SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2012年01月07日
XML
カテゴリ: 読書


 『コンビニ食と脳科学』
 -「おいしい」と感じる秘密
 加藤 直美 (著)
 祥伝社新書 2009/8/26


 小さな売り場面積で様々な商品を販売しているコンビニ。

 日本でコンビニが急速に展開を拡大した原動力が、売上の7割を占める食品。

 しかもそのかなりの部分は各社の独自に開発商品。

 単なる少売場面積、長時間営業の小売店であれば、コンビニはこれほどの成功をおさめることはできなかった。

 コンビニの主力商品である"食”に関する商品開発、演出を根拠とともに紹介。

 購入者の心理分析からさらに掘り下げて、脳科学の研究成果、脳のはたらきの解析まで活用する、コンビニの企業戦略を説明。

 「脳はいかにして一瞬でおいしさを感知するのか」を多面的に分析、解説。



 目 次
 第1章 おいしさも見た目が9割
 第2章 おいしさと脳
 第3章 変わるおいしさ、変わらぬおいしさ
 第4章 おいしさの表現を磨く




 豊富な図版、言葉の分析・分類は、おそらく飲食店以外の小売業にもたいへん参考になるはず。

P.89
 数万年前には、大脳皮質の連合野の発達が我々の祖先の生き残りにはプラスであったかもしれませんが、これからはどうでしょう。
 大脳皮質の連合野は、いつまでもヒトの味方でいてくれるでしょうか。

 P.198
 食べものの好き嫌い(快・不快)を判断する扁桃体も、食の行為を遂行しようとする大脳皮質連合野も、世間に飛び交う情報に振り回されて、最終的な判断ができなくなっているようです。
 それを過ぎると、本来はもっと楽しいはずの食を楽しめなくしてしまうのではないでしょうか。





加藤直美
 法政大学法学部卒。
 経営コンサルタント会社を経て、1989年に流通業界のサポート会社「トレードワーク」を結成。

 1991年から消費生活コンサルタントとしても活躍。


コンビニ・ドットコム【10P20Dec11】

『コンビニ・ドットコム』
 目 次
 第1章 コンビニが描くEC構想の全貌

 第3章 コンビニを取り巻くECビジネス
 第4章 コンビニ・ドットコム会社の戦略地図
 第5章 コンビニECの陰の立役者たち
 第6章 コンビニMMKに勝算はあるか?
 第7章 コンビニ決済の方法
 第8章 ATMの店頭導入からIYバンク構想まで
 第9章 コンビニECは成功か失敗か






 1月の読書

 『世界は危険で面白い』
 渡部陽一(著)
 日本工業新聞社/日本工業新聞社 2008/10/28








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月07日 19時11分23秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: