nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Oct 17, 2019
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: カテゴリ未分類

AI が碁界を席巻し始めたころに武宮先生がNHK杯の解説をした時のこと。まだ序盤戦の時にAIの流れからの話で「碁はどの手を選択しても 1 局。好きな所に打てば良い。」と言っていたのだが、そのすぐ後に対局者が打った予想外の手を見て「えっ、ここはこちらへ打つ一手」と叫んだ。たいへんな矛盾だが、武宮先生や宮沢先生の解説が面白いのはそこにある。

最近ラグビー関連の番組を見ていて興味深い言葉を知った。今の日本代表の大躍進は、外国出身の選手や指導者の影響が強いと思っていたのだが、実は 50 年前に大西鐵之祐監督の元に 23 歳以下のニュージーランド代表に勝ったり、イングランド代表と互角の勝負をした時期があったと言う。その時と戦術や強化の仕方が今の日本代表に非常に近いらしい。その後、世界に勝つために大型化を重視したが成果が出ず、規律と技術とスピードなど日本人の特性を生かして再び復活する流れになったのは男子バレーボールチームにも共通しそうだ。

その大西監督の名言を知った。「戦法に絶対はない。だが絶対を信じないチームは敗北する。」というもの。かつての藤沢名誉棋聖の名言「錯覚している奴が一番強い。」にも通じる言葉だ。

碁の場合、そのメンタリティーは解説でも隠せない。特にアマの場合は感想戦にも出てくる。そこはノーサイドの精神が望ましいとは思うが、感想戦が強い人は本番も強い、という現象も理屈に合っているようだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 17, 2019 01:50:20 AMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: