SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2020年05月16日
XML
カテゴリ: 読書
​​

『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか
【最強11神社】八幡/天神/稲荷/伊勢/
 出雲/春日/熊野/祗園/諏訪/白山/
 住吉の信仰系統』
著者 島田裕巳


 日本全国の神社の数は約8万社。
 初詣、宮参り、七五三、合格祈願、神前結婚…と日本人の生活、人生の節目と神社とは切っても切り離せない。
 また、海外からの旅行者を含め、伊勢神宮、出雲大社など有名神社の他、多くの旅程には神社めぐりが組み込まれている。
神社は 日本人の暮らしに馴染んでいるが、祀られている多種多様な神々について意外なほど知らない。
 神社に祀られている神や神社の由緒についても知らないことが多い。
 本書は数において上位の神社11系統の祭神について、個別に歴史と由緒、特徴、信仰の広がりを解説している。
 各章末に参考文献が記載があり、それぞれの項目の内容をより深く探求しやすくなっている。
     ​
目 次
序章
 日本の神々と神社
第1章
 八幡―日本神話に登場しない外来の荒ぶる神
第2章
 天神―菅原道真を祀った「受験の神様」の謎
第3章
 稲荷―絶えず変化する膨大な信仰のネットワーク
第4章
 伊勢―皇室の祖先神・天照大御神を祀る
第5章
 出雲―国造という名の現人神神主の圧倒的存在感
第6章
 春日―権勢をほしいままにした藤原氏の氏神
第7章
 熊野―浄土や観音信仰との濃厚な融合
第8章
 祇園―祭で拡大した信仰
第9章
 諏訪―古代から続くさまざまな信仰世界
第10章
 白山―仏教と深くかかわる修験道系「山の神」
第11章
 住吉―四方を海に囲まれた島国の多士済々の「海の神」
おわりに
     ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月16日 20時00分07秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: