noahnoah研究所

noahnoah研究所

2022.02.13
XML
カテゴリ: 家電
我が家は2008年に建てられた家なので、照明の多くはNationalブランドのままです。
(2008年10月に松下電器産業がパナソニックに社名変更する際、Nationalブランドを廃止してPanasonicに統一)
LDにあるダウンライトNational HFA9600E が消灯してしまったので、電球を交換しました。


ダウンライトには、蚊取り線香みたいな渦巻き状のスパイラルパルック蛍光灯が使われています。
20形のFHSC20ELは2800Kの電球色で、消費電力は18W、寿命は12,000時間です。
明るさは25℃で1800lm、35℃で1910lmです。
発光効率はLEDとさほど変わりません。


今回切れた蛍光管は、National スパイラルパルック FHSC20ELです。



交換した蛍光管は、Panasonic スパイラルパルック FHSC20ELです。
インドネシア製です。
2016年に交換用としてまとめ買いしておいたものです。

蛍光管を使った20形スパイラルパルックは2015年3月に生産完了となり、LEDに代わっています。
(スパイラルパルック代替LEDランプ 20形(電球色) FHSCLD20EL
LEDになってランプ電力は11Wになりましたが、なぜか寿命は同じ12,000時間です。
明るさは1300lmに減ってますが、おそらく同じ照度になるよう設計しているのでしょう。

まだ、蛍光管スパイラルパルックのメーカー在庫はあるようで、現在も Panasonic Store で売られています。
スパイラルパルック蛍光灯 FHSC20EL








LDにはダウンライトを4灯設置しており、それぞれ独立してON/OFFできるようにスイッチを分けています。
そして、夜間は4灯のうち1つか2つしか点灯しないため、この交換頻度では、生きているうちに予備の蛍光管を使いきれないと思います。

(関連記事) LED化されていたスパイラルパルック蛍光灯






[ https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/ 内を Googleで検索 ]

noahnoah研究所 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村 車ブログ トヨタへ にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

→ noahnoah研究所に戻る
→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く
→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る
→ 伊藤@横浜のROOMへ行く











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.02.13 19:16:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: