1月



3日 =初起こし= 正月2日か3日に行われるが、現在では仕事始めとして、3日に行うところが多い。農村では初原、漁村では船起こしという

7日 =七日節句= 七草の雑炊を仏壇に供える。

吉日 =年日祝い(とぅしびー)= 12年目ごとにめぐってくる生まれ年祝い。旧正月中に生まれ年と同じ干支の日に行われる。

16日 =十六日= 後生の正月で墓前祭を行う。昨年の十六日以降に死者を出したところは、墓前祭と自宅にての焼香がある。

20日 =ハチカソーグワチ= 正月の終わり、那覇の辻町はジュリ馬行列でにぎわった。正月飾りを取り払う。



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: