nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Jul 17, 2007
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
 前回の局面で、白のサバキはまず以下の1から3。絶妙の技である。
 回答頂いた二人とも盲点になり易い3の利きに注目したのはお見事であったが、この場合手順が重要で碁の本質に関わるほどのテーマを含んでいる。

実戦図1saba2.jpg

 筋の良し悪しを言う場合、それは「利き」を打つ順番を表現している事が多い。利きを打つ原則は、
1 必ず利く利き(重い利き)を後回しにする。
2 利かし方が複数ある場合、できるだけ保留する。


 理屈で言うとこうなるが、プロの修行をした人は頭で考える前に自然とそうなってしまう。いわゆる「筋が良い」のである。
 上図で言うと、黒が3に手抜くと切られて左上黒がみんな取られてしまうので、3は重い利きであり、1は一目ポンぬけるだけなので軽い利きである。だから、白は1から打つ。
 白1に黒が一子を逃げて中の黒が2子となったので、今度は中の利きがかなり重い利きとなり、しかも利かし方が複数あるので中は保留し、白3に向かうのが手順である。

 実戦は、以下のようになり見事に白の技が決まった。ここでも、その手順は疎かにはできない。


saba3.jpg

 白1と白3は、手順を変えても同じ結果になる可能性もあるが、少しでも重い利きの方を後回しにした結果が実戦の手順なのである。
 黒も中央が厚いのでまだまだだと思うけれど、めったに実戦ではお目にかからないようなサバキに感動した。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 17, 2007 10:26:54 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: