしかありませんかね。 (Nov 19, 2006 10:55:51 PM)

新潮は  
 特にその傾向が強いですね。電車の吊広告などを見ていても、ことにひどいです。また、かつて神戸の少年事件で実名をばらしたFOCUSも新潮社でした。

 公人の政策批判ということであれば、「バカ」と言う程度の批判は違法とはいえないと思いますが。

 ちなみにその件で市長の見解の法的問題についても以前検討しましたので、よかったら下も参照してください。
 多分、新潮でこの記事を書いた人は、教授のコメントの尻馬に乗っているだけで、本人は市長とまともに法律論争できないで「バカ」と連発していたと思います。

  http://plaza.rakuten.co.jp/igolawfuwari/diary/200611020000/
(Nov 19, 2006 10:58:14 PM)

最近報道されているのは  
char さん
最近報道されているのは「いじめ」と表現されてますが、犯罪と呼んだ方が正しい気がする今日この頃...
例えば、
「金銭トラブルがあったようだ」は、「恐喝があったようだ」
「失神ゲームで...」は、「殺人未遂で...」
なんか、
感覚が麻痺してるような... (Nov 19, 2006 11:33:08 PM)

Re:自分の場合(11/19)  
nipparat  さん
A・A・Aさん
 学校の場合、独自の風土がその中にあるので、それぞれによっても大分違うのでしょうね。
 環境がよくなるような、制度の改革も必要ですね。 (Nov 20, 2006 12:35:21 AM)

Re:新潮は(11/19)  
nipparat  さん
風の精ルーラさん
 新潮はそうなのですね。痛い目に遭ってはいるのでしょうが、経営のための方針なのでしょうかね。

 法的問題の記事は参考になりました。こういう人権にかかわる問題が情緒的に決まる風潮は恐ろしいです。 (Nov 20, 2006 12:44:22 AM)

Re:最近報道されているのは(11/19)  
nipparat  さん
charさん
>感覚が麻痺してるような...

 まさしく麻痺ですね。集団や多数派の中にいると、麻痺して時には恐ろしいことができてしまう。これも、昔から変わりない法則だと思います。
 けして特殊な人間ではなく元々は普通の人間が、生きている人をそのまま解剖したり、普通の人を大量に虐殺したりしてしまうのは、恐ろしいことです。
(Nov 20, 2006 12:51:22 AM)

今更ですが  
 獅山市長vs新潮の裁判で市長が高裁で逆転勝訴したようです。
 個人的には判決自体は正直意外でしたが、方向性としては私は間違っているとは思えません。

 言論の自由の名の下に他人を貶すのも言いたい放題というのは程々にしてもらいたいと思います。

 まあ、そういう週刊誌を買う人がいる限り、問題の解決にはならないでしょうが。 (Dec 27, 2007 08:26:30 PM)

Re:今更ですが(11/19)  
nipparat  さん
風の精ルーラさん
 その方が売れるというのが問題ですね。
 賠償金が20万程度というのも素人には意外でしたが、この判決が出たことで週刊誌業界にかなり影響があるのでしょうか。
  (Dec 27, 2007 10:05:57 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: