1

今日は朝の7時半からシートの角度を調整しました。レカロのSP-Gはフルバケットなので、取り付け用のネジの位置で角度を変更します。左側が調整前で、右側が調整後です。後ろのネジ位置を1つ上げてシートを立てました。よくみると背もたれ部の角度が起きているのが分かると思います。調整はネジを2本外して付け替えるだけなので、15分位で終わりました。以前の角度だと結構ねていたので、パニックブレーキ等で背中がねじれてグキッとなる事がありました。今度の角度だとそれも無くなりそうです。
2009年11月07日
閲覧総数 3400
2

昨日デミオにXYZ車高調を取り付けてフロントの車高が低かったので今日車高を調整しました。昨日の取り付けた時の写真です。フロントストラットケースを12mm長く調整し直しました。フロントはタイヤとフェンダーの隙間が指一本が余裕で入る様になりました。リアは変更していませんがこちらも指一本が余裕で入ります。見た目のバランスは、前後同じ様な高さになりました。これで、段差で前を擦り難くなりました。前に書いたXYZ車高調のスプリングについてですが、スプリングに書いて有る数字は、線径と全長でした。説明書の注意書き欄に書いて有りました。硬さは、スプリングにも説明書にも書いて有りませんでした。ホームページの購入用の商品内容の説明欄に書いて有る数字だけでした。
2021年08月13日
閲覧総数 860
3

FM-Aシャーシに続いてMAシャーシのライキリにもフロント提灯を作ってみました。ライキリはフロントに19mmローラーを付けているので丸いマスダンパーがきついので四角いタイプの物を使いました。マスダンパーを止めているシャフトは真ん中のシャフトだけで止めて前のシャフトは方向が変わらない様にガイドになっています。タイヤは写真では黒の標準タイヤですが、ブルーのハードタイヤに変更してあります。ライキリのボディを付けるとこうなります。マスダンパーの位置の関係でサイド部分がありません。提灯はこの位開きます。フロント回りです。リヤはローラーがボディに当たるので後方へ移動。裏です。これで、フロントが落ち着いてくれると良いのですが。週末は台風でどうなるか分かりません。先週のショップ競技会は 前半戦ライキリで3位。後半戦は、フェスタジョーヌで2位、総合で優勝でした。だから、次回の競技会は司会進行役です。
2017年09月14日
閲覧総数 8917
4
![]()
今回はニワとりのRX-8のヘッドライトのバルブを交換しました。交換したのはハイビームとロービームの両方です。購入はいつもの楽天市場です。これを購入しました。X62R IPF アイピーエフ スーパーロービーム H11・H9共通 マーキュリーホワイト【X62R】アイピーエフ/IPF スーパーロービーム XバルブSUPER LOW BEAM X BULB MERCUR WHITE 5300K H11・H9共通 マーキュリーホワイトX62R左の青いのが新しいバルブです。右はついていた純正バルブです。新しいバルブは65wで140wの明るさだそうです。取り付けは、ジャッキで上げてタイヤを外し、フェンダー内側のインナーフェンダーをめくって交換します。チョット面倒臭いです。その為に、ハイビームとロービームを同時に交換した訳です。写真の白いキャップの奥にハイビームのバルブがあります。ソケットを抜いてバルブをひねって外して付け替えるだけです。次はロービームです。こちらを購入しました。大特価セール中!!IPF 純正交換 HID D2R/D2S type SUPER H.I.D. X BULB XGH60 (ハイルーメン D2R・D2S共用) 6000k 【XGH60】右側のバルブが新しいバルブです。左側は純正のフィリップスのバルブになります。新しいバルブは3200lmで従来品の128%の明るさだそうです。交換するためには、白いキャップを回して外すとソケットが現れます。ソケットを回すと外れて、バルブが見えるようになります。バルブはスプリング2本で止めてあるだけなので、外して交換します。片側の交換が終わった状態で、取り敢えず各バルブの点灯確認をしてインナーフェンダー等を元に戻して終了です。点灯確認時の写真です。向かって右側の助手席側が新しいバルブになります。写真では、内側のハイビームは青くなったのが分かりますが、外側のロービームは変化が分かりませんね。夜に走ってみるとロービームは青白くなり物凄く明るくなりました。対してハイビームは青くは成りましたがロービームがあまりにも明るくなった為に明るくなったのか分かりません。ハイビームを消した状態です。バルブの青い色がライトの反射鏡に映って青く見えます。他のパーツの取り付けもしたので、2時間少し掛かってしまいました。次はそのパーツの取り付けをアップする予定です。
2014年01月28日
閲覧総数 15915
5

以前、オークションで落札したぬいぐるみです。3つ持ってた内の一番最初に落札した物です。他の2つとは顔の形が微妙に違っていて、とても可愛い顔をしています。左前から。右前から少し引いて。正面アップで。頭には毛が3本、ひげは左右に各2本ずつです。手足の肉球です。丸いフエルトが糊で貼ってあるだけの肉球です。残念な事に購入した時から、左足のフエルトが有りません。後姿です。縫い目がハッキリ見える造りです。他の2つも同じでこの子だけという訳ではありません。バンザイさせてみました。大きさは60cm位あって結構デカイです。この子は、良く見ると毛玉がところどころにあります。うちに来る前に普通に使われていたみたいです。
2010年02月08日
閲覧総数 1527
6

前から妻が楽しみにしていた、おっとっとの隠れキャラが全部揃いました。4箱買って揃える事が出来ました。初めに出てきたのは、潜水艦です。次に出てきたのは、ペンギンとクラゲ、それに、クリオネにとと丸です。今回出てきたのは、イカリと、最後はイルカです。これで7種類全部揃いました。意外と出てくるもんなんですね。
2010年07月14日
閲覧総数 2667
7

インテグラのタイヤを冬用タイヤのスタッドレスから夏用タイヤに交換です。今まで履いていたのは、純正の白ホイールにナンカンタイヤでした。交換は油圧ジャッキで行いました。ジャッキでクルマを上げると無限のサスペンションが丸見えになります。それだけ、ストロークが長くて元々の車高も高いって事ですね。左前が終わって左後ろの交換です。面白い事にインテグラはフロントタイヤ後ろにあるジャッキアップポイントでクルマを持ち上げるとフロントタイヤが上がるとほぼ同時にリアタイヤも上がってしまいます。だから交換時には片側の前後タイヤいっぺんに交換出来ちゃいます。交換が終わったところです。夏用ホイールはグラムライツ7.5Jに横浜アドバンスポーツ215/45-17です。こちらは、冬用の純正ホイールにナンカンスタッドレス215/45-17です。交換自体は、すぐに終わるのですが外したタイヤを綺麗にして片付けるのに時間が掛かりますね。面倒臭いですがやっておかないと次の交換時にもっと大変になりますからね。やっぱり夏用タイヤは、軽快に走れますね。曲がります、止まります、レスポンスも最高です。
2011年04月09日
閲覧総数 734
8

ミニ四駆のレイボルフ イエロースペシャルをフロント提灯に改造してみました。ボディー取付け部分はコックピット左右の2か所だけですが、このボディー形状のお陰でグラつく事がありません。提灯の取付け部はスライドダンパーがあるので雰囲気が変わらない様に最低限カットしてあります。フロント提灯の造りはこうなっています。リヤマルチのシルバーを左右に1本ずつ使っています。左右を繋ぐのには直棒を使っています。フロント提灯化でリヤマスダンパーの取り付け場所も変更しています。フロントのスライドダンパーは、ブレーキプレートの高さの関係でステーの上側に変更して高さを稼いでいます。リアは、錘の取付け高さを変更してあります。ローラーはシャフトの下端がジャンプ時に当たってしまっていたので取付け高さを上げています。今回は前後のステー部分だけの変更でシャーシの変更はありません。これで、リヤマスダンのみ、サイドとリヤマスダン、フロント提灯とリヤマスダンの3種類が揃いました。それぞれ、1台ずつの特性に合わせてセッティングを出すのは難しいです。以外とリヤマスダンだけでも高速コースだと行けちゃうのが困ります。今週のショップ競技会はこのレイボルフに集中してセッティングして楽しんでくる予定です。
2018年03月03日
閲覧総数 2390
9

今日までお休み。妻は一日パートです。ご苦労様です。今日は一人ぼっち。特に予定も無いし、スーパーオートバックスでも行ってこよかな?私の今の感じはこんなです?ユニバーサルスタジオで買ってきたウッドストックです。デカイのが欲しかったんですが、売って無かったです・・・
2008年05月06日
閲覧総数 8
10

FM-Aシャーシとラウディーブルのフロント提灯で先週の競技会でダメな点が見つかったので改良しました。改良が終わったラウディーブルの現状です。まずは曲がってしまっていたローラーのビスをノーマルからキャップスクリューに変更。スラスト角を7度にしている為、カーボンスタビが当たって減速してしまうので後方に。ボディーとサイドステーが接触して提灯が機能していなかったのでサイドステーの盛り上がった部分をカット。ボディーが重いのでリア回りを肉抜き。それとフロントフェンダーアーチを大きくしてタイヤとの接触防止。提灯の取り付け角度が前上がりになっていたので取付け部の高さを調整。これだけ悪い所が有ったので先週のFM-Aシャーシ限定戦はコースアウトばかりで予選落ちでした。今日のショップ競技会は前半戦が片軸モーター限定戦なのでこのクルマで挑戦です。後半戦はオープン戦なのでMAシャーシのライキリを使います。このクルマも気になる所はありますが今週は手は付けていません。先週の後半戦ではライキリを使い結果は2位でした。総合では5位という結果になりました。明日の日曜日の競技会はお休みするので、今日、ゆっくり楽しんで来ます。
2017年09月23日
閲覧総数 3842
11

今日の晩ご飯は、栃木 安愚楽牧場のレトルトカレーです。安愚楽牧場はテレビでCMが流れているので、皆さん知っていると思います。そこのレトルトカレーです。こんな感じですね。牛の絵とかは書いてないパッケージです。ご飯にかけると、大きくないけど、たくさんのお肉が入っていました。味は誰が食べても納得の欧風カレーです。辛口は、コショウの辛さが強いです。中辛の方が味のバランスが良いように思います。妻は牛がグーのポーズをするのが大好きみたいです。いつもCMが流れるとズンチャ、ズンチャ、ズンチャズンチャ、って歌ってます。
2010年01月21日
閲覧総数 37
12

今回の車検でフロントバンパーをナイトスポーツから純正に戻しました。理由は、ヒビ割れが多くなって来たのと、コンビニ等の乗り入れが出来ない所が多く不便な為です。メッキのエンブレムが黒いボディにやたらと浮いて見えていたのでブラックメッキの物に交換しました。写真では分かりにくいですがブラックメッキのフロントエンブレムです。少し引いて角度を変えるとよく分かります。リアです。付け替えは自分で表から根性で剥がし、残った両面テープを綺麗にして張り付けただけです。こちらで購入しました。ほとんどの車種を取り扱っているようです。◆◆KEEFW CX-5 後期(Fフォグランプ無し車用) ブラックメッキエンブレム フロント/リアマツダマーク【送料無料】RX-8はゴールドメッキしか出ていませんでしたが、問い合わせしたらすぐに作って頂けました。エンブレムの中にカーボンのシートも貼っておきました。ハセプロのガンメタリックです。RX-8用は受注生産になっています。リアになります。よく利用するUJファクトリーで購入しました。【メール便可】 ハセプロ ★フロント用★ マジカルカーボン エンブレム マツダ RX-8 SE3P MC前 (H15/04〜H20/03)少し引いて。更に引いて全体。50過ぎのおじさんのクルマらしくなったかしら?
2016年09月29日
閲覧総数 1469
13

先週16日(日)のショップ競技会の結果です。前半戦のダッシュ系限定戦は3位。後半戦のオープン戦は5位。総合で3位でした。使ったクルマは前後半戦共にMSシャーシのフレキ車を使用しました。モーターは前後半戦共に2018のハイパーダッシュを使いました。今まで使っていたMAシャーシと違って、簡単に競技会の成績が上がってしまいました。ジャンプでの着地が全然違います。見た目が良いのでよく使う大径ホイールでも、コースアウトしにくくなっています。MAシャーシで頑張って来ましたが、やっぱり、フレキが良いんですね。これから暫くは、MAシャーシをサブにMSフレキ車をメインに切り替えてポイントを稼ぎます。フロントスタビライザーのオレンジのギヤが割れてしまったので13mmローラーに変更しました。シャフトも曲がっていたので、25mmから30mmに変更しました。フロントステーと提灯取り付け部を共通にして左右ネジ1本にしました。ネジ1本にしたのでフロントのブレーキプレートは最前列に変更しています。その他の部分はチェックだけで変更無しです。今日は、前半戦が両軸モーター限定戦、後半戦がオープン戦だったと思います。楽しんで来ます。
2018年09月23日
閲覧総数 675
14

1月27日に開催されるミニ四駆グランプリ2019ニューイヤー東京大会に出場するので新しいボディーを作りました。今使っているボディーが雷の文字に塗った蛍光レッドでオレンジ色っぽくなってしまったので、いつものカラーで塗り直しました。フロントのアンダーガードも変更してみました。今週末は、セッティングに出掛けて来る予定です。
2019年01月10日
閲覧総数 409
15

今日のショップ競技会は、ステーションチャレンジです。優勝すると全国大会であるチャンピオン決定戦に出場できます。今回は、コースの状況から諦めています。それよりも、新しい仕様のMSフレキ車を走らせて楽しんでくるつもりです。タイヤ径を少し大きくする為にホイールごと交換しました。フロント提灯もシルバーカーボンで新作。電池ホルダーを仕様変更。リヤステーは、自作の方法で取り付けしています。フロントステー取付け方法も基本自作で人の真似はしていません。フロント下面は、ご覧の通りシルバーカーボンです。リヤ下面もシルバーカーボンです。では、行ってきます。
2019年10月06日
閲覧総数 136
16

今日、お昼から業者さんが来てネット通販で買ったコメリの物置を設置してくれました。ホームセンターのコメリオリジナル物置の一番大きいヤツです。品物はタクボ製で雨どいも付いています。物置の組み立て、設置、アンカー工事まで付いて税込み165,000円と言う安さです。業者さんは、お昼過ぎに来てくれて1人でアンカー工事までして設置してくれました。アンカー工事は、地面に穴を掘りそこにセメントを流し込み金具を固定します。その金具と物置を繋ぐことで倒れたり動いたりしないようにする工事の事です。とても立派な物置が建ちました。中には妻の自転車が余裕で縦てに入ります。これで南側は、庭と言える広さは無くなりました。これで、脚立やスコップ、ドリルや工具箱等家の中では置きにくい物が沢山収納する事が出来ます。日曜日には寝室と居間へのエアコン取付けで業者さんが来る予定です。
2020年06月12日
閲覧総数 6684