Get Back to nature 〜自然に帰ろう〜

Get Back to nature 〜自然に帰ろう〜

2009.01.31
XML
カテゴリ: 食【2009~2010】

今日も雨ですねぇ~。風も強いですわ!

「そろそろ春からの家庭菜園&ガーデニングの準備を始めましょうかっ!」と思っている今日この頃です。

お庭が広いわけではないので、基本的には プランター栽培 (テラコッタ鉢栽培)になるのですが、唯一の花壇には去年の初冬に植えたアスパラガスの苗が埋まっているので、今年の夏は アスパラ三昧 といきたいところですねぇ。

ということで、いまからでも遅くない? イヤっ本当に良いタイミングなので、今年は 家庭菜園 (ベランダ菜園)を一緒にやってみましょう。

ただ~し、ここでポイントです。あくまで 『セコセコな家庭菜園生活』 ではなく、『 優雅に家庭菜園生活』 を実践しましょう! (やっている本人はセコセコしてますが、人にはそう見えない工夫をしましょ!) 

理想はこんな感じです。

始めに用意するのはnyan的には『種』です。                    楽店内では買おうと思った時には無いという事が多いのです。売り切れるのが早いですから、早めに購入しましょう。                         本当は『土』か『鉢』なのかしら? と思いますが、nyan的には『種』です。だけれどもポイントとしては 「育てやすいもの」 虫の付きにくそうなもの 基本放っておけば良さそうなもの」 何度も収穫できるもの あとは 「栽培できそうなもの」 (例えば、ごぼうなどはスペース的に無理ですから。) というのが基本です。

ちなみに今年は

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  じゃがいも      ラディシュ    にんじん    ズッキーニ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

それと、花壇の淵に「ニラ」をボーダーのように植えて、「にがうり」か「夏きゅうり」を 緑のカーテン として植えようと思っております。あとはスペースがあったら苗を買ってきて作る予定です。 あっ! ちなみにスーパーで売っている「アサツキ(小ネギ)」と「豆苗」の 根がついているものは 切った後に水を張ったコップなんかに入れておくと(台所で水耕栽培すると)もう一度収穫できますよ。

微妙に脱線しましたが。。。。

つぎに用意するのは『鉢』。                                                       テラコッタ鉢や麻袋、ワインの木箱、100円ショップ雑貨等々の見た目の良いものがいいですね。

つぎに『土』ですが、お家に古い土があるようでしたら、まだ間に合います。。。     古い土をふるいにかけて、根っこなどを取り除いてから、サラサラになった状態の土に米ぬかとか腐葉土をビニール袋(ゴミ袋)に入れて 1カ月ぐらい放置 (太陽熱を利用して 高温殺菌 する。)  土代の節約です。

そして、3月になったら出番です。二袋買うところが一袋ですみますね。他に堆肥と赤玉土、足りないようでしたら底石も追加して下さいね。

ということで、今からコツコツと準備していきましょうね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.31 12:53:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: