全6764件 (6764件中 1-50件目)

おはようございます紅葉も里に 降りてきました社寺が賑わっていますね 社を映し出している 紅葉感動しますね東海地区では 有名になっております 香嵐渓駐車場には 関東 関西の 団体客の観光バス目立っています アップいたします 今回はライトアップですライトで照らし出されている モミジ 見入ってる方多かったです紅葉の下の小径 香嵐渓に来た方は 殆ど この橋に魅入られてます落葉の多く とても情緒ありますね青紅葉も あります葉葉の美しさは ライトアップは難しいですが 川面に映し出されて部分 素晴らしいですね見上げますと 落ちてこないかと 錯覚する赤 黄 の 絨毯です見入ってる人 この世の姿では 最高の様相ですね天を 突き上げるような 美しさ ジット見上げていたい 心境でした大銀杏存在感 ありますね広場には 大混雑 でした刀削麺 とても暖かそう 注文しました外からはこの様に 作業工程見ること出来ました手作業でした手使い 素晴らしいですね釜です 削ってる姿は 見る範囲では 無かったです注文品 千円でした
2025.11.28
コメント(18)

おはようございます秋の果物 美味しいですね トンカツは 柿が好物ですので 夕食後 一個 たべる習慣です今は固めを 食べています大井平公園 紅葉 鑑賞してきました アップいたします真っ赤に萌えていました チョット遅いと 聞きまして出掛けました 良かったです見上げますと この様な色が 天井一杯でした銀杏も 満開から 落下盛んに なっていました素晴らしいですね やはり モミジは 落下盛んに なってきていました極楽のような 景色でした本当に 優しい 色合いですね夫婦で 秋を忍ばれているようでした周囲何処を見ましても この状態でしたウオーキング を楽しまれている 団体と遭遇しましたこの深紅 何時までも 保って欲しいと 願ってしまいました無理な話ですが見下げて 撮ってみました銀杏の落葉が 重なっていましたユックリと 犬との散歩 贅沢な 時間ですね吊り橋を入れて 公園の一部 撮ってみました
2025.11.27
コメント(27)

おはようございます名古屋市は市長の交代で 硬直的な市政から変化が出てきています 名古屋城の入場料もかなりの部分無料で 入場できるようになってきました試行期間ですので 結果どのように 変化するのかは未知ですが 取り組みは 凄いな と思いました西の丸御蔵城宝館の展示を アップいたします正門のチケット販売窓口 閉鎖されていました正門です チケット回収も無くなり 自由に出入り出来ます入り口です 江戸時代は米の蔵が 並んでいた地区ですポスターです 四期間開催分展示会場の入り口にあります 案内説明です襖の 右側です襖 中右です襖 中 左襖 左です引き手 細かい細工ですね会場内 光景です焼損金具 アメリカ軍の名古屋の26%焦土化したとき 名古屋城も 萌えました その時の残骸です焼損金具 竹林七賢人祝膳品書控え国宝の 天井画国宝の 天井画国宝の 天井画国宝の 天井画
2025.11.26
コメント(16)

おはようございます晩秋になってきますと 菊の展示会時折聞きますが 規模が小さいですね人気が無くなって 来てるのと 古老の趣味として成り立っているのでしょうか 栽培される方減少も 大きな起因かなと 想像小さい時は 菊人形が 流行りましたね名古屋城の菊花展 アップいたします両側に 展示されていました森 朝光 名人作 と名札がでていました 名人とは 初めて?特別出品 岡本道明 氏 作最優秀賞優良賞優良賞最優秀賞最優秀賞出品 トンカツ案外 この様な花 好きです展示光景です水やり を含めて管理 難しいかなと 思ってしまいました優しい感じ 受けました優良賞 オーソドックスな 花ですね見事な 花でした
2025.11.25
コメント(22)

おはようございますお伊勢参りと 言いますと 赤福を連想するくらいですねお祓い町は江戸時代 前から ありましたが 年間20万人ソコソコの参拝 そこで赤福が中心になりまして 作り上げたのが おかげ横丁 です 平成5年に完成しました今では外国の方も 増えて 590万人の参拝客です地元百五銀行の 支店です 赤福本店の 釜です 接待用の湯を 沸かしています茶を入れている 所です広くない場所ですが 光景ですこの様にあぐらを 組んで ラフな座り方です トンカツも 御伊勢さん 参拝の時 100%訪れます赤福ですお祓い町の 通りです この一部に 横丁がありますおかげ横丁です もう体は誰かに 当たります平成5年の開店当初は 27店舗 今は55店舗です何を食べるにも 行列です人人で 一杯ですチョット好いてる店 で 伊勢地方の名物 手こね寿司を食べました再度 お祓い町へ 相変わらず 凄い人
2025.11.24
コメント(18)

おはようございます流石内宮ですね 凄い人混み 駐車場も何カ所もありますが 全て満車 かなり遠方に止める結果でした説明分です 伊勢神宮は日本各地にあります 神宮を存在地を判り安くする通称 正式には 神社のトップ 皇大神宮 です宇治橋 20年に一度 掛け替えられます参拝客の80%位は 止まって 礼を されます橋を 下部から撮ってみました参道で 菊花展が開催されていました菊花展です五十鈴川の 手洗い場 手水舎とは異なります授与所参道です 70年前くらいと 比較しますと 樹木が減った感じです正宮 の前の階段です これ以上の撮影は 厳禁です式年遷宮の 予定地です神楽殿撮ってみました三重県産清酒奉納宝珠と遠景(紅葉)宇治橋左側の 宝珠 参拝記念を兼ねて 手で触られる方多いので 届く範囲 手油がついて いました
2025.11.23
コメント(14)

おはようございます一昨日 プリンターの反乱に遭遇しましたNTTの困りごとセンターの方に 色々と見て貰い結果は6色の一つの拭き出口が 詰まって 画像の印刷色が無茶苦茶に なる現象 メーカーに相談にして修理と助言頂きました 5年経過しており アマゾンで新規購入 今日到着して セット チョット苦労しましたが印刷可能に なってヤレヤレ 5年前は簡単に 加齢が進んで苦労しました 原因は目が悪くなって ルーターのパスワードが読み取り悪く 挑戦が続いたのです伊勢神宮 久しぶりに 参拝しました 外宮 内宮 おかげ横丁3回に分割で アップいたします三連休最終日でしたが 内宮までは無かったですが広い駐車場 空きペース 探すのに 苦労しました20年に一度の遷宮 奉賛のお願い がありました境内図手水舎神馬舎 出ていまして 見ること出来ませんでした参道の端の部分 亀の頭に似た 岩がありました途中の鳥居です御札 他 販売所ここに新しい 宮 建築予定地ですこの石囲いで 内宮の位置 他 決められると ガイドさんから 聞きました珍しい ハート石 ありました宮正宮前参拝者と 正宮関係です神威内での撮影は 厳禁です
2025.11.22
コメント(20)

おはようございます数年前に 伊勢市斎宮の コスモス 近鉄電車と一緒に 撮りましたが脳裏にあり 出掛けました現地に着きましたが コスモスの姿無し 売店で聞きましたら 猛暑で花が つかない状態 刈ってしまったと検索しまして アスピア玉城に 咲いている との情報早速行きました 見事でした アップいたします愛嬌タップリの 案山子ですこの光景が 目に入ってきました少し アップで撮りました結構見学に見える方 多かったです向日葵が混在して 満開状態でした11月3日 三連休です色は ピンク 赤 白 でした向日葵は満開 コスモスは 蕾もありましたが峠 超えていました贅沢ですね コスモスと 向日葵の 合唱スマホで 取り合って 見せ合う 仲良しですね天に向かって 自慢していました 華麗でしょ 綺麗でしょ と向日葵 横から 撮ってみました咲き誇っていましたシッカリ 堪能して 伊勢神宮に 向かいました
2025.11.21
コメント(17)

こんばんは毎日のように熊出没ニュース 亡くなった 怪我をした新聞 テレビ 賑わしていますねソロソロ 冬眠の時期に入ります 11月中で 熊のニュース 終わって欲しいです日本で熊が 住んでいない地域は 千葉県のみと言われています 何故かはわかりません昨日に続きまして せせらぎ街道を アップいたします大きな石碑が 作られていましたドウダンツツジ 真っ赤でした 周りの木々も 黄色に染まっていました遊歩道の案内です 残念ですが 熊出没で 全面通行止 になっていました紅葉が水に 映り込んでいました目に映る範囲 この様でした振り返りますと この景色 素晴らしかったですこの看板があり この奥は 柵で通行止でした何回も この奥の紅葉 行きましたが 諦めです3段の色に 染まっていましたここで半日 ユックリしたかったです
2025.11.20
コメント(20)

おはようございます高山市と郡上市を結ぶ 70kmの国道紅葉の時期は 大変人気のある 道路です2回に分けまして アップいたします平滝 全景です 落差も チョットです左手側を撮ってみました とても紅葉が綺麗でした高速で撮ってみましたスローで 撮ってみましたスローで 望遠で撮ってみました紅葉が一番良い時期でした紅葉がこの様に 素晴らしかったです滝壺です平滝の公園です木立の間からも 紅葉が 綺麗でした前面の山 萌えていました落差30mの 大倉滝です足の弱いトンカツ 滝壺 諦めました大倉滝展望台 から 眺めです大倉滝を 東屋の木枠の中に 入れてみました
2025.11.19
コメント(18)

おはようございます名古屋を8時に出まして 東海北陸道を北上 10時半につきました 観光バスも 日帰りの募集が 多いです喫茶店と 食事処をアップいたします喫茶店 文化喫茶 郷愁 外観入り口 15分位 外で待ちました窓辺の席 オール 外人さんでした外人さんが 支払いしていました精算機 この山奥の白川村 レジが自己操作でした本がかなり並んでいました木組み 築130年と 聞きました店内光景注文しました コーヒー 600円明善寺さんの 鐘楼門 と撮ってみました看板建物 待っている方 外人さんです下駄箱 全員が脱いで 上がるシステムです店内 食事光景食事光景 日本人方も いました天井光景 築 150年です 太いですねサイン色紙が 多数 展示されていました床の間横の 違い棚 メニューメニュー注文品 飛騨牛朴葉味噌定食 2350円注文品 とろろ陶板焼定食 1900円熊の剥製が 見下ろしていました
2025.11.18
コメント(25)

おはようございます紅葉も里に 降りてきましたね赤く 黄色く 公園が 綺麗になってきていますでも逆に半月経過しましたら 落葉の嵐でもありますね久しぶりに 白川郷を訪ねました 人が多かったです建物と 食べ物に 分けて 2回でアップいたしますススキがシッカリ ありました 裏山は紅葉の光景でした駐車場代金 2千円と 倍になっていました茅が干してありました 30年くらい 持つのでしょうか片面で 普通の屋敷で 1000萬円 両面ですと 2000万円と一般に 言われています一階は住居 2階は蚕などの 飼育でした大小色々な 合掌造り があります白川村の合掌造りは 1976年重要伝統的建物保存地区に指定 1976年 世界遺産に登録されました (富山県五箇山と同時) 明善寺本堂(白川村指定有形文化財)鐘楼門(岐阜県指定有形文化財)少し アップで上部を 撮ってみました民家大きな合掌造りススキに囲まれて屋根修復中 茅が大量に 置かれていました紅葉が綺麗でした三軒が同時に 撮れました展望台への道 夜間通行禁止熊出没で 外国の方 怪我されました和田家 (重要文化財)和田家 南側石碑と合掌造り寺訓光景光景
2025.11.17
コメント(24)

おはようございます昨日に続きまして 戸田川緑地公園 農業科学館をアップいたします農業科学館の前に 二連の水車が 回っていましたスローで撮ってみました農業科学館の外観です藤原式揚水器 かなり大きかったですだいかき馬鋤水汲み桶釣瓶スッポン踏車苗籠足踏脱穀機架干し架干し 昆虫室 光景蝶蝶 トンカツ小学生の時 夏休みの工作宿題 昆虫採集で捕りまくりました蛾蟻の家の 様子ゴイサギの羽鳩 小鳥 の羽昆虫沢山展示されていました 懐かしんで館内 楽しみました
2025.11.16
コメント(16)

おはようございます名古屋市の中心部では クリスマス関係に イルミネーションが完成し始め 点灯されています11月半ばですが 追い立てられる気分に なってしまいますサルビア・コキアが咲き誇ってる 情報を得まして 出掛けましたこの公園には農業科学館も設置されており 2回に分けて アップいたします駐車場から 目に入りました 真っ赤な光景少しアップにしました本当に 真っ赤ですね東屋を入れて撮りました東屋の登っていく 通路の両側に 植栽されていましたコキアが この様に 色ついていましたカメラの色 紅葉に近づけて東屋を 入れてみました愛嬌で 目が入っていました ツイツイ ニッコリですねアップにしてみましたコキアと東屋 白黒で 撮ってみました
2025.11.15
コメント(24)

おはようございます名古屋も朝方 寒くなってきましたベッドの掛け布団 チョット 厚くしました家内からは 敷き毛布の打診 ソロソロ 必要ですね上高地に行きました 帰路 寄ってみました 奈良井宿感覚的には 10年ぶり かなと 思いましたアップいたしますJR駅の近くから 眺めた光景です15時半位です 写真には観光客 少ないようですが外国の方 多かったです重要伝統的建造物保存地区になっております雪の深い場所 瓦葺きは殆ど ありませんでした旅館あぶらや さんです 間口はこれだけですがどの家も 奥は深いです懐かしい物が 置かれていましたこの光景素晴らしいですね この宿場の特色は南北に 1km 日本の宿場町では 一番長いかも花笩 この様な標語?が掲げられていました食事処 越後屋さん観光客は この様に 歩いて見えました水場 湧水が豊富で この街道でも 数カ所ありました松屋茶屋 この宿場町でも有名な茶舗 明かりはついていましたが残念ながら 臨時休業でした 名古屋出るときは 期待していましたが宿場町の 格子 情緒ありますね観光客は押し寄せていますが 320軒ありますが69軒が 空き家になっています 高齢化 過疎化の影響です 手打ち蕎麦 徳川家高札場 どの宿場町にもありましたが 残されている のは 少ないですね高札の一部です鎮神社 宿場町の南の 入り口に立地説明分伊勢屋さん16時半頃入りました 店 築230年位飾りお汁粉 とても古いお椀 美味しかったですご主人博識家 30分以上話をしました空き家がありましても 一軒持っていれば 奥行きもあるので 面積は十分 二軒は維持できない 歴史 経済 他話題 豊富でしたこの間に外人観光客 3組見えましたが 営業時間外で 断っていました振り返りで 撮ってみました 駐車場に向かいました
2025.11.14
コメント(22)

おはようございます楽天さんの ブログの混乱も収まり 何時も1週間位 予約機能で アップしていましたが明日で 終わりになりましたこの様な時には 救われますね今 向日葵が満開と 情報が入りまして 疑心暗鬼で出掛けました 満開が真実 アップいたします駐車場から直ぐ近くの 花壇に咲いていました 満開でしたやはり咲き終わった 花も 少し見ました荒子川を渡る橋の 手前から チョット見えましたやはり 心が 早く 早く と小走りに なりました橋から 近づいて行きますと この様な光景でした看板と向日葵 撮ってみました 太い幹 夏と同じですねトンカツを歓迎してるように 皆花を向けてくれましたてっぺん部分は 咲き誇っていますが この様に蕾が 多々 ついている状態でした蕾をアップで 撮ってみました 2~3日で 満開になるのかな夏日で無いですが 太陽に向かって 3姉妹自慢していました横から撮ってみました 力 みなぎってる 感じですね蕾をアップで 撮りました 力強さを 感じました一輪のみ 反対方向に 咲いていました周りをボカシテ 撮ってみました季節外れに 夏の勇士 向日葵を見れて 満足して 駐車場に戻りました 撮影日は11月7日です
2025.11.13
コメント(25)

おはようございます皆様も苦労されたと思いますが 楽天ブログの使用できにくかった事トンカツも何時の生活パターンが 大きく変わりましたブログの存在の存在の大きさ痛感し平常に戻って 安堵しました木曽三川公園 の138タワーパークに行ってきましたアップいたします白コスモスと 138タワーシッカリ 咲き誇っていました同じ花壇で 赤蕎麦が 咲いていました赤蕎麦 11月に入りましても 咲いている の珍しいですね3連休の最後の前日(2日)凄い人出でした駐車場も満杯で 何回も回って ヤットでした黄色のコスモス 咲いていますよ と叫んで居るようでしたコスモスの蕾 シッカリ 当分満開で見れる気がしました下から見上げ多状態で 撮りました タワーが花に支えられているように 見えますねプラス補正で 撮ってみました蜂が忙しそうに 蜜を求めていました赤蕎麦です赤蕎麦です
2025.11.12
コメント(26)

おはようございます朝の冷え込み 厳しくなってきましたね日中でも 10度少し 服装も替わってきましたコロナ インフルエンザ 流行ってきていますね定年後知り合った 自然学会の仲間 と10年位前に食べた 「とうじ蕎麦」 その店を通りますのは深夜か 16時過ぎ 店は開店しません時間帯上高地の後 乗鞍高原を諦めて 食べる計画をしましたアップいたします前面道路と駐車場店構え計画していました店 残念ながら 行きましたが行きましたが蕎麦の在庫無くなり営業中止となりました縁の無いとき この様な状況ですね他の店に 入りました商品表示メニューの一部です店内光景 右手はお土産コーナー店内光景店内光景 やはり とうじ蕎麦が主流 ですね座敷形式の 席ですトンカツはこちらに 着席しました蕎麦ですとうじ蕎麦 キノコ類が 熱々の鍋で 煮て とても味が良いのです食べ方の シオリですトンカツも蕎麦 食べ終えて ご飯と 卵 注文してオジア にしましたもう言葉では 表現出来ない 美味しさ 満足 満足10年来の 恋人と あった気分でした
2025.11.11
コメント(30)

おはようございます愛知県稲沢市 木曽三川公園 サリオパーク祖父江での砂像の 残りをアップいたします昨日はいきなり 残酷な像の説明をしまして 申し訳ございませんでした残りの砂像 アップいたします説明正面 スフィンクス裏面 宇宙ですね説明正面 隣の市 一宮市は モーニングの発祥と言われています余りにもリアルで 大きくしてみました説明正面 深海魚と女神でしょうか裏面です 説明正面 稲沢操車場がありました 今でも一部 残されています裏面です説明正面裏面説明正面裏面説明正面裏面両横面にも 色々と工夫されて 絵柄が ありますが全て 割愛しましたこれが11月3日から 壊される 勿体ない 気がしました
2025.11.10
コメント(24)

おはようございます仲間からの情報で サリオパーク祖父江で 開催されていました 砂の彫刻 が11月2日で終了 と早速11月1日に 訪れまして 鑑賞と 撮影してきましたでもビックリしました像 がありましたこの像の母親 とお嬢さん 更に寝ている子供さんの この世の最後の姿つまり自殺されたのです 加害者として夫が 飲酒運転で事故死被害者が死に その父親から 強い賠償責任の 賠償額の請求の強さに耐えることが出来なく 絶命されたと 説明分にありました飲酒運転では 任意保険は出ないのでしょうね 強制部分は どうでしょうか?アップいたします説明分読みにくいですが 是非読んでいただきたいです砂像 涙が出てきました像の裏側です説明正面 砂をどのように固めるのか 知りません鳥取の砂丘に 大きな物を見ました裏側です 何日も風雪に耐えて いました説明正面です裏面です17時少し前 木曽川にこの様な光景しかし この公園は17時に施錠されますから ユックリ見たかったですとても印象的ですね明日も残りの像を アップいたします
2025.11.09
コメント(8)

おはようございます梓川に架かる橋 河童橋 この橋周辺で どのくらいのシャッター切られたのかな と勝手に想像 兆単位かもと思ってしまいました やはり外国の方 多いですねモクモクと歩く 木道 休憩所も 売店もありませんしかし 紙くず他 何も落ちていません世界から見えていますが マナー向上 良いですね田代池から 足の悪いトンカツには きつかった田代橋・穂高橋に着きました 橋の上から 撮りました左側は ホテルが 続いていますウエストン碑の説明です明治21年の時期は 県道のトンネルも無く獣道で 槍ヶ岳 穂高連峰を 世界に伝える上高地の開拓者ですねウエストン卿の像です桂川の両岸です この時期でも かなり青青としていました昨年は 黄色でしたがヤット 河童橋の近くまで 来ました右手が 5000尺ホテルです人の重みで 揺れが大きかったです外国の方の姿 目立ちました昨年はハイヒール姿の方 散見しましたが今回は 見ることなかったです河童橋の上から 撮りました 連峰の光景です栗のケーキですアップルパイです上高地に来る楽しみの一つです 5000尺ホテルで熱い珈琲と 一緒に 美味しい 高いケーキを食べ お土産を購入して 今年の河童橋も 無事 踏破 振り返って 撮りました3回に分けました 上高地 読んでいただきありがとうございました
2025.11.08
コメント(6)

おはようございますカレンダー見ていますと 結構三連休 多いですね本来の祝日目的の日 薄れてしまっている 感じ現役の時は 休み大歓迎 毎日サンディー の現在混むから 出掛けない と大きな変化です田代池を アップいたします今や 熊の報道に出ないとき 無いですね上高地では 猿はよく見かけますが 熊一人登山は 超危険ですね遊歩道には この様な 鐘が作成されていました今年はアチコチで 見かけました 熊の成獣は 人間の怖さを知ってるでしょうが 子熊は逆ですね朝8時頃ですが この寒々とした 世界でした樹氷が凄かったです 10時頃には消えていましたが山から 9時頃太陽が顔を出してきましたかなりのカメラマン 何時間も待っているのです遠方の連峰 一般の人寄せ付けない 厳しい世界でしょうねこの光景が大好きで 前日出発 駐車場と仮眠 始発バスでバスセンター 6時半 2キロ歩いて この場所です遊歩道から見える 連峰です草の葉 この様に凍っていました朝方零下何度の 世界ですね田代池は 湿地帯に 土砂流の流れで 出来た 池 です樹氷の世界から 200m位で この違いです
2025.11.07
コメント(6)

おはようございます一年ぶりに 上高地に 行ってきました明神池に行きたいのですが もう4年のブランク往復で8km トンカツの足が 弱くなって 歩けないカメラ 三脚 椅子等 の負担が大きいのです今回も大正池から 河童橋 でした3回に分けまして アップいたします太陽が昇り 大正池 の 写り込みです名古屋を22時に出まして 中津川経由奈川 から 沢渡駐車場1時半に着き 仮眠して 6時の始発 6時半の大正池に着きましたこの時間でも 川霧 ぎりぎりでした右側のごとく 観光客は一杯でした太陽が当たりますと 金色 霜は溶けてしまいますトンカツ初めて 家族3人で訪れましたときは 自家用車で センターまで入れました 50年以上前ですが凄い光景ですね 日本を代表する 山並みですから少し移動しまして 撮りました 川霧い感動して歩きました枯れ木が殆ど無くなりました 50年前は ボートがあり家族で乗りましたが 川底は浅く オールが川底に つかえました枯れ木今では 数本です寒々した 光景ですね色黒で撮ってみました 冠雪はマダ ほんのりでした川霧を見るために 夜を 徹しての 動き十分感動指せてくれましたこの様な状態です 零下の世界です大正池の少し上流 桂川 かなりの早さで 流れていました尚大正池は 焼岳の大正4年 1915年の噴火により 土石流 溶岩により 桂川が堰き止められて 出来た池です
2025.11.06
コメント(13)

おはようございます朝 暖房入れていないので 手がかじかんで来ました 室温 16度 ですが手を時折 合わせながら キーボードと仲良ししています先日宇陀市に 出向きましたとき 参拝しましたアップいたします山門 お賽銭箱が置かれており 入山料金 200円宝物表示説明参道の階段 上から見下ろししました階段上りますと 本堂伝承石碑塔鐘楼庫裡手水舎本堂 創建 伝: 嘉祥3年(850年) 開基 伝: 堅恵 宗派 真言宗 室生寺派 本尊 十一面観音賽銭箱堂内墓十三塔観音堂石室内(国重要文化財)
2025.11.05
コメント(20)

おはようございます名古屋も朝12度前後 日中は20度前後となってきました 慣れないせいか 朝は寒く感じますインフルエンザ コロナ 流行りだして いるようですね西尾市 吉良に出向きました時 寄りました 古民家 冬夏青青を アップいたします全面道路 門から玄関口を見る この家が医者で 庭も広いですから 公開していません 築歴は 80年と聞きましたが モット古いように 思いました玄関箪笥の上の 一輪の花席 二人を以下を望んでいるような店 と感じましたユッタリして 席 床の間 梁メニューユッタリしていますね廊下床の間注文品庭の見学を 申し出たら これを開けてみるだけ周囲の庭を見ること出来なかった 荒れている感じ を受けました営業開始 2019年 6月 住所 西尾市吉良町上横須賀宮前133番地電話 0563-77-3351
2025.11.04
コメント(20)

おはようございます地元紙の中日新聞に JR東海のリニア工事 当初予算 7兆4千億見通しの修正 11兆円になる起因は 物価高 トンネル工事の設計見直し 静岡工区の遅れ凄いですね これが 利用料金に跳ね上がるのでは トンカツの妄想?早くても完成が 2035年以降 とも安城市の赤松町のコスモス畑 をアップいたします看板です 祭り日は 10月18日 訪れましたのは 27日でした過去の祭りの 写真です広い畑の 光景です 快晴でした自慢の花たち 空に向かって 叫んで居るようでした素晴らしいですね 白色は少なかったです女性三代での見物 ほのぼのと しました 素晴らしいですね天に向かって 自慢してるようでしたこの色がコスモスの 代表ですね大きくアップに撮ってみました蕾を花に囲んで 撮ってみました白黒で 撮ってみました愛犬家の方 撮って見えました 参加しました参加しました白黒で撮ってみました優しいコスモスの軸 可憐ですね親子で楽しんで見えました
2025.11.03
コメント(18)

おはようございます数日前の新聞で JR東海の進める リニア工事当初見込額 7兆4千億 最近の物価 難工事等から11兆円なる見込み 静岡県の水対策での遅れも遠因です完成時期が遅れ 全てが利用者の料金負担に なりそうですね前日に 豊田市で赤蕎麦が満開仲間から 聞き 訪れましたアップいたします幟がかなり 建っていました光景です 低い山並みの山間です快晴に恵まれ 素晴らしかったです電気柵 イノシシ シカ 対策です 2年間 害獣に入られて 全滅状態と 聞きました 下草が伸びて漏電が起き メンテも必要とも 聞きました晴天の空に向けて 背の高いのを 撮ってみました長閑で 素晴らしいですね白黒で撮ってみました可愛い 小さい花ですね夕方近くでしたが 見物者は トンカツ のみでした頂上部が 色の変化してきていました少し 実りが 入って来ていました16時頃 葉に陰が写っていました花を白黒で 撮っ16時頃 山に太陽が 沈み掛け始めていました
2025.11.02
コメント(17)

おはようございます今日から11月入り 秋の最終月 霜が降りたり初雪が降ったり の気候に変わっていきますね花も菊に なってきます 小さい時は菊人形展よく鑑賞しましたが 今では聞かなくなりました古民家食事処 築220年 紹介します前面道路です 養老山脈の麓です 三重県 岐阜県の 県境です道路から 屋敷に入る 小径です門構え 蔵 恐らく傷んで トタンで 囲まれていました入り口お客さんから贈与の 綿の花です営業日カレンダー メニュー覗かれた オーナー関係の方目に飛び込んだ 大釜 現在味噌用に 活用と聞きました竈 提供のご飯類を 炊き上げています下駄箱 ここで脱いで 上がります珍しい 算盤 結構大きかったです細縄専用 機械 隣家のおばさんが 使用していました 額です 築220の家ですから 古い物色々と所有かなと 思いました見事な書ですね床の間を視ての 店内光景220年の匂いが 感じられる部屋床の間床の間 部屋数もあり 庄屋の家かなと 思いました襖です 年代はわかりません南側 広縁の席太い梁 220年 支えてきてるのですメニューメニュー注文品 ざるそば お握り流石 釜焚き 美味しかったです 1180円注文品 卵かけ定食 1680円
2025.11.01
コメント(20)

おはようございます10月も本日で終わり伊勢湾台風以来 直接台風の上陸はありません 今朝兄貴と喫茶店に行き 伊勢湾台風の話が出てきました 兄の会社の女子社員が前日勤務し台風一過 戸板の上で ムシロを被せられて 死体を視たと死者 5098人の 一人でした 悲しい思いででした三河工芸ガラス美術館を鑑賞しました 大きな万華鏡で話題ある美術館です アップいたします建物全景です入受領金 と カメラの持ち込み禁止ですスマホは良いのですガラスの花 凄く繊細で崩れやすく 難しいようですね星空の風 星空を帆走するマストの穂先をイメージした作品万華鏡の一部気泡を閉じ込めた 作品巨大万華鏡 大きさは 部屋が一個の万華鏡となっています巨大万華鏡切り子大皿リスと紅葉紋大皿 今の時期冬ごもりのリス 食べ物を集めている姿万華鏡の部屋万華鏡の部屋オリオン座の冬の星座森の精バイオリン三角万華鏡ハート型の万華鏡昇竜東海道五十三次 鞠子の宿万華鏡万華鏡万華鏡多くのガラス作品が 他にも沢山ありました
2025.10.31
コメント(20)

おはようございます晴天が続いていますが 日中温度 15度前後になってきました 部屋の中でも長袖 1枚では鼻水の親戚に なってしまいます碧南市の コスモスをアップいたします公園の看板です咲き誇っていました ピンク 白 赤ですね近づいて 撮ってみましたコスモスと言いますと この色が 代表ですね蕾もシッカリありました まだ当分楽しめそうな気がしました偶然ですが 縦位置に 揃っていましたボケ気味ですが 白傘をさして撮れるくらいの 小雨 滴も少なかったです各花が自慢してるようですね白バックで 蕾 撮ってみましたピントを蕾に合わせて 強調してみましたアンダー気味で 蕾 撮ってみました
2025.10.30
コメント(26)

おはようございます地元紙中日新聞に 昨年の自殺者 20320人前年比 -1500人とも小中高生が 増加 529人 過去最高と更に20代女性の4割が 自殺未遂歴があると 書かれていましたトンカツ名鉄沿線ですが 人身事故での運休目立ちます地球よりも重い 人命 人生を謳歌して 虹の橋渡って欲しいですね大都市豊田市の発祥 挙母神社の祭礼を アップいたします八台の山車を中心にして のお祭りです露天が凄く 集まっていましたやはり 人気ありますね猿田彦の神輿です稲荷神社のしめ縄です獅子舞もありました小学生の奉納舞 ありましたきっかり10時に 花火が打ち上がり 山車が入って来ました凄い紙吹雪です山車の狭い天井部分に この様に若者が 大きな声で鼓舞していましたこの紙吹雪の凄さ 山車によって 色が変わっていましたとても賑やかです 全部で八基 です順次入って来ます白黒で 撮ってみましたこの山車の指揮官?? でしょうか 紙吹雪を除去していこのようの順次 綺麗 ピッタリと 境内へピンクの紙吹雪 見事でした四台が境内に並びました 後四台です凄い人ですね見物客 山車に見とれていました若いご夫婦の子供さん ねじはちまき スヤスヤでしたご夫婦に承諾 頂いていますお父さんに肩車 楽しんでいました約2時間見とれて 名古屋市にの 名古屋まつりに移動しました
2025.10.29
コメント(20)

おはようございます新聞紙上では 紅葉が 高い山から 徐々に降りてきていますね楽しい時間の 飛来ですね10月18日 19日で開催されました 名古屋まつりトンカツは 10数年ぶりに 郷土三英列行列をみましたアップいたしますポスタースポーツカーに載って ミス金魚 の登場です2番目の登場です名古屋市消防 音楽隊 です白い制服で 演奏しながら 流れてきました名古屋市の友好都市からの 応援です ロスアンゼル市 バトンフラワー隊 です黒装束姿 の登場です後列の演奏隊 撮ってみました爽やかな 制服で 登場です人数多く 華やかでした子供さんの参加もありました一輪車隊です 約3km しんどいと 思いました佐台高等学校の ななちゃん 人形をと共に朝鮮通信使 過去この行列で 三英列の役をされて OB会です忍者隊秀吉隊の 鼓笛隊尾張太鼓の面々シャチはやし隊織田信長 隊秀吉隊エイサー隊愛嬌タップリですねお犬様 5代将軍 の 皮肉かな大久保彦左衛門 タライに載って徳川家康隊行列の トリ約2時間にわたる行列も 終わりました
2025.10.28
コメント(18)

おはようございます朝の冷え込み 例年並みかな と思うくらいになってきましたね 重ね着が必要に なってきました田光コスモス 鑑賞してきました アップいたします幟です 是がありますと 遠くからワクワクしますね鈴鹿山脈 の近く 休耕田を活用しています米価格の高騰 増産意欲から 休耕田が減少になるかもここの特色は 向日葵の開花のタイミングもありますが同時に鑑賞することが 出来ます 向日葵は 開花 少し早かったです薄い黄色の花も かなり咲いていましたこの色合い 落ち着きますね向日葵を 意識して 入れてみました向日葵 凜として 真っ盛りもありました赤とピンク 仲良く咲き誇っていました花に毛虫?が 一生懸命 蜜? を求めて居ました軸に 葉に 結構いましたもう少しで 満開 ですね明日には満開で 鑑賞者を 満足させてくれるでしょう結構蕾も 多く もう少し 先まで OKですね天に向かって 咲いていました色黒で 撮ってみました広いコスモス畑 夫婦で 楽しんで見えました振り返って 撮り 別れを告げました
2025.10.27
コメント(20)

おはようございますソロソロ 新ソバが 話題に載ってきますね新ソバの ざるそば 美味しいですね先日長野県 箕輪町の赤ソバが満開でした暖かいこの地は 遅れるのですが 電話しましたら満開と聞きまして 訪れました 昨年より かなり 遅れているようです アップいたします耕作地として アチコチで この様な光景でしたこの様な集合体が 畑となっています手持ちで風がありましたから チョット ボケ気味です養老山脈の近く 素晴らしいですね三岐鉄道の電車が 入線してきました トンカツは撮り鉄ではありませんから パチリしたのみですソバ畑の周り この様な農家が あります駅から電車が 発車し ソバ畑を入れて 撮りました養老山脈を 撮ってみました残念でした この日は夕日の 焼け見ること出来ませんでした山の形が シッカリ 見ること出来ましたもう半月後には 新ソバ になってるのかなと 想像しました工場の近くの ソバ畑です
2025.10.26
コメント(17)

おはようございます猛暑で秋の花が 大幅に遅れているようですね彼岸花が10日以上 近くの公園の秋薔薇は 諦め状態電話で咲き具合を 聞きましたら 1週間くらい前から咲き始めたと 聞きましたので 出掛けました アップいたします会社の敷地内の 遊休地を活用して ダリア園を社会貢献の一環として 無料公開されています説明です 展望台からの光景です 約 1/3 ですダリアは添え棒が 間隔狭くされていますから 個花 中心です駐車から 園に行きますとき 2鉢 ありました 綺麗ですねダリアの種類は 多いですね 名前が書いてありますがノーチェック で 回りました八重も結構ありました逆行で プラスして 撮りましたよく見かける 花ですねこの色 素敵ですねこの形は 他には無かった感じ蕾を赤バックで 太陽光を受けて 華やかに見えました蕾を白バックで 白黒で撮ってみましたら トマトと錯覚しそうですね花が纏まってる所もありました純白も良いですね三姉妹が競っているみたい役一時間半 楽しみました係の方数人見えましたが とても感じよく 向かえて貰い送り出しも 印象最高でした
2025.10.25
コメント(20)

おはようございます名古屋で一年後に開催されます アジア大会競技場の改修も行われています選手村でユニーク運営が 検討されています当初は名古屋競馬場を移転させて 跡地に選手村の計画競馬場は移転しましたが 選手村を作りますと 多額な資金クルーズ船を貸しきりと ホテル利用 で賄う 準備をしています 成功する 今後の方向付けも変わってくるでしょう東員町のコスモス畑 鑑賞してきました アップいたします休耕地を活用しています 遠くに山並みが見えて長閑な光景ですこの広さに比較して 見物客は 少ないですこの色はコスモスの代表ですね上部は公園です コスモスが一杯 咲き誇っていました蕾は 結構ありましたので マダ少しの間 検証可能です綺麗ですねプラス補正しまして 逆光で 撮ってみました軸の下部に 太陽光が陰を落としていました蕾のみが伸びて 片手以内に 満開になるのでしょう白黒で 撮ってみました花が 一杯つけていました雲 山 コスモス 三拍子 揃っていました
2025.10.24
コメント(18)

おはようございます今年柿が 不作と言って見える方 耳にします車で 山間や 田舎での 柿の木を見ますとたわわの 柿見ますけれど 真意はどちらでしょう?久しぶりに 曽爾高原に 出向きました アップいたしますこの様にススキが 一面という 光景はありませんでした数年前に 行きました時は トンカツの背丈近く伸びていましたが最初に行きました時 ベンチのある場所で 夕日が沈む光景脚立に乗って ヤットでした 腰は丸刈り 状態この方面は 伸びている感じ 長くはありませんが夕日が目的でしたが 雲が厚かったですこの山に 夕日が 沈んでくれますと 最高の感激 でしたが ・・少し暗くなり 板灯籠 に光が 入りました雲は 恐ろしい位の 色合いでした真ん中にあります 池 湿地帯で湧水が貯まって 出来ています お亀池西の空 少しだけ 焼けました が ・・・灯籠に灯がともりました 幻想的ですね200基 あります 白黒で 撮ってみました 怖さ ありますね山降りて帰路 胼胝で夕暮れを楽しんで見えました
2025.10.23
コメント(16)

おはようございます新年度の家計簿が 売り始めましたねトンカツ家は 結婚以来 一度も使っていません銀行から 農協から 貰っていましたがでも無駄な出費を 少なくするには 必要ですね皆様の家庭では 如何でしょうか高浜市で寄りました 古民家喫茶店を アップいたします前面道路 立派な道に 面していました道路から 入る小径です砂利が敷き詰められ このよな 置物がありました入り口に 土足 OKの表示ですこの様な表示がありました民家の敷居が 階段で 上がれるようになっていました築60年 木造です調理場が カーテンで 仕切られていました以前は日本間であったと思います 板張りに なっていました椅子席です靴を脱いで上がる 席もありました 床の間の前の席です畳の席も ありました広縁の先は 庭になっていましたメニューです呼び鈴が ありました トンカツは14時半に入店しランチは終わっていました席の案内にも ランチタイムに入りますと 喫茶から席も 11時20分から 退席お願いが 書いてありました天井です店内光景店退出の時 ドアーを撮ってみましたトンカツはホットを 注文しました 値段は思ったより安かったです住所 高浜市二池町1丁目1-40電話 0566-91-7015
2025.10.22
コメント(18)

おはようございます最近 時折耳にする 病名 帯状ヘルペス 神経を冒す ヘルペスウイルスが 活動しますと発症する ようです 一度体内に入りますと 一生潜んでいる 厄介なウイルスですトンカツも30代で鎖骨に沿って出ました最近友人が 目の中の神経に 失明の可能性もあるので気をもんでいました 完治しましたが大須大道芸まつりが開催されました アップいたしますポスター ですこの様な 幟が 建っていました大須観音の 仁王門です大慈殿大須商店街は 東西道路 3本あります金粉ショウー この様に全身を 金色の衣装 塗り です女性 2人 男性 3人の構成で 不思議な動きをしていました動きは早くないですが 5人が同時もありますが他の動きが 多かったです上下の動きもありました火も使いましたこの様な 動き 音楽には 合わせていますがモノクロで 撮ってみましたこの様な 見せ場もありました2日間 で数カ所で 開催されます人気 大道芸の一つです花魁道中もメイインの一つです 休憩の姿です足下の下駄? 是をくねらせての 歩行です慣れないと 足をくじいてしまいますこれだけ着込んでいますから 暑いのですね水分補給 光景です 団扇の活用もありました商店街を 決められてコースを 練り歩きです稚児役も ありました商店街光景 モノクロで パチリしました津軽三味線の 演奏もありましたこの姿で 商店街 プラリ トンカツが食事して要るとき直ぐ 目の前でした パイプを出して 火をつけて 煙草と思いましたが シャボン球 周り 笑顔でしたトンカツのすぐ前の テーブルで この様な パーフォマンスも宇宙服でしょうか 意味不明でした二人のショウーこの様な芸もありました次の瞬間 路上で目を押さえて 苦しんで直ぐに救急車が 駆けつけました ビックリしましたショーは危険との 紙一重と認識しましたこの様にグルグル巻き 観客が結びました音楽に合わせて 解きました三個のリンゴを お手球のように 操りながら 瞬間毎に食べていきました 見事でしたマダ各 見せ場で 順次他の芸が 開催されていましたトンカツ 次の約束があり 帰りました
2025.10.21
コメント(18)

おはようございます10月の半ばでも 九州地方では 35度前後朝は冷える 着る物の気配りも 大変ですねトンカツも 長袖 薄い物 チョット厚い物 と選んで朝出ますが 汗がタラタラの時は 辛いですねかなり高台にあります 明星輪寺さん 参拝しましたアップいたします由来山門手水舎地蔵説明書寺蔵 ここのおさまっています観音堂観音堂 内部彼岸花に囲まれた 地蔵大垣市内を 見下ろす 標高 217m縁結び地蔵彼岸花に囲まれた 地蔵彼岸花に囲まれた 地蔵説明梵鐘(岐阜県指定重要文化財)堂内本堂(大垣市重要文化財) 創建 伝・ 朱鳥元年(686年) 開基 伝・ 役小角 持統天皇勅願 宗派 真言宗 本尊 虚空蔵菩薩(日本三大の一つ)阿弥陀如来像説明鐘楼虎像蔵王権現堂
2025.10.20
コメント(24)

おはようございます長野県の干し柿 産地に行きましても 吊してある柿見かけなくなりましたね 衛生上の問題か 亦は製品の均一化 なのか 乾燥機で 干し上げるようになりましたね彼岸花本巣市を訪れ ヤット 美濃のまほろばに寄ることが 出来ました アップいたします全面道路 向かえに神社がありました駐車場から 裏口のある 狭いところを 抜けていきます主屋の半分 入り口です玄関です庭に入る 中門です下駄箱 脱いで上がります上がり口です上がって 直ぐです感謝状です額 とても古そうでした客席 とても広く 部屋数のありました 1枚板で 出来ていました 高価でしょうね欄間部屋数は 多かったです 民家でこれだけ 超裕福?メニューメニュー廊下 板張りですが 通しの一枚板 凄いですね欄間ランジになっていましたポット他 置いてありました梁です吹き抜け 明かり取り注文品 チャ 当店おすすめ品 750円注文品 ホットコーヒー 600円 3杯分近くありました皆さん 会話時間 長く感じました とにかく ユッタリでした洗面台 豪華でした庭です 中門を通って 入ります庭です庭です庭です庭から 主屋 を撮って見ました地方にはこの様な 豪邸があるのですね住所 岐阜県本巣市政田 1444電話 058-324-6878
2025.10.19
コメント(14)

おはようございます秋祭りもたけなわですが 土・日 に集中しており体は一つ 選択に困るときありますね木曽三川公園 祖父江 の彼岸花を 鑑賞してきましたアップいたします白い花もありましたが 赤が主流でしたこの公園は 遊歩道の 両側に 咲いていました河川敷ですが 樹木も大木も ありました樹木が多々あり その根元に群生 奥行きを感じます赤が主力 です色々を バックを 白で抜いてみましたバックを 球ぼけ で撮って見ましたこの様に遊歩道があり 右側は 杭 綱で ガードされていました左側は 花畑に入る方は いませんでしたが 花に近づけました赤の群生地 見事な塊でした蔓性の植物の 間にも 花を咲かせていましたとても綺麗でした赤色はこの周辺では くたびれて いました白色と 赤色 混ぜて 撮って見ました最後に振り返りで 撮って見ましたもう数日 早かったら 色合いも真っ赤かなと 思いました
2025.10.18
コメント(19)

おはようございますマダマダ 蒸し暑いとき ありますねおまんと祭り 見学後 次の目的地稗田川の 彼岸花 この川はこの時期 数年続けて訪れています ピンク 白 赤 黄色と 多彩な色咲く時期も異なり かなり長期に楽しめる 川です今回は 黄色が咲き誇って いました橋の上から 全体光景を 撮って見ましたもう 黄色一色に見えました心躍る 光景ですね よく見て貰いますと咲き誇った花が 終わりますと 地元の方が撤去して 咲いてる花が 常に 前面です黄色一色も 素晴らしいですね対岸では 球根植え付けは 少ないですが流れの遅い 川面にウッスラと 写り込みありました蕾から生長した 咲き始める 状態でした固まって 咲き誇っていました 咲き終えた花も残っていました 明日にも撤去されるでしょう微妙に色が 異なっていましたこの場所の特徴は 川底近くから 見上げる堤防の上から 見下ろし 撮影になります花面には 絶対に入れません塊ですやはり シンプルですね 明日には 綺麗な姿見せてくれるでしょう場所に寄りますが 赤が 少し残っている場所 ありましたこの様な 状態の場所も ありました今年は水位も低く 小径は乾燥していました雨上がりは この小径 ドロドロの場合ありますトンカツ 雨靴も 準備してきています堤防の上から 見下ろしています振り返りで 撮って見ました
2025.10.17
コメント(18)

おはようございます結構勇壮な 祭りが高浜市で 毎年開催されています古い 記録では 享和3年(1803年)アルト聞きました雨乞い 祭礼です 今年も参拝しました アップいたしますポスター行者堂御鋤社津島社社務所花手水舎拝殿祭り用の 馬 を係留春日神社境内の 馬場指令所9時きっかりに 始まり 神馬が ユックリと 馬場を 一周馬場の中は 怪我防止で 砂が厚く撒いてありますわら草履 着用が多かったです町内単位で 馬場に入り 約15分くらいで交代していました若い馬に飛び乗る 若者が 円陣組んで 声かけ していました馬は馬場の中を右回りで 疾走しますそれに若衆が 威勢良く 首にしがみつく のです失敗しますと この様に転びます見事に 転びました しかし とても危険です次から次に この様に 倒壊です転がったときに 打つところが 悪いと 激痛です馬は遠慮無く 走り続けます荒らしい 馬は 若衆を寄せつけません凄い血相に なりますね大人用ばかりではありません小学生を含めて ポニー 子馬をユックリと 馬場を歩き 1周で 4~5組の 子供さん馬と歩くのです馬慣れ がはじまり 女子は中学生で 卒業ですこの様に疾走する馬に しがみついて 体を浮かせるのです馬も しがみつかせないぞ と言う 体つきですこの様に 負けました と仰向けの青年も いましたとても 痛そうでした 目の前で引っ張られて 中央にかかえられて 移動したり担架に乗せられて 馬場の外に 運ばれます昨年から 馬の精神錯乱で 馬が叩かれていましたが動物虐待 で 禁止しましたトンカツの帰路 救急車が神社に 入って来ました
2025.10.16
コメント(29)

おはようございますまだ アップしておりませんが 赤蕎麦で有名な箕輪町 を訪れまして 古民家 箕澤屋を知りました訪れましたのは 15時近く 営業は14時で終わり建物を 見学 させて貰いました アップいたします前面道路 と 住宅です道路と段差があり この様な砂利道の坂を 登りますとても大きな 家です庭に入ります 門です入り口です更に アップ扉を開けてビックリ この構造 です160年前 建築の 豪農の造りと 聞きました土間でしたが 砂利を敷いて 飛び石 でした建物内撮影と 見学 許可貰いました逆に 扉を 視ました一応 喫茶店として 火・水・土・日 開店します時間は 8時30分~14:00 ですトンカツ訪れましたのは 営業時間外 靴を脱いで 上がります天井の木組みです囲炉裏の天井を支ええる 蔓で 出来ていました囲炉裏です旧小原家が 40年前に 遺族が 町に寄贈されたのです床は 板張りに 新しくなっていました現在管理は 守る会が 行っています喫茶部門は 東京から移り住んでの営業ですピアノがありました凄い 梁ですね戸を開けましたら この様に 食器類が一杯整然と並んでいました備品類も弓関係 飾られていました黒光していました部屋ですこの家は 貸間もしており 町のイベント にも使用写真撮影開始で予定で 町の若い女性が 打ち合わせ中30分くらい 雑談に加わりました情が厚いですね住所 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪 542-1
2025.10.15
コメント(20)

おはようございます芸術の秋とも 言われますが 名古屋市内絵画 書道 陶芸 写真 他 色々な展示会が素人ですが 開催されています鑑賞して 回りますの 楽しみです別名 萩寺として 名が知れています 寺院参拝してきました アップいたします石柱赤と 白の萩 石柱の横から この圧まき参道の石畳を越えて 枝を伸ばしています山門です山門の横に お地蔵さん おかれていました玄関です手水? 見事な萩に 覆われていました小径の両側も 萩 萩 でした本堂 創建 室町時代 開山 滅宗宗興和尚 宗派 臨済宗妙心寺派 本尊 聖観世音 本堂内部天蓋寺格本堂樋受けと 萩この寺院には 20種 200本の萩が 植栽されています庭樹木葬 花楽苑花楽苑奥様と30分位 本堂で会話ここ10年位 色々な施設作られていますが 問いに寺院経営も 今は良いですが 息子の時代には 厳しいそれを見込んで 行ってると 寺院にも時代の流れが押し寄せてきてるのですねありがとう 愛犬家 愛猫家 のお墓です萩の赤の 小花 小さいですこの様な 集合が 大きな株になっています蜂が蜜を 集めていました不思議な形 ですね
2025.10.14
コメント(20)

おはようございます彼岸花も 終わり コスモスに変わっていきますね昨年行きましたとき 津屋川の彼岸花 早く 今年は ピタリでは ありませんが 真っ赤の部分のありましたアップいたします平日でしたので 見学者は 少なく ユックリと回りました津屋川は 流れが緩やかですので 写り込みありました養老山脈の山並みがあり 遠望ですPRでは 3kmに渡っての彼岸花の 絨毯 約10万本となっています対岸は 木で茂っており 片側のみです少し出ている 彼岸花 撮って見ましたこの様な 蕾も 多々見かけました大木の周りに 真っ赤な 花*花 綺麗でした対岸の木の写り込みとの コポラ親子で見学 お母さんは体が少し 不自由 カバーしながら 微笑ましい 姿でしたズッと 続いてる 花の絨毯 壮観ですね小舟が浮かんでいました この場所で 観光協会のかたが投網の実演 休日のみですが 行われています振り返って 最後のシャッター となりました
2025.10.13
コメント(20)

おはようございます咲き遅れていました 彼岸花 トンカツの近くの大型公園 でも満開となってきました アップいたします百日紅も満開が続いています 親子で自転車 楽しまれている姿微笑ましいですね広い公園内 至る所で咲いています この様にヒョコンと寂しく 咲いてる花もありました若い芽も 伸びてきていますこの様に群生してる場所 もありましたビックリしました 愛犬家の皆さんが 彼岸花の咲き誇っている場所にこの様に 愛犬と戯れて 記念写真トンカツ注意しようと思いましたが 止めました 帰宅すれば一家の主婦の方々 常識持って見える方ですから翌日行きましたら この様な無残な姿 エセ愛犬家と思ってしまいました 美しい心 群衆心理では 無理ですねとても綺麗ですね一輪撮り 綺麗ですね髭の先端を 撮って見ました斜光に照らされて 陰 出来ていました太陽に照らされて 輝いていました
2025.10.12
コメント(20)

おはようございます夜 トイレで目を覚まして 再度 ベッドへその日に寄りまして スマホを見てしまいますと引き込まれて 1時間近く 見てしまうときありますしまった と思うときあります箕輪町の無量寺 参拝しました アップいたします石柱と山門寺 説明付近の案内図説明石柱寺蔵 国宝が保管されています阿弥陀堂説明不動堂寺僧墓納骨?弘法大師修行像十三石塔六地蔵鐘楼三重塔宝舟 樹齢400年宝珠印塔(町指定重要文化財)本堂 創建 寺伝 元仁元年(1224年) 開基 寺伝 享賢和尚 宗派 高野山真言宗 本尊 薬師如来本堂内部本堂 木組み
2025.10.11
コメント(22)

おはようございますもう夏の食べ物 冷や麦 ソーメン 冷やし中華等 食べたくなくなりました 暑い時は食べていましたが温度で 味覚が大きく 変化しますね月一で 写真仲間との会合に使用しています 名古屋市市政資料館 アップいたします正面です大正11年(1922年)司法省の名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎として 建立されました重厚な 屋根ですね横から見ました屋根構造の一部です地方の一 建物でもこの様な 外観 見事です大理石で仕上がっています 中央階段 重厚です今では映画のロケに 結婚式の前撮りに 活用されています小学生の頃時折 裁判の傍聴で訪れていましたこの様な 看板もありました素晴らしい 光景ですねこの建物は昭和54年(1979年)に原裁判所に移転しました平成6年から名古屋市の公文書館としてしようしています階段のコーナーです現在は 国指定重要文化財 です廊下です 立派ですね階段です贅を尽くした 建物 裁判官 検察 弁護士 を迎えるための施設この様な贅沢 必要だったのかなと 思ってしまいます残されています 裁判法廷です小法廷の 模擬裁判光景 模擬大法廷光景です建設当時のお金で 90万円現在価値に換算で 36億円 とききました
2025.10.10
コメント(34)
全6764件 (6764件中 1-50件目)