2007/09/28
XML






↓ ↓ ↓ ↓ ↓

『黄桜 ブルーナイル』

黄桜 ブルーナイル


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BLUE NILE

早稲田大学のエジプト考古学と
京都大学の植物遺伝学が出会い
現代に蘇った古代エジプト文明。
BLUE NILE は、古代エジプトに源をもつ
デュラム小麦粉を材料に
ゆずとコリアンダーを副原料として用いた
風味豊かな発泡酒です。

紀元前1000年ごろから古代エジプトで栽培されるようになった
「デュラム小麦」(エンマー小麦の近縁種)と
麦芽を主原料に使用し
東アジア原産で特に日本で広く栽培されている「ゆず」と
地中海東部原産で世界各地で香辛料として使われている
「コリアンダー」を副原料として醸された発泡酒”BLUE NILE”。
古代エジプト、地中海、そして日本という三つの文明がつくりだす
華やかでさわやかな香りと味をお楽しみください。

原材料:麦芽(麦芽使用率78%)・ホップ・デュラム小麦
・ゆず・コリアンダー
アルコール分:5%

発泡酒

黄桜酒造(株) 京都市伏見区 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


『ホワイトナイル』 に続いて製品化された

現代に蘇ったビールです。


ゆずとコリアンダーが入っているので

表示は『発泡酒』ですが・・・。


実はこれ、 先日 あらりんさんが伏見に遊びに来て下さったとき

是非飲んで頂こうと、 キザクラカッパカントリー にお連れしたんです。


しかしメニューを見てビックリ \(◎o◎)/!

ホワイトナイルはあるけれど

肝心のブルーナイルが見あたりません (>_<)


お店の女の子に

「ブルーナイルはないんですか?」

「入り口の売店で売ってたから、買って来てここで飲めませんか?」

と、あれこれ聞いてみたのですが

答えは全てNO。


なんでぇ~???


本当に何のためにお連れしたのかわかりません。

まさか売店でラッパ飲みというのも何でしたし・・・(汗)


あらりんさん、本当に申し訳ありませんでした。


でも、やっぱり飲みたい。

と、先日再びキザクラカッパカントリーの売店まで

GETしに行って来ました o(*^▽^*)o


ちょうど売店のレジにいらっしゃった

ちょっと頼りになりそうな年配の方に

「もうブルーナイルはレストランで飲めるようになりましたか?」

って尋ねてみました。


でもまた答えはNO (>_<)


なんでぇ~???


なので、先日の事をお話したんです。


「遠方からのお客様だったのに、本当に失礼なことをしてしまいました。」って。


年配の方は、申し訳なさそうに

理由を話して下さいました。


聞けば、売店は黄桜酒造の直営店なのだそうですが

レストランは別の会社が黄桜酒造から場所を借りて運営しているのだとか。


だからレストランの中で飲めるお酒は

その会社が黄桜酒造から買い取って提供しているんですって。


今飲めるホワイトナイルも樽生での提供で

ブルーナイルはまだ樽生の準備が出来ていないからと。


でも私たちお客にはそんなことわからないし

レストランと売店の会計が別だなんて

関係ないです!!


今通ってきた売店で売っているものを

レストランで飲めないなんておかしくないですか?


年配の方は真摯に受け止め

上部の方に伝えると仰って下さいました。


黄桜酒造のホームページにも

ホワイトナイル&ブルーナイルが飲める店 として◎がついているんですから

伏見の名誉の為にも

嘘偽りのないサービスをお願いしたいものです。



と、またまた思ったことをお店にお伝えしてしまった私ですが

肝心のお味はどうだったのでしょう?


小麦を使った爽やかなお味の中に

ゆずとコリアンダーの香りがほんのりと♪


でも、同じ系なら これ の方が美味しいかも。


ま、とにかく今は手に入りにくいようですから

どこかで遭遇されたら

是非お試し下さいね (^。-)-☆



さて、先に製品化されていたホワイトナイルの方ですが

確かにキザクラカッパカントリーで飲んだのは

樽生 でした。


でも、瓶入りのもちゃんと頂いてます o(*^▽^*)o

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

『黄桜 ホワイトナイル』

黄桜 ホワイトナイル


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WHITE NILE

早稲田大学のエジプト考古学と
京都大学の植物遺伝学が出会い
現代に蘇った古代エジプト文明。
WHITE NILE は、その研究成果を活かし
京都の地下水で製造した
小麦粉入りビールです。

紀元前8000年ごろ以降、古代エジプトで栽培されるようになった
「エンマー小麦」を現代によみがえらせ、
麦芽とともに京都の名水・伏水で仕込んだ現代ビール”WHITE NILE”。
悠久の時の流れを”肴”に、
たおやかな風味をじっくりとお楽しみください。

原材料:麦芽・ホップ・エンマー小麦
アルコール分:5%

ビール

黄桜酒造(株) 京都市伏見区 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


アレは7月12日のこと。


昨年のケガ休職中に代理で来てくれていた

Hちゃんの赤ちゃんが生まれた というので

早速会いに行った帰りに

同行したビール好きの後輩と

京おばんざい酒房じろく亭 へ立ち寄って飲みました♪


ここも黄桜直営店なんですよね。


しかし、こちらは瓶しかありませんでした。


なんでぇ~???


じゃあ、ここだったらブルーナイルも飲めるのでしょうか?


同じ 直営店 と言いながら

売店で瓶が売っているのに

レストランは実は別会社の経営で、樽生しか出さないお店や

経営は誰がしているのかわからないけど

瓶しかないお店・・・。


黄桜酒造さん、ちょっと整理なさった方がいいかもですよ☆



こちらはHちゃんの赤ちゃんとの記念写真。

Hちゃんの赤ちゃん



生まれたのは2ヶ月前ですから

ふっくらと更に可愛くなっていることでしょうね♪

すくすくどんどん大きくなぁれ o(*^▽^*)o













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/10/05 10:38:32 PM
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

ご挨拶:このサイトについて


サイトマップ


美味しいお酒に出会うために


お酒の分類


日本酒の種類


その他の日本酒


日本酒用語集


ビールの種類


特別お気に入りのお酒たち


おすすめ日本酒


おすすめ地ビール


工事中


工事中


この人からのおすすめ一献 No.1~30


この人からのおすすめ一献 No.31~


蔵元めぐり


北海道


青森県


岩手県


宮城県


秋田県


山形県


福島県


茨城県


群馬県


東京都


新潟県


富山県


石川県


福井県


山梨県


長野県


岐阜県


静岡県


三重県


滋賀県


京都府


大阪府


兵庫県


奈良県


和歌山県


鳥取県


島根県


岡山県


広島県


愛媛県


高知県


熊本県


キリバンさまのご紹介


私が飲んだお酒たち


私が飲んだ日本酒


北海道


東北


関東


信越


北陸


東海


近畿(京都)


近畿(京都以外)


中国


四国


九州・沖縄


アラカルト


私が飲んだ大手メーカーのビール・発泡酒


アサヒ


キリン


サッポロ


サントリー


オリオン他


私が飲んだ地ビール


北海道


東北


関東


信越


北陸


東海


近畿


中国


四国


九州・沖縄


私が飲んだ輸入ビール


南・北アメリカ


ヨーロッパ


アジア


オセアニア


私が飲んだ焼酎


私が飲んだ缶チューハイ・缶カクテル


アサヒ


キリン


カルピス


サッポロ


サントリー


タカラ


メルシャン


その他のメーカー


私が飲んだワイン


私が飲んだその他のお酒類ほか


Favorite Blog

昨日は・・・ New! 杜の都のほろ酔い父さん

牛乳パックと発泡ス… らびろっくさん
スッチャミッチャの… スッチャミッチャさん
ろろすけのもっきり… ろろすけさん
育児は育自!仕事も… ひいろ1964さん
SCOOL BUS☆ 3色饅頭さん
さて、どうしようか… むこいちさん
地方暮らしが変える1… かじけいこさん
楽しき日々 はるとっちゃんさん
■あじあん・まだむ■ フジコ♪さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: