nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Mar 31, 2008
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
今週の反省

 作品を投稿しようと考えたのが、締め切り2ヶ月ほど前のこと。投稿が少ないらしいという噂を聞いて、馬鹿な色気を出したのだ。

 ヒーローが単に強くなって勝ち抜いて行くような作品では、ヒカルの碁の足元に及ばないのは明白だ。そこで最初に考えていたのは、囲碁は一歩控えて冒険や歴史ドラマを中心に据えるような作品。しかし、これはしっかりとした下調べして準備しないと厳しい。そんな時間はない。
 サスライの目碁師を主人公にしたドラマなら、絶対に受けるはずだが、さすがに躊躇してしまった。

 そこで、持ちネタを使ってすぐ出来る作戦を考えた。その内容は、地方の碁会所を舞台にしたドタバタ系ホームドラマ。
 個性的な常連キャラクターのいる碁会所に、毎回変な客が登場して事件が起きるという内容。ギャグも散りばめた。当れば、サザエさんやちびまるこちゃんのように小ネタでも延々と続けられるというメリットも考えた。

 最終審査に残った作品はどれも真っ向勝負の作品ばかりだったようで、どうも方向性を完全に間違えたようだ。(あるいは、作品中で大坂田先生や依田先生、有名女性インストラクターなどをおちょくりまくったのが致命的だったかも。)

 なお、読みたい方には100万円で販売します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 31, 2008 11:26:21 PM
コメント(21) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


さすが総裁  
kyonchn  さん
まさかマンガ原作大賞にまで手を出していたとは...恐ろしいひと。

私もネタはひとつ温めましたが、選考側が期待しているジャンプ、サンデー向けのものではなく、ビッグコミックスピリッツ向けだったので控えました。 (Mar 31, 2008 11:40:52 PM)

Re:さすが総裁(03/31)  
nipparat  さん
kyonchnさん
 私もまさか手を出すとは最初は考えもしなかったんですが、魔がさしました。ダメージも大きいです。
  (Apr 1, 2008 12:51:58 AM)

ご不満  
hat さん
私も見事落選したけど、日本棋院のHPにのっていた選者のコメントは納得いかないよ。
その1 対局シーンは漫画化しにくいのでさけろ
その2 主人公は小中高生をさけろ

じゃあヒカルの碁はどうなるんだ。と私は言いたい。 (Apr 1, 2008 02:07:19 AM)

100万円  
あど さん
 無限ループの小ネタで延々と続けられる作品が100万円なら安い!お買い得ですね。目碁師の話とセットなら尚良し。購入キボン。


この小ネタがいいねと僕が言ったから4月1日はエイプリルフール
(Apr 1, 2008 05:07:04 AM)

おもしろそうなのに  
漫画原作にも、応募されていたとは!

すごくおもしろそうなのに、残念でした。

いろいろなタイプの碁を打つ人がでてくれば、
誰かには、感情移入できて、
「自分は、碁は向かない」と
思いこんでいるような人も
ひっぱりこめるかもしれないし、
日常生活の場面での碁をイメージしてもらうと、
普及に役だつかもしれないし。


(Apr 1, 2008 09:25:25 AM)

それでは  
hexagoban  さん
これは、読みたくてたまりません。

なけなしの、タ・タ・タイゼム2000万pで、おねがいできませんか? (Apr 1, 2008 09:26:37 AM)

選ぶ側の論理  
>真っ向勝負に行かずに受け狙いに出たのを大反省中。
残念でしたねぇ。149名が応募したそうですが、一次審査の段階で変化球の作品は全滅させられたんじゃないでしょうか。
会社の業務改善提案コンテストみたいな選考をしてしまったじゃないかと私は想像します。
けど、それじゃ大ヒット作は出ないのでは・・と思いました。 (Apr 1, 2008 07:14:41 PM)

Re:ご不満(03/31)  
nipparat  さん
hatさん
 ひかるの碁にも対局場面はありましたし、内容次第のはずですけど、あまりにストレートすぎる作品が目立ったせいなのでしょうか。評者の好みもあるのでしょうね。
  (Apr 1, 2008 08:40:09 PM)

Re:100万円(03/31)  
nipparat  さん
あどさん
 はい、小ネタループを売りにしたんですけど、あざと過ぎた気もしますね。
(Apr 1, 2008 08:42:30 PM)

Re:おもしろそうなのに(03/31)  
nipparat  さん
かものはし☆さん
 そう、面白いと思ったんですけどね。ただ、麻雀とか他のもので、似たような設定のマンガが無きにしも非ずなんで、選者としては新鮮味が無かったかも。 (Apr 1, 2008 08:45:25 PM)

Re:それでは(03/31)  
nipparat  さん
hexagobanさん
 あまり期待されると、がっかりされるかもです。私のブログの読者からしたら、ありがちなネタの集合かも知れません。
 ホントに100万出してくれる人が現れちゃったんで、簡単に出せなくなりました。
(Apr 1, 2008 08:49:42 PM)

Re:選ぶ側の論理(03/31)  
nipparat  さん
みんみん猫0707さん
 なるほど、そういうものなんでしょうか。もし一次審査で審査委員の目に留まる前に落とされていたとしたらショックですね。 (Apr 1, 2008 08:51:37 PM)

Re:今週の反省 マンガ原作大賞(03/31)  
ナゾ さん
モンキーパンチ先生の講評を希望。
第2回もあるとのことですから(少し驚き)次回こそは! (Apr 1, 2008 08:58:33 PM)

実は・・・  
神戸にょろにょろ さん
神戸にょろにょろです。私の作品は書評ではなんか立派に書かれていますが。真っ向勝負どころか、実は美少女がコンピューターと世界一を戦うと言う。萌え系SFで少しホラーと言う線を目指しました。w 後で知ったのですが審査員に鈴木光司先生が入ってて、たぶん鈴木先生がいなかったら、「なんじゃこりゃ?意味不明じゃん」って落ちてたと思います。そう言う運もあるんじゃなかと思います。 (Apr 1, 2008 11:05:55 PM)

Re[1]:今週の反省 マンガ原作大賞(03/31)  
nipparat  さん
ナゾさん
 このお二人は碁を打つのかしら。審査員が同じだとすると、多少対策も練りやすいですね。 (Apr 1, 2008 11:29:25 PM)

Re:実は・・・(03/31)  
nipparat  さん
神戸にょろにょろさん
 グランプリの神戸にょろにょろさんですね。おめでとうございます。当ブログの読者さんだったとは、まさに、なんと~~~の勅令です。
 大胆なSF設定で、素晴らしい発想だと思いましたよ。ほとんどの人がここまで大胆に踏み切れなかったはずで、お見事だと思います。

 私の場合、鈴木先生が入ってるのを知って、リングをおちょくったネタも入れるという、浅知恵ぶりでした。
  (Apr 1, 2008 11:40:16 PM)

Re:実は・・・(03/31)  
神戸にょろにょろさん
受賞おめでとうございます。私は日本棋院HPからの断片的な情報だけを元に誤解していたようです。
にょろにょろさん自身が、大胆なSF設定(萌え系路線)であった事を開かして下さった事で私の勘違いに気が付きました。ありがとうございました。 (Apr 2, 2008 11:17:24 PM)

不満点がふたつ(1/2)  
kaite さん
 あどさんに同意です。あまり出た結果に文句は言わないのですが、明らかにおかしい点を二つ記します。

1.マンガと小説は違います。
 鈴木さんという小説家のコメントが、おかしい。たしかに、小説家さんに囲碁の小説を書いてもらうことになったら、社会人が日常生活を生きながらも、囲碁の妙手で苦難を乗り切るという話は全然OKだろうし、今まで編集さんもそう指導してきたんでしょう。これまでの経験があるから、上から目線も納得。
 だけど、マンガと小説は違うよ。マンガ雑誌が開催するコンテストだったら、まず第一に、読者の年齢と主人公の年齢が一緒かどうかが問われる。ジャンプにおっさんが主人公のマンガがありますか? 今話題の小学館の編集さんだったら、原稿を投げ捨てられるよ。鈴木さんは小説の世界ではプロなんだろうけど、マンガを分かってない人が審査をやるもんじゃないよ。
 中高年しか読まないような囲碁雑誌に載せるものを集めたかったのなら、はじめからそう書いてください。さらに、ジャンプマンガの、ヒカルの碁とか書いてミスリードさせるとか、どんだけ。そう書いていないんだから、あくまで作品としての完成度を見た後に、それに合ったマンガ雑誌に売り込むなりするものだとしか思えない。 (Jun 16, 2008 09:30:14 AM)

不満点がふたつ(2/2)   
kaite さん
2.ちゃんと書いてきた人に対する責任は?
 講評の文を書いたのだから、通常は鈴木さんが責任を負わないといけないんだけど、じゃあなぜモンキー・パンチさんが講評を書かないの? と考えた場合、すべて主催者が指示していた可能性が浮上します。アルバイトの下読み君に、こういう作品以外は面倒だから切っていい、審査員に読ませずゴミ箱に捨てろと支持していたかもしれない。現に、原稿は返ってきてない。
 その場合、命を削って作品を書いてきた人たちに対する責任はどう取られるのですか? 某2chに上がっていた不満のように、全員に一万円送れとは思いません。でも、ほとんどの人はかなりの労力をかけて作品を出したはず。逆にそこまでの労力を傾けていないという人は、もう二度と原作など書かないほうがいい。作画をする人は、金を出してアシスタントを雇って、徹夜をして仕上げる。売り上げは、ほとんどの場合折半だから、原作者はそれと同じくらいの苦労をする必要がある。正しいことを言われたら納得するが、ナメたことをされたら切れるくらいの勢いでやらなかったのなら、マンガをなめてるんだよ。
 もう二ヶ月ほど立ちますが、応募した人がちゃんと納得のいく説明なり、また一つ一つもう一度作品を見直してみないと、この状態でマヌケにも第二回なんて開催しよう日には、この賞を開催した意味もないくらい悪評は広まるだろうし、第二回応募者も激減するよ。著作権云々の時点で、大ブーイングなんだから。

 長文になりましたが、こんな感想は講評を呼んだ半数以上が思っていることじゃないかな。これを一笑に付すつもりなら、もう囲碁界は終わりだよ。一笑に付すもなにも、バカでない限り思うことだ。

 一人でも多くの囲碁関係者にこの書き込みを見ていただいて、次回に生かしていただけることを。管理人さん、長文失礼いたしました。 (Jun 16, 2008 09:31:23 AM)

Re:不満点がふたつ(2/2)(03/31)  
nipparat  さん
kaiteさん
 書き込みありがとうございます。ちょっとした感想文でしたが、大局的なご意見を頂き恐縮です。
 審査員がどのくらいの作品を実際読んだのか、非常に気になります。 (Jun 16, 2008 08:58:32 PM)

第二回より第一回を  
kaite さん
前回のレスはhatさんへのレスでした。すみません。

>審査員がどのくらいの作品を実際読んだのか
こういう賞では、審査員は最終選考の作品しか読んでないと思います。

素人の下読みさんがよく陥るパターンですが、149編もの作品から逃げたくなると、100編くらいは無意識にクズとして切りたくなっちゃうんですよね。また、その作業が快感だったりして(笑)。で、ちょっと変わった作品が際立って見えて、最終に残すと。

本来は、トーナメントならトーナメントで、ホームドラマならホームドラマで、その内容をよく比べるべきなんですが、まあその実力がなかったんでしょう。賞を獲った作品を完全否定するわけではないですけどね。管理人さん含め、149人もの意欲ある人に真摯に向かい合わなかったのではないかという意味で。

まあ一応、今回は、たまたま、おかしい人が一名、選考に関わっただけだと無理やり納得しています。
例の小説家さんは素でおかしいっぽいですけどね(笑)。 (Jul 8, 2008 10:33:15 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: