全152件 (152件中 1-50件目)
昨年より取り組んでおります異業種交流会ですが、正式に名称が決まりました。その名も「えひめリーガルパートナーズ」です。これは、我々士業が市民の皆様にとってのよき法律パートナーとして存在したいということ。さらに、士業同士がよりよいパートナーシップで連携していきたいという両方の意味があります。これらの活動の一環としましては、セミナー等の開催やメンバー同士の交流会さらにHP・ブログ等での広報活動や相談会の開催等々です。まだまだ始まったばかりですが、今後も継続的に取り組んでいきたいと意気込んでいます。そして、今回第3回目のセミナーの内容が決定しました。詳細は以下のとおりです。興味のある方はぜひご参加をお待ちしております。 記1.日時:平成21年6月26日(金)2.時間:19:00~20:30(受付18:30~)3.場所:四国労働金庫 愛媛支店 松山市二番町4丁目5-2 089-948-11214.テーマ 「ビジネスブログで実現するパーソナルブランディング」 ~自分メディアを24時間営業マンに~ 講師:瀬口 有紀(女性営業スペシャリスト) 講師略歴: 1977年、兵庫県生まれ。 営業に特化した人材育成 ヒューマン・リソース代表。 同志社女子大学 英語英文科卒業後、松山全日空ホテルにて 同ホテル初の女性法人営業となり全くの新規開拓部門で初年度より3年で売上2億円を達成。 2005年株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ(本社東京)へ転職。 四国初の店舗ベイサイド迎賓館松山にて開業準備室配属。 ウェディングプランナーとして1日最高売上1,000万円を記録。 2007年 営業職派遣社員として通信大手企業へ転職し優秀営業マンとして3度表彰。 2007年より起業準備と発信力向上を目的にブログ「営業ウーマン有紀の起業準備室」を開設。 2008年10月起業にともない「営業ウーマン起業家四国で開花直前ブログ」へタイトル変更。 「営業」「起業」「人材育成」をコンセプトとしたビジネスブログとして広く認知され、 現在では月間アクセス数20,000超。登録読者数316名となる。 ヤフー及びグーグルでは「四国 営業ウーマン」のキーワード検索最上位。 現在個人向け及び経営者向けブログセミナーは人気セミナーとなっている。5.会費:1000円なお研修会後任意参加での懇親会も予定しております。(予算約4000円)参加ご希望の方は、当事務所宛メールもしくは電話等でご連絡下さいませ。メール info@nozaki-office.comTEL 089-908-8031
2009.05.29
コメント(27)
今回タウン情報誌「よいしょ。」の暮らしの解決隊の記事の執筆依頼を当事務所が受け、その原稿が完成しました。テーマは「介護タクシー」他にもいろいろと候補はあったんですが、最近特に街中で目にするようになり、今後ニーズも増えるでしょうから、その紹介という意味で、このテーマに決めました。情報誌の原稿になりますと、文字数の制限がありますので、うまくこれをクリアしながら皆さんに分かりやすく書くということに注意しながら、完成させました。自分でも思ってた以上に早く完成できたのでよかったです。発行は今月下旬とのこと。街中に置かれるので今から楽しみです。
2009.02.20
コメント(0)
昨年から申請していた帰化の許可がおりたとの連絡がありました。今回のケースでは、申請者が要件も満たしており、問題点もなくスムーズに申請できましたが、やはり許可までの期間は約半年間かかりました。特に帰化に関しては、いろんな面から調査されるため、聞きづらいことも聞かなくてはいけませんし、クライアントも個人的なことを話さなくていけないので、お互いの信頼関係がとても大切です。クライアントから「ありがとうございました」と言って頂く時が、何よりこの仕事をやっていてよかったと思える時ですね。このように帰化は長い道のりですが、充実した仕事であることは間違いないです。
2009.02.17
コメント(0)
昨年から私達で企画させて頂いている異業種会の研修会を先日金曜日に行いました。名称も正式に「えひめリーガルネットワーク」に決定し、今年は本格的に活動をしていきたいと思っています。今回のテーマは「会社設立時の助成金について」社会保険労務士の先生を講師にお招きし、参加者は20数名。当初から、大人数を予定にはしていなかったので、これは予定通りでした。反省点は研修時間が少なかったかなというところですね。次回は余裕をもたせないとなと感じました・・・参加者は、司法書士、社会保険労務士、行政書士、その他関係者等々、研修会後は懇親会にて、親睦と交流を深め、解散でした。次回の研修内容を今調整中です。(決定次第またこの場で発表しますね)士業の内容にこだわらず、他の業種の方にも興味を持ってもらえる内容を考えています。異業種ですから、いろんな方々に参加してほしいですね。そして夢は大きく、「愛媛最大の異業種ネットワークにすること」です皆様のご参加ご協力お願い申し上げます。
2009.02.16
コメント(0)
2009年がスタートしました。昨年は政局の混乱や金融危機、派遣切りといった問題等々がありましたね。いろんな意味で不安をかかえた社会になった気がします。ただ過去にも戦争や大恐慌といった暗い時代もありました。ですのでこういう状況が永遠に続くことはないでしょう。今年は総選挙の年でもあります。国民がきちんとした目でしっかりと政策を見極め、次の政治のリーダーを決めたいですよね。景気対策・社会保障・格差問題等今あるいろんな問題と、これからの課題、これらを英知をもって実行してくれる、そんなリーダーの登場を期待したいところです。当事務所も昨日仕事初めをしました。今年の目標はずばり「結実」今までの経験を基礎に、あらゆる仕事を通して、実を結ぶ年にしたいです。昨年も充実はしましたが、今年はさらにお客様に喜ばれる仕事をさせて頂きたいと思います。皆様今年もどうぞ宜しくお願いいたします。行政書士ノザキオフィス
2009.01.06
コメント(5)
先日倉庫業登録完了の連絡がありました。申請から登録までの期間が異例の早さでびっくりしましたが、早く登録されるにこしたことはないのでよかったです。今回も例のごとく、外壁や屋根など細かなところでの施設基準がそれぞれの倉庫ごとに違うので、それをどうやってクリアさせていくのかが業務の要となりました。このあたりは、施設基準等の理解度や運輸局担当官との交渉力、実務経験等がやはりポイントになってきます。当事務所も実務経験を増してきましたが、それでもそれぞれの案件ごとにそれぞれの対応力を求められるので、やはり倉庫業登録は奥が深いと感じた今日このごろです・・・
2008.12.15
コメント(0)
先日帰化許可の申請が終わりました。今回は特別永住者の方の申請でしたので、比較的審査期間も短くなります。それでも最低半年はかかりますので、やはり帰化に関しては長期間に渡ります。特に申請受理後の素行には注意が必要です。この間、交通違反等にはくれぐれも注意して平穏に生活するようにして下さい。言うまでもないことですが、帰化に関しては審査が多岐に渡ります。その中でも、特に素行要件と生計要件は重要です。運転記録証明書(5年間)に違反歴等が記載されていないことや、源泉徴収票や所得証明書・納税証明書等で、生計を維持できる所得があることを証明できること。帰化を考えている方は、まずここをチェックして下さい。その後は、生活環境(同居親族等)に関して、婚約者がいれば婚約者に関して、離婚歴があれば離婚原因、さらに養子縁組、出国歴等、その方のそれぞれの環境に応じた事項が審査されます。特別永住者に関しては帰化動機書は不要ですが、当然審査官からは帰化をするに至った動機を聞かれます。明確に答えられるようにしておくといいでしょう。申請に関しては、ある程度担当官も教えてはくれますが、細かい部分や表現方法等に関しては懇切丁寧には教えてはくれません。さらに集める書類が多いので、平日仕事をしている方にとっては気苦労もあり、大変なこともあろうかと思います。人生を左右する帰化ですので、申請にはやはり我々専門家(行政書士)にまずは相談することをおすすめします。きっと力になってくれるでしょう。
2008.08.25
コメント(0)
先週末は友人の結婚式のため、久しぶりの大阪へ行ってきました。結婚式では友人代表スピーチを任され、エピソードを交えながら自分なりのお祝いの気持ちを伝えてきました。長年の友人だけあって、さすがに最後は友情を実感できてよかったです。さてさて次の日は、せっかく大阪に来たんだからと、ラーメン大好きの私は、自分の好みのラーメンランキングの中でおそらくベスト1のラーメン店「一蘭」に足を運びました。一蘭は、僕が福岡での転勤時代、それはもうはまりにはまったお店で、そのころは福岡しかお店がなかったんですが、最近は関東や大阪でも食べれるようになったんです。もちろん替玉をし、スープも完食。やはり格が違う・・・うなる味です。一蘭さん、四国でもお店出して下さい!
2008.08.07
コメント(2)
国土交通省は11日、全国のタクシー営業区域の約8割に当たる537区域(東北は112区域)を、既存業者の増車を規制する「特別監視地域」に指定。うち109区域(同15区域)は新規参入でも規制強化する「特定特別監視地域」にも指定しました。指定期間は11日から3年間。全国で唯一、増車と新規参入が禁止されている仙台市の緊急調整地域指定も2011年1月まで延期されます。特別監視地域に指定されると、既存業者が増車する際の監査が強化され、違反には車両使用停止などの行政処分が科されます。特定特別監視地域は、特別監視地域のうち過当競争による運転手の労働条件悪化が懸念される区域を対象にしたものです。前回の日記では、平成21年の通常国会に営業台数の制限を柱とした道路運送法改正案を提出する旨の記事を書きましたが、今回の措置はこの改正法施行前の“かけこみ増車”を防ぐ狙いがあるものと思われます。いずれにしても、規制強化の波が押し寄せています。今後、増車をする場合、通常より早い届出が義務付けられたり、厳しい審査で問題があれば増車を見合わせするなどの勧告を受けます。新規参入の場合は、事業者の最低車両台数が引き上げられ、労働条件等の計画書提出が必要となるなどハードルが高くなります。増車や新規参入は、今後ますます厳しいものとなるでしょう。四国運輸局管内【特定特別監視地域】香川(高松交通圏、中讃交通圏)徳島(徳島交通圏)愛媛(松山交通圏、東予交通圏、今治交通圏)高知(高知交通圏)【特別監視地域】香川(高松交通圏、中讃交通圏、西讃交通圏、東讃交通圏、小豆島交通圏、綾歌郡綾川町(旧綾上町)、綾歌郡綾川町(旧綾南町)、木田郡三木町徳島(徳島交通圏、阿南交通圏、鳴門交通圏、西部交通圏、海部交通圏、三好交通圏、小松島市、吉野川市(旧麻植郡鴨島町)、吉野川市(旧麻植郡川島町)愛媛(松山交通圏、東予交通圏、今治交通圏、宇和島交通圏、宇摩交通圏、大洲交通圏、八幡浜交通圏、伊予交通圏、越智郡島嶼部交通圏、松山市(旧温泉郡中島町)高知(高知交通圏、安芸交通圏、南国交通圏、土佐交通圏、幡多交通圏、高幡交通圏、嶺北交通圏)
2008.07.12
コメント(0)
国交省は、タクシー事業の新規参入に歯止めをかけるため、道路運送法を改正する方針をどうやら固めた模様です。タクシー事業は規制緩和により台数が増加、それにより乗務員の収入減や事故増加などが相次いだのを受け、事後チェック型から事前規制に舵を切るようです。この改正案は来年の通常国会に提出される予定。これによりタクシー事業への新規参入が厳しくなります。かつての免許制が復活するかは分かりませんが、事前チェックがあらゆる面で厳しくなり、許可基準もハードルが高くなると予測されます。そうなると、福祉輸送限定(介護タクシー)の審査基準まで影響が出るだろうと予測できます。これは介護タクシーも根拠法が道路運送法だからです。ですので、現在タクシー事業(介護タクシーも含めて)を開始しようと考えておられる方は、要注意です。タクシー事業(介護タクシー)を始めるなら今のうちだと思います。
2008.06.30
コメント(0)
今月に入って、事務所を移転しました。理由は、以前の事務所だとお客様に来てもらう際、駐車場がなかったこと。(これは不便をおかけしますよね。駅から徒歩1分のところでしたが、ほとんどのお客様が車での来所。松山での移動はやはり車ですからね。)そして今回は駐車場を確保できること。それと、実は通勤途中で接触事故にあったことで、家族等から心配の声が・・・実は本人が一番こわがっているんです・・・(笑)(2度あることは3度あると言いますが、2度目があるとこわいです。)ということで、いろいろ考えた上で移転しました。移転作業は思ったより楽でした。引越しに慣れているというか、スムーズにいきました。あとは、看板の設置です。思えば行政書士事務所の看板って、ほんとに少ないですよね。病院やお店などの看板はたくさん目にしますけど、特に行政書士事務所の看板ってみなさん見たことありますか?まあ、お店とかと違って、たいてい看板だけで来客されることはあまりないので、そう気にしないのかもしれませんが、うちの事務所の看板は、青色に白文字で作成してもらうことに。事務所のホームページアドレスを入れてもらって、少しお洒落な感じになる予定?です。あっそういえば、旧住所での封筒や名刺がたくさんあまっている・・・もったいないですね・・・反省
2008.06.27
コメント(2)
今日は運輸局より昨年から取り掛かっていた倉庫業の登録があったとの連絡がありました。今回は新築倉庫物件で建築前から携わっていなかったため、細かい部分で修正等があり大変だったので、ほっとしたと同時にうれしく思います。倉庫業登録は、関係者(運輸局・建築部局や設計士・施工業者等)との協議や連絡等が特に重要です。しかも新築となると、コストもかなりかかりますので、倉庫業の登録を受ける時は、あらかじめ我々行政書士等の専門家に相談をし、登録基準をきちんと確認してから建築確認を受けられることをおすすめします。これは新築物件だけではなく、既存の倉庫を改築等をして登録を受ける時にもいえます。今回も関係者にはいろいろとお世話になりました。有難うございました。
2008.03.11
コメント(3)
最近の個人的楽しみは、魚市場の朝市です。毎月第2・4土曜日に開催されるのですが、待ち遠しくてたまりません。毎回通っていますと、その日に揚った珍しい魚に遭遇することもあります。例えば「しろざめ」(市場のおじさんはてっぽうと呼ぶ)見た目はこわいですが、これをフライにして食べると超美味です!あるいは湯引きして酢味噌などにつけて食べる!これも美味しいです。はもに似た味なんですね。あと最近はさよりを買ってきて、その上にねぎとしょうがをのせて、握り寿司にして食べました。これもはまりましたね。(たださよりはあまり出ませんが・・・)このように、握り寿司を自分で作って食べる楽しみ。まさしく趣味と実益を兼ねていますよね(笑)
2008.02.19
コメント(3)
先日受講していた著作権相談員養成研修会の効果測定の結果通知が事務所に届きました。結果は90点。受講時間が長くて最後の試験の時は頭が回らず、もしかしたらだめかも・・・と思ってたので、よかったです。これで著作権相談員名簿に登録されることになります。なおこの名簿は、文化庁、財団法人ソフトウェア情報センター、及び社団法人著作権情報センターにも提出されます。そこで、自分自身でも何か著作物を登録してみようかなと考えています。どんなものが著作権登録できるかと考えてみますと・・・1.事務所のホームページ(公表されていますので、すぐにでも登録可能)2.絵画(らくがき程度でも立派な著作物です)3.小説や俳句(昔小学生のころよく作り話を発表して先生にほめられましたが、今は自信ないです・・・)4.陶芸作品(一度やってみたいですね、近くに砥部焼という有名な場所がありますし)5.コンピュータープログラム(昔アクセスでプログラム作った経験ありますが、今は全然・・・)このように見回してみると、著作物はたくさんでてきます。皆さんもどうですか?自分の作品を著作権登録してみては?将来登録しておいてよかったと思う日がくるかもしれませんよ。
2008.01.28
コメント(0)
平成20年子年が始まりました。今年のノザキオフィスのテーマは「躍」です。昨年よりさらに事務所がパワーアップし躍進するようにという意味で決めました。少しでも皆様のお役に立てるよう、喜んでいただけるように頑張りますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
2008.01.04
コメント(2)
今年一年を振り返ってみますと、充実した一年だったと思います。介護タクシー事業許可の案件を次々とこなせて、倉庫業や建設業、ビザ関係の仕事。さらに社会福祉法人の設立に向けた準備を春からこの年末まで続けてきました。その間、事務所に泊まり徹夜する日もありましたが、特に体調を崩して休むということもなくこの一年健康で仕事ができたことに感謝しています。まずは応援してくれている家族に感謝。そして事務所に来てくれるお客様に感謝。周りの関係者の皆様に感謝。みなさま本当に有難うございました。来年も精進してまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。行政書士ノザキオフィス 代表 野崎 正寛
2007.12.28
コメント(2)
国交省による「営業倉庫における省エネ設備・技術導入計画認定申請」説明会が開催されます。これはNEDOが実施する「エネルギー使用合理化事業者支援事業」の平成20年度予算で取組まれるものですが、省エネ設備や技術導入を計画している営業倉庫事業者にとっては注目です。なおこの説明会は事前登録制になっていますのでご確認下さい。詳しくはこちら→http://www.nissokyo.or.jp/pdf/setsumei.pdf
2007.12.03
コメント(0)
先日許可がおりていた介護タクシーの納車が少し遅れて、今日めでたく納車・運輸開始となりました。素敵な看板も設置されていて、申請のお手伝いをさせて頂いた者としてはいつもこの日に感慨深いものを感じます。もちろんこれからが本当のスタートですが、今までのタクシー経験や人柄を生かして、発展していってほしいと思います。余談ですが、ここのエリアではここのところ介護タクシー事業者が続けて誕生しています。エリアにもよると思いますが、やろうと決めたら早くスタートさせて、知名度を上げてお客様を確保することは大切ですね。
2007.11.29
コメント(0)
たまたま知人から借りた「プリズン・ブレイク」という映画(ドラマ)にはまってしまいました。「えっ今まで知らなかったん?だいぶ前にはやりましたよ・・・」と言われると恥ずかしいのですが、まさに今はまってます・・・「大脱走」「アルカトラズからの脱出」等の映画が大好きだったので、その映画をベースにした感じかなと思って観てたら、その脚本(ストーリー展開)がすごいんです。ほんと次はどうなるのか気になって、どんどんはまってしまう感じです。しかもシーズン2があって、シーズン1を見終わっても、「えっこの先は?続きはどうなるん?」というふうに、引き込んでいかれます。過激なシーンもありますが、まだ観ていない方は超おすすめです。ただし、はまると寝不足になるかもしれませんよ(笑)
2007.10.17
コメント(2)
東京地区のタクシーの初乗り運賃が、現行の660円から7%値上げされ710円となる見通しになりました。国交省は4日、東京地区(23区・武蔵野市・三鷹市)のタクシー運賃について値上げを認める方針を固め、今月下旬にも開催予定の政府の物価問題関係閣僚会議で了承を得た上で認可される見込となります。認可される要因としては、昨今の原油高による燃料費高騰や規制緩和によるタクシー事業者の増加による競争激化、運転手の賃金低下等いろんなことが考えられますが、7%という数字。消費税が上がった時期にちょうど3%から5%上がったという経緯もありますし、東京地区は首都圏の物価動向に左右されますから、消費税が上がる前ぶれ?もしかして7%に?なんて予想もしてしまいます。東京地区の認可が下りると、地方にも波及して値上げラッシュということになるんでしょうか・・・規制緩和によりタクシー事業者は参入しやすくなりましたが、それは特に都市部に集中し、過疎地ではむしろ、採算が採れない路線バスが廃止されており、交通インフラの格差が広がっています。このまま都市部のタクシー運賃が上がったからといって、地方にそのまま広がることになると、地方はますます痛みを伴いますね。高齢化社会を迎える交通インフラ整備。早急に具体的な対策が必要だと思います。1.民間やNPOの知恵や工夫等の力を大いに活用する2.行政等が従来の交通機関では対応できないエリアにおけるコミュニティバスや介護・福祉タクシー等の事業者に補助金を出す等・・・高齢化社会になるということは、自動車を使わない(運転できない)方も同時に増えるということです。 高齢者等が病気や要介護者になるのを防ぐ為に、心身機能向上を図る目的でも外出は必要です。より安全に外出できる環境作りが大切だと思います。値上げのテーマから話しがそれてしまいました・・・すいません
2007.10.05
コメント(0)

平成19年9月12日に独立行政法人福祉医療機構の金利が改定されています。福祉貸付金金利情報償還期間が10年を超える融資制度において、最終期限まで契約時の金利を適用する方法と、契約時から10年ごとに金利を見直す方法のいずれかをご契約の際にご選択いただけます。 (ご注意いただく点) 1.10年経過後金利設定見直しを選択された場合は、金利水準によっては、見直し後の利率が見直し前より高くなることがあります。 2.固定金利制度と10年経過後金利設定見直し制度のいずれかを選択された場合でも弁済補償金による繰上償還制度の対象となります。(お問い合わせ先) 本部福祉貸付部 福祉業務課 融資相談係Tel 03-3438-9298Fax 03-3438-0583大阪支店福祉審査課Tel 06-6252-0216Fax 06-6252-0257〇固定金利制度(平成19年9月12日改定) 施設の種類資金の種類利率新旧社会福祉事業施設建築資金設備備品整備資金土地取得資金経営資金年1.80%年2.00%介護関連施設建築資金設備備品整備資金土地取得資金経営資金年1.90%(年1.85%)年2.10%(年2.05%)養成施設建築資金設備備品整備資金土地取得資金経営資金年2.00%(年1.90%)年2.20%(年2.10%)有料老人ホーム建築資金設備備品整備資金土地取得資金年2.30%(年1.90%)年2.50%(年2.10%)高齢者総合福祉センター在宅介護サービスセンター建築資金設備備品整備資金土地取得資金社会福祉法人等年1.80%年2.00%営利法人年2.30%(年1.90%)年2.50%(年2.10%)在宅サービス事業建築資金設備備品整備資金土地取得資金経営資金年2.30%(年1.90%)年2.50%(年2.10%)営利法人等が行なう老人デイサービス事業 老人短期入所事業設備備品整備資金経営資金年2.30%年2.50%営利法人等が行なう老人デイサービスセンター 老人短期入所施設 認知症対応型老人共同生活援助事業 建築資金設備備品整備資金土地取得資金経営資金 年2.30%(年1.90%)年2.50%(年2.10%)※介護関連施設に含まれる施設 特別養護老人ホーム・老人デイサービスセンター・軽費老人ホーム(ケアハウス)・老人短期入所施設・認知症対応型老人共同生活援助事業・小規模多機能型居宅介護事業※ 利率欄の( )は、アスベスト(石綿)除去等の整備事業に係る建築資金の利率 ※ 病院又は診療所の療養病床の転換又は廃止に伴い整備される次に掲げる施設の整備事業に係る資金の利率 (改定後)年1.80% (改定前)年2.00% 生活支援ハウス・特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム(ケアハウス)・小規模多機能型居宅介護事業・認知症対応型老人共同生活援助事業・有料老人ホーム(平成19年9月12日現在) 詳しくは独立行政法人福祉医療機構HPまで
2007.09.12
コメント(0)
介護タクシー事業を開始するための大まかな流れは一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)許可を受ける↓一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)運送約款の認可を受ける一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)運賃及び料金の認可を受ける↓事業用自動車の検査・登録を受ける↓運輸開始を届出る以上のようになるのですが、この一連の流れの中に、法律以外の施行規則や公示(地方運輸局で独自の決まり)等の細かいルールがあります。実際は、許可がおりた時点で、「よし、許可がおりたからすぐにでも事業開始だ!」となるわけですが、まだまだすることがあります。そんな中で、許可後から運輸開始までの間で見落としがちなポイントを以下に挙げます。1.事業用自動車の車体表示に決まりがある(1)事業者の氏名・名称又は記号(2)「福祉輸送車両」の文字(3)「限定」の文字文字の大きさは5cm以上2.メーターをつけない自動車であっても(1)回送(2)予約車の車外表示が必要3.車内表示(1)料金表(2)乗務員証 等注:四国運輸局管内以上のような細かい決まりがあります。特に自動車の車体表示関係は注文する前に、これらの確認をしておくことも大切です。(文字の色等にも決まりがあるんです)
2007.09.06
コメント(0)
昨日は、介護タクシー事業許可をとられたお客様が、運輸支局にて許可証を頂く授与式の日でした。授与式といっても、特に大げさなものではありません。支局長室にて、許可証の手渡しを受けるものです。ただ、事業者や我々携わってきた者にとっては、思い出に残る日です。事業を起す方の思いは様々です。人や社会の為になる事業は、これからもどんどんできてほしいものです。そんな中でも介護タクシーは、公共の交通機関が整備されていない地域などで、しかも介護が必要で移動手段を持たない方々の為になる本当に意義のある事業だと思います。地方では、過疎化が進んだ地域の公共交通機関の路線が、採算が合わず、どんどん廃止されようとしています。これからの日本は、高齢化がますます加速されるのに、交通手段がない為に、人とも会えず、家に閉じこもり、病院にも行けず、老後を過ごすことになると考えると、非常に暗い未来ですよね。やはり、外に出て、人とふれあい、より深い人生の楽しみを実感できる。介護タクシー事業は、そんな方々の手助けが出来る素敵な事業だと思います。 その介護タクシー事業のスタートに立会えて、事業者の方が、これからも末永く発展していってもらいたい・・・そう願った日でありました。
2007.09.05
コメント(0)
●プロフィール■三重県熊野市に生まれる目の前が太平洋といういい環境の中で生まれました。髪の毛が多い子どもだったらしく「猿の子みたい」とよばれるほど・・・■大阪府交野市に在住無事幼稚園・小学校・中学校と進む。友達が多くて楽しい生活でした。■大阪府の仰星高校に進学高校は巨人の上原投手・ラグビーの大畑選手も卒業生です。学校での思い出は先生からよく怒られたことと、いい友人に出会えたことです・・・■受験戦争真っ只中の世代・・・桃山学院大学経済学部に進学。大学までおよそ2時間の道のり・・・大学は近くが一番です・・・本当に通学が遠く大変でしたね・・・■専門商社に入社何も分からず社会人に・・・兵庫県西宮市や福岡県福岡市にて石油卸売会社の仕事をこなすかたわら、漠然ですが独立したいという思いを抱く・・・■退社後にずっと念願だった語学就学にカナダのトロントにて語学就学を経験。ここでの海外生活は大いに見聞を広めることができ、物の考え方や感じ方をとても広くとらえられるようになりました。■語学就学の時語学とコンピューターの勉強をし、帰国後パソコン関連会社でスキルとノウハウを習得。この時期に行政書士の資格の為の勉強も始める■行政書士試験合格実力ではなくただ運がよかっただけだと思います・・・■晴れて行政書士登録・開業そして大阪府枚方市にて行政書士登録・開業。何も分からないまま、大阪府行政書士会の広報部員に選ばれることに・・・(いろんな人とのいいご縁がありました) ■事務所移転妻の出産を機に、そして今までのいい経験を糧に、四国の愛媛県松山市へ事務所移転(妻の実家があります)・・・ここで末永く頑張ります。宜しくお願いいたします。
2007.09.01
コメント(0)
先日申請していた介護タクシーの許可がおりたとの連絡がありました。今回も申請日から約1ヶ月での許可になります。これは運輸局内の申請件数にもよりますし、申請内容にもよると思います。そして、申請者の法令試験及びヒアリングが無事パスできることにもよります。そしてヒアリング時によく聞かれるポイントは1.自動車車庫について、他の車庫(目的)との兼用をしていないか?2.使用車両について、事業用(青ナンバー)として使用可能かどうか?3.所要資金の証明(通帳) 申請時から残高は減っていないか?4.運行管理者と運転者を兼任していないか?(当然兼任できません)5.その他もちろん申請内容によって、このヒアリング内容は変わってきます。ただ、自動車車庫については、運輸局は入念にチェックしてきます。ポイントと言ってもいいといいでしょう。あと、最近介護タクシー事業者の中で、要介護者等以外を乗せているといったクレームが運輸局によせられているそうです。実際は定かではありませんが、介護タクシーは限定タクシーなので、乗車できる人が法令で決まっています。この介護タクシー事業制度の発展の為にも、ここは絶対に遵守してもらいたいですね。注:介護タクシー(福祉輸送事業限定)は一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー)のうち、以下の項目の輸送に限定されます。1.介護保険法の規定により、要介護認定・要支援認定を受けている者2.身体障害者福祉法の規定により、身体障害者手帳の交付を受けている者3.肢体不自由、内部障害、精神障害及び知的障害その他の障害を有する場合(単独移動が困難で単独でタクシーや公共機関の利用が困難な場合)4. 「消防機関又は消防機関と連携するコールセンターを介して、患者等搬送事業者による搬送サービスの提供を受ける患者」
2007.08.29
コメント(0)
先日申請しておいた介護タクシーの運賃認可申請が下りました。一般的に許可後から運輸開始までは、この運賃及び料金設定の認可→事業用自動車登録→運輸開始という流れになるのですが、メーターをつけないケースだと、別に運送約款の設定認可も必要となります。これは標準運送約款からメーターをつけない設定にします。ただ内容はそう難しくありません。もっとも運賃及び料金設定認可のほうが重要です。これは各地方運輸局が定めてある自動認可運賃を参考にして独自で設定をすればいいのですが、その地域の運賃の調査はもちろんのこと、燃料代や人件費等の様々な要因を分析して、最終的に利益が出る運賃をはじき出します。お店の商品の値段を決めるのと同様、一度設定してしまうとなかなか変更しずらいこともよく考えて決定することが大切です。
2007.08.08
コメント(0)
先月に申請していた介護タクシー(4条許可)の許可の連絡がきました。標準処理期間2ヶ月だったのですが、約1ヶ月です。これは地域によって差がありますし、処理件数にも左右されるかと思います。法令試験は20問で○×方式と語群選択方式で正解率50%以上なので、法人タクシーに比べるとかなり易しくなっています。出題範囲も道路運送法、道路運送法施行規則、旅客自動車運送事業運輸規則なので、範囲もそう多くはありません。ただ、受験者の話しを聞くと、ひねった問題もあったとのこと。今回のように処理が早い場合、申請して間もなく試験となる可能性もあるので、試験対策は早めの準備が必要です。
2007.07.18
コメント(0)
今日は、雑誌の取材申込みがありました。なんでも介護タクシーをメインでされていて、めずらしいので、雑誌のページで紹介させて頂きたいとのこと。しかも野球解説者の角さん(元ヤクルト)が、事務所に訪問してインタビューをするという企画。ただ、これが無料掲載なら、ほんと夢のようなお話しなんですが、世の中そんなに甘くありません・・・掲載料が、○万円とのこと・・・効果は大きいかもしれませんが、今はまだ時期尚早という気持ちもあり、経費がまたかかるなという思いありで、今回はお断りしました。でも効果があって、いい企画なら、将来、広告宣伝費バーンとかけて事務所をPRしてみたい!とも思った一日でした・・・
2007.07.12
コメント(2)
コムスンの事業所指定打ち切り処分を受けた問題で、愛媛県では事業所が廃止された場合の代替サービスの確保見込みを調査をし報告しました。県内の市町村で、代替サービス確保が「不可能」とした市町はなく、「可能」もしくは「ある程度可能」と回答。県の長寿介護課によると、コムスン問題で、どういう展開になっても、対応できる見通しを示しています。これで、県内の利用者は、ひとまず安心ですね。ただ現場では、今までのなじみのヘルパーが交代されるケース等も予測できますので、これからの行方には注目したいところです。何よりも利用者のための介護制度。利用者が安心して介護を受けられる仕組みが早く実現することを望みます。そういえばこれと似たような問題が、あの年金問題・・・これも同じく利用者のための年金制度というものが早く実現してほしい。シンプルに考えれば分かりやすいのになといつも思うんです。そもそも誰のための法律や制度なのかということを・・・最近この手のニュースばかりですよね。来週はいいニュースを期待しましょう!
2007.06.29
コメント(0)
今日は朝から運輸支局に、介護タクシー(福祉輸送事業限定)許可申請に行ってきました。特に全部のページを逐一審査されることもなく無事受付は終了だったので、「あれっ」という感じでした。それでも昨日の夜は、さすがに申請書類を最終まとめる作業で、印刷やコピーやテプラやらで、バタバタとしてました。申請後すぐにお客様にご報告「これからもいろいろとお世話になるからよろしくたのみます」と言われました。この瞬間の為にいつも頑張れてる気がします・・・行政書士やっててよかったなと・・・実感さて、来週からは、別件での介護タクシー許可です。また喜ばれるように頑張ります!
2007.06.15
コメント(2)

介護事業を行う際に、訪問介護ならともかく施設介護となると、莫大な費用がかかるケースがあります。そんな中、施設建築資金等の融資を行っている「独立行政法人福祉医療機構」の福祉貸付事業の金利が改定されています。(平成19年5月16日) 福祉貸付金金利情報償還期間が10年を超える融資制度において、最終期限まで契約時の金利を適用する方法と、契約時から10年ごとに金利を見直す方法のいずれかをご契約の際にご選択いただけます。 (ご注意いただく点) 1.10年経過後金利設定見直しを選択された場合は、金利水準によっては、見直し後の利率が見直し前より高くなることがあります。 2.固定金利制度と10年経過後金利設定見直し制度のいずれかを選択された場合でも弁済補償金による繰上償還制度の対象となります。(お問い合わせ先) 本部福祉貸付部 福祉業務課 融資相談係Tel 03-3438-9298Fax 03-3438-0583大阪支店福祉審査課Tel 06-6252-0216Fax 06-6252-0257〇固定金利制度(平成19年5月16日改定) 施設の種類資金の種類利率新旧社会福祉事業施設建築資金設備備品整備資金土地取得資金経営資金年1.80%年1.90%介護関連施設建築資金設備備品整備資金土地取得資金経営資金年1.90%(年1.85%)年2.00%(年1.95%)養成施設建築資金設備備品整備資金土地取得資金経営資金年2.00%(年1.90%)年2.10%(年2.00%)有料老人ホーム建築資金設備備品整備資金土地取得資金年2.30%(年1.90%)年2.40%(年2.00%)高齢者総合福祉センター在宅介護サービスセンター建築資金設備備品整備資金土地取得資金社会福祉法人等年1.80%年1.90%営利法人年2.30%(年1.90%)年2.40%(年2.00%)在宅サービス事業建築資金設備備品整備資金土地取得資金経営資金年2.30%(年1.90%)年2.40%(年2.00%)営利法人等が行なう老人デイサービス事業 老人短期入所事業設備備品整備資金経営資金年2.30%年2.40%営利法人等が行なう老人デイサービスセンター 老人短期入所施設 認知症対応型老人共同生活援助事業 建築資金設備備品整備資金土地取得資金経営資金 年2.30%(年1.90%)年2.40%(年2.00%)※介護関連施設に含まれる施設 特別養護老人ホーム・老人デイサービスセンター・軽費老人ホーム(ケアハウス)・老人短期入所施設・認知症対応型老人共同生活援助事業・小規模多機能型居宅介護事業※ 利率欄の( )は、アスベスト(石綿)除去等の整備事業に係る建築資金の利率 ※ 病院又は診療所の療養病床の転換又は廃止に伴い整備される次に掲げる施設の整備事業に係る資金の利率 (改定後)年1.80% (改定前)年1.90% 生活支援ハウス・特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム(ケアハウス)・小規模多機能型居宅介護事業・認知症対応型老人共同生活援助事業・有料老人ホーム(参考:独立行政法人福祉医療機構HP)
2007.06.08
コメント(0)
愛媛県道路交通規則の一部改正が行われました。施行日は平成19年6月1日からです。主な改正点は、●身体障害者らへの駐車(通行)禁止除外措置で交付する「標章」を、使用車両ではなく本人に対して交付し、タクシーなどでも幅広く使えるようになったこと●10月の郵政民営化を前に、郵便局は通常郵便物の集配に使用する車両のみが駐車(通行)禁止除外車両になったこと●民間の患者輸送車、車いす移動車なども同除外車両に追加するなどです。中でも注目は、「車いす移動者」も除外車両に追加されたことでしょう。車検証上「車いす移動者」と記載された自動車で、当該用務に使用中のものであれば駐車禁止除外車両となります(駐車禁止除外標章の掲出が必要)ただし駐車規制からの除外措置であるため、駐停車禁止場所などは対象ではありません。とはいえ当該用務に使用中のものであれば駐車規制から除外されることになれば、患者の輸送や乗降介助等を行う介護事業関係者(介護タクシー運転者)等にとってはやはり安心です。税制でも優遇されているこの特種車輌(8ナンバー)登録の車椅子移動車、今後注目されそうです。
2007.06.04
コメント(0)
介護タクシー(4条許可・福祉輸送事業限定)の許可を受ける為の要件は、自動車1台から申請可能であったり、運行管理者・整備管理者等の資格者証の提示が不要(4台以下の場合)であったりと、かなり要件は緩和させており、また個人でも申請可能ということで、今後の高齢化社会の需要に伴って、新規事業参入しようと思われている方もかなりおられます。そんな中で、見落としやすいポイントなのが、申請書類の中の所要資金の見積書の任意保険の金額。これが実は相当高いんです。理由は「営業用・ハイヤー・タクシー」として算定されるからなんです。各損害保険会社に確認した訳ではありませんが、お世話になっている保険会社との打合せでも、やはり相当高い金額でした。そこで、その保険会社では■自家用自動車有償運送(訪問介護員等による自家用自動車有償運送の許可)■福祉有償運送(特定非営利活動法人等による自家用自動車有償運送の許可)上記の対象となる場合の自動車に関しては、その保険会社は「自家用」として認定してくれます。これはかなりの差になります。あと「営業用」であっても8ナンバー登録の自動車に関しては保険料が安くなるケースがあります。任意保険は1年間の保険料を所要資金に見積もる必要があり、申請時からこの所要資金の1/2の金額及び事業開始当初に要する資金全額を上回らなければいけません。ここのところはきっちりと審査されますので、今後介護タクシー事業を営みたい方にとっては、このあたりをしっかりと頭に入れて事業計画を立てていく必要があろうかと思います。介護タクシー事業のことなら→どうぞ当オフィスへ
2007.06.01
コメント(0)
今かかえている介護タクシーの新規許可申請が間近になってきました。公示基準には載っていない微妙な部分を運輸局に確認し、最終打合せをお客様と行って、捺印を頂いて本申請の予定です。(整備管理者や運送約款の細かい部分など)いつもそうなんですが、最初の段階からいろいろと準備を進め、ようやく最終的に申請書を作る前のこのあたりが緊張感もありますが、実は好きなんです。今回は、絶対この日までという案件ではありませんが、なるべく早く申請できるようにと思っています。お客様の介護タクシーが近い日、街を走るのを見るのが楽しみです・・・
2007.05.31
コメント(0)
今週は、なぜか人にお会いすることが多い週です。しかも急に決まるパターンで。月曜日に知人の紹介で、ある地元の有力者にお会いし、その流れで設計事務所社長を紹介頂き、その後は不動産鑑定の先生のところに行って、その紹介で金融機関の次長→OA機器関連の社長→税理士→弁護士といった感じで、慌しくも嬉しい出会いでした。そして昨日は、これも紹介で司法書士の先生のところにご挨拶。すると今度また税理士を紹介したいと言ってくれたり。どの業会でもよく言われてますが、例に漏れずこの業会も人脈が重要な世界。こうして人の紹介で次々と広がっていくのは、嬉しい限りです。しかもタイミングとかスケジュールとかもあるでしょうし、紹介する人がいなければ一生会うこともない人と会うことができる・・・そう思うと、あらためて人の縁とかつながりって・・・すごいですね。これも全てまわりの人々のおかげ。ほんとうにありがたい毎日です・・・・
2007.05.23
コメント(0)
先日は松山支部の定時総会に参加。愛媛県行政書士会松山支部の会員数は263名とのこと。総会ですので、事業報告や決算報告などの議案審議が行われ(ほとんどどこも同じ)、意見や質問等は二人ほどでした。特筆なのは、支部長選挙が初めて行われたこと。選挙管理委員会が組織されていて、投票箱(本格的・・・)も用意。結果18票の差で新支部長が選任。18票・・・微妙な数字ですね。その後の懇親会・二次会も参加し、楽しく過ごせました。そんななか、今回の選挙の支部長立候補者同士も同じ店に・・・戦いが終わったら一緒にお酒を飲めるなんて、ふところ温かいですね・・・
2007.05.17
コメント(0)
今回お年寄りなどの介護を中心的に担ってきた介護福祉士とは別に、国家試験の必要がない准介護福祉士という新たな資格が誕生する見通しになりました。この資格の新設を盛り込んだ関係法の改正案が、今国会で成立することになったためです。 現在、介護福祉士になるには、(1)大学や専門学校など指定の養成校を卒業(2)福祉系高校を卒業するか介護現場で3年以上働き国家試験を受けるのいずれかの方法があります。しかし、国家試験はここ数年、合格率50%を割っていて「難易度や質にばらつきが大きい」との批判もあったため、厚生労働省は昨年、見直しに着手。どのコースでも教育時間を増やし、国家試験を課す「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正案をまとめました。 そんな中で懸念されるのは、昨秋結ばれた日本とフィリピン間の経済連携協定(EPA)の影響。日本への介護者の受け入れを決めたが、日本で働き続けるには、4年間の滞在中に介護福祉士の資格を取ることが条件。しかし、試験が義務づけられると、協定時よりハードルが高くなります。 そこで、厚労省は改正法案に、養成校を卒業すれば国家試験を受けなくても落ちても「准介護福祉士」と名乗れるという妥協策を盛り込んだ。今後准介護福祉士は、介護福祉士の「援護と助言」を受けながら働くこととなりそうです。 今後こうした介護事業の現場では、国が打ち出した介護分野の労働市場開放と、法改正等により、混乱も予想されます。いずれにしても、外国人受入れや就労ビザの管轄は入国管理局。厚労省管轄の介護福祉士等。うまく連携して足並みがそろうといいですが・・・
2007.05.09
コメント(0)
愛媛会に来て間もない私ですが、まだ大阪会のころ、副会長に大変お世話になりました。その副会長が、この会長選挙に立候補したとのことでびっくりしました。立候補者は、一人ということで、選挙のない総会を迎えることとなり、実質新会長の誕生です。この新会長、ひとことで表現できませんので、ふたこと、みこと・・・1「明るい」2「ダンディー」3「博識」4「優しい」5「冗談好き」6「プラス思考」7「その他」とにかく素敵な人なんです。おめでとうございます!益々のご活躍を祈念しております!
2007.05.08
コメント(0)
昨日はフットサル事業について相談を受けました。(えっフットサル?管轄官庁はどこだろう?営業認可は必要か?事前協議は?)などなど、心の中ではいろいろと考えることがありましたが、「早速調べときますね」と回答。ただこのフットサル事業。まだまだ施設が少なく、情報不足。そんな中、日本フットサル施設連盟様HPを参考にさせて頂きますと、【土地と資金について】用途別フットサル施設建設制限として、第2種中高層住居地域から工業地域まで可能となっています。(ただし面積や制約等の各条件あり)そしてフットサル施設転用可能用地として●遊休地(条件がつくが調整地域でも可能)●テニスコートの転用及びテニスコートとの兼用●ゴルフ場からの転用●ボーリング場の転用(インドア)●駐車場(立体駐車場の上でも可能)●ビルの屋上(デパート・ショッピングセンター・駅ビル etc...)●空倉庫 (インドア施設)※土地は市街地でなくても良い。郊外地であり、近隣に住宅がなければ「車・ホイッスル・大声などの騒音」、「照明の光りもれ」による近隣からのクレームが少なく、営業時間の延長などにより、営業効果がアップする。となっています。郊外地に建設するのか市街地に建設するのかにより、営業方法やターゲット等も変わってくるでしょう。遊休地やテニス場からの転用などは増えてきそうです。面白いのは、ビルの屋上。社員ビルの屋上なんかで、昼休みで運動不足解消などの目的やデパートの屋上はどうでしょう。火気を使用することもないので防火上は問題ないとして、やはり騒音等が問題になってくるんでしょうか。そして、施設が増えてくれば、当然行政側も、近隣との調整や事故防止体制等の基準を細かく設けてくるかもしれません。まだまだ未知数な分野ですが、ターゲットが老若男女問わないことや、大勢でするので、一人あたりの使用料が安くなる等メリットも考えられます。チームのユニフォームを作って、大会に参加したり、仲間と楽しく、いいですね、このフットサル!
2007.04.27
コメント(0)
今日は、午後からある案件で市役所を訪問。住民登録の時以来、仕事では初めてです。電話で予約していたのですが、関係部課からも含めて3名との打合せとなりました(汗)社会福祉法人設立担当と施設認可担当が別になるので、平行して進行させていくのですが、やはりハードルが高いなという印象。資産要件と周辺住民との協議等がポイントになるとのこと。まだまだ最初の段階ですが、市の考え方は分かりました。その後行政書士の先生の事務所にあいさつ。楽しく談笑させて頂き、事務所に戻ると、これまた同じ支部の先生方がわざわざ来所してくれました。「愛媛は保守的なところ」と聞いていたのですが、その先生方は個性的で前向き、明るくて楽しい!聞いていたイメージとは全然違う。この街に来て、多少不安もありましたが・・これは楽しくなりそうです・・・
2007.04.24
コメント(0)
ようやく事務所のリーフレットが完成しました。表面は事務所の概要で、裏面は行政書士の業務内容「全般用」と、「物流関係」「介護関係」「外国人(ビザ)関係」にパターンを分けて作成しました。私いつもそうなんですが、新しくソフトを使うとすごく大変で、今回も「イラストレーター」に慣れるのに大変でしたが、ずっと使ってると慣れてくるもんですね。みんなの協力もあり、失敗もあり(印刷後に修正に気付く・・・)、12時近くまでかかった日もあり・・・で、終わってみると、いい思い出になったような・・・(笑)さて、今から何枚配れるのか分かりませんが、コツコツと頑張っていきます!
2007.04.20
コメント(0)
今回、普通自動車と大型自動車の間に新たに中型自動車が設けられます。それにより、自動車の大きさと運転できる免許の区分が変わります。(平成19年6月2日から施行)普通自動車=普通免許車両総重量5トン未満、最大積載量3トン未満、乗車定員10人以下 中型自動車=中型免許車両総重量5トン以上11トン未満、最大積載量3トン以上6.5トン未満、乗車定員11人以上29人以下 大型自動車=大型免許車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車定員30人以上 道路標識はどうなるの?中型自動車・中型免許が新設されても道路標識は変わりません。従来「大型自動車等通行止」標識は、今後「特定中型自動車」も含まれた意味となります。「特定中型自動車」車両総重量:8トン以上11トン未満最大積載量:5トン以上6.5トン未満乗車定員:11人以上29人以下
2007.04.17
コメント(0)
google map ビジネスセンターに登録して、ハガキが届いて認証処理が終わって、だいたい約2週間くらいでしょうか。今日うちの事務所が登録されていました。すぐに反映されないとなぜかうれしいものですね。このサービスは画期的だと思います。目的の住所を入れて検索すると、地図が出てくるのはもちろんのこと、付近のお店や施設等のキーワードを入れて検索すると、登録しているデータが地図上で確認できるんです。最初僕は事務所の物件探しのために利用してましたが、これは今後も相当使えると思います。印刷機能の他にもまだまだ機能が追加されてくる予感がしてます・・・ってgoogleの広報・宣伝担当みたいになってますね・・・http://maps.google.co.jp/
2007.04.13
コメント(0)
■事務所名行政書士 ノザキオフィス■事務所所在地愛媛県松山市本町6-6-7 ロータリー本町1411号■所属日本行政書士会登録番号 第05260931号■資格行政書士危険物取扱者(乙種第4類)入国管理局承認申請取次者運行管理者(旅客)
2007.04.13
コメント(0)
■この度は数あるブログの中から越し頂きまことに有難うございます。 ■もともと勉強嫌いでのんびり屋の私でしたが、数年前から「何か社会的に意義のある仕事がしたい!人のために役立ちたい!」という気持ちが頭をもたげてきました・・・とはいえ何ができるのかな?と思う毎日・・・■自分自身、法律を知らなかったばっかりに大きな損害を負ってしまった痛い思い出もありますし、交通事故にあった時、法律が助けてくれたこともありましたので、この「法律」を生かしてなにか人々の手助けができるのではと思い、仕事の合間を見つけては「行政書士」試験の勉強をしました。そして何とか合格。不安もありましたが、思い切って「開業」を決意・現在に至ります。■専門分野は、カナダでの語学研修の際の海外生活の経験を生かしたいと思い、国際業務(ビザ)に積極的に取り組んでおります。さらに介護事業(タクシー)や運送業(貨物・旅客)・倉庫業・産廃収集運搬業等の許認可業務等も得意分野です。■この度2007年4月大阪市中央区より愛媛県松山市へ事務所移転しました。新天地でも頑張ってまいりますので、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
2007.04.13
コメント(0)
今日は午後からあいさつまわりに。司法書士事務所2件でした。それも今日電話して「お時間ある時でけっこうなんですが、ごあいさつに行かせていただきたいのですけど・・・」「じゃあ今からでもいいよ」っていきなり会ってくれました。ふところあったかいなあ・・・と思いつつ、早速自転車でかけつけることに。どちらの先生もベテランの様子。建設業や農地転用の話しが出ました。とにかく元気よくあいさつしてきて、夕方からリーフレットの作成です。これからもあいさつまわりの日が続きそうです・・・
2007.04.12
コメント(0)
なんともやるせないニュースが目に飛び込んできました。ある過疎地域で、親切な82歳の男性が、外出できない85歳のおばあちゃんを診療所まで送迎してあげると申し出て、その帰路に事故に合い死亡。そのおばあちゃんも肋骨を折る負傷を負ったとのこと。今後こうした過疎地域では、バスの運行回数も少ないためか、どうしても外出をひかえる高齢者は多くなるでしょう。そうした中、昨年10月に道路運送法改正により、NPOなどの非営利団体などが、自家用車を使って有償で送迎サービスを行える「福祉有償運送」を行えるようになりました。ただ、この場合、一定の要件があり、要介護認定を受けているなどの方を対象としたものになっています。ただ、その中でも「その他の障害を有する場合(単独移動が困難で単独でタクシーや公共機関の利用が困難な場合)」というところの基準が、今後高齢者(80歳以上等)の移動が困難な場合にまで適用されてくると、需要はもっと増えるでしょうし、懸念されている民間バス路線との競合問題も、ある程度の線引き(路線エリアと需要層の分配)ができて、なんとか共存できるのではないでしょうか。このあたりは自治体によって大きく差ができてくると思います。安心して高齢者が暮らせる町づくりを目指す自治体に期待するとともに、私達も何かいいアイデアがないものかと考えさせられたニュースでした・・・
2007.04.11
コメント(0)
ホームページをリニューアルして、ほぼ2週間ほどたちました。SEO対策は特別なことはしてないんです。HP作成ソフトでタグにキーワードを埋め込んだことと・・・ってほんとそれぐらいなんです。それでも、一発太郎でアップしてから、Yahooにはすぐに反映されていました。googleは遅いのかなあと思ってたら、今日反映されてました!よかったです。google mapはまだみたいですが・・・「松山 行政書士」では1ページ目に、「松山 行政書士 倉庫」「松山 行政書士 タクシー」等では、1ページのトップでした。このあたりは得意分野なのでうれしいですね。それと、この楽天ブログも強力なツールですね。やはりまめに更新していくのがコツなんでしょうか。でもいつクロールされてるんでしょうね、知りたいです・・・
2007.04.10
コメント(0)
先日法務局に行った時にこのパンフレットを見つけました。不動産登記情報や商業・法人登記情報などをパソコンの画面で確認できるサービスです。今までは登記事項証明などは公的な証明力がないので使うこともなく、いつも法務局に取りに行ってたのですが、不動産登記情報(図面)などは、CADで図面を引く場合などの参考に使えるので、今後そろそろ利用してみようかなと思ってます。料金は、不動産登記情報(全部事項)は480円/筆・個。 不動産登記情報(図面)470円/筆・個。窓口交付に比べても安いのですが、それ以上に公図を取りに行く場合だけとかだと、交通費と時間を考えてみてもメリットがありますからね。今からためしに使ってみたいと思います。ただ疑問点は、公図の印刷はA3で可能かとか、ファイル保存できるのかとか、地番表示の検索がどこまでできるかなど分からないことも多いです・・・
2007.04.09
コメント(0)
今日は事務所移転にまつわる手続きの日でした。まず、住民票の異動届けのために初めて松山市役所に、がやがやした感じもなくのんびりとした雰囲気。さすがは文学の街といった感じです。のんびりした僕には合ってるかも・・・その後、愛媛会に変更届を出して無事受理されました。ラッキーなことに、なんでも今日はNTTタウンページの掲載締切日だったらしく、NTTでは行政書士のカテゴリーに掲載する場合、書士会に会員の確認をしているそうなんです・・・恥ずかしながらこういうこと知りませんでした。というわけで、すべりこみセーフで次のタウンページには掲載されるとのこと。なんでも早め早めにしとくほうがいいですね。HPのほうも更新が終わり、恥ずかしながら顔写真も載せることに。さてさて、まだ愛媛に来たばかりで全然実感がなかったんですが、市役所でこんないい絵葉書をもらうと、実感がわいてきそうです・・・
2007.04.06
コメント(0)
全152件 (152件中 1-50件目)