SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2015年07月22日
XML
カテゴリ: サイバーパンク

 フェイスブックの日本での人口に対する普及率が伸び悩んでいるという。

 フェイスブックの日本での課題は下記の3点。

 1.ユーザー数が伸びない
 2.組織のきしみ
 3.大手広告代理店との信頼関係の悪化





フェイスブック日本戦略「3つの大誤算」

 週刊ダイヤモンド編集部 【15/7/11号】

 …(略)…

 一見、順風満帆だが、日本に目を向けると違う姿が浮かび上がる。6兆円を超える世界第2位の広告市場において、思いも寄らぬ三つの誤算に見舞われているのだ。

 一つ目が、国内で2000万人を超えたあたりから、急速に勢いを失っているユーザー数の伸びだ。公式の月間ユーザー(MAU)数は現在2300万人と発表されているが、人口に対する普及率は20%ほどで横ばい状態。

 しかも、昨年秋に放映したテレビCMが惨敗だったことは社内でも共通認識になっている。四半期ごとに20%近い高成長を続けてきた広告売上高も、この4~6月期は約120億円と大幅に目標値を下回ったようだ。「このままのユーザー数なら、今後は一般企業と同じような成長スピードになる」と業界関係者は危惧する。,

 二つ目が、組織のきしみだ。13年5月に初めて日本代表の座に就任した岩下充志氏が、今年1月には休暇を取得し、営業担当幹部と共に3月末に会社を去った。

「風通しの良さを重視している会社のカルチャーに合わず、最後は本社から降格を迫られた」(同社関係者)のが原因というが、十分なあいさつ回りもない急な“更迭”に、取引先には動揺が走った。

 三つ目が、ナショナルクライアントと呼ばれる大手企業や、そこに寄り添う大手広告代理店との信頼関係の悪化だ。

 過去フェイスブックは、企業側が「いいね!」を多く集めることで、ファンとコミュニケーションが図れると説明してきた。そのため企業側は「いいね!」を集める広告に投資をしてきた。ところが昨年からアルゴリズムの変更によって企業による投稿の表示頻度が激減、時間とカネが水泡に帰した一部企業は不信感を抱いた。

 …(略)…





 広告産業は国ごとのメディアの特性、国民の趣味嗜好(ライフスタイル)、商習慣を無視すれば成功しない。

 最先端のテクノロジーも無用の長物と化す。


 フェイスブックは、登録者数が世界一、写真・動画などを手軽にアップロード可能、実名登録のよる信頼性の高さ、グループやイベントなどの機能の充実、企業PRでの活用のしやすさなどメリットが評価され、東アジア、東南アジアでも盛んに利用されている。


 普及拡大するにつれデメリットも明らかになり、普及は頭打ちとなった。


 個人情報の流出、なりすまし、投稿内容による炎上などが大きく気になる点。

 加えて「いいね!」の気配りや暗黙の強要。





 多くの日本人が一番気にする点は、不特定多数に「本人」が分かる点だと思う。

 「何を好むか」「どんな行動をしたか」について、多数に埋没しないため自己主張を好む大陸的感性(伝えたい)と、以心伝心、暗黙知をよしとする日本的感性(隠したい)の違いか。


 「自己主張の文化」の米国本社が日本の「察し」の文化を理解しない限り、フェイスブックの日本代表は辛い立場を続けることになるだろう。

 儒教文化が社会に息づく韓国や台湾と、こと自己主張に関しては、日本は大きく異なる。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年07月22日 06時24分37秒
コメント(0) | コメントを書く
[サイバーパンク] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: