noahnoah研究所

noahnoah研究所

2020.05.23
XML
カテゴリ:

6か月点検で点火プラグの電極が摩耗して、ギャップが広がっているというので、交換を勧められました。
そこで、1996年製TOYOTAタウンエースノア(E-SR40G)の点火プラグを14年ぶりに交換しました。
10年くらい前から年間走行距離は伸びなくなったため、14年間の走行距離は約8万キロです。
これまではDENSOイリジウムタフVK20を使っていましたが、今回はNGKイリジウムMAXプラグBKR6EIX-11Pにしました。


NGKイリジウムMAXプラグBKR6EIX-11Pは、電極にイリジウムと白金が使われているタイプのスパークプラグです。
DENSOのVK20と同じで、10万キロ使えるはずのものです。
最近の車と違って、タウンエースノアの点火プラグ交換は簡単なので、自分で交換します。


プラグ交換は、いつものエーモン工業 16mmプラグレンチK35 (購入価格\720)を使います。


タウンエースノアは、縦置きの3S-FEエンジンです。

プラグコードを手で引き抜くだけで、点火プラグを交換できる状態になります。


一番手前の1番のプラグから順に交換していきましたが、いずれも外すのが大変でした。
特に2番と4番の固着が酷く、プラグの交換や点検時に斜めに突っ込んで齧ったのかと思いました。


さらに、一番奥にある4番の点火プラグは狭いので大変でした。
多少工賃払っても、プロに頼んだ方が良かったと後悔しました。
結局、1時間ほどかけてプラグ交換を終えています。
交換後は普通にエンジンかかったので、大丈夫でしょう。
燃費や加速性の向上とかは、まだ分かりません。


奥が14年、約8万キロ使ったDENSOイリジウムタフVK20です。
手前がNGKイリジウムMAXプラグBKR6EIX-11Pです。


上の1番プラグの電極が一番摩耗していました。



3番と4番の点火プラグは、まだ使えそうなくらい、電極の突起が残っていました。


(関連記事)
スパークプラグ交換

原付バイクの点火プラグを交換

プラグコード交換が予想外に大変だった

(参考) スパークプラグ交換







[この noahnoah研究所のブログ 記事を Googleで検索 ]

noahnoah研究所 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村 車ブログ トヨタへ にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

→ noahnoah研究所に戻る
→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く
→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る
→ 伊藤@横浜のROOMへ行く











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.05.23 10:59:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: