全157件 (157件中 1-50件目)
この写真、何だかご存知の方はどのくらいいらっしゃるでしょう。いつもお野菜を宅配してくださっているお店が、秋になると毎年届けてくれます。毛羽だった、みどりのさやの中には、一体何が・・・・?起源はアフリカのサバンナ地帯。日本では、縄文時代の遺跡からも出土しているそうです。私は、都会ではない場所で育ち、親戚には農家もいました。でも、思えば、これを収穫する場面というのは、見たことがありませんでした。 答えは、、、? つづく。 *********************** ★☆祝便 腸クレンジング もう始めましたか?!☆★ 体に入れるものも大事、出すのも大事!1.「祝便 コロデトックス」のホームページは: こちらをクリック。2.注文は、「今すぐ申し込む」というボタンをクリック。効果的に腸クレンジングを完了させる為には、3ヶ月継続がお勧めです!しっかり3ヶ月間続けて、長年体内に溜めていた毒物を排出して、軽く、美しく、健康になりましょう!
October 11, 2007
先回書いた「荒行のための栄養」ついては、知れば知るほど 昔の人の知恵、そして人間の体の適応力のすごさに脱帽です。 今回は、なぜ、不眠不休、飲まず食わずでこうした荒行ができるのか、 その準備段階の食べ物についてお送りします。 ** ** ** ** ** ** ** なお専門的な用語を使うことは避け、また途中の過程は飛ばしてありますので、 代謝などに詳しい方には、「?」な部分もあると思いますが、 大筋を理解するためにこのように書いておりますので、ご容赦ください、 ** ** ** ** ** ** ** 十万枚大護摩供(おおごまく)では、行に入る前の 100日間、五穀断ち、塩断ちが義務付けられます。 五穀とは、その時代、地域によって内容が違うようですが、 米、麦、あわ、きび(またはひえ)、大豆を指すようです。 なお『古事記』では、きび(ひえ)の代わりに小豆が入ります。 こんなに食べられないものがあるのか、と思うと、 つい悲惨な食事を思い浮かべますが、 精進料理でも、まだまだ食べられるものがありますよね。 穀物ならソバがありますし、 大豆が五穀に入るので、お豆腐は無理ですが、 1990年代にこの行を行った方は、 ソバ、野菜、果物、蜂蜜、ごま油などを中心に食べたそうです。 特徴を見ると、糖質、植物性脂質が多く、たんぱく質が少なく、 食べ物自体に含まれる塩分がほぼゼロです。 そして、さらに塩断ちもしています! 制限されてる部分だけを見ると、辛そうですが、これは 栄養学的にも理にかなったことで、さらに「まだこれもある」という ものの見方、工夫して食べることにもつながりそうですね。 そして、ここにこそ断食、断水ができる秘訣が隠されていたのです。 脂質が燃えると、副産物として何が生まれるでしょうか? 生理学者の方の解説によると、消化、吸収の過程で二酸化炭素と水が生まれます。 つまり、脂質を体に蓄えておくことで、荒行の間、自然に水が体内でつくられる。 塩断ちを100日続けることで、塩や汗を体外に出さない体になる。 その結果、荒行の間、食べ物、水をとらなくても、8日間持ちこたえられる というわけだそうです。 ところで、スタミナをつけるためには、肉とか魚とかのほうが いいのでは、と思った方もいたのではと思いますが、 たんぱく質を食べると、消化の過程で窒素が生まれます。 これは、尿として体外に出す必要があります。 どうやら荒行の間はトイレにも行かないようなので、 準備段階でたんぱく質を食べることは、危険とも言える行為ですね。 尿毒症になってしまいます。 比叡山廷暦寺の「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」にも9日間の「断水、断食、不眠、不臥」のままお経を唱えるという行があり、荒行中の荒行ともいわれますが、こちらも行に入る前の100日間、特別な食事をとって準備するそうです。 古来からの人間の知恵に、またまた感服した私でした。 *********************** ★☆祝便 コロデトックス もう始めましたか?!☆★ 体に入れるものも大事、出すのも大事!1.「祝便 コロデトックス」のホームページは: こちらをクリック。2.注文は、「今すぐ申し込む」というボタンをクリック。効果的に腸クレンジングを完了させる為には、3ヶ月継続がお勧めです!しっかり3ヶ月間続けて、長年体内に溜めていた毒物を排出して、軽く、美しく、健康になりましょう!
September 28, 2007
山岳宗教の修行者が行う荒行は、何日も断食したり寝なかったりということを続けます。たとえば、十万枚大護摩供(おおごまく)という荒行では、・8日間断食したまま、・水も飲まず、・眠ることも、横になることもなく、・1日12時間護摩を焚く、ということをします。 護摩が上げる炎で、顔の表面が50度くらいになるため、別名「火あぶり地獄」というそうです。普通なら「お水が飲みたい」となるはずですが、この行を終えた方は、喉は渇かなかったといっているそうです。こんな行が、喉の渇きもなくでき、その後も健康でいられるなんて修行を続けてきた方の精神力のなせる技なのかと思っていましたが、そこには、近代栄養学、生理学が驚くような伝統の知恵が生きていたという本を見ましたので、ちょっとご紹介します。 こんなすごい修行ができる理由は何なのでしょう? その答えは、修行に入る前の準備として行う 特別な「食生活」のお陰だったのです。 では、どんなものを食べたら、または食べなかったら 8日間もの間、こんな行ができるのでしょうか? 栄養素の分解、消費が解くカギです。 これは、高校の生物あたりで習ったような記憶がありますので、 言われれば、なるほど・・・と思えますが、 私は昔の人の知恵はすごい~とうなってしまいました。 ・・・答えは次回に! ???????????????????? ★☆祝便 コロデトックス もう始めましたか?!☆★ 1.「祝便 コロデトックス」のホームページは: こちらをクリック。2.注文は、「今すぐ申し込む」というボタンをクリック。効果的に腸クレンジングを完了させる為には、3ヶ月継続がお勧めです!しっかり3ヶ月間続けて、長年体内に溜めていた毒物を排出して、軽く、美しく、健康になりましょう!
September 21, 2007
ときどきゴミの日に、ヒモでくくられたたくさんの本が、 他のゴミと一緒に道端に積まれているのを見ます。 今の家のあたりは、学生さんの住むアパートも多いようなので 皆さんわりと思い切りよく捨てています。 私も、本を整理中なのですが、 愛着のある本をこのように捨てたくはありません。 さまざまな分野の仕事をやってきたので、さまざまな本があります。 獣医学関係は、すでに手放し必要な方に使っていただいてるのですが、 今あるものだけを見ても、岩波新書から、医学辞典まで 大きさ、重さもそれぞれ。 薄い文庫本に妙に愛着があったり、 何年も前の医学辞典はもう使わないだろうなと思いながら、 尊敬する先輩の方からいただいたものなので、 処分する手がにぶります。 ほかのものは、思い切りよく捨てられるほうだと思うのですが、 本だけは、まだちょっと時間がかかりそうです。 *************************************************** ★☆祝便 コロデトックス もう始めましたか?!☆★ 1.「祝便 コロデトックス」のホームページは: こちらをクリック。2.注文は、「今すぐ申し込む」というボタンをクリック。効果的に腸クレンジングを完了させる為には、3ヶ月継続がお勧めです!しっかり3ヶ月間続けて、長年体内に溜めていた毒物を排出して、軽く、美しく、健康になりましょう!
September 13, 2007
某銀行のキャッシュカード(磁気カード)をずっと使っていましたが、銀行からの強いお勧めがあり、ICカードにしました。こういうのも、銀行の方には達成ノルマがあるのかなと思いつつ、たくさんの書類に時間をかけて色々書き込み、変更しました。 ところが、それからまだ半年もたっていないのに、先日振込みをしようとして、使えなくなっていることが分かり、窓口に持っていったら、こういうことはあまり想定していないのか、まだお若い窓口の行員さんは、オロオロして対応も不適切。このカードは、毎月1回以上は必ず使ってきましたが、使い方に落ち度はなかったようなので、ICの異常ではということになり、とにかく再発行の手続きをして、待つこと10日あまり。ようやく新しいカードが届きました。 カード取り扱いの注意書きを改めて見ましたが、壊れたカードは、ごく普通に、カードケースに入れ、バッグに入れて持ち歩き、特に強い衝撃を加えた記憶もありません。ただ、ICカードには、磁気ストライプも添付されているので、携帯電話などを近づけないようにとありました。外出時は、携帯電話を同じバッグの中に入れますが、ぴったりくっつけてはいませんし、一緒に入れていたカードはみんな問題なく使えます。壊れたのは、「スーパーICカード」というなんだか凄そうな名前のついてるこの銀行のカードのみです。仕事で使うことの多い口座なので、使えなくなって本当に困りました。 ハイテクのカタマリのようなシステムが、ちょっとしたことで壊れた、問題が起きたというのは、ときどき聞きますがカードよお前もか、と思った経験でした。***************************エゴスキュー講習会のお知らせ講師は日本初のエゴスキュートレーナー越山雅代さんです。9月8日(土)午後:福岡 (午前は雅代さんの「絶対健康、元気、強運セミナー」) エゴスキューを習うと、自分の体を自分でメンテナンスできるようになります! ご参加の方は今すぐこちらからお申し込みください。 エゴスキュー推進委員会のサイト→こちら。 エゴスキューやってる会のサイト→こちら。
September 6, 2007
いつも私が取り寄せているお野菜を生産しているところでは、定期的に栄養価を分析しています。今回、大葉(シソ)の栄養価を量ったら、またまた高い数値が出たとのことでしたので、ご報告します。 大葉は、ビタミンCの含有量が多く、第五訂日本食品標準成分表でも 26mg/100g となっています。 しかし、、、千葉で育った無農薬の健康な大葉のビタミンCは、 なんと、2つの生産者のそれぞれが 59mg/100g と 42mg/100g ・・・! しかも、これは収穫してすぐではなく、3-4日経ってから 分析した数値だそうです。 すごいですね~~。 ちなみに、大葉は飾りとしても使うので、穴があったりしたら 商品価値が落ちるため、一般的な栽培方法では、トコトン農薬を かけるそうです。 手間ひまかかる自然な方法で野菜を育ててくださる 生産農家の皆さんに改めて感謝です! (こうしたお野菜に興味のある方は、トップページ右下の 「フリーページ」をご覧ください。) ***************************エゴスキュー講習会のお知らせ講師は日本初のエゴスキュートレーナー越山雅代さんです。9月8日(土)午後:福岡 (午前は雅代さんの「絶対健康、元気、強運セミナー」) 9月16日(日) 名古屋(1日講習会) エゴスキューを習うと、自分の体を自分でメンテナンスできるようになります! ご参加の方は今すぐこちらからお申し込みください。 エゴスキュー推進委員会のサイト→こちら。 エゴスキューやってる会のサイト→こちら。
August 29, 2007
夏といえば、昔はスイカでした。今のように、どこの家でも冷房があるということはなかったので、そして冷蔵庫も小さかったので、スイカをお風呂やタライで冷やして(・・・というほど、冷えてませんでしたが)家族みんなで食べることで、涼を取っていました。食べているときは涼しいですが、食べ終わると、またどーっと汗をかき、またすぐにトイレにも行きたくなるというのが、私のスイカの思い出です。 先回書いた甘酒には、夏に飲む理由がちゃんとあったので、 スイカもおそらくそうだろうと思って、調べてみました。 やはりスイカは、暑い夏に必要な水分と栄養がしっかり入った 素晴らしい果物だということが分かりましたので 今日はそのことを書かせていただきます。 スイカは、南アフリカ原産で、4000年前にはすでにエジプトで栽培されて いたそうです。90%以上が水分です。 暑い夏には、特に水分を摂ることが健康のために必要ですが、 水道が今のように完備されていない時代には いつでもどこでも安全な水が飲めるということはなかったので スイカはきっと重宝されたことでしょう。 栄養的にはカリウムが多く含まれています。 カリウムは、ナトリウムと一緒に体内で働き、 私たちの健康を守ってくれている大切なミネラルです。 とくに夏場にカリウムをきちんと摂取することについてはこちらに詳しい説明がありますので、ぜひご覧ください。 そのほかにも、尿成分を作るのに関わっているアミノ酸のシトルリンが 含まれるため、利尿効果が高いとのことです。 食べるとトイレに行きたくなるのは、これだったのですね! 昔のスイカは、巨大なラグビーボールのような大きさだったと聞きました。 時代とともにどんどん小さく品種改良されて、 核家族の今は小玉スイカが主流のようですが、 大きなスイカにざくっと包丁を入れるあの感じは、 ちょっとどきどきする楽しい夏の思い出です。 ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ★☆祝便 コロデトックス で腸をきれいに!☆★ 便秘は万病の元だと私は感じています!綺麗にしたい!という方はぜひお試しください。「祝便 コロデトックス」のホームページは: こちらをクリック。
August 14, 2007
甘酒が夏の季語であるということを調べてみたら興味深いことが いろいろあったので、もうすこし続きです。甘酒は、ビタミンが豊富なだけではなく、食物繊維とオリゴ糖が腸内環境を整えるので、便秘や肌荒れなどを予防し、体内の有害物質の排出に役立ちます。このため、甘酒は「ジャパニーズ・ヨーグルト」と呼ばれているほど腸に良いものだそうです。さらに、天然の降圧剤といわれる「アンギオテンシン変換酵素阻害物質」という物質が生成され、本態性高血圧症の人に効果があるそうです。こういうことは、分析して初めて分かってきたわけですが、昔の人は、そんなことをしなくても、自分たちの経験から体に良いもの、夏に必要なものとして飲み続けていたわけですから、やっぱり伝統の食文化はすごいですね。天秤棒をかついで「あまーざけー」と甘酒を売り歩く甘酒屋は、江戸時代、夏場の風物詞だったそうです。甘酒といえば、寒い冬にふーふー吹きながら飲む、体を温める飲み物だと思っていましたが、これからは夏も飲むことにいたしました。* * * * * * * * * ところで、甘酒は、自宅でも一晩で作れるそうです。材料は、お米一合に対して、こうじ200グラム。炊飯器、または魔法瓶を使えば、10時間くらいでできあがり。インターネットで調べると、こうじも、ちゃんと通販で手に入りますね。甘酒に適したこうじ、なんていうのも売っています。 ご興味のある方、ぜひお試しください。 All About Japan、和歌山の酒造会社 吉村秀雄商店、などを参考にさせて いただきました。 ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ++ ★☆祝便 コロデトックス で腸をきれいに!☆★ 便秘は万病の元だと私は感じています!綺麗にしたい!という方はぜひお試しください。「祝便 コロデトックス」のホームページは: こちらをクリック。8月7日の越山雅代さんのブログでも、1サイズダウンした体験談が読めます!
August 7, 2007
甘酒が夏の季語だということを、つい最近知りました。面白いな~と思って、どうしてなのだろうと調べてみました。 お米と米麹(こうじ)を使って作る甘酒には、 ビタミンB群、必須アミノ酸、ブドウ糖などが 豊富に含まれているため、昔は夏に飲まれていたのは、 夏ばてを防ぐためという昔の人の生活の知恵だったようです。 サプリメントのハシリのようだなーと思いましたが、 まさにその通りで、発酵学がご専門の小泉武夫さんによると 麹菌が繁殖するときに、ビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、 イノシトール、ビチオンなど、すべての天然型吸収ビタミン群を 作って米麹に蓄積させ、それが甘酒に溶出されてくるため、 甘酒は、まさに総合ビタミンドリンクなのだそうです。 東京の神田に行くと、甘酒で有名なお店がありますね。 いつか行ってみたいです。
July 30, 2007
先日書いた「虹は七色?」について池谷裕二(脳の研究家)さんのコラムによると、虹は「中国では、五色」とありましたが、20代の中国人留学生の方によると、「七色」だそうです。もしかしたら、時代によって違っていたのかも知れませんね。偶然にも、彼女は日本語の教科書で、虹の色数が国によって違うという話を以前読んでいたそうです。その教科書にも、五色、六色、また八色という国について紹介があったとのこと。 文化による違い、面白いですね。 + + + + + + ちょっとだけ、このことを教えてくれた中国人留学生の方のご紹介。 彼女は、現在博士課程で機械工学を学んでいます。 ある日、彼女の所属する研究室で行っている研究について話してもらったことがあります。 その中に、聞き覚えのある研究内容がありました。 何日か前の新聞に載っていた、とある 安全のために使える製品の基礎研究が その研究室で行われていることが分かりました。 ほかにもすでに実用化していて、テレビコマーシャルが 毎日のように流れているものもあり、 自分たちの研究が直接的に社会に役立てるなんて、 素晴らしいなあと感じたひとときでした。 今週末から、またアメリカの学会に行く彼女。 良い成果が得られるように、祈ってます!
July 22, 2007
今や、子どもからお年寄りまで、ほとんどが持ってる携帯電話。携帯電話から出るマイクロ波の脳への影響を調べた研究によると、日本の基準の2000分の1の電磁波でも脳の働きに影響するという結果が出たそうです。スウェーデンで行われた研究です。 脳には血流脳関門という所があります。体内に入った有害物質が、血液を通じて脳細胞に進入することを防ぐために、脳の毛細血管と脳細胞の間でバリアの役割を果たしている部分だそうです。このバリアは、脳の温度が上がるだけでも、低下します。強いマイクロ波は、熱を生じます。携帯電話の出す弱いマイクロ波では、熱は出ないのですが、それでも、脳関門へ影響を与えたそうです。つまり、携帯電話を長期にわたって使うと、血液中の発ガン物質などが脳へ浸透し、蓄積し、腫瘍ができるなど悪影響が出るのではという懸念があるそうです。研究者の方は、細胞レベルの変化は、人体に出るまで30年くらいかかるかもしれませんが、今から長期的なリスクを研究する必要があるとの見解を示していました。 私は、たまにしか携帯電話を使って話すということは、しないのですが、 以前もこういう研究をちょっと耳にしたので、携帯を使うときは イヤホンマイクを使っていました。 この携帯用イヤホンマイクをコードを自然にたらして使う 【携帯に巻きつけたりしない】 と脳への影響は減るそうです。 でも、このイヤホンマイク、すぐ壊れたり行方不明になったりするので、 だんだん使わなくなってしまいました。 この記事を見て、改めて、まずは体内に添加物などの毒物入れないように 気をつけること、そして、イヤホンマイクをまた買いに行く気になりました・・・。 『食品と暮らしの安全』の記事を参考にさせていただきました。
July 18, 2007
私が喘息になったのは、もう8年ほど前になります。半年あまりでなんとか治まりましたが、それはそれは、辛いものでした。そのときの様子は、このブログの最初の方に書いてありますが、栄養補強を始めてからは、あの辛い日々に戻ることはなく、感謝の毎日です。喘息は、栄養の中でもマグネシウムとの関係が深いという研究が最近発表されているようです。昭和大学の方の研究で、7歳から19歳の患者さんに、マグネシウムのサプリメントを1日300mg、2ヶ月間摂取させたところ喘息の発作や、クスリの摂取量が減少することが、明らかになったそうです。この論文を探してみたのですが、見つかりませんでした。でも、2006年7月にEuropean Journal of Clinical Nutrition(訳してみると、「欧州臨床栄養学雑誌」?)という雑誌にも似た内容が発表されています。また、大人の喘息患者では、1日400mgのマグネシウムで症状が緩和されることが分かっているそうです。でも、「緩和される」とか「減少する」という表現からすると、私のように「出なくなる」までには至ってないようです。 こういうとき、常に「●●を食べましょう」と、 その成分が多く含まれる食品の名前が出てきます。 マグネシウムは、ワカメなどの海藻類やアーモンドなどのナッツに多く含まれています。 が・・・素干しワカメには、1130mgほど入っているので、大人なら40g近く食べたらいいという計算になりますが、干したワカメ40gを水に戻したら、一体どのくらいの量になるか、ご存知でしょうか。毎日とても食べられません。また、アーモンドでは、どうでしょう。100gに270mgのマグネシウムがあるというので、100g以上食べる必要があります。私にはちょっと難しいです。それに、口に入れることと、それが消化、吸収できるかどうかはまた別の問題です。 私は食べ物で解決しようと色々模索していたときは、全く元気になれませんでした。 もちろん、毎日の食事に気をつけ、良いものと取り入れるのは 大切ですが、それだけでは難しい人もいるのです そうすると、やはり自然の栄養補強というものが 必要不可欠です。 生活にあったものを賢く使って、健康を手にいれ、 自分の人生をイキイキと生きる、それが私の選択です。 ワカメの栄養を調べていて、昔お仕事でお世話になった先生の お名前が出てきて、懐かしかったです。 とても上品な、静かな先生で、月に1度の編集会議でお会いするのが 楽しみでした。 もう退官されたようですが、私の心に今も暖かい印象を残してくださっています。 * * * * * * * * * * * ★☆ マシンガン雅代の「エゴスキュー講習会」と「絶対健康、元気、強運になれるセミナー」開催! ☆★7月7日(土)横浜 「エゴスキュー講習会」 大好評のうちに終了!7月8日(日)東京 「エゴスキュー講習会」 大好評のうちに終了!7月15日(日)福岡 午前:「絶対健康、元気、強運セミナー」 午後:「エゴスキュー講習会」詳細とお申込みは、こちらから! 人数に限りがありますので、お早めにどうぞ!
July 9, 2007
我が家に来て、10年以上経っている「まな板」があります。ヒノキの一枚板なので、毎年表面を削ってもらいます。今年も、削ってもらいました。すると、いつもどおりヒノキの良い香りが台所に漂いました。10年以上も前に伐採された木とは、思えません。木の素晴らしい生命力を感じます。 右は、あまりに表面がきれいだったので 思わず携帯で撮った 削ったばかりのまな板の表面の写真です。 左下に、ちょっとカメラの陰が写ってしまいました・・・
July 3, 2007
便秘は、医学的に言うと、「消化管の機能異常」だそうですが、下剤で改善しない頑固な便秘は、脳・神経系の病気の初期症状の可能性があるそうです。アメリカ、ハワイ州のホノルルにある研究所が、1971年から 24年以上継続して、51歳から75歳のハワイ在住日系アメリカ人男性 6790人を観察しました。 (ここで独り言:この半端でなく長い観察期間、観察人数の多い研究を、 アメリカなど欧米の研究機関は、心臓の分野でもよくやっていました。 さすがだなと思います。) この期間中、95人がパーキンソン病を発病。 発病率と、排便回数の関係を見たところ、排便回数が少ない人ほど、パーキンソン病を発病する危険性が高いという結果が得られました。下剤を使ったのに効果が出なかった人は、なんとほぼ全員発病しています。どうして、脳と腸が関係あるのか? ・・・の根拠として食道、胃、大腸をあわせた消化管系には、神経細胞が多数あり、 腸神経系は構造的に脳との共通点が多く、第二の頭脳とも言われているそうです。2001年ごろに行われた研究では、パーキンソン病の患者さんは、脳神経だけでなく、腸の神経系も冒されていることがわかっています。 この記事は、「食品と暮らしの安全」に掲載された寺澤政彦さんの文章から引用させていただきました。 ********************** 便秘のとき、病院で出されるのは、便秘薬のみで、 あとは食生活に気をつけて、と言われるくらいだそうですが、 食生活のみで改善できる人は少ない、というより、 それができたら、誰も便秘にはなっていないでしょう。 便秘薬・・・これの怖さは、新谷弘美先生(公式サイトはこちら)も書いています。 でも、新谷先生の勧めるコーヒー浣腸は・・・私は個人的にはやる気にはなれません。 じゃあ、便秘の人はどうしたらいいのでしょう? 家で飲むだけで、腸の大掃除ができるハーブのセットが、アメリカから届きます。 こういう安全な道具がどんどん日本に入ってきて、 誰もが健康で、最高の自分を発揮できますように! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ★☆祝便 コロデトックス 先行予約始まりました!☆★ 1.「祝便 コロデトックス」のホームページは: こちらをクリック。2.予約は、「今すぐ申し込む」というボタンをクリック。3.お申込み順に、製品を発送します。(発送は、6月15日頃を予定)4.申し込み殺到のため、1家庭2セット(最多で、3ヶ月コース × 2セット=6か月分)までの限定効果的に腸クレンジングを完了させる為には、3ヶ月セット『ちょうキレイ・超腸満足』が腸(超)お勧めです!しっかり3ヶ月間続けて、長年体内に溜めていた毒物を排出して、軽く、美しく、健康になりましょう!★☆ マシンガン雅代の「エゴスキュー講習会」と「絶対健康、元気、強運になれるセミナー」開催! ☆★7月7日(土)横浜 「エゴスキュー講習会」早くも満員御礼!7月8日(日)東京 「エゴスキュー講習会」7月15日(日)福岡 午前:「絶対健康、元気、強運セミナー」 午後:「エゴスキュー講習会」詳細とお申込みは、こちらから! 人数に限りがありますので、お早めにどうぞ!
June 22, 2007
味の面から人間の「思い込み」について実験した結果を 前回お伝えしました。 ひどく苦いものでも、「すごく苦い」 という言葉ではなく、 「ちょっと苦い」 と教えられてなめると、 人は、あんまり苦くない、と受け止めます。 このことを、脳の研究家である池谷さんは、 「人は先入観に踊らされてしまいがちで、 本来の通りに正しく味を評価できないことがわかる。」 そして、 テレビのコマーシャルで見たことのあるブランドに好感を持つのも当然であり、 こういう人の性癖に意外なビジネスチャンスがあるのでは という風に結論付けています。 私は、この実験で思い浮かぶのは、やはり ☆ 人生は、心一つの置きどころ。 人間の心で行う思い方、考え方が人生の一切を良くも、悪くもする。 ☆ 何かことあるたびに、「ああ、たのしいなあ」「ああ、うれしいなあ」 って思うようにしてごらん。 という中村天風先生の言葉です。 ちょうど、昨日の越山雅代さんのブログで、 解毒の好転反応で蕁麻疹が出て大喜びしたというお話しがありました。 漢方でも、好転反応を 瞑眩(めんけん)反応 と呼び 一見症状が悪化したように見えますが、 体の自然治癒力が働き出し、 体内の毒素が追い出される際に起こる症状と 考えてきました。 好転反応も、そのほかのこともすべて、 心の持ち方一つで、変わる。変えることができる。 なんて素敵な考え方なんでしょう。 自分をドンドン自己暗示にかけ、前向きなことだけを思うことは、 本当に効果絶大だということを、私は上の味の実験から感じました。 病気や不運、よくない出来事は、不幸、 ではなく すべてお知らせ さらには 病気や人生の問題のお陰で新しい出会いがあり、新しい地平が開ける と思えば、たとえどんな状況でも、 過去はベスト、今は幸せと心から感謝できます。 *************************************************** ところで、漢方で毒を出すには、 「汗(かん)、吐(と)、下(げ)」と3つあり 汗は・・・表面の毒は汗にして出す。 吐は・・・中層ぐらいの毒は吐かせる。 下は・・・もっと深く入った毒は下す。 そうです。 やはり、腸をきれいにするって大事です! この腸クレンジングのすごいところは、 痛みも何もなく、外で焦ってトイレを探す必要もなく 朝晩飲むだけで、 すっきりと、見ほれるような便がドンドン出てくること! まさに祝便です。 皆さんが、健康で自分のしたいことをのびのびとできる ようになりますように! ★☆祝便 コロデトックス 先行予約始まりました!☆★ 1.「祝便 コロデトックス」のホームページは: こちらをクリック。2.予約は、「今すぐ申し込む」というボタンをクリック。3.お申込み順に、製品を発送します。(発送は、6月15日頃を予定)4.申し込み殺到のため、1家庭2セット(最多で、3ヶ月コース × 2セット=6か月分)までの限定効果的に腸クレンジングを完了させる為には、3ヶ月セット『ちょうキレイ・超腸満足』が腸(超)お勧めです!しっかり3ヶ月間続けて、長年体内に溜めていた毒物を排出して、軽く、美しく、健康になりましょう!★☆ マシンガン雅代の「エゴスキュー講習会」と「絶対健康、元気、強運になれるセミナー」開催! ☆★7月7日(土)横浜 「エゴスキュー講習会」早くも満員御礼!7月8日(日)東京 「エゴスキュー講習会」7月15日(日)福岡 午前:「絶対健康、元気、強運セミナー」 午後:「エゴスキュー講習会」詳細とお申込みは、こちらから! 人数に限りがありますので、お早めにどうぞ!
June 19, 2007
前回、虹を六色と表現する言葉もあれば、五色と表現する言葉もある、という話を書きましたが、同じ虹を見ても、文化背景によって心に浮かぶ色数が違うという事実は、人は、目の前にある事実ではなく、「思い込み」の影響を強く受けて事実を捉えているということになります。 アメリカのウィスコンシン大学の方が、この「思い込み」について、味の面から実験しています。被験者に、甘いものと苦いものを与えます。ひどく苦いものでも、「すごく苦い」 という言葉ではなく、 「ちょっと苦い」 と教えられてなめると、 被験者は、本来の苦さより、あまり苦くないと評価しています。甘さのほうでも、同じ結果になったそうです。 この実験結果から、どういうことを思いつくでしょうか? これも、その人の置かれた状況、お仕事によっても違うことと思います。 この研究を紹介している脳の研究家である池谷裕二さんは・・・? 私は・・・? このお話、また次回に続きます。 *************************************************** ★☆祝便 コロデトックス 先行予約始まりました!☆★ 1.「祝便 コロデトックス」のホームページは: こちらをクリック。2.予約は、「今すぐ申し込む」というボタンをクリック。3.お申込み順に、製品を発送します。(発送は、6月15日頃を予定)4.申し込み殺到のため、1家庭2セット(最多で、3ヶ月コース × 2セット=6か月分)までの限定効果的に腸クレンジングを完了させる為には、3ヶ月セット『ちょうキレイ・超腸満足』が腸(超)お勧めです!しっかり3ヶ月間続けて、長年体内に溜めていた毒物を排出して、軽く、美しく、健康になりましょう!★☆ マシンガン雅代の「エゴスキュー講習会」と「絶対健康、元気、強運になれるセミナー」開催! ☆★7月7日(土)横浜 「エゴスキュー講習会」早くも満員御礼!7月8日(日)東京 「エゴスキュー講習会」7月15日(日)福岡 午前:「絶対健康、元気、強運セミナー」 午後:「エゴスキュー講習会」詳細とお申込みは、こちらから! 人数に限りがありますので、お早めにどうぞ!
June 10, 2007
虹は七色 ・・・日本語ではこう言うので、他の国の言葉でも「虹は七色」と言う・・・ というのは、違うようです。 光の波長は連続しています。これを分けるには、たしかに主観が大きく関係してくるでしょう。 ちなみに、池谷裕二氏(脳の研究家)のコラムによると、 イギリスやアメリカでは六色 フランスや中国では、五色 琉球王国では、二色 そして、日本でも七色になったのは、江戸末期以降だそうです。 こうした文化の違い、ものの見方の違い、変化は、とても面白く感じます。 どうして江戸末期になって、色数が変わったのでしょう? 七色になる前は、何色? 気になることがたくさん出てきます。 中国語をちょっとかじりましたが、中国では五色というのも、知りませんでした。 今、知り合いの中国からの留学生が帰国中なので、帰ってきたら聞いてみようと思います。 彼女とは、ボランティア活動で知り合い、日本語会話の相手をしています。 昔、イギリス北部を走る電車の車窓から、すごく大きくて綺麗な虹を見ました。 季節は晩秋。 東京にいると、広く大きな空が懐かしいです。
May 30, 2007
家族が増えて、早1年。 その家族というのは、ポメラニアンの女の子です。 彼女は元の飼い主に捨てられ、処分場に送られました。 でもボランティアの方に助けられ、新しい飼い主を待っていました。 動物好きの子どもの希望もあり、我が家の新しい家族となりました。 うるさく吠えるから、捨てられたのではという話でしたが、ちゃんとしつけをしたら、無駄吠えもしないし、お座りも一日で覚えました。キチンと教えてあげたら、何でもすぐ覚える賢い子です。 去年の今日、我が家に来てくれたので、5月21日を誕生日としました。 そのとき、獣医さんによる推定年齢が1歳だったので、 今日で2歳です。 もちろん、チュアブルを毎日上げているので、毛もつやつやで病気もしません。 これからもずっと元気で、家族の一員でいてほしいです。
May 21, 2007

「夢の宝地図」でお馴染みの:望月俊孝さんが新刊≪「ようこそ、成功指定席へ」(サンマーク出版)≫を出版されました!現在、アマゾンで2位。 望月さんの新刊は、やっぱり1位がふさわしい!と皆で応援中です!!!今、アマゾンで本を買ったらすごいプレゼントがもらえます!でも、今日【23時59分】で締め切りですから、急がないと!!詳しくは下記へ!望月さんの新刊表紙:≪「ようこそ、成功指定席へ」(サンマーク出版)≫■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□著書累計30万部突破 望月俊孝の新刊「ようこそ、成功指定席へ」 新刊amazonキャンペーンが 【 2月20日 ~ 2月22日 】実施されます! 一冊買うともれなく、音声セミナーのプレゼント!「今まで誰も語らなかったライフワークを生きる4つのステップ」 その上、好評のCD(5000円相当)までプレゼント!詳しくは⇒ http://www.takaramap.com/stats/click.php?id=299■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ こちらに本書の目次・概要などが紹介してありますので、ぜひご覧の上、キャンペーンに参加しましょう! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓http://www.takaramap.com/seat/■□■上のページからの抜粋■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□新刊の「ようこそ、成功指定席へ」では、「あなた自身のライフワークをどうやったら発見し、その道で成功していけるのか」というテーマで私自身の体験談や、ライフワークにまつわる様々なトピックスをご紹介しています。ビリから2番目のダメ営業マンだった私が、いかに各界のトップクラスの方々とご縁を頂くようになったのか?なぜ、凡人の私でも幸せな成功を手にする事が出来たのか?明日からあなたにも出来るテクニックの数々をご紹介しています。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□アマゾンのこちらのページから注文できます!望月さんのブログも応援お願いします!:夢のナビゲーターの望月俊孝さん
February 22, 2007
「10代を真剣に考える一日~輝く大人の見本市~」というイベントが、3年前から毎年夏に開催されています。主催者である新間さんが、なぜ「10代を真剣に考える一日」というイベントをやろうと思ったのかという趣旨説明が こちらにありますが、とても同感できるものでした。 普通に生活をしていたのでは、心から尊敬できるような大人に出会う機会が少ないのなら、新間さんが知っている熱い大人の話を直接聞ける機会を作ろうと思ったのがそもそものきっかけだそうです。「大人になるのって何だか楽しそうだな」って思ってもらえたらこれ以上の幸せはありません、とのことです。 たしかに、中学、高校で身近に尊敬できる大人に出会えることは、ほとんどありませんでした。将来のモデルになるような、あこがれるような大人に出会いたいと思っても、そのきっかけを自分では作れる年齢でもありません。特に私が住んでいたところは田舎でしたので、せいぜい本の中にその姿を追い求めるしかありませんでした。今現在活躍している人に会い、直接お話を聞くというのは、得がたい経験であると思います。今年のイベントは8月5日で、私はその日東京にいないので、残念ですが、10代の子どもがいなくても参加してみたいと思いました。今回は、歌って踊れる産婦人科医の半熟卵さんが プロデューサー補佐をされています。 こちらがイベントの詳細です。最後に夢コンテストのお知らせもありますので、ご覧ください。 ***************** ▼ 今年の夏休みはこれでキマリ! 参加費無料のビッグイベント!─────────────────────────────────── 10代を真剣に考える一日 ~「キラキラ輝く大人たち」 大人の見本市!─────────────────────────────────── この連中は、なんでこんなにキラキラと輝いているんだろう? どうしてこんなに子供たちと上手に接することができるんだろう? 他のオトナたちと、どこが違うんだろう? 話を聞いたら「落ちこぼれだった」って言うじゃないか。 あった! 共通点が!! → http://www.s-e-e.jp/ *夏休みに出かける予定をまだ決めていない *14~15才の子供がいる *最近「親子の会話が少ないな」と感じている *子供との接し方に悩んでいる *親子で参加できるイベントが欲しいと思っている *人生をもっとワクワクさせたい そんなあなたは、このイベントで人生を変えてみよう! 8人の選りすぐりの講師たちが、無料であなたを輝く人生にご招待します。 開催日時:2006年8月5日(土)10時~17時 *途中参加・途中退場可開催場所:東京都品川区大井町 きゅりあん大ホール * * * * * * * * 「10代を真剣に考える1日」では、皆様からの投稿による夢コンテストを開催します。 10代のあなたは活き活きした夢を、元10代のあなたはこれから未来を作る10代に温かいメッセージを、ぜひふるって投稿してみてください。 夢コンテストの応募はこちら(携帯からもOK!)→http://www.s-e-e.jp/i/最後に応援のクリックをお願いします! 人気blogランキング
July 7, 2006
先月発売になったハリー・ポッターシリーズの最新刊である 第6巻『ハリー・ポッターと謎のプリンス』を読み終わりました。 「謎のプリンス」は、この人かな、と思ったらおっと違った! あの人が殺されてしまったらハリーは?! ・・・など、はらはらドキドキの場面満載ですが、気になった文章をひとつご紹介します。 ハリーが、ヴォルデモードとの対決について、校長と話す場面より 「死に直面する戦いの場に引きずり込まれるか、頭を高く上げてその場に歩み入るかの違いなのだ、とハリーは思った。その二つの道の間には、選択の余地はほとんどないという人も、たぶんいるだろう。 しかし、ダンブルドアは知っている――僕も知っている。(中略)そして、僕の両親も知っていた――その二つの間は、天と地ほどに違うのだということを。」 「引きずり込まれるか、頭を高く上げてその場に歩み入るか」・・・きっとこれは、生きていくうえで、たくさんの課題が与えられる中でも当てはまる言葉なのだと思います。 課題をきっかけに、今までの生活や思いについて思いを馳せ、間違いを正し、より良い生き方へのステップとして課題を受け止めるか、または、かわいそうな私、被害者の私になるか、というような違いでしょうか。 映画になったら、この場面怖いだろうなぁ(今までの映画、全部見てます・・・)、とか原文が気になる翻訳文などなど、私にはいろいろな方面から楽しめるハリー・ポッターシリーズです。 ************************************ より良く変わりたいあなたへ! 講演会のお知らせです。 ★お待たせしました! 「参加するだけで、元気・強運になれる」と大評判の越山雅代の次回の日本講演会の日程決定!! テーマ:「あなたはもっともっと、健康、強運、幸せになれる! 度肝を抜く、3つの世界最新実践情報、初公開!!」 6月24日(土)神 戸 (歯科医の藤井佳朗先生とジョイント) 6月25日(日)名古屋 7月 1日(土)東 京 (船井メディア主催) ★各地の詳細と神戸・名古屋のお申し込みは、こちらから: ★講演会後の懇親会(感電ゲラゲラパーティー)は、名古屋と東京にて開催。 ★東京の講演会と懇親会へのお申し込みは、こちらまで: (株)船井メデイア 担当 山内(綾)様、安田様 TEL:03-5769-3271 FAX:03-5769-3200 ★エゴスキュー・メソッドの幾つかの肩のE-サイズの日本語資料(PDF)を無料贈呈中! (他では入手できない、私達だけの限定!!) 人間の筋肉や骨格の中で、動かす範囲も狭く、もっとも退化している部位と言われている『肩』の機能を回復させる数種のE-サイズ(彼らは、エクササイズとエゴスキューのEをかけて、「E-サイズ」と呼ぶ)をいくつか日本語で詳しく紹介。 この肩の日本語版E-サイズの説明と、今後、エゴスキューの日本での展開に関して、随時、動きの最新情報を受け取りたい方は、こちらから登録を。 エゴスキューやE-サイズに関する簡単な説明は、こちら。 ★5月10日発売の「Tarzan」465号に掲載の越山雅代のインタビューは、こちらから。 最後に応援のクリックをお願いします! 人気blogランキング
June 5, 2006
ころんで膝をすりむいたら、まずは消毒しましょう、というのは、今まで常識だったと思いますが、この「常識」が、変わりつつあることをご存知ですか。「消毒せず よく洗い シートで保湿」 というのは、新しい治療法を紹介した某新聞記事の見出しです。この新しい方法を、「湿潤療法」といいます。 消毒薬は、細菌だけでなく、傷口の再生に必要な生きた細胞まで傷つけてしまうそうです。 また、傷口から出てくる浸出液には、傷を再生する成分が含まれていますが、それをガーゼで覆うと、乾燥してかさぶたになるだけで、有効に使えません。 そして、はがすときのアノ痛み!皆さんご経験あると思います。それを有効利用するのが、「湿潤療法」で、まず傷を生理食塩水や水道水で洗い、次に傷口の潤いを保てる皮覆剤で覆うという療法です。そうすると、痛みも少なく、早く治り、傷跡もきれいになるそうです。ハイドロコロイド素材を使った創傷被覆剤が、最近一般向けに売り出されています。これを使う機会があり、使わなかったときと、傷の治りを比較できましたので、ご報告します。 ********************************** 作った傷は、ほくろを取るレーザーによるものです。 私が行った皮膚科の指導は、やはり術後数日は、消毒して軟膏を塗り、絆創膏のようなものをはるというものでした。初回のほくろ取りでは、指導どおりにしましたが、顔を洗うときに水はしみるし、跡はなかなか治らないしで、傷が乾き、お化粧で隠せるくらいになるまではしばし我慢が必要でした。それで、2度目のほくろ取りのときに、これはいいかもと思って使ってみたのが、ハイドロコロイド素材を使った創傷被覆剤。使ってみたら大正解でした。傷のところにぴったり貼り、浸出液が傷から出てくると、その被覆剤が吸って、だんだんとふくらみます。傷を治す成分の入った浸出液の超有効利用ですね。浸出液を吸ってふくらんだ状態は、結構目立ちますが、早期回復、実験あるのみで、人目は気にしない、気にしない、と乗り越えました。顔を洗っても、水も触れない、しみない、5日も続けて貼れる、そして、はがすときも痛くありませんし、なんといっても明らかに傷の治りが早いです!やっぱり、体から出てくる浸出液を逃さずに捕まえて有効利用しているということは、自然治癒力を最大限に使うためのすごい工夫だと思いました。* * ** * ** * ** * ** * ** * * そういえば、栄養で元気になるのも、自然治癒力を高めて問題を解決する方法ですから、考え方は同じですね。今、風邪を引いたら抗生物質、花粉症は一度かかったら治らない、などの「常識」は、栄養療法に目覚めた私たちには、すでに過去のものですが、皆さんはいかがでしょう。 この被覆剤、出しているのは、ジョンソンアンドジョンソン。商品名は「キズパワーパッド」です。テレビのコマーシャルもやっているようです。使用上の注意をよく読んでご使用ください。そして、私が半病人から脱した栄養療法は、こちらから。この情報がお役に立つことを祈っています。*********************************************最後に応援のクリックをお願いします! 人気blogランキング
April 29, 2006
新緑が目にしみる季節になりましたね! 春は、いろんな動きが始まりますが、今日は素敵な本のご案内です。 「歌って踊れる産婦人科医」半熟卵さんの新刊です。書名は、『「Dr.半熟卵のつぶやき』(ぜんにち出版刊) 半熟卵さんからの、本のご紹介です。******************************** この本は、2004年9月からほぼ毎日書き溜めてきたブログ「Dr.半熟卵のつぶやき」の記事の中から、主に女性の心と体の健康に関するものをピックアップして編集したものです。毎日ブログを読んでくださっている方にも、改めてじっくり読み返していただけるように、厳選に厳選を重ねて校正しなおしました。 もちろん、ヨモギ田リョオコさんのかわいらしくスタイリッシュなイラスト付きで、ブログでは味わえない楽しみもちゃんとご用意しております。 女性特有の病気についてやセーファーセックスについてだけでなく、女性の自尊感情や病気を作り出す「思い」についても触れている、実に盛りだくさんな内容の1冊です。ブログの愛読者の方はもちろん、きっと、多くの女性の美と健康とハッピーな毎日にお役に立てると思います。 特に、こんな女性に読んでいただきたいですね。 *婦人科の検診を一度も受けたことがない *月経にまつわるトラブルに常に悩まされている *婦人科に行かなきゃと思いながら怖くて行けない *なんとなく体調が悪い毎日が続いている *避妊について気になりながらもナアナアになってしまっている *性感染症にかかっていないかひそかに不安に思っている *パートナーとの関係をもっと楽しみたい *自分のことが好きになれない *自分の感情がコントロールできなくて困っている *なんとなく毎日がハッピーじゃない あなたの周りに、こんな女性がいたら、ぜひこの本をプレゼントしてみてあげてください。きっと、目からウロコがポロポロと落ちることでしょう。 この本が、あなたのハッピーな毎日を作る何かのきっかけになってくれれば幸いです♪******************************** 『「Dr.半熟卵のつぶやき』ぜんにち出版刊この ↑ 楽天市場にはありますが、アマゾンの方を見たら、在庫切れ!!今すぐ予約を!! 最後に応援のクリックをお願いします! 人気blogランキング
April 22, 2006
皆様 遅ればせながら、新年のご挨拶をさせていただきます。 今年も、皆様にとって素晴らしい一年でありますようにお祈りしております。 昨年は、ブログを通じてたくさんの方と出会え、本当に嬉しく思います。 今年も新しい出会いが生まれることを、心から楽しみにしています。 今年初めのブログは、辰巳芳子さんの言葉を使わせていただくことにしました。 *************************** 「いのちへの手応え」を感じる「食」こそ、 希望や愛の原動力となります。 人間は、心もからだも、食べ物に呼応していくものです。 「おいしい!」「なんか元気が出てきたな」「ああ、幸せだなあ」・・・ 食べ物を口にしたときのそんな手応えを、 毎日毎日薄紙を重ねるように積んでいく。 その積み重ねが、自分を信じる力になっていくように思います。 まず、自分の心とからだを信じる。すると、そこに希望が育つ。 きっと、自分を愛せるようにもなるわね。 自分を愛せないと、人は愛せませんもの。 だからこそ、しっかり手応えを感じられるものを選んで、 そして食べていかないと、ね。 *************************** 私が子どものころ、正月3が日は、神社以外どこにも行くところがなく、お店もおもちゃ屋さん以外はすべて閉まり、しーんと静まり返ったお正月でした。 今や、2日からデパートをはじめ、たくさんのお店が開き、あちらこちらでバーゲン開始。 時代がどんなに変わっていっても、毎日きちんと食べることを大事にし、自分や家族の身体に、いのちに思いをはせることは、やはりいつまでも変わらずに続けていきたいと思いました。 心もからだも、食べ物に呼応していくことを、私に最初に教えてくださったのはこの方→人々を簡単に元気・強運220ボルトに変身させるミラクルメンター雅代さんのブログ、引越し先はこちらです。人気blogランキングへのクリック、ありがとうございます!
January 5, 2006
出生時、体重が600-1250グラムだった未熟児を追跡調査した結果、言葉の能力や知能は、8歳までに正常化するという研究が、イエール大学の研究者によって発表されています。 未熟児で生まれたからと心配することはないんだなと一母親として、ほっとする研究です。 ところが、この研究の紹介のしかたで、すごく気になることがありました。 * * * この研究について見つけたのは、ある健康関係の日本のサイトでした。 発表された雑誌は、JAMA(アメリカ医学会雑誌)とあったので、元の論文の要旨を見て内容を確かめました。 すると、日本のサイトは論文の要旨を日本語にしているだけでなく、途中から日本語訳をした人、またはサイトの主宰者の自分の意見が入っていることが分かりました。それも、未熟児の親が不安になるような内容です。 どこからが人の書いた論文で、どこからが自分の意見か、はっきりさせることは、社会科学でも必要なルールです。また、引用を見たら元に当たるのも当然のことなのですが、誤訳や情報の不足でなく、私見が途中に入っているということは初めての経験でした。 インターネットでいろいろな情報が誰でも発信でき、また簡単に手に入る現代だからこそ、こういうことが起こりうるわけですが、翻訳をする私にとっては、自戒も込めてすごく気になった事でした。 * * * 最後に・・・私の甥は、ふたごだったこともあり小さく生まれ、3歳すぎるくらいまでほとんど単語程度しか話しませんでした。 そのためお母さんは、子どものいないところでは、大丈夫なのかしら~、このまま話せなかったら~とひどく心配していました。 このとき、この研究がなされていたら知らせてあげたかったです。 もちろん、その後、普通におしゃべりできるようになりました。今では、別の意味で単語しか話さない高校生になっています。 皆様の応援お願いします! → 人気blogランキング
December 7, 2005

メルマガ・ブログ女王の藤沢あゆみさんが、11月17日に「やれる!」(徳間書店)を出版されました。3月の充電会での藤沢あゆみさんのお話も、本当に素晴らしかったです。お話から、どん底から自力で立ち上がった人だけが持つ、強さと優しさと、愛情を感じました。(私の感想はこちらです)その藤沢あゆみさんからの新刊のキャンペーンのご紹介です!「夢なんてなくても、なりたい自分にはなれます!」7万部突破「モテ本!」著者、恋愛マニアリーダー藤沢あゆみが語る「仕事なし!お金なし!彼氏なし!」のダメダメ状態脱出!愛されて、夢が叶う、70のテクニック!夢がない人は夢が見つかり、夢を持っている人はかなえる力がつく本です。【やれる!…カンタン夢実現法 これであなたも「プチメジャー」】藤沢あゆみ著/徳間書店刊/1260円「やれる!」【やれる!楽天ジャックいよいよスタート!】▼11月25日am3:00~12月1日am3:00までに 楽天ブックスで買うと2006年「やれる!手帳」をプレゼント! 詳細はこちら▼ヤり過ぎキャンペーン!とにかくココを覗いてみましょう! 詳細はこちら▼やれる!本と、楽天キャンペーンへのオモイをこちらのブログに書いてます。 詳細はこちら(素敵なピンクの表紙のあゆみさんの新刊「やれる!」あゆみさんは、東京講演会にも、特別ゲストとして何度かご参加くださっています。)皆さん、是非、あゆみさんの新刊「やれる!」の購読・応援をお願いします! 皆様の応援をこちらにも→ 人気blogランキング
November 29, 2005
にきびの治療薬として、アメリカの食品医薬品局(FDA)で承認されている飲み薬があります。イソトレチノインといいます。重症のにきびに非常に有効とのことですが、妊娠中に服用すると、子どもに脳障害、知恵遅れなどを生じる恐れがあります。そのため、妊娠の可能性のある女性が使うことのないように、服用前には妊娠テストを2回と避妊のカウンセリングを受けること、そしてその後も、毎月医師を訪れて、妊娠テストを受けなければならないというガイドラインができています。ところが、2002年から2004年にかけて、34人の女性がこの薬を服用中に妊娠してしまったことから調査が行われ、さまざまな問題が明らかになりました。まず、にきびが重症度に達していない、軽症の女性に処方されている例があること。そして、服用前に避妊のカウンセリングを受けていない女性が76%。妊娠テストが1回のみの女性が76%。さらには、服用にあたって、サインするよう決められている同意書にサインした人が、わずか53%だったそうです。 使用ガイドラインがあっても、守られていないとは、本当に怖いですね。 でも、ここで私が一番気になったのは、子どもに脳障害などの重い副作用が出るような薬なら、飲んでる本人にも何かしら重い副作用が出る恐れはないのだろうか? ・・・ということでした。 11月7日からの越山雅代さんのブログに、インフルエンザの予防接種のことが連載で取り上げてあり、とても参考になります。 9日は、ワクチンに含まれる添加物のお話で、ちょっとだけお手伝いをさせていただきましたが、とても勉強になりました。 保健所からのお知らせどおりに予防接種をしているお子さんたち、急性の副作用が出なくても、長期的に健康状態がどうなるのか、とても気になります。 東京都のある区では、「フッ素塗布事業」というのも始まりました。皆が健康にイキイキと生きるために、何をして、何をしないか、ほかに選択肢はないのか・・・とそれぞれが状況にあわせて良く考えて選ばないと、健康は保てない時代になっているとつくづく感じました。 もしこの日記があなたの参考になったら、ぜひこちらをクリックを!人気blogランキング
November 9, 2005
続いて、宇野千代さんのエッセイより****************************** 女の人の中には、昔のことをよく憶えていて、忘れない人がいる。そう言う人でも、嬉しかったこと、愉しかったこともあっただろうに、そう言うことはみな忘れて、悲しかったこと、口惜しかったことだけを憶えている人がいる。「私はあの男から、こんな酷い仕打ちをうけた。このことは一生忘れない」などという人がいる。あれは損である。私は幾度も失恋したが、そして、その瞬間には泣いたりした記憶があるが、すぐに忘れた。人と別れても、決してその人を恨んだりはしないから、或る時が経つと、忽ちその人とまた仲よしになったりする。(中略)おかしいことであるが、私には、前にしたことをあれこれと考えて見る気持ちがないのである。失敗は失敗でも好い。これからどうするのか、これから何をするのか、と言うことで頭が一ぱいである。私の家の茶の間には、それは大きな、驚愕するほど大きな机がひとつおいてあるが、私は寝る前に、その大きな机の上には、明日しようと思っていることのために必要な、いろんなものをのせて、また寝て、思いついたらまた起きて、忘れていたり、足りないと思ったりしたものを補足して乗せたりするのが、とても愉しい。そして、初めてぐっすりと眠る。もう、前の晩から、一足、足を踏み出す準備をしている、と言う訳である。こんなにして暮らしていると、一日が忽ち過ぎて了う。仕事の段取りも、前の晩から決まっているから、退屈などしている時間がない。明日は誰に会う、明日はどこに行く、と言うことを考えて、そのときに着たい着物、帯〆の類まで、前の晩から机の上にのせておく。一歩、足を踏み出すと、凡ての行動が愉しい。これが私の暮らし方の秘訣である。******************************この文章を書いたとき、宇野さんは81歳7ヶ月だそうです。すべての行動が楽しと思い、退屈する暇のない81歳!大きな机は、私は持っていませんが、明日の一日をイメージして、準備と心積もりをしてから寝る、それだけでもイキイキと過ごせる新たな一日が待っているような気がします。心と体の健康のために、大事なことだと思っています。自分で元気な一日を演出するための工夫、いろいろありそうですね。皆さんの工夫も教えてください。最高の自分を生きるための智恵一杯の『幸運へのダイナマイト』を書いたミラクルメンター越山雅代さんの11月、12月の講演会の日程が決定しました。 11月23日 (水)福岡 26日(土)富山 27日(日)岡山12月 3日(土)郡山 4日(日)東京 東京は、特別企画を考えています。お申し込み方法、詳細についてはまた後日お知らせします! この内容が面白かったり、ご参考になったら、是非、ここでクリックを 人気blogランキング
October 26, 2005
宇野千代さんのエッセイから *********************************** 一つの作品を書いている間には、はたと行き詰って手のつけようがないことがある。どう打開していったら好いか、皆目あての付かないことがある。もうこの作品は書き続けられない、と思うことがある。こんなときに私はどうするか。書かないで捨てて了うか。そうではない。書かない訳にはいかない。七転八倒している間に、あっと声を上げて叫びたくなるような、これでなくて何を書こう、と思うような或ることを思い付く瞬間がある。大小の違いはあるが、どんな作家でも同じ経験をする。この瞬間のことを天与のものと思えるか。(中略)それは悪戦苦闘している人間に対して、神さまがご褒美として下される恩恵ではなく、悪戦苦闘している人間自身が、自己の力によって発見するものである。私はそのことを信じる。信じるようになった。能力は神さまが恩恵として下されるものではないから、手をこまぬいていて、何もしないでいて、或る日ひょっこりと好い作品は書けない。そう言う幸運、乃至(ないし)はえこひいきは望めない。その絶対絶命の、掛け値なしの自分の力だけで仕事をするのだと思うことによって、或る勇気が湧く。不思議なことである。***********************************悪戦苦闘、七転八倒、そのあとに、ある勇気がわくということ、ちょっとだけ自分にも分かるようになってきました。『幸運へのダイナマイト』を書いたミラクルメンター越山雅代さんの11月、12月の講演会の日程が決定しました。 11月23日 (水)福岡 26日(土)富山 27日(日)岡山12月 3日(土)郡山 4日(日)東京 東京は、特別企画を考えています。お申し込み方法、詳細についてはまた後日お知らせします! この内容が面白かったり、ご参考になったら、是非、ここでクリックを 人気blogランキング
October 25, 2005
宇野千代さんのエッセイから *********************************** 信じると言うことは面白いことである。 人の力ではなく、自分の力を信じる。 自分にはこれっぽっちの力しかない、と思っていたときと、そのこれっぽっちの力を大切にし、そして、その上にもまた積み重ねて行く力があるかも知れない。いや、ある、と思うようになったときとは、違う。 私も、いまは、自分のこれっぽっちの力を種にして、もう少しはましな仕事ができるのではないか、と思うようになった。 谷崎潤一郎と言う作家はどうして出来たのか。 谷崎さんの初期の作品を読むと、私はいつでも不思議に思う。 青くさく、田舎くさく、そして甘い。 しかし多分、それを書いた若いときの谷崎さんは、自分のことを決してそうは思わなかった。 幾度か自分の作品を読み返しては、「俺には才能がある」と自認した。 そして、その才能を信じ、それを宝物のように大切にした。 私がこう書くと、滑稽に思う人もあると思うが、私はこの谷崎さんの自己肯定が、これがあの大谷崎を生んだ秘密だと思う。 少将滋幹の母はそのあとで書かれた。 私もまた、自分のこれっぽっちの力を大切にすることを、もっと前から知っていたら、いまと同じではなかったと思う。 能力は天与の物ではなく、自分で作るものである。 *********************************** あの谷崎潤一郎が「青くさく、田舎くさく、そして甘い」といわれた日があったのですね。 この文章を読んで、自分が、いろんなことがあってもあきらめずに仕事を続けてきたことは、自分でそのつもりがなくても、続けていくことで何かが生まれると思っていたのかな、と感じました。 でも、自分の「これっぽっちの力」を種にして、もうすこしましな自分になりたいと思えるようになったのは、やはり『幸運へのダイナマイト』を書いた越山雅代さんに出会ったことが大きかったです。 雅代さんの11月、12月の講演会の日程が決定しました。 11月23日 (水)福岡 26日(土)富山 27日(日)岡山12月 3日(土)郡山 4日(日)東京 東京は、特別企画を考えています。お申し込み方法、詳細についてはまた後日お知らせします! この内容が面白かったり、ご参考になったら、是非、ここでクリックを 人気blogランキング
October 24, 2005
今日は、私がやってみてとてもリラックスすることができた、丹田呼吸法のご紹介をします。 丹田呼吸法は、次の3つからなっています。 1.吐気 2.吸気 3.止気 何よりも吐く息を大切にします。 1.体内の邪気をすべて吐き出す想像をしながら行います。 下腹に手をあて、身体を前に倒しながら、口を細めて、胸の中の空気をできるだけすべて 吐き切ります。 2.身体を起こしながら、鼻からすーっと宇宙のエネルギーを吸い込みます。 3.胸いっぱいに吸い込んだ気=宇宙エネルギーを丹田に落としこみ、息を止めます。 丹田に気を入れ、丹田をチコチにします。 これを繰り返します。 最初は、この1~3のステップを5秒ずつ、次に10秒、15秒と延ばしていきます。 1回10分以上行うと良いようです。 私の場合、忙しい1日の最後にこの呼吸法をしてから眠りにつくと、ことさらよく眠れるようです。 七田眞先生の著書『七田式 超右脳イメージヒーリング』(KKロングセラーズ刊)で教えて いただきました。 この内容が面白かったり、ご参考になったら、是非、ここでクリックを 人気blogランキング その七田先生の講演会があります。 *************************************第9回 七田 眞 特別ジョイント講演会主 催 ヒューマン サイエンス アカデミー日 時 10月30日(日)PM12:30受付 PM1:00開演 PM4:45終演会 場 ハーモニックホール(東京新宿 関東交通共済協同組合ビル地下1階)演 題 『食』で右脳を磨こう――超右脳力を高める健康生活術の伝授―― ゲスト 田中聖英 医学博士(米国法人野口英世記念財団理事長) 『超右脳で先見力を磨こう』――ビジネス・学習・生活へのスーパー活用術―― 七田 眞 教育学博士(しちだ・教育研究所会長)聴講料 前売り3,000円 当日3,500円申込先 ヒューマン サイエンスアカデミーのHPより問合せ TEL03-5312-7488
October 19, 2005
昨秋、アメリカの肥満学会で、ニューヨークにある大学の研究グループが、18,000人を対象に、健康栄養調査の結果を発表しました。 一晩に4時間しか眠らない人は、7-9時間の人に比べて肥満になる危険性が73%も高いそうです。太らないように気をつけている、、、これはほとんどの人が思っていることでしょう。。。はい、私もです。動物は、おなかが空のまま眠り続けたら餓死するので、自然に目が覚めるようになっています。つまり、血液の中の糖の濃度と空腹感を増すホルモン、食欲を抑えるホルモンの分泌、睡眠や目覚めをつかさどる物質が互いに関係しているということですね。←人間の体ってすごいですね。改めて感心します。アメリカの他の大学で行われている調査からは、平均睡眠時間が5時間の人は、空腹感を増すホルモンの分泌量が、8時間寝る人より約15%多く、逆に食欲を抑えるホルモンの分泌量は約15%少なかったとのことです。やめようと思いつつ食べ物に手が出てしまう・・・のは、ホルモンの命令だったのですね。 でも、この私、半病人時代は、切れ切れですが、1日8時間以上寝ていたと思います。それでも、肌寒くなるこの季節、いくら食欲を抑えても、ぶくぶくと太りだしていました。 これはきっと別のメカニズムの働きだろうと思いますが、今、まさに1日5時間くらいの睡眠のときも多いですが、急に食欲が出てしまうということもなく、太ることはありません。私の場合、睡眠時間に関わらずいつも食欲がある・・・といううわさもありますが! やはり適切な栄養の摂り方が大事なのだとつくづく思います。 この内容が面白かったり、ご参考になったら、是非、ここでクリックを 人気blogランキング
October 18, 2005
料理研究家の辰巳芳子さんは、私の尊敬する方のおひとりです。 料理のことを書いているけれど、料理の話だけに終わっていないと感じられる文章をたくさん読ませていただきました。 今日は、辰巳さんの記事の中からお送りします。*********************************** 自分のいのちは「自分のものであって、自分のものではない」。 誰かの力に、必ずささえられているんだと思いますね。 だから私は、人との関わりについては、 互いに「仕え合う」ということを大切にしたい。 その「仕え合う」ことを身につける場のひとつが、料理かしらね。 食べ物を用意するときには、自然に相手に思いをはせ、 「これなら気に入るかな」「これは好きかな」と、 考えたり迷ったりするでしょう。 料理をする普段の暮らしの中で、 「仕え合う」ということがすとんと心に落ちる。 相手を思いやる気持ちが育まれる瞬間ですね。 ********************************** 辰巳芳子さん、81歳。 辰巳芳子さんのお母様、辰巳浜子さんもすばらしいお仕事を残されました。 この内容が面白かったり、ご参考になったら、是非、ここでクリックを 人気blogランキング
October 12, 2005
いつも買ってるお米が、うっかりしてたらなくなり、届くまでのつなぎに、某自然食品店まで自転車を飛ばし、お米を少量買ってきました。 やれやれと思って、いつものように夕食タイム。ところが! 同じ水、同じなべ、同じ炊き方をしたのに、味があまりに違って、が~ん。 いつも買ってるところのお米がどんなに美味しかったか!を知った事件でした。 いつものお米の方が値段も安いのに~ということでうっかりしていた自分にちょっと怒りモード。(すみません、食い気ばかりで) その私の好きなお米を扱ってるお店の情報はフリーページにありますので、必要な方は見てくださいね。 この内容が面白かったら、是非、ここでクリックを 人気blogランキング
October 10, 2005
糖尿病には、1型と2型がありますが(注参照)、うち2型糖尿病や肥満のリスクは、ソフト・ドリンク(清涼飲料水)を毎日飲むと、危険が高まることが研究で明らかになりました。では、果汁100%のジュースでは? アメリカでは、ソフト・ドリンクの消費も、糖尿病と肥満がここ数十年間に急速に増加していて、その増加の様子は非常に良く似ているそうです。ソフト・ドリンクの消費が子供の肥満に関連していることは明らかになっていましたが、成人の肥満に対するソフト・ドリンク摂取の影響はあまりはっきりしていませんでした。ソフト・ドリンクには、血糖濃度を引き上げる果糖のコーンシロップが大量に含まれているため、成人の糖尿病のリスクも高めることが予想されていました。このため、アメリカボストン市の研究者が成人女性のソフト・ドリンクの消費と2型糖尿病の危険についての関係を調べました。糖尿病や他の病気にかかっていない健康な看護婦(年齢24ー44歳)51,603人を1991年から8年間追跡調査したところ、この追跡期間中に、741人が2型糖尿病になりました。このデータを分析した結果、ソフト・ドリンクを多く飲むと体重増加や2型糖尿病の危険が高まることがわかり、毎日1本以上のソフト・ドリンクを飲む女性は月に1本以下の女性に比べて2型糖尿病を発症する可能性が2倍も高いそうです。そして、毎日1缶ソフト・ドリンクを飲んでいくと、1年後に体重が6.75キログラム増加すると推定できるそうです。ところが、自然の果物の果汁(オレンジジュースなど)は飲んでも2型糖尿病になる危険がないこともわかりました。 これはおそらく果汁の中の自然の糖分は、ソフト・ドリンクに加えられた人工の糖分と違う新陳代謝の効果を持っているからだと考えられるそうです。 やはり、自然のものは、大丈夫なんですね。 この研究は、昨年アメリカの雑誌に発表されました。 注:糖尿病の種類厚生(労働省のサイトより)1型糖尿病膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、からだの中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こる。子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていた。2型糖尿病インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなる(インスリンの働きが悪い)ために、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがある。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多い。日本の糖尿病の95%以上はこのタイプ。****************************************
September 24, 2005
抗がん剤を開発していた研究者が大腸がんになったら・・・? 2月に『ガンは誰が治すのか』という本が出ました。 生化学者としてアメリカで研究に従事していた松野哲也さんという方が西洋医学の最前線にいて選択した自分のがんの治療法は、手術を拒否して代替医療を選ぶことでした。 代替医療の経過は良く、がんを作ったのは自分の心のあり方であることに思い当たります。そして自分の意識と自己治癒力の関係について考え、また西洋医学や近代科学の限界について気づいていきます。 「病気を治すのに薬がいる」というのは幻影であることにも思い至ります。 がんになる前も、自分と家族の健康維持は野口整体にたよっていたことも書かれていますが、身体を部品の集合と見る西洋医学の限界に気づく人が研究者の中にも増えていることが分かります。 さいごに、もしこの情報がご参考になったらクリックをお願いします→ 人気blogランキング ****** *******************************************************************
September 15, 2005
脳科学者の澤口俊之さんによる、子どもの栄養と脳の発達についての講演からご紹介します。脳とは何か、、簡単に言えば、神経細胞が表面に集まっているところです。神経細胞は電気信号で情報をやりとりしていて、シナプス小胞というところから伝達物質が出、情報が伝わります。ここで使われるのが、カルシウム。これは、伝達物質をキチンと出すという役割を持っています。カルシウムが不足すると、伝達物質が出にくくなり、つまりはぼんやりする、キレるなどのデータがあります。でも、カルシウムも、他の栄養素とのバランスが必要ですので1種類だけをとるのは栄養バランスが崩れることになるとのことです。こうした脳の発達は、一般の臓器や生殖器と違い、8歳で成人の95%まで成長します。それは、先に書いたシナプスが増えるからです。神経回路は、1歳くらいまでに急速に増えていき、5歳くらいまで増え続け、15歳くらいには脳は大人と同じになります。脳に多くの回路を作って、環境に適したものを選んでいく仕組みになっています。この時期は「臨界期」と呼ばれ、脳の形成非常に需要な期間です。ラットの実験では、この期間に栄養が不足すると、神経回路があまり増加しません。あとで、標準環境に戻しても、元には戻らないそうです。人間の場合、ラットとは違いますが、12歳くらいまでの臨界期の間、良い環境と栄養を与える事が重要であると述べています。****************************
September 7, 2005
「食品と暮らしの安全」の記事より どのくらいの人が便秘を訴えているか、という厚生省の調査結果があります。ちょっと前のものですが、1000人当たり、男性18.6人、女性46.7人(1998年の調査)。 私としては、男性も女性も便秘はもっと多いのでは?とさまざまな方のお話を聞いていて思いますし、便秘であるとは自覚していない人も結構いるのではないか(実は自分がそうだった。。。)と思います。 記事にもどります。 便秘は、ありふれた腸の機能異常ということですが、ある研究によると、下剤で改善しない頑固な便秘は、脳・神経系の病気の初期症状である可能性があるそうです。アメリカのハワイにある研究所が、1971年から24年間、ハワイ在住日系アメリカ人男性6790人を継続して観察しました。この間、96人がパーキンソン病を発病しています。 排便回数と発病率の関係を見ると、排便回数が少ないほど、パーキンソン病を発病する危険性が高いという結果になりました。 1日に1回未満の人は、1日1回排便の人に比べて、、、2.7倍の危険度。 1日2回排便の人と比べて、、、4.5倍の危険度。 腸には、多数の神経細胞があり、小腸だけでも、なんと1億個あるそうです。 食道、胃、大腸の神経細胞を合わせると、末梢神経系より多くの神経細胞があり、腸神経系は、構造的にみると脳との共通点が多く、第二の頭脳とも言われます。 最近の研究では、パーキンソン病の患者さんの一部は、脳神経だけでなく、腸の神経系も冒されることがわかりました。脳と腸の神経系に同じ病変があり、この発見から、パーキンソン病による腸神経系の変化が、便秘(場合によっては下痢)を起こすことが予想されます。 パーキンソン病は、大脳の痴呆症だけでなく、腸神経系もおかしくしてしまうのです。 パーキンソン病にならないまでも、腸が第二の頭脳でしたら、なるべく、いいえ極力キレイにしておきたいですよね。 排泄の重要性と皆さんの体験談については、ぜひこちらとこちらと、そしてこちらに続けてこちらもご覧ください。 さいごに、もしこの情報がご参考になったらクリックをお願いします→ 人気blogランキング
September 2, 2005
サリドマイド裁判などで、被害者の側に立って大きな力となった、統計学者の増山元三郎さんが、先月亡くなりました。享年92歳。増山さんは、以前「薬の科学的評価を定着させた人」というブログでご紹介した故・高橋 晄正(たかはしこうせい)さんと共に、サリドマイド事件に立ち向かい、因果関係を示して被害者のために大きな力になりました。(増山さんが編者となった本に『サリドマイド-科学者の証言』というものがあります。東京大学出版会1971年刊) 増山さんは1913年生まれ。中学生のころから結核に悩まされ、医学に関心を持ちましたが、当時の医学研究の方法論は納得できるものではなかったそうです。 東京大学の物理学科で学んでから、医学部の物療内科で研究をはじめ、そこで研究した推測統計学を実社会の問題につぎつぎと応用し始め、若くして数々の賞も受けています。 ご自分の体験からか、健康問題に関しての正義感が強く、同僚だった故・高橋 晄正さんと組んでサリドマイド被害者のために立ち上がりました。 こういう優秀な科学者の方が、弱者である被害者の側に立ってくれたらどんなに心強いでしょう。 誰かの力になれたら、何かの助けになれたら、本当に嬉しいことだと思います。 こんなすごい科学者と違って、自分にはそんな力はない?そんなことはありません。 そんな風にちょっとでも思う方は、こちらの越山雅代さんのブログ「自分が無力と思ったら、蚊の威力を思い出そう」をご覧ください。 きっと明日から、いいえ、今日から何かができそう、と思えます。 ****緊急告知!明日です!私の顎関節も、辺泥先生のお陰で良くなりました!****★ 8月25日(木)辺泥(ぺてぃ)先生が石川県へ: 上部頸椎のアジャストのチャンス! ★前に越山雅代さんの石川講演会を主催なさった、内科医の井海(いかい)先生の主催!私達の超お勧めの 上部頚椎カイロプラティスを受けれるチャンス。第一、第二頸椎を調整する事により、本来持って生まれた、自然治癒力が100%発揮できるように!栄養治療と解毒にこのアジャストを加えると、「鬼に金棒」で、とにかく元気、運気もりもり!日時: 8月25日(木) 9:00~17:00頃場所:かほく市 外日角区民センター持参していただきたいもの:タオル、バスタオル費用:初回・大人¥6000 子供¥4000アジャスト後、約40分間横になって、頚椎の安定が必要なので、大体お一人1時間半くらいの時間がかかります。午前9時から1時間半毎に、6人ずつの枠で予約を取らせていただいています。一応、12時から1時半は昼休みにしておりますが、どうしてもその時間帯がご希望の方は、連絡してください。予約、会場の地図をご希望の方は、下記に連絡してください。090-3885-9404050-3477-4309****************************** さいごに、もしこの情報がご参考になったらクリックをお願いします→ 人気blogランキング
August 24, 2005
「バーベキューやるから手伝いに来て~」と、さる方からお誘いを受け、隣の県まで行ってきました。 この方は、別に会社を経営しているのですが、最近、以前社員寮だったところを買って、小さい老人ホームを始めました。 普通の老人ホームでなく、寝たきりで来た人も元気になっちゃうようなホームをめざし、実際にここに来て元気になって、つえもつかずに歩けるようになった方がいるそうです。そして、子どもが小さくて働きにくいけど働かないと、という方を何人も雇っています。 今日は、そこの夏祭りで、バーべキューパーティーでした。 野菜を洗って、切って、やきそばつくって、おにぎりにぎって、と汗だくになって準備をした後は、炭火でガンガン焼いていきました。 ぜいたくですね、炭火でベーべキューなんて。 余興に職員の方のフラダンスまであり、良い汗をかかせていただいた、そしてたくさんのことを学んだ素晴らしい一日でした。
August 13, 2005
マザー・テレサのことば カルカッタにて人は、理性的でなく論理的でなく自己中心的です。そんなことは問題ではありません。愛しなさい。良いことをしても、エゴだと非難されるでしょう。そんなことは問題ではありません。良いことをしなさい。あなたの夢が実現すると、友の裏切りや本当の敵と出会うでしょう。そんなことは問題ではありません。夢を実現しなさい。あなたがする良いことは、明日には忘れられるでしょう。そんなことは問題ではありません。良いことをしなさい。正直で誠実なことがあなたを傷つけやすくします。そんなことは問題ではありません。正直で誠実でいなさい。あなたが何年もかかって築いてきたものが一瞬で壊されるかもしれません。そんなことは問題ではありません。築きなさい。あなたが人々を助けると、その人々に嫌がられるかもしれません。そんなことは問題ではありません。助けなさい。あなたが世の中に最善を尽くしても、蹴り倒されるかもしれません。そんなことは問題ではありません。最善を尽くしなさい。**************************宗教や人種にこだわらず、人々に愛情をささげたマザー・テレサの半生が映画化され、明日から公開になります。マザー・テレサを演じるのは、オリビア・ハッセー。信念に生きた彼女の人生を描いたこの映画、見に行きたいと思っています。
August 12, 2005
今日、8月11日は母方の祖母の命日でした。 九州の福岡県生まれ。東京に出てきて祖父と出会いましたす。 祖父は、当時めずらしい外車の販売をしていたそうです。時代は昭和のはじめ。 そのため自家用車もあり、祖母の実家のある九州まで家族で車で行ったこともあったそうです。 一体そのころ、どこでどうやって免許を取るのか、から始まって、今みたいに高速道路があるわけでなし、何日かかったのか? またそのあいだ、仕事はどうしていたのか?!と私などは思ってしまいますが、どうやら本当に行って来たようです。 そして祖父は趣味に走る人で、家には蓄音機(古い!)、カメラその他、たくさんの機材があり、母の写真を撮って自分で現像し、大きなパネルにして家に飾っていたとか。(このあたりの行動が、私の兄にそっくりだそうです) ところが、昭和初期といえば、歴史に明るい方は昭和恐慌という言葉を連想されるかもしれませんが、まさにその昭和恐慌のあたりで、どうやら外車の販売は大打撃を受けたらしく、母の家族の歴史から祖父の姿は消えます。写真のパネルもたくさんあったレコードも全ては無になります。 その後は、まるでドラマのような、母とその姉の2児を抱えた祖母の奮闘物語になり、当時、何の手に職も資格もない女性が子ども2人を養える仕事といっても、想像つきませんが、最終的には銀行で働いていました。 私が子どものときに家にあった大きな木製の机には、金属のプレートにその銀行(今は合併で名前が変わっています)の名前が彫ったものがついていました。銀行が廃棄するときに、もらってきたもののようでした。とてもりっぱなしっかりした机でした。 でも離れて暮らしていた祖母の思い出といえば、もう私がもの心ついたころには、寝たり起きたりで、遊びに行くとふとんの上で優しく笑っている姿しか思い浮かびません。 お葬式のときには、さまざまなことを見、学ぶことができました。 祖母の使っていたという素敵なかんざしが私の手元にあります。祖母のおかげで母がいて、そして私が今こうしていること、全てに感謝いたします。
August 11, 2005
毎週、産地から安全な旬のお野菜を送っていただいています。 新鮮なお野菜が届くと、コンクリートに囲まれたこのアパートにも一瞬新鮮な空気が吹き込んでくるようです。 お野菜には作った農家の方の手がきの一言メモも入っていて、いただくときに感謝の気持ちがわきあがってきます。 良質な土地に農家の方が心を込めて栽培され、安全基準に合格した野菜です。 そして、すごいことに、この産直システムを作ってくださった方は、きちんと残留農薬についても分析し、野菜の栄養価を測っています。とっても費用がかかるんですよね・・・分析。 この、農家から直接やってきてくれた野菜の栄養価が「日本食品標準成分表」に載っている栄養価とあまりに違って、ちょっとびっくりしたので、ちょっとご報告します。 「日本食品標準成分表」によると、ホウレン草、ニンジン、小松菜のビタミンCは、それぞれこのようになっています。 「日本食品標準成分表」 ホウレン草 35ミリグラム ニンジン 4ミリグラム 小松菜 39ミリグラム ところが、この送っていただいている産直野菜のビタミンCは、こうです。 「日本食品標準成分表」 産直野菜 ホウレン草 35ミリグラム → 182.3ミリグラム ニンジン 4ミリグラム → 13.5ミリグラム 小松菜 39ミリグラム → 163.2ミリグラム 以前の日記に、野菜の栄養が年々低下していることについて書きましたが、お野菜は栽培のされ方でこんなに栄養価が違うことに私もびっくりしました。 栽培してくださってる皆様、流通システムを作ってくださった方たち、ありがとうございます。
August 4, 2005
無縁仏のところに書きましたが、母の姉の家が絶え、祖母を含めもっと何かできることはないだろうか、と思ったときにちょっと変わったお寺の話を別々に2人の方から聞きました。宗派とか何も関係なく、本当に少ない費用で供養してくださるとのこと。早速行ったら、母方のことよりも、十分供養してない人が別にいるといわれ、調べたら、、、いらっしゃいました。何と大正5年に亡くなった父方の親戚でした。とにかく気になることは、全部すっきりと、そしてアドバイスされたことは何でもして、できることをしてさしあげようと思いました。8月1日はその方の命日です。この日も暑い日だったようです。どうぞ安らかにお眠りください。心から愛を送ります。
August 1, 2005
母方の祖母のお墓が無縁仏になることになりました。 お墓を守っていた母の姉の家が途絶えたから、ということが理由だそうです。 私はお寺に行くことは大好きなのですが、お墓をつぐとか、しきたりとかいう問題についてはあまり考えたことがありませんでした。私たちという孫がいるのに、無縁仏になるなんて、と最初思ったのですが。 常磐線で川をいくつか越え、駅からバスに乗ったところに祖母のお墓はあります。 伯母もそこにいます。いとこたちも。 暑い暑い日、お寺で供養していただきました。 みどり濃い庭に石の仏像、本堂の木のにおい、太陽に光るお墓の石。 小さいときの祖母たちの思い出がよみがえりました。 初めてのお葬式が祖母のお葬式で、人が死ぬというのはこういうことをするものなんだ、と思いました。母は忙しく立ち働き、私はすぐ上の兄と部屋のすみでただものごとが進んでいくのを見ていました。 私はというと、どこにどう葬られてもかまわないし、無縁仏でも何でもかまいません。生きてる間に何をするか、どこまで成長できるかが一番の課題と思っています。
July 28, 2005
何が体に良くて何が悪いのか。 こころに良いことをするとやっぱり良さそう・・・という精神免疫学について、精神科医の和田秀樹さんが書いていたので、ちょっと取り上げます。アメリカのスピーゲルという人の研究で、乳がんが転移して手術ができないことがわかった人たちをくじ引きで2群に分けました。片方だけに、みんなでわいわいと楽しむグループ療法をしました。(グループ療法群)もうひとグループは放っておきました。放っておかれたグループは、50ヶ月までに全員死亡し、グループでわいわいと生きがいを楽しめるようにした群では、120ヶ月まで生きた人がいるそうです。平均余命は、グループ療法群は3年、グループ療法をやらなかった群は18ヶ月だったそうです。わいわい楽しく生きれば、ガンがあっても長寿になるんですね。もちろん、普段から心に良いことをしたほうが良いですね!明日は、恒例充電会! みんなでわいわいしましょう。精神科医の越智啓子先生をゲストにお迎えします。詳細とお申し込みは、パワーハウスへ。さいごに、ぜひここで応援のクリックを 人気blogランキング
July 21, 2005
皆様ごめんなさい!このところブログごぶさたしてしまいました。その間もメッセージ下さった皆様ありがとうございました!今の自分に必要な言葉に出会いました。それは『感謝神経を磨く』という言葉です。望月俊孝さんのブログで教えていただいたのですが、元々は「ぼーず」さんという方からのご紹介だそうです。 今まで出あった皆さんへの感謝の気持ち・・・感謝神経を磨いていなかったことを改めて思っていました。それだけでなくいろいろな神経、感性を麻痺させて磨いてこなかったことも。今回気づいたことをこれから少しずつ書いて行きたいと思いますが、今書き留めておきたい言葉の数々を少しだけ・・・ご縁のある人に心を込めて感謝を込めて接することひとつひとつの言葉、言霊を大事にして表現することまず愛を与えるということ周りの愛を受け取れるということ大いなる力を信じ、希望を失わずに、一生懸命、すべてのことに当たること・・・皆様これからもどうぞよろしくお願いいたします!最後に、いつもクリックありがとうございます! 人気blogランキング
July 17, 2005
ある方のエッセイから。 約150億年の昔、ビッグバンにより宇宙が膨張し、多くのものが現れ、そして現在に至っているが、人間がどのように知識で考えようと、どのように時代が変わろうと、永久に変わらない宇宙の仕組み、いわゆる神のいのち、心によって、すべてが導かれており、そしてこの宇宙というものは、すべてのいのちを伝える仕組みでできていると私は信じている。 すべての生物は、自分の種族にいのちを伝えるということを目的に行き続け、その為に、命を受け継ぐ強い子供を遺すことのみを考え、現在までいのちを続けてきている。 しかし人間だけは他の生物とは違い、ただ、子供を産み育てればいのちが伝わるという仕組みにはなっていない。そこに「徳」というものを子供に伝えなければ人間のいのちというものは伝わってはゆかないものだと私は思っている。そしてこれが人間と他の生物とまったく違った点である。しかし、これは人間が他の動物よりも優れているということではなくて、神の世界を認め、これを表現するために神は人間に他の生物にはない「徳」というものを与えられたからだと私は思っている。 この中に出てくる ==「徳」というものを子供に伝えなければ==という部分は、「徳」が別の言葉であったり、「子供」が自分の子供でなくても、まわりの家族や友人、大切な人であったりしても、その人に合った言葉で置き換えられると思うのですが、今年の半分が終わった今、この方のエッセイを読んで、いろいろと想いをはせることができました。続きもいろいろと興味深いので、またご報告します。さいごに、ぜひここで応援のクリックを 人気blogランキング
June 30, 2005
多くの人が使っているインターネット閲覧ソフト「Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)」が突然動かなくなりました。メールソフトはちゃんと動いてメールは見られたので、コンピューター本体が壊れているのではなさそうです。 エクスプローラーが動かないということは、ブログも見られない、もちろん書き込めない、ソフトのダウンロードもできない、電車の経路、料金探索もできない、仕事では、言葉の使用例もさがせない、、、ということで本当にインターネットにはお世話になっているんだ~!と深く認識した日でした。 こういうとき、皆さんだったらどうしますか? 機械に弱い私が取った手段は、とにかく早く使えるようになりたいのでべつのインターネット閲覧ソフトを入れること。 前に新聞で紹介されていた Firefox(ファイアフォックス)を入れてみました。別のコンピューターにダウンロードして、それを移しました。でも、不器用なのでものすごく時間かかっちゃいました。参考までにご紹介します。オンラインソフト紹介サイト「窓の杜」 こちらからもダウンロードできます。ファイアフォックスのサイト こちらからもダウンロードできます。でも、何が悪いのか、サイトの一部画面がうつらないところがあります。きっと私のやり方がどこか違うのかも知れません。一応動いているので、贅沢は言いません。こうして、更新もできました!インターネット・・・いつも感謝しております! (いまだに、インターネットエクスプローラーは何度立ち上げても「応答なし」で、何の画面もうつりません。これは、コンピューターについてたCDを出してきて、入れ替えないと復旧できないのでしょうか??誰か知ってる方教えてください!) さいごに、ぜひここで応援のクリックを 人気blogランキング
June 29, 2005
「宝地図」で有名な望月俊孝さんのブログを拝見していたら、 「私が一番沢山失敗した経験を持っているのは、講演・スピーチでの経験かな? と思います。」と書いてあるので、びっくり。 だって、何百人もの人を前に講演なさっている方ですから。 これはかつて会社員だったときのことを書いてらっしゃるようです。 「赤面して、どもってしまうことは当たり前。質問に答えられなくて「空白の時間」を創ってしまったり、論拠の甘さを指摘されることも多々。板書で字を間違う、プロジェクターが映らない、レジュメが送られていない、会場を当日開催直前に変更しなければならなくなる、など数え上げたらキリがありません。」 え~っと思いませんか。 そして、 「失敗を沢山重ねている分野はもしかしたら、あなたの興味の方向性や才能の方向性を示すのかも知れませんね。」 と書いてあり、私が失敗を重ねている分野は、、、と思わず考えてしまいました。 そして最後は、こうなっています。 「失敗とは誤りから学ばないこと。 本当の失敗とは失敗から学ばないこと。」 失敗から学んでみんな大きくなっていくんですね。 失敗を恐れず頑張るぞ、と思えた望月さんの今日のブログでした。 さいごに、ぜひここでクリックを 人気blogランキング
June 28, 2005
全157件 (157件中 1-50件目)

![]()
![]()