Get Back to nature 〜自然に帰ろう〜

Get Back to nature 〜自然に帰ろう〜

2021.05.10
XML
カテゴリ: 家庭菜園【2021】
こんにちは! nyanです。

冬からずっ〜と収穫できていたスイスチャードがとうとうこんな状態になってきました。
もうこれは終わりかな〜。。。
混植栽培の場合、前の野菜が徒長しすぎてしまうと、後ろの野菜が日陰になってしまいます。
なので見切るのも大切、こんな時にはすぐに抜いた方が良いと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.05.10 22:07:39
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:我が家流、プランター栽培がうまく行くコツ。かな??(05/10)  
HiraoKK  さん
おはようございます。
そうか~!! 野菜を引き抜くときに根もちゃんと見るのですね。
それはすっかり怠っていました。
確かに根の張り方でプランターの大きさや深さを選べばいいですね。

SDGsという言葉、確かに最近よく聞くようになりましたね。
良く意味を理解していなかったけどnyanさんの説明で納得しました。
野菜くずとぬか、卵の殻でもたい肥になるって素敵です。

我が家では生ごみ処理機でたい肥を作っているのですが、いつも
畑には蒔くけど、プランターの底に入れてもいいですね。

早速試してみようと思います。 (2021.05.16 06:32:40)

Re[1]:我が家流、プランター栽培がうまく行くコツ。かな??(05/10)  
nyan2009  さん
HiraoKKさんへ

こんにちは! いつもコメントありがとうございます。
我が家の場合はプランター栽培なので、根の張り具合が収穫量を左右するみたいなんです。
といっても失敗する事も多々ありますが(笑)。

HiraoKKさんも生ゴミ処理機つかっていらっしゃるんですね!
我が家はパリパリキューというのを使っております。
堆肥まで作っている方は少ないみたいなので、よかったら今度ブログでご紹介ください!
参考にしたいです。よろしくお願いいたします。 (2021.05.19 16:35:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: