全149件 (149件中 1-50件目)
子供たちと「がっぷり四つ」に組んだ(組まざるを得なかった--;)夏休みが終わり、すっかり日常生活もどりました。が、前にも増して慌ただしく、しかもすっかり「文章」を書くことから遠ざかっていたため更新する気が起こらず(汗)。ご無沙汰しておりました。かなぁ~り元気です~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~靴&足のことを考えていなかったわけではなく、ネタがなかったわけではないのですが・・・。たとえば、うちの庭(狭いくせに手入れできていない)用に「ク○ックス」のなんちゃって(前の穴が四角くあいてる!!笑)を790円で購入。旦那(25.5cmの4Eくらいありそうなゴーカイな足)も履けるってことはワタシにはちょっと大きいサイズ???(庭用&超安売りのため、サイズは全く気にせず購入。未だにわからず^^;)思っていた以上に足裏の履き心地がよく、脱げやすいのかと思いきや、かかとはきちんと収まっている。(とはいえ、たかだか庭に洗濯物を干しただけ。真の履き心地を確かめるべく、お外へ履いて出て!までは「なんちゃって」なため勇気が出ず・・・)ただ、サイズがやはり大きいのか親指が靴先に当たる。どうにもこれは気になる。かかとが大きすぎる感じはないので、やはり「足の甲キッチリ!!」ができないせい??足裏はさほど前滑りする感覚は無いので(そもそも裸足だし。)前滑りじゃなくて、サイズが小さい???でも、この履き心地で、更に色がおしゃれときたら大人気なのはわかるかも~。なんて思いながら足裏で履き心地をかみしめるように味わいながら洗濯ものを取り込んでいたら、靴を脱いで部屋に入ろうとしたとき靴がきちんと脱げず(両手には洗濯物たくさん!)、バランスを崩し何とか手をついたのが「網戸」の網・・・。息子が穴を開けた反対側が見事に枠から外れてしまった・・・この一件以来、今更ながらク○ックスに興味を持ちお店で試着しまわっている。果たして、本当のところは足にいいのか!?悪いのか!?子供に履かせるのはどうなのか???~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~そして、先週末に衝撃の事件がっ!!娘の「ニューバランス」の靴、一番下の靴底がべろ~~んとはがれてしまった最初に見た時は、かかとの方が少しだけはがれていて「小石」のようなものが挟まっているように見えた。「ああ、石が入りこんじゃったのね。取って、ボンドでくっつけなくちゃ」そう思って数日。夏休み明け、セオリー通り足が成長し、履ける靴がその「ニューバランス」しかない上に今は運動会練習が佳境を迎えている。鼓笛・組み体操・ダンス・リレー・・・そうこうしているうちに「ママぁ~、これ見てぇ~」例のはがれが前~の方まできていて、つま先の数センチでくっついていた。歩くたびにベロ~ン・ベロ~ン。な、なんてこと!確かに「廃盤色」かなんかで半額で買ったけど、まだ半年も履いてないし、しかも夏休み中はほとんど履いてなかったのにっ早く新しいのを買ってやらなくちゃ・・・と思いつつ、ボンドでうまく留まったのをいいことに今日も過酷な労働を与えている・・・(ああ、久々のネタがロクなもんでなくてスミマセン・・・)
2008/09/22
コメント(5)
タイトル、かなりえらそ~で「何様??」という感じですが明日、”こがねい子育てメッセ”にリフレ出店します!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~第1回こがねい子育てメッセ ~パパの子育てを応援します!-子育てパパ力UP!~ 日 時:2008年7月13日(日) 11:00~15:00 会 場:小金井市萌え木ホール、商工会館2階、前原暫定集会施設 入 場:無料 内 容:(1)映画「bloom」上映会&トークタイム (おとな前売り800円、当日1000円。小中学生300円)(2)PaPa's Room パパ模擬検定、小金井消防署長の講演(3)ステージ、カフェコーナー、子育て情報コーナー(4)雑多市場 ママたちの手作り品の展示・販売(5)体験コーナー リフレクソロジー、アロママッサージ、他 後 援:小金井市 共催:小金井青年会議所・ココハピカフェスタ実行委員会協 力:NPO法人カッセ小金井主催・問合せ:こがねい子育てメッセ実行委員会 mailto:messe0713@yahoo.co.jphttp//blog.livedoor.jp/koganei2008/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今年度(「今年」ではなく^^;)初のイベント出店!とはいえ、ご近所リフレやこぶたカフェなどなんだかんだとリフレは続けているので腕はなまってませんよ~~^-^\今回のイベントは日曜開催。お休みの日のイベントは、いつもと違った人達に出会えてまたおもしろいのです♪(ワタシ的に)平日は仕事と家事・育児で全力疾走のワーキングママさんに、せっかくのお休みの日なのでお子さんをパパに預けて、「パパ向けコーナー」も充実しているのでママと同じくらいお疲れ気味のパパを誘って”ひとときのリラックスタイムを・・・♪”皆さんのご来場、お待ちしております^-^/
2008/07/12
コメント(2)
今年度は私用があまりにも忙しくて(園行事×2人分やら、卒園アルバム委員やら・・・)”ままんすまいるかふぇ”の活動はお休み中。・・・といっても、今では3人で初めたグループも6人?7人?の立派なグループになり、そのメニューもよりどりみどり♪より魅力的に進化中デス。で、今までは子育てイベントや子育てサークルさんに参加する形だったのだけれど、進化し、パワーアップした”ママセラピスト”たちはついに「一人歩き」をはじめました!!!7/4(金) ”ままんすまいるかふぇ”@国領(調布市) 10:30~15:30 京王線「国領」駅北口徒歩1分調布市民プラザ「あくろす」にて 初の自主開催、みんな気合いが入っていてブログの更新もにぎやか~初登場メニューあり、初登場「パンの販売」あり!今までどおり「お子さんをお膝に乗せて受けられるトリートメントやセラピー」も充実調布市在住の方はもちろん、京王線沿線の方、府中・小金井・三鷹・武蔵野・世田谷区の方、”癒されたぁ~~~い!!”と一人つぶやくお母さん!!是非お立ち寄り下さいm(_ _)m今までは「施術する側」だったけれど、今回は「お客様」としてとっても楽しみな、ワタシ「が」受けたい”ままんすまいるかふぇ”まだ体験していないあ・な・た一緒に行ってみませんか!?
2008/07/01
コメント(0)
こちらも講座の時の定番なのだが「足の靴の関係は『肌』によく似ている。どんなに手をかけて、高い化粧品を使ってもトラブルを起こしてしまう『超敏感肌』の人もいれば、やす~~い化粧品を使って、あるいはな~~んにも使わなくても平気な『元気肌』の人もいる。足と靴も同じで、細心の注意を払わないとトラブルを起こしてしまう足の人がいれば、どんな靴を履いても(たとえ大きすぎる靴を履いていたとしても)全く平気な足の人もいる。」で。先日の講座の時もいらしたのだが、足の幅が狭く、甲の薄い「華奢(きゃしゃ)足さん」の中には「歩くとすぐに足が痛くなって、長い時間あるけないと「体力がない」とか「弱すぎ」とか他の人に怒られたり。私の足がいけないのかと思っていた・・・」と、「自分の足がいけない」と思ってしまっている(思わされている)方がいるようだ。足と靴の知識を誰も知らなかったばっかりに、不必要な「疲れ」と「痛み」と「心の傷」を受けてしまうなんて・・・。「足と靴」についていろいろと一般に伝えられてきたのって本当にここ最近のこと(10年くらい??)。なので、私たちの親世代に文句を言っても「誰も知らなかったのだから仕方ない」としか言いようがない。++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++どんな靴を選んでもいいんです。どんな靴を履いてもいいんです。ただし、それが「痛い」と感じたら、足と靴が合っていないのです。そんな時は「足」が悪いのではなく、「靴」を見直してあげて下さい。誰一人、同じ足の形は無いんです。「足」は悪くないんです。もっと「靴」について声を上げる人が増えてメーカーを動かす位の「大きな声」になるように波を立てていくのが、私の仕事。
2008/06/29
コメント(2)
講座をするに当たって、いろいろと「わかりやすい表現」について考える。「缶ペンケースの中の短い鉛筆」は講座を始めた当初から使っている表現で、「足が靴の中で遊んでしまうと、缶ペンケースの中の短い鉛筆みたいに移動の度にバッグの中で『ガチャガチャ』と移動してしまって中身の鉛筆は芯が折れ、表面が削れて傷んでしまう=靴の中の足も皮膚や爪・ひどくなると骨にまで影響してしまう」ことを表したもの。「特に華奢足さんはこうなりやすいので要注意です!」というコメントとともに。(少し高いけれど、「筆箱」だと鉛筆1本1本をしっかり固定できる『ベルト』があるので、多少短い鉛筆も折れることなく持ち運べる。この「鉛筆ベルト」のように、靴にも『足の甲をしっかり固定できるベルト』が欲しい!という展開。)靴選びの方法については先日の日記にも書いた「プレゼントのぬいぐるみを入れる『箱』は、背と頭(お腹)周りの両方のサイズにぴったり合ったものじゃないと中身のプレゼントは宅配移動中にガタガタと動いて、モノによっては壊れてしまう」と言った感じ。(「ぬいぐるみ」と言えば、赤ちゃんの足って「オルゴール内蔵のぬいぐるみ」みたいなのだ。触った感じはフワフワ・やわらか~いのだが、実はそのフワフワの中に「オルゴール」という精密機械が入っているので、乱暴な扱いにすると中の機械が壊れてしまう。赤ちゃんの足は脂肪で被われていて、中の骨は「軟骨」、しかも骨の数も堅さも少ない。移動する時は、「靴」というしっかりした、中の「オルゴール」が壊れない箱を選ばないと、足が傷んでしまうのだ!)で、昨日の講座に行く途中のバスの中で(昨日の「子どもの靴選び講座@なちゅるん」にお越し下さった皆様!ありがとうございました!!m(_ _)m)「店頭での靴のサイズ展開の変」を何とかわかりやすい、説得力のある表現にできないものか!?を考えていたのだが。「今の靴屋さんでのサイズ展開は足幅に全く選択の余地がない。例えるならば・・・足の長さは自由に調節ができるけれどウエストサイズがワンサイズしかないGパンみたいなもの!?」裾の長さは自分の好み・自分のサイズに合わせていくらでも調節できるGパン。そのGパンに、ウエストサイズが「68cm」しかなかったら??68cmならばかなりの人が入るだろう。でも、入ったといっても「ぴったし!」の人もいれば、「ゆるゆる」の人もいれば、「かなぁ~り無理している」人もいる。「かなぁ~り無理」してキツイのを我慢して履いていると締め付けられて気持ち悪くなる人もいるだろう。そんなGパン、イヤじゃない??やっぱりせめて「S,M,L」の3サイズは欲しい。この「ワンサイズしかないGパン」状態が今の靴のサイズ展開なんじゃない??やっぱり靴だって一つのデザインに対して「3つ位の幅」が選べるようになるとかなぁ~りの人の足がもっと快適になるんじゃないかな???・・・え?余計わかりづらくなった???もう一度出直して来ます・・・ーー;
2008/06/27
コメント(6)
今日はこの方と一緒に「国立デート」行き先は「靴の一歩堂」さん。ラスカルさんは元々「靴には妥協しない」という方。今回は普段履き購入とともに「手持ちの靴の中で手を加えればまだ履けるものはありますか?」と5~6足の自前の靴をもって来店。「国立にこんなお店が出来て今度行くんだけど、一緒にどうですか?」と普段からほんと~~にお忙しいのにわざわざ声をかけて下さって、一緒に連れていって下さったのだ!いつもありがとうございます!!>ラスカルさん*^^*+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++以前お子さんのファーストシューズ購入に立ち会わせていただいたことがあったのだが、その時も思ったのが「足のカウンセリングをしてくれるお店ってどうしてこうも入りづらいんだろう??」ということ。シューフィッターさんがばっちり足に合う靴を見つけてくれるようなお店はだいたい「いいお値段の靴」がメインで、フラッと入って見ていたとしても「足のサイズをおはかりしますよぉ~」とお声がかかり、手持ち充分!買う気満々!!でない限り「・・・すみません・・・」と逃げ出したくなってしまうのだ。今回のこのお店も決して「店長さんが怖い!」とか「買うことを強要される!」なんてことは全くないのだが、ラスカルさんが一緒でなければたぶん入れなかったなぁ・・・^^;++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++さて。カウンセリングの初めは「足の測定」から。これがもうびっくり!どっきり自分の普段の計測を振り返えると「冷や汗」が出そうなくらい丁寧に、細かく計測していく。指の高さや足の甲の高さを3段階に分けて計るのだが、その時に使う「ミニミニ身長計」のような計測器、初めてみたっ!!!欲しいぃぃぃっ!!!←オタク心をくすぐられた!ラスカルさんの足、本当に健康的。全体に細めの形ではあるけれど(Dに近いE)、土踏まずはちゃんとあるし、指の曲がりや各部の痛みも無く、「さすが!靴にこだわるだけある!!」店長さんが紹介してくれる靴を試着してもきちんと「履き心地」をチェックできるし(普段から気にしていなかったり、痛いのを我慢して履いていたりすると、感覚がわからなくなるので、自分の足なのに判断が出来ないケースが多い)手持ちの靴もほぼ足に合ったモノばかり。店長さんにとって、ほんと~に「楽なお客様」だったのでは!?(途中の話の中に「計測サイズを信じないお客様」やら「ブランド命!のお客様」の話があり、思わず苦笑いだったのだ)試着してみて「ここが当たる感じがする」「ここが緩い気がする」というと、症状にあわせて「中敷き調整」(靴の中にいろいろな形のクッション材を入れてより足にフィットさせていく)が行われる。加工された後のラスカルさんの反応にまた感動!わずか数ミリ高くしたり斜めにしたりするだけで履き心地は本当に変わるのだこれよ!これなのよっ!!ワタシがやりたいことはでも、プロの仕事を見ちゃうと・・・先は長いわね、ワタシの場合(汗)。途中、展示してあるパンプスを試着。おいてある靴が「23.0 C/D」の表示にびっくり!確かに、明らかに「E」とは違うシルエット。手の平に収まってしまう!?という感じの細く華奢な横幅。その靴がすぽっと入ってしまうラスカルさんそして、「足にぴったり・吸い付くような靴」を履いた状態って周りから見てもわかるのだ!かかとに隙間がなく、足運びもスムーズで、思わず「ラスカルさん!それなら走れますね♪」なんて言ってしまった(笑)「いやぁ~、ワタシの知り合いには何人かワイズBとかCの方がいて・・・」と口にすると、「是非当店にお越し下さい!このC/Dのものは以前ワイズBの方にお買い上げいただいたんですが、”今まで履いたパンプスの中で一番履き心地がいい!”と言っていただきました」(この「今まで履いたパンプスの中で一番~」が店長さんの口癖らしい・笑)お心当たりのあなた!いかがですか!?結局ラスカルさんは普段用のスニーカー(かかと部分のみ調整あり)と手持ち靴3足の中敷き調整の発注をされた。そして、何故かワタシも「足の計測」をしてもらうことに^^;実はワタシ、人様の足の計測はしても、自分の足の計測は「学校」に行っていたときに生徒同士(まだ素人!)で計測練習した時と、靴の中敷き作りの講座に出た時くらいしか計ってもらったことがないのだ。「自分で体験するって本当に大切っ!」と、フットプリントをとってもらう時のくすぐったさを感じながら思う。足を計りながら店長さん「おお?これは面白いですねぇ・・・」とつぶやく。?????ナニカヘンデスカ?????どうやら、極端な体重運びをしているらしく、指が全体的に外側を向いていて、足全体の関節が弱い、のだそうだ。そう言われれば、それぞれに納得できる症状があり。ああ、自分ではなかなか気づけないものなんだなぁ・・・。さて、どうしたら改善できるものか・・・(オタク魂に火がついたっ明日から研究よっ)お土産にとってもらったフットプリントをもらった。パンプスが必要になったら絶対に来ます!!と心に誓う。+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++さすが、現場で数をこなしている方との歴然とした「差」を感じ、「足に合う靴」ってこんなにも気持ちの良いものなのか!(傍目から見ても!)目の当たりにし、「ああ、ワタシはもっともっと勉強したい!」という気持ちが更に増した「国立デート」。誘って下さったラスカルさんと、見学を快く許して下さった一歩堂店長さんに感謝m(_ _)m
2008/06/23
コメント(7)
なんでこんなにも「足に合う靴を探す」ことがムズカシイんだろう??それは、気に入ったデザインで「これ、欲しい!」と思った靴なのに、そのデザインには1つのサイズしかないから。足は「平面」じゃなくて「立体」。プレゼント用のぬいぐるみを入れる箱はぬいぐるみの背の高さと頭やウェストの太さを考えて選ぶでしょ?本当は靴だって、足の背の高さ=足長(そくちょう・・・「24cm」とかの表示)足のヒップ=足囲(そくい。足周りの一番太い所・・・EとかEEEとかの表示)を考えて選ばなくちゃ、中身の「ぬいぐるみ=足」が箱の中でガタガタ動いて壊れちゃう。ただ、ぬいぐるみにはちゃんとプレゼント用のぴったりサイズの箱があるけれど、「足」にぴったり合う箱(靴)は自分で探さなくちゃいけない。そこで、「箱売り場(靴屋さん)」に行ってみると・・・。かわいい箱(靴)は一杯あるのに、サイズは一つだけ。0.5cm刻みがあればまだいい方で、中には「S」「M」「L」なんていうのまである!顔と同じくらい個性的で千差万別の足を「3つのタイプ」に分けて合わせるにはたぶん「ぬいぐるみが箱の中で動かないように沢山パッキンを詰める」のと同じことが必要になる。靴を選んでて、「いつも私、23cmの靴なはずなのに、この靴だと23cmじゃキツイ!!」というケースは無いですか?これはデザインによって「木型」という「靴の型紙」のゆとりの部分が違ったり、メーカーによってそのゆとりの入れ方が違ったりするから。基本的に「23cm」の靴って「23cmの足がその靴に入ればいい」というのが基準。23cmの足っていったって、甲が薄くて幅が狭い「華奢(きゃしゃ)足」さんや甲高幅広、プクプク・むくむくの「しっかり足」さんもいる。でも、23cmの物差しが入ればその靴は「23cmの靴」なのだ。ワイシャツなんかだと「首の太さ(38とか40とか)」と「体型(A体・B体など)」を合わせて買う。本当は靴だって「足の身長」と「足のヒップ」を考えて選ばないと足の動きにぴったりくっついてくる、履き心地のいい靴には出会えない。「じゃ、店がそうしてくれればいいんじゃない!?」その通り!!それが「顧客満足」でしょ!?それをしようとすると・・・ワイシャツなら体型は「A体」「B体」「AB体」くらい??3種類で済むが、靴の場合は、実は「A」「B」「C」「D」「E」「EE」「EEE」「EEEE」「F」「G」と10タイプ必要になる。「A」は足のヒップが極細、「A」から始まってどんどん足のヒップが「ふくよか」(笑)になっていって、「E」とか「EE」なんかはお店でも置いてあるサイズ。というか、「E」~「3E」くらいまでしかお店に置いてない!?(お店で「23.5cmCの靴」なんて、見たことある??)もしあらゆる足のサイズに対応させるとしたら・・・足のヒップサイズ10タイプに足の身長サイズ22.0cm~25.0cmの7サイズ必要だとしたら・・・10×7=70タイプの靴を1つのデザインで作らなくちゃ&店に置かなくちゃになる。当然、靴1種類じゃ商売にならないから何十種類も置くことになると・・・う~~~ん・・・ワタシは「靴屋」では働いたことないけれど、その在庫量を考えただけで、きめ細かい対応がすんご~~く難しいのはすぐにわかる。同じように、靴を作っている工場のことを考えるとそれだけの型紙(木型)を持ち、生産ラインを整え、在庫を抱えるのは・・・かなりキビシイだろう・・・。じゃあ、どうすればいいのか???ムズカシイし、やっかいだし、面倒クサイけれど、「自分の足を知り、自分で探す」しかないんだよね・・・+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++そんな時、「自分の足を知り、自分で探す」をお手伝いするのが「ワタシ」。子どもの靴について考えながら、お母さんの足についても「いろいろな発見」をしてみませんか!? ☆6/26(木) 10:30~12:00 子供の靴選び講座@なちゅるん (西東京) ※お申し込みは「なちゅるん」さんブログよりお願いします! ※詳細はこちらをご覧下さいm(_ _)m ☆7/1 (火) 10:15~12:00 上履き研究会@はぴくす(板橋) (フットアドバイザーゆみかさんと共同開催です) ※詳細はこちらをご覧下さいm(_ _)m ※お申し込みは直接『はぴくす』さんにお願いたします。 電話:03-6411-0011 e-mail:info@happycs.jp
2008/06/22
コメント(4)
「before」「after」ってよく聞く言葉。一番有名なのがエステサロンなんかの「痩身」例。最近のはだいぶ説得力も出てきたのだろうけれど、昔のなんて「本当に同一人物?????」って宣伝がゴロゴロ^^;某番組でやっていた「お部屋」関連のものも、そりゃ~確かに見違えるほど美しくなったし使いやすくなってそうだけれど、「プロが手がけて、それなりにお金出した結果だよね・・・」と、何となく他人事。なのだけれど。今日ご紹介する記事はもしかしたら「あなたの」「あなたのご家族の」助けになるかもしれない!?「巻き爪 奇跡?」フットアドバイザー・ボディセラピスト(?この呼び名でいい?>ちゃおこさん??)ちゃおこ1972さんのブログ。ちゃおこさんは大阪在住なので、この記事に感動して「お会いしたいっ!」と思ったら大阪まで行っていただかなければなのですが・・・爪の切り方、靴の選び方だけで扱いがとてもムズカシイお年寄りの爪が見違えるほど元気になったのだ!!ちゃおこさんはお年寄りに関わるお仕事をもう何年もやってらっしゃるのでお年寄りの足のトラブルの多さも身をもって体験されていて、今回の「爪」の他にもいくつかの「before」「after」を見せてくれている。少し前のページまでさかのぼって是非見てみて下さい!昔の巻き爪治療は「爪に穴を空けて、太っといワイヤーを通して、ワイヤーの力で伸ばしていく」というものだったのだけれど、最近はまるで「フレンチネイル!?」といった外観の特殊プレートを爪の上に貼り付けるだけ!という治療法がある。(知り合いのセラピストさんがその技術を持っているのでご興味がある方はメッセージ下さい。)もう丸まってしまったものは治療へ。子どもの足を含めた「予防」は爪の切り方&靴の選び方で!それにしても、こうやって写真で実際に見せられると説得力あるよなぁ~!(かなり感動しているワタシ)ワタシも前々から「爪」にも興味があり(もちろん「足」の一部だもんね!)メディカルフットケアを習いたいと思っているのだが・・・。たぶん「足の保健室」での爪の扱いは5年後になると思うので(お気楽な予想^^;)その時のご来店をお待ちしておりますm(_ _)m(いえいえ!!爪でお悩みのかた!!すぐに手当をしてあげて下さいね)+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++こんな話を織り交ぜつつ、講座は進みます。楽しいですよぉ~~!! ☆6/26(木) 10:30~12:00 子供の靴選び講座@なちゅるん (西東京) ※お申し込みは「なちゅるん」さんブログよりお願いします! ※詳細はこちらをご覧下さいm(_ _)m ☆7/1 (火) 10:15~12:00 上履き研究会@はぴくす(板橋) (フットアドバイザーゆみかさんと共同開催です) ※詳細はこちらをご覧下さいm(_ _)m ※お申し込みは直接『はぴくす』さんにお願いたします。 電話:03-6411-0011 e-mail:info@happycs.jp
2008/06/21
コメント(2)
今日は「なぜ上履き研究会を思いついたか!?」について。靴の勉強をしていると、どうしても「子供の上履き問題」にあたる。でも、まだ子供が幼稚園に行っていないころは「日本の文化や親のお財布事情を考えると仕方ないよねぇ・・・」と思っていた。ところが。上の子が幼稚園に入る前に「これから幼稚園に入れば保育参観やら親子体操教室なんかがあるよねぇ。参観はスリッパでいいけど、体操の時は靴の方がいいかしら?」ってことで自分用の「バレーシューズ」(24cm)を買ってみたのだ。一番安い「390円」のを選んだので下手に「室内履き」を買うより安くすんだ早速、当時下の子が通っていた保育園の「運動会」にバレーシューズで参加。このとき初めて「保育園の運動会って体育館でやるんだ!」と知った。入り口を入り、外履きからバレーシューズに履き替えてみると・・・「?」「??」「・・・痛い・・・」ワタシの足は立派な「福足※」。※福足(ふくあし)甲が高く、幅が広い肉厚で立派な足のこと。肉厚で大きい耳のことを「福耳」というのに習い、でかくてあまりいいイメージのない足をなんとかかわいく呼びたい!とおちょPが勝手に命名^^;バレーシューズを履くのに、イメージ的には「すぽっ」と入れたかったのになかなか入らず、履いて一歩踏み出した途端に小指が潰されて痛いのだ!!ここ10年以上、足が痛いのがイヤなワタシは先が丸っこかったり、スニーカーだったり、とにかく「痛い靴」は極力避けて通ってきた。なので、このバレーシューズでの足の痛みは「激痛」でないのだけれど、気になるわ、不快だわ・・・。我慢が足りない(笑)ワタシはすぐに脱いで、靴下のままで走ることにした。そこでふと思う。「うちの子たちは2人ともワタシそっくりな見事な福足さんだ。この子たちがこの390円バレーシューズを履いたら・・・足が痛くならないわけがない!!」その出来事が発端となり、現代上履き事情を調べ始めた。すると、相変わらず「普通のバレーシューズ」が常識なのだが、バレーシューズにかわいい色やキャラをつけたものから「足の健康を考えて!」というフレーズのもとに作られたものまでいろいろなタイプの上履きが作られていることがわかった。さて、うちの「福足姉弟」にはどれが履き心地よく走り回れるのかしら??「子供の足は脂肪が多いし、言葉や感覚が未熟なので、『痛み』『不快感』を感じにくいし、自らは言わない」ということは勉強して知っていた。じゃぁ、どうすれば足に合うものを選んであげられるんだろう??そんな時、「あ、自分で履き心地を確かめてみればいいんじゃん!!」普通のキッズシューズはサイズに限りがあるが、上履きなら高校生も履くので大人サイズも充実している!うちの場合はワタシも子供も「福足」で似たもの足。ワタシが履きやすければ、子供たちにも合いやすいのでは!?+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++実際にいろいろな上履きを購入し、履き比べてみると、これが本当に違うのです!!そして、中には「足の健康を考えて、科学的根拠のもとに作りました!!」という上履きなのに、実際に履いてみると「・・・?あんまり履き心地よくないなぁ・・・」というのもあります。もう、これは体験してもらうとびっくり!どっきりこんな面白い体験、なかなか無いです!↑ワタシが「足オタク」だから??++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++同じように「足オタク」「足のプロ」のフットアドバイザーゆみかさんと、この企画を一緒に面白がって(!?)拾ってくださったこぶたラボのライチさんのおかげで3月に「上履き研究会」を開催することができました。5メーカー6種類の大人サイズの上履き、もう並べるだけで圧巻ですしかも、同時にこれだけの上履きを履き比べてみるなんて馬鹿げた企画(笑)、他には無いです!!また、「上履き」を取り上げているのですが、実は上履きを知ると「現在の世の中の靴事情」が見えてくるから更に面白い!上履きを例に、普段の靴の選び方もわかってしまうのです。(上履きの選び方だけで終わらせちゃ、もったいない!!)「どの上履きを買った方がいい」なんてことはありません。(ワタシは靴を売っているわけではないので、どの上履きが売れても特にメリットはないし^^;)「私と子供の足の形、ぜんぜんちがうし・・・」そんな方にも応用が利くようにナビゲートします♪ほら、そこのあ・な・た履いてみたくなったでしょ??+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ☆7/1 (火) 10:15~12:00 上履き研究会@はぴくす(板橋) (フットアドバイザーゆみかさんと共同開催です) ※詳細はこちらをご覧下さいm(_ _)m ※お申し込みは直接『はぴくす』さんにお願いたします。 電話:03-6411-0011 e-mail:info@happycs.jp
2008/06/20
コメント(4)
最近、自分でも妙な「自信」があるのだ。「ワタシがお勧めする講座は絶対に受けて損はない!」いや、ほんと大げさじゃなくて、何人もの方に感謝されるのだ。例えば。今活動中の「バランスボール」。MAKI先生と知り合って、自分が受けたい一心で同じマンション内のママ友を集めた。もちろん「手当たり次第」ではない。ちゃんと照準を合わせて、「この人なら興味あるんじゃない??」って人をねらい打ちワタシが声をかけた人が更にそのお友達を呼んでくれて・・・という感じで現在正式メンバー6名、準メンバー2名で活動中。その中の一人なんて「MAKI先生に出会えて本当によかった!もうずっと付いていきます!!」とまで言っている^^;この方、あらゆる「~療法」を渡りあるいたけれどどうしても調子が良くならず・・・という状況で、「藁をもつかむ思い」で参加された方。今回のバランスボール講座はカラダに合ったみたいでとてもとても喜んでくれている。他のメンバーも口々に「いろいろやって来たけど、このバランスボールが一番楽しいかも!?」と。ええ、これはワタシのお陰ではなく、ひとえに「MAKI先生の指導力を含めたお人柄」のお陰デス何がすごいって、その説得力ある容姿!とにかく、たたずまいが美しいセラピストもそうだけど、自分の容姿・生活・生き方が滲み出ていてそれがやっていることの裏付けにならなければ説得力が無い。(猛反省・・・>自分)知識の豊富さはワタシのオタク心を引きつけて放さないし、その誘導は柔らかく、軽やかで、でも実は肉体にはとてもキビシーのだ楽しくて、勉強になって、健康に(うつくしく!?)なれる!こんなスバラシイ講座なら、受けてみたくなるでしょ??そして、もう一つ紹介したいのがこの方の講座。同じ市在住で、”ままんすまいるかふぇ”で一緒に活動している彼女。去年、ぶりっじで大人気だった「虫除け講座」をど~~~~しても受けたくて、でも場所が遠くて行けなくて、最後の手段っ!自宅に講座の出前をしてもらった。「虫除け講座」2回、冬の「保湿クリーム講座」1回と計3回やっていただき、これも我が巨大マンションの恩恵を受けワタシは集客に困ることなく開催できた。その受講者の一人は手作り保湿クリームがとてもとても自身の手に合い、(彼女はちょ~~敏感肌!!)もともとの凝り性が功を奏して現在11月の「アロマ検定」に向けて勉強中。ちょうどうちと同じで子どもから少し手が離れて、空いた時間に何しようか?と考えている最中だった彼女。「ワタシはアロマで行くわ」と心に決めて、コツコツと精油を買いためている。そんな、ワタシの友人の人生を変えるような(笑)すごい講座をする彼女。そのすごさとは・・・「子どものいる生活の中にきちんとアロマを取り入れて 潤いと健康を得ていること」この「子育て格闘期」(3歳~6歳くらいまでを勝手にそう呼んでいる)のクソ忙しい中で時には基本に忠実に、時には手探りで応用しながらアロマのいい所を余すところなく使い込んでいる。子どもがいればよく起こる「カラダのトラブル」や起こりそうな「事故」への対応は驚きと納得の連続。「ああ、それならワタシでも出来るかも!?」とやる気にさせてくれるのだ。知識の広さ、深さ。それを、きちんと素人がわかるようにかみ砕いて日常生活に使えるように惜しみなく披露してくれる(気前がいいっ!)。ワタシは「オタク」が好きなのだ。「オタク」というと語弊があるかもしれないが、「え~~、そんなとこまで突っ込むか??」「どっからそんな情報仕入れてきたの??」ってくらいどん欲に取り組んでいる人が好きなのだ。そういう意味からいって、MAKI先生は「カラダおたく」だし、ぬくぬくさんは「アロマおたく」と言っていいはずだ!(勝手に言ってごめんなさいm(_ _;)m)そういう方と、本当に運良く巡り会い、おつきあいさせていただけるチャンスを得て、自分が心底納得し、恩恵を受けたものだから、だからこそ、他の人にも体験して欲しい!と切に願ってしまうのだ。これは元来の「お節介」という性質なので仕方がない。でも、自分がいいと思うものを人に勧めてすんごく喜んでもらえる体験を何度もするうちに、「あ、ワタシがいい!と思うものは信じていいのかも!?」と思うようになってきている。他のことはほんと~に自信は無いのだが(実はヘタレ!?)この能力だけは自信がもてる。そんなわけで、前出「ぬくぬくアロマ」さんの講座のお知らせ!「おちょPの言ってることってほんとなのぉ~??????」と思われた方!確かめに行ってみてね~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆子育て期こそ、アロマとハーブを☆ 自然素材で虫除けしよう!「虫除けジェル&スプレーづくり」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ お子さんが小さい時ほど多用する虫除けアイテムを 自然素材で手作りしてみませんか? 自分の好みの香り、効能を組み合わせたオリジナルレシピで スプレーボトルかジェルボトルに詰めて持ち帰ります。 さらに詰替え3回分も別途お持ち帰り♪ 合成昆虫忌避材のディートを使わず、 安心できる虫除けアイテムでこの夏を乗り切りましょう! *虫除けスプレーに対する思いをブログで書いています。 http://plaza.rakuten.co.jp/nukunukuaroma/3000 http://plaza.rakuten.co.jp/nukunukuaroma/diary/200805070000/ http://plaza.rakuten.co.jp/nukunukuaroma/diary/200806040000/ 【日 時】 6月24日(火曜) 10:30~12:00 【参加費】 3,500円(託児をつける場合は、別途お一人千円) 【会 場】 前原暫定会館(武蔵小金井駅徒歩7分) 【お申し込み】小金井コミュニティスクール に直接電話、またはE-メールにてお申し込み下さい。 詳細はこちら。
2008/06/18
コメント(2)
いつも読ませていただいている超ベテランシューフィッターさんのブログ。本当にいろいろと勉強になるのだが、おとといのブログは「春から夏にかけ成長する子供の足」。実際に17年間測定を続けて出た結果あり(大野貞枝氏測定の結果が掲載されていた!)、ご自身の経験ありと、説得力満点!中でも興味深かったのが・・・5歳園児の足の成長は夏場(6月~9月)には平均3.6mm秋から冬(9~12月)は平均2.5mmなのだそうだ。(大木金次氏ブログ「靴と 健康 ホスピタリティ ライフ」6/16より引用)そうか!それで夏場のサンダルから2学期に移るころ今まで履いていた靴を履かせようとすると揃ってきつくなっているのか!!子どもの靴チェックは「夏場」に要注意!・・・ってことは、1学期・2学期・3学期と学期が始まる前にチェックをすればチェック時期がわかりやすいし、ちゃんと成長に対応できる!?人間も生き物の一つ。太陽や自然の恵みを受けて大きく育っていくのね・・・(その分お財布はやせ細るんだけど・・・)・・・そんなわけで、お母さぁ~ん!夏休みの終わりには足と靴の状態をチェックして下さいね~^-^/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~なぁ~んていう、足にまつわる「小ネタ」「大ネタ」満載!ご興味がある方は下の日に「おちょP」に会いに来てみて下さい【今月の出張リフレ & 講座予定】 ☆6/19(木)10:30~15:00 こぶたカフェ(東中野) 出張リフレクソロジー ※ご予約はこちらのフォームよりお願いいたしますm(_ _)m ※当日受付もOKなので、会場でお気軽に声をかけて下さいね~^-^/ ☆6/26(木) 10:30~12:00 子供の靴選び講座@なちゅるん (西東京) ※お申し込みは「なちゅるん」さんブログよりお願いします! ※詳細はこちらをご覧下さいm(_ _)m ☆7/1 (火) 10:15~12:00 上履き研究会@はぴくす(板橋) (フットアドバイザーゆみかさんと共同開催です) ※詳細はこちらをご覧下さいm(_ _)m ※お申し込みは直接『はぴくす』さんにお願いたします。 電話:03-6411-0011 e-mail:info@happycs.jp
2008/06/18
コメント(0)
「子どもの足に合った靴が大切だ」と最近いろいろな所で聞かれるようになりました。じゃ、「何がどう大切なの??」出産経験のある方はあかちゃんの「離乳食」の進め方についての話を聞かれたことがありますよね!?赤ちゃんの胃や腸はまだまだ発達していないので、大人と同じものをしっかり消化することが出来ない。だから、最初は液状のものからはじめ、どろどろ→柔らか→固形と進めていく。1歳半~2歳くらい(?)になればほぼ大人と同じ形態のものが食べられる・・・って感じでしょうか。で、実は子ども足にも「胃や腸」と同じように成長に段階があります。新生児の頃は「軟骨が脂肪の海に浮かんでいる」ふにゃふにゃ・柔らか足の時期があり、だんだん自分の足で立ち・歩き・走り、食べ物を沢山食べ(骨にカルシウムやビタミンなどを取り込み)いろいろな動き・運動・遊びをして(筋肉を発達させる)18歳頃までに完全な大人の足になります。(個人差はありますが)胃や腸なら「吐く」「下痢をする」という症状が出るので不調がわかりやすいし、長くても2年間気をつければ大人と同じように食べるものを選べます。(もちろん辛いモノはダメ!とか個人差はありますが)でも、足って赤ちゃんも大人もぱっと見「形」は同じです。なので、あまり「特別な造りをしている」とは感じられないのです。本当は「離乳食」と同じように成長に合わせた靴の選び方をしてあげないと足も「下痢」や「嘔吐」のような症状を起こしてしまうのです・・・。ただし。「離乳食講座」なんかを聞いて全員が1から10までその通りにする!ということは無いですよね?どんなメニューにして、どんな風に進めていくかはお子さんによって違うでしょう。ママはお子さんに合ったやり方で進めていけばいいのです。「靴」も同じこと。どんな靴を選ぶかはお子さんの足の特徴によって違います。「(値段が)高い靴じゃなきゃいけない!」とか「このブランド(メーカー)じゃなきゃいけない!」なんてことはありません。世の中で「この靴はいい!」と言われたものであっても、それが自分の子どもの足に合うとは限らないし・・・。ただ、「離乳食」と同じように「足の成長の仕方や靴をどうやって選んだらいいのか?」の基礎を知ってほしいな、と思うのです・・・。 Q) 子どもの足について「何が大切なの??」 A) 足について「知る」ことだと思っています。そんなわけで、講座のお知らせデス↓=============================================== 【今月の出張リフレ & 講座予定】 育児でお疲れの方は・・・『極楽!リフレクソロジー』へ! 赤ちゃんの足の疑問は・・『子どもの靴選び講座@なちゅるん』へ♪ お子さんの足環境向上については ・・・『上履き研究会@はぴくす』へ☆ ☆6/19(木)10:30~15:00 こぶたカフェ(東中野) 出張リフレクソロジー ※ご予約はこちらのフォームよりお願いいたしますm(_ _)m ※当日受付もOKなので、会場でお気軽に声をかけて下さいね~^-^/ ☆6/26(木) 10:30~12:00 子供の靴選び講座@なちゅるん (西東京) ※お申し込みは「なちゅるん」さんブログよりお願いします! ※詳細はこちらをご覧下さいm(_ _)m ☆7/1 (火) 10:15~12:00 上履き研究会@はぴくす(板橋) (フットアドバイザーゆみかさんと共同開催です) ※詳細はこちらをご覧下さいm(_ _)m ※お申し込みは直接『はぴくす』さんにお願いたします。 電話:03-6411-0011 e-mail:info@happycs.jp
2008/06/17
コメント(0)
そろそろ「サンダル」の季節。う~ん、今年はどうしよっかなぁ・・・??去年の下駄はだいぶかかとがすり減ってたもんなぁ・・・。5本指のフットカバーを買ったから、今年はサンダルじゃなく靴下ですごそっかなぁ??「冷え」るのはイヤだからねで、こんな記事を見つけました!小学館ファッションネット「ファネット」 コーディネート次第で通勤パンプスも新鮮! 「イマどきの靴下」で足下アレンジそうそう!最近気温が高いのにレッグウォーマーを見かけるなぁ・・・と思ってたんだ!しかも、それが結構おしゃれで。ワタシはふくらはぎ<極太>だからレッグウォーマーは出来ないけど^^;フットカバーのアレンジならイケるかな!?主婦のみなさぁ~ん!「夏」=「サンダル」じゃない、新しい夏各所の冷房に負けないように、おしゃれに夏の「防寒」をしましょ♪=============================================== 【今月の出張リフレ & 講座予定】 「足オタク」おちょPと一緒に「足」をじっくり眺めてみませんか!? 聞いてびっくり、見て納得!驚きのネタをいろいろご用意してますよぉ~ ☆6/19(木)10:30~15:00 こぶたカフェ(東中野) 出張リフレクソロジー ※ご予約はこちらのフォームよりお願いいたしますm(_ _)m ※当日受付もOKなので、会場でお気軽に声をかけて下さいね~^-^/ ☆6/26(木) 10:30~12:00 子供の靴選び講座@なちゅるん (西東京) ※お申し込みは「なちゅるん」さんブログよりお願いします! ※詳細はこちらをご覧下さいm(_ _)m ☆7/1 (火) 10:15~12:00 上履き研究会@はぴくす(板橋) (フットアドバイザーゆみかさんと共同開催です) ※詳細はこちらをご覧下さいm(_ _)m ※お申し込みは直接『はぴくす』さんにお願いたします。 電話:03-6411-0011 e-mail:info@happycs.jp
2008/06/15
コメント(2)
「ファーストシューズ」ってきいて、どんな靴を思い出しますか??おじいちゃん・おばあちゃんからプレゼントされた「総革」の高級靴?フェルトで手作り・愛情たっぷりシューズ??ここ数年、子どもの靴に関していろいろ調べていて「ファーストシューズ」って人によってとらえ方がいろいろだな、とわかってきました。(1)歩く直前(伝え歩きをはじめた頃)から「靴という(あかちゃんにとって)異物」 に足をならす為の、靴下の延長のようなタイプ 総革のもの・フェルトのもの・布のものなど、総じて「靴底が薄く、柔らかい」もの(2)実際に歩き始めてから、外で歩くために足を保護するための 大人と同じ感覚で履かせるタイプ 大人と同様に、「靴底がしっかりと硬い」もの「その子にとって最初の靴」=「ファーストシューズ」なのでどちらのタイプもファーストシューズなのでしょう。ただし、その違いをきちんと知っておかないとぷくぷくの「柔らか足」が必要以上の衝撃にさらされてしまうことに!?「いつから靴を履かせたらいいですか?」というご質問をよく受けるのですが、(1)の室内履きタイプは『いつでもいいです』。なぜなら、「靴下」と同様の位置づけなのでまだ伝い歩きの状態で、外のアスファルトやコンクリートを歩くのでないのであればハイハイの時の足先の保護に、冬ならば防寒の意味があります。大人の同じような「外履き靴」を履かせるのは「室内で20~30歩程度歩けるようになったら」が目安になります。このくらい歩けるようになると外でのお散歩なんかの時もお子さんが歩きたがるのでは!?砂場や公園を含め、「コンクリート」や「アスファルト」の外の道を歩く時、赤ちゃんの足にはとても強い衝撃がかかります。なんたって今まではほとんど重さをかけることがなかった「脂肪のかたまりの足」に突然自分の体重がかかり、+歩く時の重さ(大人だと普通の歩行で体重の3倍くらいの重さがかかっているそうです!)がかかるのだから、足にとっては一大事なのです!!そこで、かかとがしっかりと硬く(足首の保護)、足裏からの衝撃を和らげ、それでいて足先を自由に動かしたい赤ちゃんの邪魔をしない靴(あかちゃんの足指は手の指くらい自由に動いてますよね!)を履かせてあげると重労働を強いられる(笑)ぷくぷく足の仕事を手助けしてあげられるのです!というわけで、お外を歩く時は靴底がしっかりした「外履き」を履かせてあげて下さいただし。靴を履かせて外出するときは「靴の落とし物」に要注意!!子どもってベビーカーの上でビックリするくらい器用に靴を脱いでしまいますから===============================================ファーストシューズ選びで悩んでいるお母さん!「靴選びっていまいちよくわからない・・・」と困っているお母さん!一緒にその悩み、解決していきませんか? ☆6/26(木) 10:30~12:00 子供の靴選び講座@なちゅるん (西東京)【受講料】2000円+フードメニューワンオーダー制 (ランチ3種類各1000円、またはスイーツセット500円いただきます) 【定員】6組(お子さんもご一緒に参加できます!) 【講師】おちょP@まつもと ともこ(フットセラピスト) 【お申込み】 ○「なちゅるん」さんHPよりお申し込み下さい○またはこちらよりお申し込み下さい↓http://mixi.jp/view_event.pl?id=32069670&comment_count=0&comm_id=12665○携帯よりお申し込みの方は m-shoes@r23.jp に空メールをお送り下さい。 フォームのアドレスが返信されてきますので、そちらよりお申し込み下さい。 ※会場への地図などはこちらをご覧下さいm(_ _)m
2008/06/14
コメント(2)
毎回、講座などで「悲しいかな、靴は『質』と『お値段』が比例することが多いのです・・・」という話をしている。これって靴に限ったことではない。質を良くしようと思えばいい材料を使って手間をかけて作ることになるので、多少お値段が高くても仕方がない部分が大きい。とはいっても、最近は「質も良くて安いモノ」が実際にあるのでついつい「もしかして!?」と淡い期待を抱いて失敗することが多い。で、靴下。どーせ汚くなるもんだしついつい「安くていいよね!?」って思ってしまうのだが。安い靴下はやっぱり「安物」なんだよね・・・。1回洗っただけで毛玉だらけ。確かに、それで履けないわけじゃないんだけど、う~~~ん、あんまりかっこよくないよねぇ・・・--;比べて「キャラモノ」は値段が高いだけあって丈夫だし、毛玉になりにくい。結果的に長持ちするのは「キャラモノ」だったりする。(うちは息子が戦隊モノや恐竜のものをほしがる)多分、ブランドものなんかも同じなのでは!?靴の場合「キャラモノはキャラの版権の値段が入っているので値段の割に靴自体の質は良くない」というケースがあるのだが、靴下に限っては値段もいいが、質もいい。布は全体に厚手だし、足底はさらに厚く補強されている。厚けりゃいいってもんではないけれど、洗濯には強い!「安物買いの銭失い」とは良く言ったモノだ。目先の得に目がくらまないように!と普段から思っているはずなのについ靴下は69円に手が出てしまう。使い捨てにするなら問題ないのだろうが、使い捨てには出来ない貧乏性・・・ーー;たかが靴下、されど靴下。もっと吟味しなければ・・・(汗)(200円・300円のことなのに真剣な自分が悲しい・・・)
2008/06/11
コメント(2)
先週の木曜日、同じマンションのお友達宅に2組の親子の「足カウンセリング」に伺う。二組とも上のお子さんは幼稚園児、二組とも下のお子さんはもうすぐファーストシューズの時期。(先日の「ファーストシューズお買い物同行」が役だった!)足オタクとしては話したいことがいっぱい!・・・でも、その日は「講座」ではないので事前に「ワタシ、しゃべりすぎたら止めてね」とお願いしておく(苦笑)。お母さんと上のお子さんの計測&フットプリントをとる。ああ、親子って似るのね!と実感!もちろん「遺伝」は父と母の2タイプあるので一概にはいえないのだが、その日の親子は足がよく似ていて微笑ましい。と、笑ってばかりはいられなくて。一組のお母さん、足が小さくていつでも合う靴がなくて・・・とお悩みの方。ああ、ワイズが「B」!足さん、今まで大変だったよね・・・(涙)その方のお子さんも幅は狭いわけではないけれど甲がとても薄い。カラダ全体が華奢だし、靴選びには気をつけた方がよさそう、とお伝えする。もう一組の親子はわりとしっかりした足だったので、2組をそれぞれ見比べるとその違いが歴然!お母さんたちにそのことを伝えると「わ~、ほんとだ!こんなに違うんだ!」と驚きの声。あんまりジロジロ見るものではないのだけれど(笑)機会があったら他人の足を見て欲しいな、と思う。「どの形がいい、悪い」なんてのは無い。どれくらい足が個性的かがわかると、体型に合わせて服を選ぶように足の形に合わせて靴を選ぶ、の意味がわかってもらえるのでは!?
2008/06/08
コメント(0)
今年は最初から「幼稚園母」としての生活を優先しようと、仕事はぼちぼち・・・と思っていたのだが。思いの外娘の方で引き受けてしまった「卒園アルバム委員」が大変!!週1は必ず集まりがあり、強制ではないけれど「表紙」や中の「装飾」などデザインチックな仕事が宿題のように出る。デザインなんて全くの素人なのに全体のイメージから、中身の構成、写真の選択等「撮影」以外はほとんど全てやらなくてはならない。これって「大規模スクラップブッキング」??自分の家ですらやらないのに・・・(涙)デザイナーさんってすごいなぁ~!決められた時間の中で顧客の好みにあった作品を作り上げるんだもの。ワタシのようなシロートはいくら時間をかけても思い通りのデザインなんてデキマセン・・・><;そんなこんなな毎日ですが、ありがたいことに講座を2つもやる機会をいただいてます。 ☆6/26(木) 10:30~12:00 子供の靴選び講座@なちゅるん (西東京) ※詳細はこちらをご覧下さいm(_ _)m ☆7/1 (火) 10:15~12:00 上履き研究会@はぴくす(板橋) (フットアドバイザーゆみかさんと共同開催です) ※詳細はこちらをご覧下さいm(_ _)m今回初めて「自分だけの講座のチラシ」というものを作った。今までは自分も参加していたが他の方と一緒に作っていく講座だったりイベントだったりで気合いの入り方も違っていた。のだが。今回、「自分だけのもの」となると途端にアイデアが出ず・・・(汗)いやいや、手抜きをしたわけではないし、必要事項はしっかり入ってますよ~^^;こういう作業が好きなだけに、アイデアがないのが致命傷ま、所詮ワタシのデザイン力なんてこんなものさ・・・イジイジ(苦笑)デザイン仕事が3つ重なり、すんごいアップアップしていていろいろな方にご迷惑をおかけしたのですが(関係者の皆様、すみません・・・m(_ _;)m)やっと告知できるまでにたどり着きました!!・・・あれ?何の話だったっけ??そうそう、講座を2つやります!ご用とお急ぎでない方は是非お立ち寄り下さい^-^/宜しくお願いします☆
2008/06/01
コメント(4)
前回の日記「おちょPの妄想クエスチョンワールド!」の中に「骨盤とかかとの大きさは比例しているのでは!?」という全く根拠のない思いつきの疑問を書いた。すると、おとといのこぶたカフェでご一緒させていただいた整体師・フットセラピストのKiwaさんよりコメントをいただき『骨盤と足の関係。。私もまだまだ研究中ですが、おちょPさんの妄想は80%の確立で立証できるかと(笑)』とのこと!!!いやぁ~、風呂上がりに自分のかかとを拭いていて、ふとその日の施術を思い浮かべて「あれ?『かかとが細いですねぇ~』ってお話した方、みんな細身の体型をしてた!?」ってのが妄想の始まりなんだけど。(ワタシのかかとは、骨盤同様ガッチリたくましく「おっかさん!」って感じの形デス^^;)何故ワタシがそんなことにこだわるのか!?もし骨盤とかかとの大きさに関係あり、もしくはその傾向あり、とわかれば、靴選びの時注意しやすくなるのでは!?今までいろいろ探し廻っていろいろ試してみたけれど足に合う靴が見つからない・・・という方の場合。足の甲まわりならば中敷きを詰める・・・などで対処ができることもあるが、かかとがゆるい場合は本当にムズカシイ。なので、骨盤が小さめな方でもし「靴が合わない・・・」と思われる方がいたらそれは足が全体的に細めで、普通の「ワイズE」(23.0Eなんかの表示)では靴の木型自体が合っていないのでは!?場合によっては普通のお店ではなく「ワイズA/B/C/D」なんかの靴が置いてあるお店に行ってみては!?ということに気づきやすくなる。だって、自分の足自体幅広なのか華奢足なのかってなかなか判断が付かないのだから「かかとが大きいか、細いのか??」なんてもっとわからないもの・・・(ワタシも最近やっと「おや?細い?」って気づけるようになった・・・^^;)ちょっとした目安でしかないのだけれど、それでも「足オタク」でなくても判断しやすい目安ってのは少しでも多い方がいい。素朴な疑問と少しずつ積み上げている経験で「足オタクでない人でも足がわかりやすくなる道しるべ」を見つけていけるといいな・・・。
2008/05/31
コメント(2)
雨のこぶたカフェ。お客さん、少ないだろうなぁ・・・と思いきや!常連さんにお初の方、ゴスペル部員さんも集まり充実のカフェとなりました♪(リフレを受けて下さった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m)個人的にはロータスさんの「ブッシュフラワーエッセンス」初体験・・・といっても、全く知識がなく、事前に受けていたぽよよんさんに「あれって、・・・何??」と聞いてしまった^^;次から次へとロータスさんの前に座る人たちを横目でみながら・・・「いいなぁ・・・」で、午後一番で受けさせていただく。なんだか・・・おもしろい!!きれいなのも、そうでないのも(笑)ある「植物」の写真を直感で選んでメッセージを受け取り、メッセージにそってエッセンス?を作る、というもの。メッセージも「うんうん」とうなずけるものだったし、何より今晩これから飲む「エッセンス」がどんな効果をもたらしてくれるかがたのしみぃ~~♪メッセージによると、なんだかワタシの中に不思議なことが起こっているよーですこぶたカフェに行くと、いろいろと「刺激」のお土産をもらって帰ってくる。今日もいろいろな方とお話していていろいろな課題・疑問・目標などが湧いてきた。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【おちょPの妄想クエスチョンワールド!】※以下の文章は、全く持って根拠のあるものではありません。 単なる思いつきだけれど、「??」と思ったことを書き留めた メモと思って下さい。Q1)もしかして、かかとが細い人って「骨盤」も小さかったりする?? 以前からなんとなく「足」と「体型」には関連がある気がしていて (カラダ全体が細い人が「甲高幅広の足」というケースは少ないのでは!? と思っていて)、「骨盤底筋」と「土踏まず」に関連があるとするならば 骨盤の大きさとかかとの骨の大きさが比例している・・・なんてこともある??Q2)内反小趾の子供はもしかして「耳」が悪いケースが多い? 単にうちの娘がそうだから・・・^^;薬指と小指の付け根はリフレでいうと 「耳」の反射区に当たる。指が曲がり、正しく指が使えていないとすると、 付け根も通常ならあるべき刺激が伝わらず、耳への刺激が無くなる。 もしかしてその刺激の無さが「滲出性中耳炎」なんかにも影響している?? (自分で書いていながら、すごい「こじつけ」だなぁ・・・) もしも上の仮定が正しければ・・・外反母趾の人は首~肩コリがひどい??Q3)「片方の足が長い」時の骨盤の状態が・・・わからん!! 歩く時の骨盤の動き、とか、骨盤が歪んでいる状態、とか なんとなくしかわからない。やっぱり「模型」が必要か!? (KIWA先生に是非教えていただきたい!!)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~次回こぶたカフェ出店は6/19(木)となりますm(_ _)m
2008/05/29
コメント(6)
明日は「こぶたカフェ」の日ですよ!【明日のイベント】○漬け物研究会※給食あり!!(ライチさん)○「家族の足を守ろう フットカウンセリング講座」 (フットアドバイザーゆみかさん) 申し込みフォームはこちら。○オーストラリアンブッシュフラワーエッセンス(ロータスさん)○マッサージ隊(もちろんリフレ、出店しますよぉ~^-^/)※それぞれまだ参加枠に空きがあるようです。 参加ご希望の方は各担当者にお問い合わせ下さい! 急いでね~~※あ、リフレは会場で直接声をかけて下さい昔なつかしい「家庭科室」を思わせるような会場!お昼近くになると、外からも「室内」からも美味しそうな香りがふわ~んえ?天気が悪そう??無理はしないで!!でも。来れば絶対に損はさせない盛りだくさん!充実のイベントみなさんのお越しをこころよりお待ちしておりますm(_ _)m
2008/05/28
コメント(0)
昨日コメントには書いたのだが、是非皆さんにもお知らせしたいので改めて書こう。「四十肩」誰もが知っている「しじゅうかた」。原因はいろいろだろうが、肩が痛くて上がらなくなる状態のこと。以前リフレの先生に教えてもらったのだが、「四十肩・五十肩ってあるじゃない?股関節だって同じ関節。肩に40肩・50肩があるように、四十股・五十股ってのがあるのよ♪」「四十股」=「しじゅうまた」???確かに原理的には同じだろうけど、それにしてもそのネーミングって・・・はっ!!んじゃ、ワタシの股関節が痛かったのってもしかして「三十股」だったの!?↑かろうじてまだ「三十」です^^;
2008/05/22
コメント(2)
はまりましたっ!!!5月アタマころ?からPCやる時の姿勢が悪くて腰が痛くなり、更には「股関節」がとても痛かった。当然「外れた」わけではないが、右側を回すとひっかかりがある。時には回すのもいたい。何か詰まってる?(はっ!!老廃物???)先月からバランスボールを習っているのだが、その時の「足を広げて・閉じて」動作ができないくらい痛かった。のだが。昨日のバランスボールの教室中、突然「治った」のだ!やはり「足を広げて・閉じて」の動作中。(実は、この動作の時に治ったのです!!>先生!!)最初はやはり痛くて「どう動かそう?」と迷っていたのだが。それでも多分痛いからといって動かさないのは逆効果な痛みだな、と本人の直感があり、ぎくしゃくと動かしていた、その時!「あ、痛くない!!」アタマの中に「人体絵本」のページが浮かぶ。骨頭が骨盤の穴の中に「ポコン」とハマッタ!!←妄想♪いやいや、はずれてたんじゃないから、たぶん老廃物が取れたか、骨の回りがなんかの拍子で良くなったのだろう。もう、いくら動かしても痛くなぁ~い毎回じっとりと汗をかき(まだ老廃物満載なのでドロドロのいやな汗^^;)筋肉痛と戦いながらだけれど、身体を動かすと気持ちがいい!しかも、先生が骨格や筋肉を意識できるように誘導してくれるので、頭の中で「人体絵本」のページが鮮やかによみがえり、骨の一本一本、筋肉の一つ一つを自分の身体で感じられる時間。ををっ!こんな脂肪の奥に隠れていたか!!>私の筋肉チャンそして、一番の効果はやはり「体幹」がぶれなくなるように鍛えられること。「胆田力」はマッサージの際も要。おしっ!これでワタシも「ぶれない女」になれる!?↑月2回しかやらないんじゃいつ到達できるんだ??^^;ただし。今朝は何故か「疲労性腰痛」発生。ああ、身体の使い方が悪かったな・・・。
2008/05/21
コメント(4)
2週間ほど前、娘の靴を買う。これで3足目。3足あれば面倒臭がり母もなんとか洗濯が間に合うだろう・・・(↑いいのか、それで!?)「ベビザラス」のとなりにある某大手靴販売店。店頭に積んであった「ニューバランス」。定価4,800円。・・・がなんんと!「2,980円」!!!HPを見たら新色が追加って書いてあったから、たぶん廃盤色なのだろう。これは買うしか無い!しかし。試着させようと16cmを探したら(本当は息子の靴を探していた)16cmだと「ピンク×白×黒」の配色しかなく断念。んじゃ娘に買うか!?と思い18cmを探す。あった!このお店、お隣が子供用品のお店だけあって大手店のわりに子供靴が充実していてちゃんと試着用こども椅子も用意してある。娘を座らせて、さあ履いてごらん!あ。靴同士がプラスチックの紐で繋がってる・・・そりゃさ、確かに見切り品かもしれないけどさ。靴で「試着」が出来ないってどーなのよ!?(たぶん、万引き防止などの措置だとは思うのだが・・・)仕方ない、まず中敷きを外してその上に立たせて大きさを確認、次に靴を履いた状態で足をチェック。店の中を歩きまわれないのでその場でジャンプさせてフィット感をチェック。「履き心地のわかる女」(笑)な娘のOKが出て無事購入。数日後。「前に買ったベルトの靴とどっちが履き心地がいい?」と聞いてみた。「うぅ~ん・・・こっち!」↑その時履いていた「ニューバランス」の靴・・・奮発して大枚はたいたのに「半額シューズ」に負けるなんて・・・やっぱり、靴はベーシックな形に限るのかしら!?<おちょPの独り言>「ニューバランス」の靴は全体的に「幅が広め」のモノが多いので華奢足さんが選ぶ時はよ~~~く試着してみて下さいね!いくらきちんとした作りの靴でも、足が靴の中で遊んでしまうと「かかとのついたスリッパ」状態になっちゃいますからねぇ・・・^^;またこれはベロクロタイプの靴なんだけれど、ベルトの根本に「ゴムベルト」がついていて、ベルトを留めたままでもそのゴム部分を伸ばすと「スリッポン」のように履ける!という面白いタイプもあり。まだベルトをしっかり締められないけれど一人で靴を履かなくちゃ・・・な小さいお子さん・保育園児・幼稚園児には試してみる価値あり!?
2008/05/20
コメント(4)
木曜日、10年来の友人のRちゃん(6歳年下!)に「人体実験モニター」で来て貰う。靴の中敷き調整、リフレ、足首から太ももまでのオイルトリートメント首~膝までの指圧トリートメント(着衣の上から)のフルコースを体験してもらう。昔、陸上で鍛えたしなやかな筋肉!(じゅるるっ!)そーじゃなくてっ!←自分ツッコミメインは「靴の中敷き調整」。今まではスニーカーやらデコ靴タイプのフラットシューズしか履かなかったのだが、とある事情で2~3cmヒールのあるパンプスを履かなければならなくなり、その靴がどーにも合わない・・・とのこと。やはり「靴の中敷き調整」はムズカシイ・・・。入れること、自体がムズカシイのではなく、(いや、これもワタシにはまだまだムズカシイのだが)履いたその場では調子がよくても次の日、また次の日・・・と時間が経つとどんどん足の状態・感じ方が変わってくる、ということ。靴の中に「小石」が入ったら放って置けないくらい痛い。一件「鈍感?」のように見える足裏は実はすんごく敏感な器官。中敷き調整も、その場所が「どんぴしゃ!」でないと単なる「異物」にしかならない。彼女は凹足気味、足幅C。どんな靴を履いても合うことはなく、土踏まずが支えられた、という経験が無いという。前滑りもひどく、それを止めるために「足の指をがっと開いて、小指を靴の縁にひっかけながら歩いてた」!!!!!しかも、足を踏ん張って前滑りを止めていたのでハンマートウになっていたらしいのだが、それは自分で気がついて意識して歩き方を変えた、とのこと。苦労したんだねぇ・・・調整直後、履いた状態でしっかり歩いてもらう。(と言っても5分ほどの歩行・階段ののぼりおりなど)「おお!!初めての感覚だぁっ!!」と感激してもらったのだが昨日あたりのブログを読むと、またちょっと感じが変わってきている、とのこと。そう、ここからが本当は大切なんだよね・・・。何度も調整をして、歩いて、また調整をして、また歩いて。ただ、彼女は正社員。仕事を休んで、はなかなか無理。彼女に合わせて「夜」ってのはワタシの方が無理。幸い、彼女は研究心旺盛なので(笑)以前から自分で中敷きのパーツを買っていろいろ試していたので、今回もポイントを話して「うん、自分でいろいろ試してみるよ!」ということに。ごめんよぉ~!最後まで出来なくて><;ワタシは、この「何度も」の手間をどうするのか!?ワタシがお客様のところまで通えば何とかなる?それとも、それはお客様の「意識」の問題?お客様が「意識」を持って真剣に「取り組もう!」と思えば何度も通うことくらい当然のこと?????(確かに「病院」とか「整体」とかなら値段に関係なくきちんと通うもの・・・)「何度も」が本当はどうにか出来ると一番いいのだが、これは無理。さっきも書いたように、足は日によって、時間によって天気によって、季節によって本当にいろいろと変わっていく。靴も同じ。それを履き込むうちに足に馴染ませていく。「足を靴に合わせる」のではなく「靴を足に馴染ませる」。で。今考えている最善の方法は・・・。例えば今、「育児支援サロン」などで出張リフレをやらせていただいているが、この「定期的に」「ワタシが行く」場所があればお客様の負担も減るのでは??お客様は「靴」以外の用事で定期的にその場所に来る。「育児支援サロン」ならば「来たくて」来る。そこに靴の調製をしてくれる場所があれば、子供を遊ばせている時間に調整をし、1週間後、また様子を見ることが出来る。たとえ次の週に来られなかったとしても、いつでも「ワタシ」はそこに居る・・・。これは「育児支援サロン」でなくても、「カフェ」や「美容院」みたいなところでもいいのかもしれない。将来的には「移動販売車」のようなものでもいいのかも!?(車だと「駐車場問題」があるのだけれど、荷物は沢山詰めるから「かかと修理」まで出来る??)おっと、妄想の世界へ・・・。妄想の世界に行く前に、「技術力」をつけないと。それが最大の壁。
2008/05/17
コメント(2)
今日は久々のオシゴトデー。 リニューアル「こぶたカフェ」へ。 ひろ~い室内! 充実の設備(笑)! お客様は少なめだったけれど、 うまいもんあり! 再会あり! 「おにぎり研究会」は ワタシのこぶたでの「食べ物企画」初参加。 おお!これがみんなで作る&食べる楽しさなのね♪ しっかし、 みんな「引き出し」が多いなぁ! おにぎりだけで こんなに沢山のバリエーション(9種類?) 昨日1日の食事の中で 一番充実していたかも!?←いいのか、それで?? ロールケーキもんまかった 絶対亜莉さんに うちのマンションに来てもらって 「パン」を習うもんねぇ~~!! (「風水講座」は今回は残念でしたがーー;) こぶたの皆さんを見ていると 「忙しいから出来ない!」 っていう自分がほんとーに言い訳だよね、と思う。 ま、ワタシの場合は 「忙しいぃ~」って 忙しさを喜んでる節があるので それはそれでいいんだけど。 帰りはダッシュで幼稚園へ。ああ、お迎えが一カ所で済むってアリガタイ・・・!!今日は幼稚園の「親子遠足」。 なんとかお天気がもってくれますよーに
2008/05/09
コメント(0)
先月よりいろいろと自分のカラダについて知る機会があった。ワタシの足の指はそういう形なのではなく単に浮腫んでいて「くびれ」が無いのだ、とかワタシの足の血管はとても細くてどっちが先かはわからないけれどだから代謝がよくない、とか(代謝がよくないから血管も細くなっちゃった?)股関節も硬いけれどそれ以前に足を投げ出してもひざがちゃんと床のつかなくてそれはひざ裏の筋肉がちゃんと伸びていないのだ、とか。トリートメントの先生やバランスボールのMAKI先生と話していていろいろワタシについて教えてもらった。やっぱり「専門家」にちゃんと見てもらうって大切。結局は「丹田力」「骨盤」「カラダを動かす」が大切、そして、自分の体が不調になった時病気は別だけれど他人に緩めてもらうことも必要だけれど自力で何とかしなくちゃなんだな、とやっと気づく。(頭ではわかっていたけれど、腑に落ちた、というヤツ)セラピストという仕事をしていながら今頃気づくのは遅すぎる気もするが・・・(苦笑)。最近かなぁり忙しくて(オシゴトで、じゃないところが悲しい・・・)久々に「疲労性腰痛」が出ている。右の腰が痛いのだが、右の股関節も調子が悪い。今までならついつい「てもみん」などに駆け込むところなのだが、今回はバランスボールもやってるしヨガなんかも教えてもらったから自力でなんとか調整してみよう!という気になっている。骨盤のゆがみを調整し、正しい位置でキープできるように筋力アップの運動を。すぐにはもちろん治らないだろうけど、やっぱり「てもみん」に駆け込んでしまうかもしれないけれど(汗)。結局、それをやらなければいつまでたっても「快適な自分」にはなれないのね・・・。今更ながら「セルフメンテナンス」の大切さを身にしみて感じるおちょPなのでした^^;それにしてもカラダって奥が深くて面白い!!
2008/05/03
コメント(0)
先日「バランスボール」を教えていただいたMAKI先生のブログにとってもステキな写真(ワタシ的に!!)が掲載されていました♪おおっ!!これよ、これ!!ワタシもかなりがんばってるけど、一番左の方の足にはかなわない・・・(ワタシは薬指がまだ開かない・・・)足の指ってワタシたちが「おさるさん」だった時代には手と同じような役割で自由自在に動き、木から落ちないように、ハハのカラダから落ちないようにしっかりと握りしめていた大切なモノだったはず。いつの間にか短く・ちっちゃく退化(?)し、その上「靴」なんていうギブスを被せられ「もういらないんじゃない?」と言わんばかりにその存在すら忘れ去られてしまって・・・。いえいえ、ちっちゃくても、短くても今だって○カラダを支える(足の指は「足を止める=趾(ゆび)って書く!」)○カラダの方向を変える○歩く時、前に出るための勢いをつけるなどなど大切な役割を果たしてくれてます。○冷え症・むくみ(指先が動かないから、血行が悪くなる)○転びやすい(足指でふんばれない、足先がきちんと上がらないからちょっとした段差でつまずく、など)○O脚(親指に力が入らない=足の内側の、膝を閉じるために必要な筋肉が弱っている)○靴のかかとが片方だけすごく減る(O脚同様、足を閉じる筋肉が弱いため、歩く度に体重が外側にかかってしまい靴の片減りが起きやすい)○腰が痛い(足指をきちんと使った歩き方が出来ていない=姿勢が悪くなる=腰痛が起こりやすくなる)などなど・・・思い当たる方は足の指の力がすごーく弱っているのかも!?心当たり、ありませんか??小指ちゃんも、人差し指ちゃんも大切な仕事があるんだよね!さて、ココロあたりのある方はどーしたらいいか!?○足の指の間に手の指を1本ずつ入れて、足と手でぎゅ~っと握手をする○指を一本ずつ、ゆっくりとまわす(外回し、内回し共に)○つま先立ちでしっかり立てるように練習する (足指の力が弱いとカラダがぐらぐらして倒れそうになるので、 最初は壁などにつかまってやってみる→支えなしでも立てるようにする)○足指でグー・チョキ・パーが出来るようにする (子供と一緒に「足指じゃんけん」をすると子供が喜ぶ!)○タオルを足の指でたぐり寄せる○床に落ちた「えんぴつ」を足の指で拾う←うそです!!(笑)などなど。無理せず、ゆっくり、気持ちよく!「みんなまとめて『足の指』」ではなく、一本一本の個性を発見しながらかわいがってあげよう!と元気に開いた足指の写真をみながらココロを新たにしたワタシです・・・
2008/04/29
コメント(2)
先月、某ショップにて5本指靴下(ハイソックス)を探していて目に留まった商品「履き口が痛くならない5本指ハイソックス」!!ステキ!!ふくらはぎのふっといワタシは靴下あとがクッキリハッキリついてしまう。今のところ特に不調ではないが「締め付けはよくない」というアタマがあり。やっぱりキツめのを履いてると冷えやむくみの原因になるよねぇ・・・--;そんな時に見つけたこの商品。早速飛びつく。まとめて3足くらい買おうか!?という勢いだったのだが「・・・まてよ。一度試してからでも遅くはない。この店ならすぐ来られるし。」をを!理性が働いたかっ!えらいぞっ!>自分早速家に帰り試着。ん~ん、いい感じますますカラダに優しい生活になるわ~^-^\と一人ご満悦。ところが。数日後にその靴下をはいて外出すると・・・。はい、オチは読めてますよね。歩いていくとズルズルと下がってきてしまうのデス・・・ま、多少はしょうがない、とは思ったものの、何度か履いていくうちに歩いている途中でいきなり靴下をあげるのもかっこわるいしだんだん持ち上げるのもめんどくさくなり、終いにはジーンズの下は「ルーズソックス状態」・・・ワタシ、本物のルーズソックスって履いたことないのだけれど、きっとこんな感じなのね。キモチワルイ。。。とはいうものの、なんだかこのところ5本指靴下にぼこぼこと穴があくのでこの「ルーズ5本指」も履かざるを得ず。やっぱり靴下はふつーの形状に限ります、ちゃんちゃん。
2008/04/26
コメント(0)
今日はマンション内に先生をお招きして「バランスボール体験会」を開催。もちろん、「ワタシが」やりたかったのデス^^\先生はこの方。3/18の世田谷でのイベントで運命的な出会い(!?)を果たし(笑)、念願かなって講座を受けることに!参加者6名、みんな幼稚園に子供を送り出したその足で普段は「シアタールーム」として使われる部屋を借りて集まる。子供がいないって、なんて身軽なの!!鏡もなく、部屋も少し狭めだったけれど、そんなこと気にならないくらいの気持ちのいい風が入ってくる。先生がステキ美人で、スタイル抜群で、それでいて柔らかい雰囲気で・・・。教えてもらっていてすごく説得力が出る。ああ、人様を相手にするならば見た目はすんごく大切だ。憧れて、「こんな風になりたい!」と思うものまずはウォーミングアップ。足先を丁寧に触っていく。普段から職業柄足指は意識しているのだけれど、まだまだ小指(特に左足)が動かない。神経が通るまでにどれくらいかかるんだ??(「足指が動かない=神経が届いていない」ということをMAKI先生の教えていただく。単に筋力の問題だけじゃなかったのね!考えてみれば当たり前のことなのだが教えていただかなければ気がつかなかった・・・。)先日のトリートメント講習の時に先生に「足指のくびれが無いっ!!」と言われて「元々こういう形じゃないの??これはむくみだったの??」と衝撃を受けたのだけれど、まだまだ自分の足のこと知らないし、扱い切れていないんだなぁ・・・。少し足先が暖まってきたところでいよいよボールに乗る。バランスボールは持っているし(今はつぶれたままだけれど・・・)DVDも買ってやったことあるから結構できるんじゃない!?と勝手に思っていたのだが。いや~、キビシイ!!ただ座って姿勢を正すところは出来ても、そこに動きが加わると途端に体勢が崩れる。それを膝や太ももの前面でカバーしようとしているのか途中立ち上がった時には膝がガクガク。これ、力の入れ場所が違うでしょ????鏡があれば体勢もきちんと確認ができるのだけれど、ああ、無くてよかった・・・(あったら更に凹んでたよ・・・ーー;)どれくらいバランスボールで弾んだだろう?もう、最後の方はバテバテで「まだ?まだなの??」いつ辞めようか・・・と考えていた時に「では、ボールはこれくらいにして・・・」との声。あ~~~~、助かった・・・。その後ゆっくりクールダウン。筋肉を確かめながらカラダをじっくり伸ばしていく。ひとつひとつ意味を考えながら体勢をとる。アタマの中に「人体絵本」の図が出てくるようになったってことはかなりイメージ出来てる??一番最後に仰向けで寝てリラックスした状態で先生が肩をすっと上から押すと・・・前に丸く縮こまっていた肩の骨が”ふっ”と床についた。「あっ、伸びた!」「ああ、びっくりした!!」カラダの、特に「骨」や「筋肉」をこんなにも意識したことは無かった。頭の中の知識だけじゃだめだな。カラダのバランスが整えば、リフレやトリートメントももっと上手くなるかな。がんばらねば。350MLの麦茶では足りないくらい、しっかり汗をかいた。気分はすっきりっ!!なのだが、カラダがすでにばきばき・ゴキゴキーー;明日→明後日が恐ろしい・・・。5月1日(木)10:00~12:00、近所の文化センターで一般講座が開催される。(参加費\1,000。空きあるそうですよ!)今日の参加者3名と共にそちらにも参加予定。マンション内サークルも定期開催予定。家のバランスボールもふくらませて、これで運動不足解消!代謝アップ!!体脂肪が減る!!!・・・といいなぁ・・・。
2008/04/22
コメント(4)
すごいぞ!東洋式リフレ!!!今日は昨日に引き続き「フルレッグトリートメント」という講座を受講。AFA(むか~し通っていた学校)の講座、何年ぶり??本編はもちろん目から鱗、感動の嵐!行ってよかったぁ~~!!とココロから思ったのだが、その他にも感動の出来事が。途中「リフレ」の話になる。ワタシの出た学校では「東洋式リフレ」を使っており、ワタシも昔は「東洋式リフレ使い」だった。(ウソです、習っただけです・・・)講師の先生が「リフレの効果って、見たことある?」と言い出した。参加者4人とも首を横に振る。「じゃあ、実際に試してみましょ」まずは背中から腰までがバリバリに張った50代の方。背中を触らせてもらったのだが板のように硬くなっている。前屈は出来るものの後ろにはほとんど曲がらない。足の内側、親指下からくるぶし下までの「脊椎」のラインをグリグリ、ごしごし。体験者の顔が思わず歪む・・・。「今すぐ効果を見せるには、これくらい強くしないとだめなのよねぇ~」涼しい顔でグリグリ、ごしごし。では、もういちど曲げてみて。「!!曲がります!!」おお!少し角度が出ている!そして、次がワタシ。先生「あなた、目疲れるでしょ?」ワタシ「はい」先生「じゃ、寝てみて」先生「あら!あなた目よりも先に首よぉ!! みて、この(足)指!どこにくびれがあるのぉ??」解説・・・親指の付け根が「首」、人差し指と中指の付け根が「目」の反射区なのでそこをグリグリ、ごしごししようとおもったら、付け根が寸胴(むくんでいる)でなかなか指がはまらず、刺激がしづらかったのだ え~~っ、こういう形の足だと思っていたのに・・・ええ、そりゃ~痛かったデス。ワタシ、結構マッサージ系の痛みには強い方なのですが、それでも「うぐぐ・・・」とうなってしまったほど。こんなに痛くされたの、初めてデス><;で。実は「ビフォーアフタ-」の「使用前」をみなさんにお見せしておらず「おめめがぱっちり、キラキラしちゃうんだから!」というのはわからなかったのだが、その後あわてて先生「首を回してみて」ワタシ「(ぐぐぐ・・と首を回し、真横を向く。推定90度)」先生「わかった。じゃ、もう一度刺激するわよ」ぐりぐり、ごしごし、うぐぐ・・・。先生「はい、もう一度回してみて」ワタシ「(くくく・・・)あ、廻ってる!」解説・・・最初は真横くらいまでしかまわらなかった(推定90度)のだが、刺激後は斜め後ろ(推定120度)くらまですんなり曲がったのだ!!!これには参加者全員びっくりもう、リフレの効果を信じるしかない!更に。それまでは気づかなかったのだが、家に帰り、お風呂に入ろうと洗面所で鏡を見たら・・・な、なんと!目がぱっちりしているのだ!!当然「当社比」なので「リフレをしたら、おちょPの目が『浜崎あゆみ』のよーになった」ということはないのだが(あたりまえだ・・・)左右の目の大きさが違うのが気になっていたし、ちょっと白目が充血気味?と思っていたのだが、左右差なくきりりと目が開き、白目がとてもとても「白く」なっていたのだ!長時間の、しかも体力を使う講座でかな~り疲れていたのに目だけがキラキラしているという、なんとも異様な状況^^;すげ~ぜっ!東洋式リフレ!!学校で習って以来、実母とその友人数人にしかやっていないしもう1年以上使っていないのだけれど、久々に練習しなおそうかな!?本編も無事終了。冷え症・むくみ対策に。静脈瘤予防に。代謝活性化に。フルレッグトリートメント、是非おためし下さい♪(近日公開!?)
2008/04/20
コメント(0)
あまりにも私と似ていたから深く深くうなずく。http://plaza.rakuten.co.jp/yotubaproject/diary/200804200000/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~そして、昨日今日と「私」のために「フルレッグトリートメント」の講座に参加。本当は2,3年後に・・・なんて思っていたのに何故か大幅に早まり。昨日は背中から「おしり」までの着衣のままの指圧トリートメント。『おしり』、気持ちいい←ここだけ読むと、ヘン??「仙骨孔」(仙骨にある穴)に指が入った感覚!ああ、感動・・・未だに「圧」のかけ方を身体が覚えてくれないのだけれど、「ほめて伸ばす」先生でよかった。(子育てもこうだといいのね・・・反省)今日はふとももを中心にしたオイルトリートメント。これで「下肢」全体がカバーできるようになる来週からしばらくは「モニター」募集して練習、練習!ご希望の方は声をかけて下さいね~^-^/
2008/04/20
コメント(0)
本日、2本目。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~わ~~~いっ!!やっと念願の「人体絵本」を入手先月の「上履き研究会」用サンプルを楽天でいろいろ揃えたのでポイントがどっさり貯まった。しかも、「期間限定ポイント」なんかもついていたので今だっ!!と思い、購入ボタンを「ぽちっ」。初めて店頭で見たときは結構キツイ?と思ったのだけれど、体のいろいろな部分に「しかけ」がしてあって、「皮」がめくれ「肉」がめくれ「骨」が見える・・・って感じ(にやりっ)当然ワタシは「足」を見る。そして、足の裏の「脂肪層」のイラストを見た瞬間なぜかモーレツに感動し、「この本、ほしい・・・」やっとうちにきてくれたねぇ~~!!>絵本ちゃん「足」しかみないのはもったいないから、子供たちの「教育用」にも使うか。といっても、今は怖がってみてくれないんだけどね^^;
2008/04/17
コメント(4)
3月の激務の反動で、4月はすっかり「抜け殻」なワタシ。仕事はおろか、家事すらもやる気になれず家中大混乱><;今日の午前中(まさに今!)台所の換気扇掃除を業者の方にお願いしていて、慌ててギリギリまで大掃除ああ、久々に気持ちのいい部屋。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~さて、仕事の話。4月は我が家の幼稚園児2人、ほとんどお昼前に帰ってくるのでお仕事は入れられず。しかも、幼稚園の「役員決め」が終わるまで来月の予定すら決められず・・・な状態がつづき、めでたく年長組の方で「卒園アルバム作成委員」にご就任が決まるさて、困った。クラス役員・卒園式謝恩会対策委員・アルバム委員の3つのうちアルバム委員は一番園に通う頻度が高く、しかも来年7月の引き渡しまでと任期が長い。来週、早速第一回の会合がある。そこでまた「委員長」やら「会計」やらの係決め。日程もその日に大まかなものが出るはずなので、お仕事の予定を決めるのはそれから。はじめからその予定ではあったのだけれど、今年はほんと~に仕事は縮小・・・。「幼稚園母」を満喫(??)しる予定あ、5月8日(木)の新生こぶたカフェには出店します!こぶたカフェには出来るだけ伺いたいと思っておりますので、今年度もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2008/04/17
コメント(0)
息子、すっかり幼稚園に馴染む。前にも書いた気がするんだけど、息子の靴問題再浮上。その名は「上履き」・・・。彼の上履きはもう1年以上前、アシックスすくすくの型落ちが\1,339!(確か)と破格だったので自分の仕事用と一緒に買っておいた。16cm、今がジャストサイズ!!・・・のはずだったのだが・・・。2月の一日入園の時に履かせるも、自分で履けず。いや、普段は全部自分で履けているので履けないわけではないのだが、場所が場所だけに焦ってしまって手元がおぼつかない。入園までには・・・と思っていたのだが。さらに入園式の日に気づいてしまったのだ。トイレの度に上履きを脱ぎ履きしなければならないことを!!ああ、ダメだ。暴れん坊で落ち着きがない息子、ゆっくり靴のベルトを締めるわけもなく。いくら「福足キッズ」とはいえ、あのゆったりサイズのアシックスすくすくのベルトをしっかり締めずに履くというのは「かかとありスリッパ」にもなりかねない・・・。仕方なく、「しまじろう 園の靴」を買い直す。娘と違って何の問題もない、ただの「福足キッズ」な彼。幅は問題ない。この一本ベルトならいくら急いでいても留めなければ靴が脱げてしまう。(アシックスすくすくは、中のベロが大きいのでベルトがどこかで留まってさえいれば履けてしまうのだ)それに、もし「お漏らし」でもしたら上履き2足必要だし←かなり自分を慰めている・・・ーー;これは上履きに限らず、外履きでも同様。彼は普段「KENKOーKUN」と「3Eキャロット」を履いているのだが、なぜか「KENKO-KUN」ばかり履きたがる。たぶんかなり指先ゆったりなので楽なのだとは思うのだが、ベルトをしっかりしめないとやはり「かかとありスリッパ」なのだ。うるさくいえども、なかなかしっかりベルトを締めず。更に、足をずるずる引きずって歩く?ような仕草が見えてすごく気になっている。「ベルトしっかり締めないから歩きづらいんじゃないの?」「足引きずって歩くとすごく疲れるんだよ!」・・・言って聞いてくれれば世話はない・・・。やっぱり3歳児は足幅に合った「スリッポン」を履かせた方がいいのかなぁ・・・。言い続けていればしっかりベルトを留めてくれるかなぁ・・・。3歳男児ハハ、苦悩の日々は続く・・・
2008/04/15
コメント(2)
私が小学生の頃は・・・(??ん?んじゅうねんまえ??)長靴を履くのはかっこわるくて年に1度台風の時に履くか履かないか、だった気がする。んなことが続くと親も長靴いらない?という気分になるのか、小学校高学年になってからは間違いなく長靴を持っていなかった。が、今は。台風でなくても結構な「豪雨」になることが多く、うちのマンションのエントランスも去年なんども「冠水」した^^;小学校までは歩いて20分ほど?なので近所の小学生の長靴姿を頻繁に見る。今は「長靴」も必需品なのね。息子の長靴は入園前にネットで購入。今月に入ってからは雨が多く、入園式の日も早速出番があり。行きはバスで行ったが帰りは20分以上かけて歩いて帰ってきた。キツイ長靴じゃ可哀想だったから安さだけで選んだ長靴でも買っておいてよかった^^;で、娘の方。去年大枚をはたいて(!?)買った「プーさん」の長靴、息子に回せるようにと説得してオレンジ色を購入。娘、気に入って履いてくれていたのだが結局10回も履かずにサイズアウトま、仕方ない。この雨続き、こちらも買っておかないとと思い、昨日店頭で購入。店頭で見てパっと目を引いたのがこれ。あ、どこかで見たことのあるよーなデザイン??ばれちゃった??(苦笑)色がキレイだったし、そろそろ「キャラもの」もどうかと思っていたし。靴のシルエットも親指側が一番長い「扇形」。長靴にしては珍しい!うちの子は「福足キッズ」(3Eのむくむく足)なので、いつも長靴はサイズで合わせると幅がキツイ。脱げにくくていいのかもしれないけれど、それでも限度ってもんがあるし。今回みつけた「GRIP GLAP」の扇形はありがたい。しかも、手に取ってみたら「軽いっ!!!」子供靴の場合(というか、子供靴に限らずだが)、必ずしも「軽い」ことがいい!というわけではなく、靴の重みが「振り子」代わりになって足運びに勢いをつけてくれたりする。だが、子供に試着させたら大喜び!「すんごいかるぅぅぅいっ♪」まずはMサイズ(16.5~17.5cm)をお試し。調子よく店内を歩き回る。触ってみて確認・・・げげっ、横がキツイ><;これだけ幅広対応でもまだキツイか!?>福足娘よーー;Lサイズ(18~19cm)を出して貰う。とりあえず脱げないし、先は緩いけど幅はちょうどよさそう。もし緩すぎたら中敷きを敷いてあげよう。お値段、\1950。「ご本家様」よりお手頃価格(笑)。結局「オレンジ」色を選んでご購入。これで雨の日も安心^-^\こんなことをワタシが言うと怒られてしまうかもしれないが・・・。長靴に限ってはうちは「お下がり大歓迎!」なのだ。うちの場合、幼稚園へは園バスを使っておりほとんど雨の中を歩くことはない。でも、バスを降りた後にぐちょぐちょの園庭を歩くので靴はちょっと・・・。あとは「芋掘り遠足」の時の畑作業に使うくらい。しかも、年に10回も使わない長靴。これを新品で買い換えるのはとてもとても勿体ない・・・><;なので、ご近所さんで回してもらえるならこんなありがたいことはない。残念ながら、上の子は年上の女の子の知り合いがいないためもらえないのだが、下の子には廻ってくる。廻ってきたもの&上の子のお下がりをつかってとにかく「サイズ」を合わせる、という方法をとっている。(今回は息子の16cmのが調達できず、新品を買ったが)小学生男児の母、「このところ一日1本ペースで傘を壊してくるのよ・・・」と嘆いていた節約できるところは節約したいものだ・・・(汗)※幼稚園や保育園に歩いて通園し、その距離が長い場合は別ですよ!※長靴の場合は特にですが、「長さ」は調節できないけれど 幅がゆるい・脱げそうという場合は「中敷き」を入れてあげると 解消される場合があります。是非試してみて下さい!
2008/04/13
コメント(8)
足オタクの方!こちらのサイト、是非ご覧下さい↓靴と 健康 ホスピタリティ ライフ書かれているのは44年間シューフィッターをされている大木金次さんという方。それはもう、ワタシには想像がつかないくらい沢山の足を快適に導いてこられたであろう、プロ中のプロ。一番最初にブログを見つけて読んだ記事、びっちり並んだ文字、ちょっと堅めの文章。専門チックに難しいこと書いてる!?とさらっと読み流しただけだった。一応RSSには入れて登録しておきはしたが。更新されていくつか読んでいくうちに(当然なのだが)ワタシでは全く思いもかけなかった視点で靴について語られていく。店頭で感じた話題は現場ならではのもの。ああ、現場経験が欲しい・・・>ワタシ。話の内容自体、店頭で接客経験が生かされているのだろう、お客様の立場にたってわかりやすいように工夫されている。更に足のプロ用に書かれているわけでない、一般の方が靴選びの時に気をつけたいことが書かれているので役立つ内容ばかり。その対象は子供からお年寄りまで。お年寄りの足についてはまだ未知の世界なのでワタシにとってはとても興味深い。まだ1ヶ月ほどのおつきあいなのだが、特にお勧めの記事は・・・○足の成長後に身長は伸びる○靴選びは三足チョイスして履き比べてみるこの2つは足オタクでない方にもきっと役立つ内容ですよ!是非チェックしてみて下さい♪
2008/04/10
コメント(4)
「MERRELL」という靴ブランドをご存じだろうか?「メレル」と読む、どうやらアウトドアが中心のブランドらしい。実は私、この名前はだいぶ前から知っていた。何故か!?・・・「でぶや」でパパイヤ鈴木氏が履いていてお笑いまじりに宣伝していた。その時はあまり(私の中で)メジャーでなく笑いにネタになるくらいのブランド!?「ふーん・・・」と思っていただけだったのだが。先月、たまたま伊勢丹子供靴売り場に行ったら「MERRELL」と書いてある子供靴がいくつもある。「ん??これ、なんていうブランド???・・・おおっ、メレルだ!!」と。ただ、とても良さげで気にはなっていたのだが子供連れていなくて試着出来なかったし、なんとなく「福足キッズ」(うちの子、2人とも3E)にはちょっと狭いのでは!?と思っていて。で、先日。子供をつれて新学期グッズを買いまわり、最後に「(娘の)靴も買わなくちゃだね。」ということになり。伊勢丹子供靴売り場。普段はなかなかここでは買えず(苦笑)試してみたい靴が沢山あったのでお腹を空かせた子供達をなだめつついろいろ試着。滅多に来ないのでずいぶん品揃えが変わっている!以前は置いてあった「ONE DAY」(ムーンスター)が無くなっていて(どうやら廃盤らしい・・・)、MY BALLやMERRELL、伊勢丹オリジナルがだいぶ入っていた。他はアシックス・アディダス・ナイキなどの定番商品。中でも「アディダス」に3Eサイズが出てたっ!造りは良さげ。新しいブランドが我が家にも!?と思って履かせてみた。残念、甲がキツイらしい。我が子ながら、新しいモノ欲しさに流されずしっかり履き心地を見極めるところがエライ!(物欲魔人だった私なら、多少のキツサには目をつぶって無理矢理でも買ってもらっていたであろう・・・汗)その後MY BALLの花の刺繍が入ったかわいいスニーカーも試着。かなりプリティなデザインだがこれも指先~甲の高さが足りず断念。「やっぱり3Eキャロットじゃないとだめなのかねぇ・・・」とあきらめムードの中、接客してくれた店員さんから提案が。「これはどうですか?」それがMERRELのワンストラップスニーカー(下写真)。ワンストラップのもの=甲押さえが今ひとつというイメージがあり全く眼中になく。・・・でも、デザインかわいいかも。ダメ元で試着。おお!?いいじゃん!!娘、店内を歩き回る。その場でジャンプ。「うん、痛くない!」実際に靴を触ってみてびっくり!全体がメッシュになっているのにかかとがめちゃくちゃしっかりしている。「中敷き、外してもいいですか!?」はずしてみてこれまたびっくり!!もんのすごく中敷きが厚い!!(下写真参照)全体はさほどゴツくないのにクッション性充分♪更に店員さんより「この位置のストラップなら、足首にかなり近くなっているので足も前すべりしませんよ」おお、なるほどなるほど。1CM刻みしかないが、娘は今17.2cmくらい。18cmなら靴下履いて、これからの成長も見越しても充分ゆとりの範囲内。へっ!?値段が\6,195??????予算、すんごく奮発して(もしかしたらまたアシックスすくすく!?とも思っていたので)\5,000、ばあちゃんからもらった商品券\1,000あるから実費\4,000。う~ん、予算はるかにオーバーだよ・・・><;でも、色のペールグリーンといい、靴の造りといい、あまりにもステキだったので清水の舞台から飛び降りてご購入。一緒に息子のも見ようとおもっていたけれど、即撤収。ま、息子のは成長具合・汚し具合からして高いのはイヤだ。チミはやっぱり「3Eキャロット」だわねMERRELのワンストラップスニーカー、白メッシュ地にペールグリーンの1タイプしか店頭にはなかったのだけれど、他にも白地にピンクのMマークのタイプがあるらしい。あまりの値段の高さに「お勧めですよ♪」とは言いづらいのだが(苦笑)サンダル代わりにもなりそうなくらいさわやかメッシュなのでうちの娘、今年のサンダルは無し!^^;↓MERRELLリレーツアーキッズ 定価\6,195
2008/04/06
コメント(0)
書きたいと思いつつ、なかなか思考がまとまらず。先月の「上履き研究会」、あまりにもうれしい、ありがたいお言葉の数々にすっかり舞い上がり^^;いや、わかっているのだよ「反省点」はたくさんあるって。しっかりまとめて次回に生かさなくては。より多くの人に、よりわかりやすく・受け入れやすく伝えたい。++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++いよいよ新年度。今年はいろんな意味で新しいスタートの年。といっても、幼稚園児2人のハハとなり、園行事は2倍。役員になる確率も2倍。今年はどっぷり幼稚園に浸るかな~などという考えも頭をよぎる。ただいま新学期準備真っ最中。大物から小物まで、だいたい揃った、ふぅ・・・。名前つけだの、スモックにアップリケ付けだのしてたらこの時間(4/4AM3:52!!)。明日は起きられるのか!?そんな中で、昨日は上の子の外履きを買う。靴のことはまた後日改めて書くとして。我が家は4人全員が「甲高幅広」のしっかり足。旦那の足までは手が回らないのだが(実は手をつけない!?)3歳男児、5歳女児、38歳女の幅広靴に関する情報がだいぶ集まってきている。なんとかこの情報を役立てられないか!?とずっと考えていたのだが・・・。「福足倶楽部」を発足しては!?とひらめく。な~んて大げさに書いてはいるが、なんてことはない、ブログに「福足」さんお役立ち情報を書くだけなのだが。『福足(ふくあし)』ってネーミングがちょっと気に入って。「福耳」は、みみたぶが厚くてプニプニしているふくよかな耳のこと。「お金持ちになる」なんて縁起のいい言い伝えがあったり。だったら、甲高幅広のがっちり足を『福足』って呼んだらどうよ!?何となくがっちり足って女性の場合恥ずかしい・・・ってイメージだけれど(ワタシだって実はそう思っていて、無理に足を細い靴に押し込んでいた時期がありました・・・)これも個性!いいじゃない、大地をしっかり踏みしめられるんだから!!発想の転換、イメージチェンジで、「福足倶楽部」で出す情報は、実はすべての足に役立つものにしたくて。たとえば、今ワタシは「スケッチャーズ」のZ型ベルトの靴を履いているんだけれど、ワタシが履けるってことは=華奢足さん(甲が薄く、幅が狭い)には合わない!ということ。今やスケッチャーズはどこのお店でもおいてあるし、結構かわいいデザインなのでついつい手に取りたくなりがち。もちろん、種類によって型も違うからブランド単位でくくることはできないけれど、参考にはなるはず!?「福足倶楽部」、もちろん大人の女性だけじゃないですよ~!子供のも男女問わず扱います。(だって、見事な3Eサイズのいいサンプルがいるんだもの♪)不定期掲載、サブタイトル「おちょP家の靴事情」(苦笑)、「福足倶楽部」会報、ご期待下さい^-^/↓これが今ワタシが履いている「スケッチャーズ」。 この靴の詳細についても後日ご報告しますので お楽しみに♪
2008/04/03
コメント(8)
今日はこぶたラボ初登場企画「上履き研究会」だった。~大人が大人サイズの上履きを試着~というところが今回のミソ。だって、いくら「子供の上履きって大切ですよぉ~!」とか「この上履き、造りはいいですよぉ~!」と言ってもんなもん子供が感じることでワタシが感じられるわけじゃない。何がどれくらいいいのか、悪いのか?さっぱりわかんない。実際、バレーシューズってどのくらい悪い?と問われたらきちんとした数値をワタシは見つけられていないし、事前打ち合わせのときのライチさんの「ワタシは一番これ(バレーシューズ)が履きやすいかも!?」の発言で衝撃をうけたり(これが「足の個性」のなせる業!)。この企画の発端は1年半前のこのブログ。当時私は完全に専業主婦。子供は3歳と1歳。育児に行き詰まり、唯一「手に職」と思える足に関する「何か」をしたくて、家にいて、元手も少なくて出来る「何か」を考えたとき、足に関する勉強の復習と「子供靴に関する調査」が思いついた。ちょうど上の子がもうすぐ幼稚園にはいれる!?という時期だったので(結局、正式な入園までにはあと1年待たなければならなかったのだが。)上履きの状況ってどうなっているの?と疑問に思ったのが最初。うちの娘は2歳半にしてすでに「開張足(かいちょうそく)」。もともと甲高幅広のがっちり足なので普通のバレーシューズはあまりはかせたくなかった。そこで、当時露出の多かった6種類ほどの上履きを買い集めた。(娘の上履き選びに役立てるため、当時の娘のサイズより少し大きい17cmを選ぶ)実物を見て、基本のチェック項目を確認し、ブログで「上履き比較」を書いた。ワタシは靴を販売していないので、どれが売れても売れなくても関係ない。公正・公平な目で見た批評を書きたかった。ちょっと「日経トレンディ」を気取って。それをブログ内でとどめておけば問題がなかったのだろうが、楽天市場で購入したので商品の感想欄にもコメントをつけた。ワタシとしては、ただただ「役に立つコメントを書きたかった」のだ。数日後、ブログにコメントがついた。リンクなしの「シューフィッター」さんから。「あなたは本当にそれらの上履きを履いたことがあるのですか?私は全て履いてみましたが、どれもあなたが言うほど悪いものだとは思いません。あなたが言っていることは誰でも知っていることで、そんな当たり前のことで評価するのはどうかと思いますし、下手をすると「営業妨害」として訴えられる可能性もありますよ。『プロ』を名乗るからには(当時は「おちょP@フットセラピスト」のHNを使っていた)もっとご自分の発言に責任を持ってください。」だいたいこんな内容のコメントが書き込まれた。当然「リンク無し」の書き込み、どんなに正しいことを言っていてもとても卑怯なやり方だ。頭に血が上った。インターネットの怖さはよく知っているつもりでかなり気を使っていたはずなのだが、うかつだった。その時は腹は立つものの正しい指摘だとわかっていたので反論はできなかった。400件以上の、毎日更新をつづけていたブログを全て削除した。それが私の責任の取り方だった。暫くはそのショックが尾を引いていた。靴について語るのが怖かった。自分の経験不足が歯がゆかった。自分が体験しないことはどんなに正しいことだとわかっていても発信する勇気がなかった。「あなたは全部履いたことがあるのですか?」そりゃ靴屋さんだったら簡単に試着できる。でも、私は少ない資金でサンプルを買い集めて少しでも多くの人に役立ててもらいたいだけなのに!その「心の痛み」を抱えたまま時は過ぎ。とにかく、「ワタシ」が上履きの履き比べをしてみたい。どうせなら、みんなで子供の頃を思い出しながら子供の気持ちを味わってみたら楽しくない!?その想いを1年間暖めて、暖めている途中でリニューアルしたブログ(今のブログ)に書いたら、こぶたラボのライチさんがこの企画を拾ってくれて今日の開催に至った・・・という経緯。あのときの、心に深く深く刺さった棘が実は私に力をくれていたんだな、と今なら思える。「日経トレンディ」を気取っていたから、知識があまりにも薄かったから、日々の不安・不満からくる焦りが文章ににじみ出てしまっていたからたぶん指摘してくれたんだと思う。あの指摘がなければ、たぶん今の私はない。全ては「必然」。今日、やっと心の棘は抜け、痛みが昇華した気がする。あの時のコメント、ありがとう!こんな足オタクが考える突飛な企画を採用してくださったライチさん、こぶたラボのみなさんに感謝。企画に付き合ってくれたゆみかさんに感謝。そして、企画に参加してくださった皆さんの温かい声が力になる。感謝。
2008/03/25
コメント(20)
無事「ていねいな毎日のご飯と心地よい暮らし」が終了。ゆったりとした雰囲気の中何人の方とお話させていただいただろうか?ブースにお立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました!そして、今回はとてもとてもびっくりな出会いが!お隣のブースでバランスボールの体験コーナーを担当していらした方がなんと、うちのマンションの隣のマンションの方だった更にうちのマンションに講座で来てくださるとのこと。絶対に行くもんねぇ~当然、お仕事に行っているのでうかれてばかりはいられない。どんな仕事でも同じだと思うが、同じような仕事をする人が、いろいろな想いをもって自分の想いを伝えたい相手に向かってそれぞれのアプローチでそれぞれの表現方法で一生懸命道を探しながら活動をしている。何が正しくて、何が間違っているか?なんてひとつの答えがあるわけではない。それでも自分のやり方に何の迷いも無く「GO!」が出せないのは自分の中に不安があるから。相手のことを思っているつもりで、本当にそれが相手のためになっているのか?無責任なのでは?相手に迎合してるだけでは?扱うものがその人の「価値観」に触れるものだけに最後は「自分が本当に伝えたいことは何か?」をはっきりさせてスタンスを明確にしないと前に進めなくなる。私が「本当に伝えたいこと」って何だろう?相変わらずそのあたりをウロウロウロ・・・。「足オタクなの♪」では解決しない問題。
2008/03/18
コメント(4)
靴選びやらなにやら、このところいろいろと資料を作ったり話したりしているのだが・・・。結局「自分が気持ちが良ければそれでいいのだ!」と、改めて思う。もちろん、できるだけ中敷きの素材が硬い方が足(骨格)にはいい、と教わったし(木靴を履いている人たちがいるんだから!)だからコルク底の靴を最初は痛い思いをしながら履く、という努力はとてもいいことだと思う。(それがしばらくして馴染んでくるなら、その靴は「相棒」になるかもしれない。)解剖生理学的にもいろいろとポイントはあるとは思うけれど、でも、「見栄え」ではなく「単なる実用」だけでなく。「履いていて気持ちがいい!」と思える靴は幸せな靴。足って、角質がびがびだし、なんとなく汚くなりやすいし、「鈍感」なイメージを持ちやすいけれど、「小石」が靴の中にあったらすぐ気がつく。取らずにはいられないくらい、痛みと違和感を感じる。足は実は敏感。だから、その敏感な感覚を大切にして「足が心地いいと感じる靴」を選べばいいんだ。「心地よい」の基準・・・人それぞれで難しいけれど、「スキップできる(したくなる)」っていうのは一つの目安かなぁ・・・と最近思う。パンプスでスキップ、なかなか、ねぇ?^^;「足取りが重い」「足取り軽く・・・」心の状態は足下に出るんだね。だったら、足が軽く、スキップしたい心地になればココロもウキウキ軽くなる!?そんな靴が、見つかるといいね。そうは言っても、それがとっても難しいんだけどね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~足取り軽く、スキップしたくなるような靴に出会うためにはまずは自分の「正しい足のサイズ」を知ることが大切!『足の計測 & フットプリント & ミニカウンセリング』(\500/30分)3/18 三軒茶屋キャロットタワー4F 家族のための食育フェア 「ていねいな毎日のご飯と心地よい暮らし」~からだとココロが楽になる、 暮らしが楽しくなるための1day~にて行います。お時間のある方はのぞきに来て下さいね♪↓つい最近買った、ワタシの「心地いい靴」! またもや「通販」でのギャンブルショッピングで、かかとの堅さがすこ~し心許ないけれど(苦笑) 中敷きのクッションといい、甲のしまり具合といい、足裏全体を使ってしっかり歩きたくなる靴。
2008/03/16
コメント(4)
今朝、こんな上履きを見つけてあらびっくり!踵の後ろに注目(踵踏み付け防止)月星カラーメッシュ01中学生 高校生スクール上履き22cm~30cm 蒸れない 踵踏み付け防止 見た目はふつーのバレーシューズ、でもかかとを踏みつけると・・・痛いっ!!かかとの堅さってどれくらい??踏んづけた時の痛みがどれくらいか!?機能と価格「1500円」は見合っているの!?などなど興味津々~~~もう「足オタク」にはたまりません♪早速自分サイズの「24.0cm」をぽちっ^^;一緒に「かかとを踏んづけて痛っ!」感覚を味わいたい方(!?)3/25(火)こぶたラボ主催「上履き研究会」にサンプルをお持ちします!!※このタイプのサンプルは「24.0cmのみ」となります。他にも大人が試着できる上履きが5メーカー6タイプ、子供用のサンプルもおちょP&フットアドバイザーゆみかの手持ち分全て(!?ワタシだけでも10種類以上!)お持ちします。※お子さん向けサンプルはサイズがほとんどワンサイズのみ、 実物を見ていただくことを目的としております。残席わずか!ご興味のある方はお急ぎ下さいっ※お申し込みはこちらからお願い致します。【満席御礼】3/14 AM9:30現在で満席となりました。ありがとうございましたm(_ _)mもし「行きたかったのにぃ~~!」という方がいらしたら、上記フォームに「キャンセル待ち希望」とコメントを書いてお送り下さい。ご希望の方が沢山いらっしゃれば・・・第二回もあるかも!?
2008/03/14
コメント(5)
ワタシ、かなりの脂足デス・・・。↑いやいや、こんな冒頭からカミングアウトしなくても^^;靴は必ず中敷きが足の形に汚れます。そのことに初めて気がついたのが大学生になったばかりの時にはじめた「イトー○ーカドー」での地下レジバイト。当時は学生アルバイトの定番でした。普通の店頭販売とちがい、地下レジ打ちは歩くことがほとんどなく、その場に立ちっぱなし。最初は床にしいてある「マット」の意味がわからなかったのですが、主婦パートさんに「これをしないと腰痛めるよ~」と教えてもらったり。とにかく足がむくむし、腰は痛いし。「疲労性腰痛」を最初に経験したのがこのバイトの期間でした。そして・・・例の「臭い」。当時は、足が太いから・・・と靴下は履かずストッキングのみ、単に「脱ぎ履きが楽だから」という理由からスリッポンの「デッキシューズ」のようなものを履いていて。(しかも、靴底が薄かった!腰痛になるはずだわ・・・汗)仕事が終わり、ロッカールームにあがるとどこからともなく「ぷわ~~ん」と臭いが。「誰だよ、臭いなぁ・・・」・・・アナタデス・・・よく誰にも指摘されなかったなぁ~と今でも思うくらいかなりの臭いでした。自身でそれに気づき、それ以降は「消臭剤」とお友達に。そのバイトの後も数々の販売バイトをし、就職も流通系に。「足の臭い」の悩みはかれこれ10年近く続きました・・・。今は「5本指靴下」というつよ~い味方が足のにおいをかなり防いでくれています。ああ、ありがたや・・・。さて。何故こんな恥ずかしいカミングアウトをしたか!?というと。先週たまたまつけていたテレビで「足のニオイ」の特集をしていて。これがなかなかイイ特集だったのです!足のにおいの原因は○雑菌○湿度○摩擦熱!!上の2つは知っていたのですが、靴と足との「摩擦熱」により蒸れが増幅されるとは!!それを「靴のサイズを変えて歩き回る」という実験で検証していてこれが面白い! & 納得!実は予定があり、すでにその番組時には出かけていなくっちゃだったのに、あまりのおもしろさにすっかり見入ってしまい、遅刻してしまったという大失態のおまけ付き。(先生&他のみなさん、ごめんなさい!!)男性も女性も「足がクサイ方(笑)」は靴のサイズチェック&「5本指靴下」で撃退して下さいね^-^\フジテレビ「はぴふる」 3/5放送特集「足のニオイ」↑このリンクをつけたくて待っていたのに、なかなかアップされなくて・・・。そんなこんなで、こんなに遅れてのアップとなりました^^;
2008/03/12
コメント(2)
施術ベッド購入!!!この方の日記をみて、お金のあてもないのに速攻でメール。本当にすばらしい、ワタシのように足だけしかやらないモノには勿体ないくらいのベッドが我が家にやってきた♪♪♪さて、いよいよ引けない。腹を決めてお客様をお呼びしなければっ
2008/03/07
コメント(8)
最近、いろいろな場所で「バリアフリー」が進んでいる。駅・お店・道路。段差は解消され、エレベーターもエスカレーターも完備。歩道橋は使われなくなり最近は撤去されるところが増えているとか。いいことだと思う。お年寄りや身体の不自由な方に対しての取り組みは同時に「ベビーカー」や妊婦さんにも助かることが多い。結局は「みんなが安心して使える」ことになる。のだが。気になるのは「元気な子供」。マンション住まいだとたとえ2Fであってもエレベーターを使い、駅では1台まってでもエレベーターに乗り。移動は車か自転車。自転車はこぐ方はいい運動になるが乗っている方は全く動かず。外遊びが出来にくい環境であることは誰もが認めるところだが、それに加えて働く親が増えて忙しいので外遊びにつきあう時間も無く、たとえ時間があっても夏は猛暑、冬は寒くて、春は「花粉」。根性だけでは対応できないこと多々。子供の遊びも変わっていて携帯ゲームを外でやる。家の中はおもちゃが一杯で充分楽しめる。習いごとも忙しい。徹底的に「歩くこと」を排除した生活。そこに「バリアフリー」というお年寄りのように足を上げる筋力が弱った人、足を引きずっていても安全に歩ける道が増え、子供は転ぶことも無い。どんどん足が弱る。大変なのだ、本当に!気がついた。「親」が気をつけなければならないのだ!と。「バリアフリー」の恩恵にホクホクするだけでなく、子供には少しぐらいのでこぼこ道でつまづくこと、つまづいた時にバランスを取る方法、転ぶ時の受け身の取り方を経験させる必要があるのだ。小さい時の傷は治りやすい。大けがをドカンとするよりは小さいケガをいくつもした方がいい!と思うのはワタシだけか???意識しないと、身体にとって本当に「楽」な生活ができる。大人はいい。自己責任だから。でも、筋力は負荷をかけなければ成長しない。子供には「鍛えるべき時期」がある。親は大変。ふらふら、だらだら、注意力散漫な子供と一緒にあるくだけで疲れる。本当に大変。だけれども、「かわいい子には旅をさせよ」そのつもりはなくても足を弱らせる流れの世の中に出来る範囲で逆らうこと、その意識が親には求められるのだ、と自分に言い聞かせる。
2008/03/07
コメント(2)
昨日最後に書いた「ルームシューズワークショップ」、行ってきましたよん♪・・・といっても、1日(2時間)の講座で完成するわけもなく。でも、たのしいんだなぁ~、これが!!今回お世話になったのは「summieworks(スミワークス)」さん。最近「靴、作ってみたい!」熱が増していて、でも、お金も時間も無い。今は無理。でも、足回りに関わることを何かしたいっ!!!そこで・・・毛糸やフェルトで作る「ルームシューズ」なら最初の一歩にはいいかも!?と思い立ち。いきなり本は3冊買い込むわ、ネットで「ルームシューズ」の検索をしまくるわ・・・と、そうこうしていた時に見つけたのが「スミワークス」さん。なんと、ご近所でワークショップが開かれる!!でも、見つけた時には2月の講座が終わった後。あきらめきれず、速攻でメール、「3月のワークショップ予定はありませんか?」そして、今日念願のワークショップ参加へと至る。事前に「キット」(ワタシは「レイ」)を購入し、下準備をした。(んなこと直前にするから遅刻した・・・><;)もう、アイロンがけからして楽しい♪たぶん、洋裁を普段からやる方ならキットを買えばドシドシ一人でできるのでは!?会場の「CAFE + CLOTHES 帆(はん)」、よくお店の前を通っていたはずなのに全く気づかなかったのだが、とても居心地のいい素敵な空間手作り作品や雑貨、ベイグルやピザなどココロ惹かれるものばかりシフォンケーキもおいちかったで、シューズはというと。底の部分の滑り止め縫いつけと、かかと部分の途中まで。通常ミシンで縫うところもあえて手縫い。もちろん、片足のみ。先は長い・・・!?↓今日の成果。説明書がかわいい!5年前に何か作ろう!と思って買った「4m\890」のくまちゃん&ハート生地にやっと出番が来た☆説明書写真右側の形が出来る予定(予定は未定・・・)
2008/03/05
コメント(0)
今日の「子供の靴選び」ミニ講座&「ハハと子の足・靴相談コーナー」、本当に沢山の方にお越しいただきありがとうございました!!ミニ講座の方、実は「資料、20部作っても多すぎるよね・・・」なんて思いながら作っていたのですが、蓋を開ければあっという間に資料が無くなりました!!いつもなら90分かけてあかちゃんの足の構造から順にお話するのですが、今回の持ち時間は40分。ものすごい勢いでお話したのでちゃんと「靴選びのコツ」がお持ち帰りいただけたかちょっぴり不安ですが・・・。それにしても、小さいお子さんを連れたお母さんが沢山いらしたのにお子ちゃまたち、みんなよくがんばってくれました!!おうちに帰ったら、ご家族みんなの足をじぃ~~~っくり観察して頭の中にイメージを焼き付けてくださいね♪講座修了後はリフレッシュコーナーに出店していた”ままんすまいるかふぇ”の皆さんのお隣をお借りして個別相談窓口を設けました。ワタシとしては初めての試みだったのですが、何人のお子さんの足を見せていただいたでしょう?それぞれ個性豊かな足をしていて、その個性をしっかり育もうとするお母さんの熱心なまなざしに「私の持っている知識全てをお伝えしたい!」とかなり力が入りました(笑)。ふぅ・・・昨日の寝不足と事前の緊張、そして力一杯お話させていただいた一日。充実の、そして今になってどーっと疲れが出ています・・・ーー;さて。明日も新たな試み「ルームシューズワークショップ」に参加します。木型から作るルームシューズ!裁縫なんてまともにしたこともないのに近所でワークショップがあるのを見つけ勢いで参加申し込み^^;果たして、ちゃんと形になるのでしょうか・・・???
2008/03/04
コメント(10)

最近ハマッているコト。「テーピング」!!(下、写真参照)別に運動しているわけでなし、ケガしているわけでもないんだけれど。外反母趾の方に接するとどうしても一つの改善方法として「テーピング」をお勧めしたくなる。テーピングのいいところは○安い、手に入りやすい○自分で出来る○薄手なので靴を履く時に「サポーター」ほど影響がないなど。今ワタシが使っているものは一巻きたしか・・・¥800しなかった(ハズ^^;)目の前のドラッグストアで購入。最初は「人様にお勧めするには、まずは自分が体験しなければ!」と思って始めて。ワタシ自信は「外反母趾」まではいっていないと思うのだが、少し曲がり気味。ワタシの場合は「外反母趾」より「開張足(かいちょうそく)」の方がひどいので以前は開張足テーピングのみだったのだが、どうせなら外反母趾もやってみよう!と思い。やってみると・・・テーピングの締め具合が定まらず緩かったり、ちょっときつかったりしたが、やっているうちに・・・面白くなってきた!!もちろん、テーピングには気になる点もある。○肌の弱い人はかぶれる恐れがある○2~3日保つと言われているが、テープの端が黒く 汚くなるのが気になったり、お風呂に入ると端からめくれてくる (ワタシは肌がいじょ~~に丈夫なので^^;ほぼ毎日取り替えている)○めんどくさい!ワタシは「足オタク」なのでテーピング自体をおもしろがっているし、慣れてくれば難なく出来るのだが、興味なし・全く初めての方だともしかしたら大変かも!?ただし、下の写真の通り外反母趾が気になる方・困っている方・高いヒールを履く機会が多い方は是非是非試してみて!と言いたい。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~※床のラインに合わせて立ってぱちりっ! テープ使用前(上)と使用後(下)では 親指の内側に傾く角度が変わっている。※テーピングは指の角度を起こすテープと 足の横アーチ(下写真・赤い点線の部分)を締めるテープの2本を使う。 ワタシは横アーチが広がってしまっている「開張足」なのだが、 何もしていない足の横幅に合わせてラインを描き、テーピング後の 足の上にコピーしてみると・・・ テーピングにより横アーチを人工的に作ってあげているので 足幅が少し狭くなっている!(正確には、「狭くなっている」のではなく、 足本来の形に戻っている)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ああ、ここまで書くと「開張足」についても書きたくなった!!この件については・・・後日^-^/
2008/03/02
コメント(2)
3月はいろいろと活動をさせていただきます。「すくすく子育て」も靴の特集が売り切れるほどこのところ「子供靴」について関心の高まりが感じられます(本当に売り切れに理由はそれ!?)。「ムリしない、手間かけない、ポイント外さない」をモットーに、いろいろな角度から庶民感覚満点(汗)の我が家の靴選びについてお話させていただきます。参加させていただくイベントはどれも人気のもの。イベント参加だけでも楽しく、得るものがありますよ♪是非来てみて下さいm(_ _)m++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++■3/4(火) 10:50~11:30(三軒茶屋 キャロットタワー5F) せたがや子育てメッセ 講座「うちの子にはこれ!自信がもてる子供の靴選び」 子供の足が大切なのはわかっているんだけれど、 じゃぁ、何をどうすればいいの??? 今回は「靴選び」にポイントを絞って、 ママやパパが靴を買うまでにすること・見てほしいポイントを、 サンプルを使いながらご紹介します。 ※参加無料、当日直接会場にお越し下さい。 ■3/18(火) 10:00~16:00(三軒茶屋 キャロットタワー4F) 家族のための食育フェア 「ていねいな毎日のご飯と心地よい暮らし」 ※足のセルフケアについての各種資料をご用意しております ■3/25(火) 13:30~15:00(東中野 北新宿社会教育会館) きっとある!ぴったりのシンデレラ上履き♪ 大人が試着「上履き研究会」 (話す人:フットアドバイザーゆみか & おちょP) 主催:こぶたラボ この講座の目玉は 「大人が上履きを試着して、その履き心地を吟味しよう!」 という所! 5種類の上履きの大人サイズ(22.5cm~24.5cm)をご用意、 みんなで試着・感想をシェアしよう!という企画です。 (ご用意サイズ以外のサイズの方はご相談下さい。) あまりにも物好きな(笑)、ありそうで無かった企画! 絶対に楽しく、新たな驚きと出会える機会になりますよ♪うふふ・・・ ※お申し込みはこちらからお願いしますこの他にも・・・■3/14(木) 10:30~15:00 出張リフレクソロジー@こぶたカフェ(大久保)に出店させていただく予定です。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++入園・入学・進級と靴を買い換える機会が多い時期。そして、別れと出会い・季節の変わり目とココロもカラダもいろいろと忙しい時。「足」で困った時はワタシを捕まえて聞いて下さいね♪
2008/02/24
コメント(0)
図書館にて、「すくすく子育て3月号」を目にする。を!?新刊が出てしまったか。まずい、まだ2月号はあるだろうか???そう、すくすく子育て2月号には「足に良い靴 悪い靴」の特集があって。(テレビは見た。)もう、とっくの昔にその情報はもらっていたし、先日の「チャレンジウィーク3」で行った「ぶりっじ」に置いてあって、読ませてもらったり。もちろん、買う気でいたのだ。でも、まだ2月だし・・・。↑これが間違いのモトだ><;。書店にはまだ行っていないが、アマゾンでも楽天でも売り切れなのだ!!!だいたい書店は、新刊が出ればすぐに前の号は撤去されてしまうでしょ!?う~~~ん・・・困った・・・。アマゾンの「中古希望」を出しておくか?明日書店に寄って倉庫を探してもらうか?最悪はカラーコピーだな・・・しょぼん・・・
2008/02/23
コメント(2)
全149件 (149件中 1-50件目)
![]()

