noahnoah研究所

noahnoah研究所

2013.09.15
XML
カテゴリ: 熱帯魚
水槽冷却ファンのメンテナンス

風量が落ちてきたのと、電源OFFの時に羽根を手で回しても、すぐに止まってしまうからです。
ちなみに、冷却ファンはTETRA製です。

水槽冷却ファンのメンテナンス
とりあえずネジ4本外して分解してから、羽根に付着したホコリを取ります。

水槽冷却ファンのメンテナンス
ファンモーターのシールとキャップをめくって、シャフトを露出させます。

水槽冷却ファンに注油
シャフト部分にグリースを注入して再シールします。
スイッチ裏面も錆が出ていたので、ここにもグリースを塗っておきます。
(CUREのグリースメイト使用)
グリース注入後は、羽根を手で回すとしばらく回転し続けるほど軽くなり、風量も復活しました。

熱帯魚水槽

24時間照明ですが、サンセット・プラティは増殖し続けています。
ウィローモスの茂みがあると、稚魚をいちいち隔離しなくても、勝手に増えます。



(このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)
(noahnoah研究所に戻る)
(ノアML(noahnoah)に行く)
(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)
(伊藤@横浜へメールを送る)
※この noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/) にコメントする場合は、
楽天ブログへのログインが必要です。

ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.09.15 23:23:06
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


はじめまして。  
simuki16  さん
こんばんは。

いきなりコメント失礼します。

インターネットでウィローモスを検索していて流れ着きました。
私は60cmの水槽でウーパールーパー1匹、30cmの水槽でアカハライモリ4匹飼っております。両方とも底面濾過です。

貴殿の水槽のウィローモスがとても綺麗で真似してみたいと思い、コメントさせていただきました。

トリミングの切れ端を放置しただけで側面や底面にもウィローモスが活着したんですか?
またトリミングの頻度を教えていただきたいです。


このブログを拝見させて頂いて自分はウィローモスを活着させた物を入れるのではなく、最初から細々にしたウィローモスを投入し側面、底面にウィローモスの草原っぽい物を作ろうかと思っている訳であります。

いきなりすみません。


(2014.02.03 23:27:53)

Re:はじめまして。(09/15)  
noahnoahnoah  さん
流木にウィローモスを糸で巻きつけて沈めています。
活着したら糸は取り除いておいた方が良いですね。
トリミング頻度や量は適当です。
いったん活着すると、多めにトリミングしてもすぐに増えます。
取りミングしたものを底に放置すると砂利にくっつきます。
そのうち側面やパイプなどにも着き始めます。
ただ、あまり密生させたままで放置すると、掃除しづらくなり、ヘドロがたまると思います。
(2014.02.03 23:52:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: