SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2015年05月22日
XML
テーマ: たわごと(27389)

 木製遊具、回転遊具は事故の発生を恐れ、国内各地から撤去されつつある。

 適切な維持管理要件の高度化が撤去に拍車をかける。

 箱ブランコは全然みかけなくなった。

 遊動円木も昔の児童書の中に姿を見るのみ。

 「危険な遊具」はなくなり、子供たちは「危険」を体感しないまま育つ。

 “高所平気症”という言葉を聞いた。

 高所の怖さを感じないことを示し、高層マンションから落ちる子供が増えている原因の一つとされる。



<回転遊具>各地で撤去の動き
 行政、リスク恐れ
 2015年5月11日 毎日新聞5月11日

 回転するジャングルジム(グローブジャングル)など動きのある遊具が公園などから姿を消し、幼い子どもが回転感覚を養う機会が減っている。安全性を確保した遊具をアピールするメーカーもあるが、維持管理コストやけがなどのリスクを嫌う行政の姿勢もあり、定着していない。

 …(略)…



 回転遊具の良さは、揺れや回転を経験できるのに加え、多くは動かすのに仲間の力を必要とすることにある。「子どもは自ら動かなければ脳が育たない。遊具を撤去したまま代わりの環境を作らないのは子どもの発達という観点から遊びの意義について大人が考えていないからだ」と憤る。

 国土交通省の調べによると13年に全国の都市公園などに置かれていた回転塔は01年の約半分の2265台、シーソーは約1400台少ない1万2505台に減少している。

 天野教授は「公園の遊具の設置基準も子どもの実態にあっておらず、活動を促すよりも抑制するものになっている。だから子どもは公園がつまらなくなり、外で遊ばない。遊具だけの問題ではないが、業界も逆境をはね返していく努力を重ねてほしい」と求める。
 【田村佳子】




 まず取材をすすめた記者に感謝。


 リスクを絶つには元から。

 事故が発生したとき、「対策を徹底(原因排除)」するのは本当に良いことなのだろうか。



消えゆく遊具たち
 2012年6月15日

 消えゆく遊具について、その名前と事故例・訴訟例をイメージ画像とともにご紹介。



 ただの広場の遊び勝手が一番よいことは、しばしば指摘される。


 ただ、「危ない遊具は撤去」という方針の延長線上ですすめられると、木登りができそうな公園の立ち木が撤去される日も近いように思える。

 怪我をした時の感染を恐れ、土や砂が撤去される日も考えられる。



 自殺大国日本の息苦しい世の中作りは、さらにすすむ!

自殺率の国際比較
 2012年推計





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年05月22日 05時55分37秒
コメント(0) | コメントを書く
[テーマパーク 遊び場 旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: