2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1

最初にお詫びです。本のプレゼントを企画していましたが、週末に参加した集まりで放出してしまいました。そのため中止といたします。(予告記事も削除しています)もし楽しみにしてくださった方がいらっしゃいましたら、大変申し訳ありませんでした。さて、本題。2005年7月から開始したこの楽天blogですが、満月と皆既月蝕の重なった本日、2010年12月21日を持って新blogに移転いたします。 育休中にライブドアブログを始めて、(いまはもう削除)その後FC2につくってみたり、ブログ遍歴をいろいろしていましたが、楽天に落ち着いてはや5年。ここでたくさんの出逢いがあり、学びがありました。本当に感謝しています。blog移転を思い立った理由は、かっこよくいうと、wordpressでblog構築してみたかった、本当のところは、単にtwitterとの連携をさせたかった、というところです(笑)もちろん、お気に入りリンクさせていただいている方のblogは、今後もチェックさせていただきます新blogはこちらです。もし良かったら、今後もごひいきにお願いいたします。■のびゆらの花咲く旅路 part2http://nobiyura.sakura.ne.jp/blog/今までありがとうございました。
2010.12.22
コメント(2)

ひさびさの更新です~。月末月初は怒涛、年末を控えてさらに繁忙、OFFではぎっくり肩甲骨になったり、娘がおたふく風邪になったりといろいろあって、なかなかこちらにやってくることができませんでした。今夜も残業で23時帰宅でしたが、頭が冴えているらしく起きられたので、とよふくレポート最終回をお送りします。ある日、「眼鏡のはなし」に載っていたエピソードを夫に話していると、とよふくさんの眼鏡に俄然興味を持った彼。これは大変珍しいことなのです。オルタナティブな志向のあるわたしが見つけてきたモノやコトを、彼はあまり受け容れたがらないので…。しかし、子どものころからド近眼だったという彼。視力については常々悩んでいたようで、一時はレーシックの資料を取り寄せたりしていましたが、とよふくさんの眼鏡のはなしは、なんだか琴線に触れたようです。そして、11月は彼の誕生日もあるので、バースデープレゼントにめがねを作ろうということになり、今度は家族で佐倉に出かけました。豊福先生の診察室には、ちゃんと付添者用のベンチがあり、眼の診断の様子をよく見ることができました。まず最初は、眼を拡大して観ることのできるモニターを覗くことから。(クーヨンにも写真が載っています)人によっては、黒目の周りに白い輪が見えることがあり、それは先生は「シュガーリング」と呼んでいるとのこと。摂取した糖分の表れとのことです。(だからわたしの診察の時にも、甘いものをよく食べることを見抜かれてしまったんですね~)夫の眼にもシュガーリングがあったようで、「甘いものは食べますか?」と聞かれていました。夫はあまり食べないんだけど…と不思議そうでした。(スナック菓子が好きだからそのせいじゃない~と思う妻)その後、さまざまな眼の使い方の診断に移っていきますが、娘が静かにできない感じだったので、わたしたちはここでいったん退出させていただきました。お天気も良かったので、近くの公園でブランコなぞしていると、夫から電話が。まだ、お店を出てから15分くらいしかたっていません。「終わったから、戻ってきてと先生が言ってる」と言います。え~、早すぎ!!わたしのときは、診断だけで40分くらいはやったんじゃないだろうか?ブランコに乗り足りなかった娘をなだめながら、足早にお店に戻ると、お店のドアのところで、すこし興奮気味の豊福先生が待っていてくださいました。そして、開口一番、「いや~、ご主人、お見事です!」ええ???唖然とするわたしに、豊福先生はこのようにおっしゃいました。眼(脳)の使い方、集中力が素晴らしく、状況にどんどん適応してしまうため、かえって近視が進んでしまうこと。正直、眼鏡をつくらなくてもいいかなと思ったが、前回わたしが作ったのと同じような、PC作業用の眼鏡をつくることにしたこと。「月に何人かこういう方がお見えになりますが…、今月は初めてですね」(11月18日でした)豊福先生の大賛辞に、夫本人も、わたしも、ただただ驚くしかなく。彼にとって、今まで「眼の悪さ」はコンプレックスだったと思いますが、それが「脳の使い方の良さ」の表れだったとは、なんというコペルニクス的転回。それだけで、人生が明るくなりますよね。世の中の近視に悩んでいる方は是非!とよふく眼鏡店の門をたたいていただきたい、と思った次第です。自分を否定せず、自分の眼を可愛がって暮らす方が、ひとりでも増えたらいいなぁ。はい、かなりあっさりですが、全4回にわたったとよふくレポートはこれでおしまい。駄文におつきあいただき、ありがとうございました。
2010.12.13
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
