| マンハッタン少年日記 | ジム・キャロル |
| * | むき出しの生き方、求めつづけている |
| ダウンタウン青春日記 | ジム・キャロル |
| エグザイルス・ギャング | ロバート・ハリス/講談社 |
| * | |
| エグザイルス | ロバート・ハリス/講談社 |
| * | |
| キャパ その青春 | リチャード・ウィーラン/文藝春秋 |
| * | |
| キャパ その死 | リチャード・ウィーラン/文藝春秋 |
| * | |
| * | なぜキャパのような人間ができたのか?何がキャパをキャパとしているのか。世界一有名な戦場カメラマンキャパの生涯 |
| アメリカよ!あめりかよ! | 落合信彦/集英社 |
| 砂漠の女ディリ- | ワリス・ディリ-/草思社 |
| ワイルド・スワン | ユン・チアン/講談社文庫 |
| 外道伝 | 林文浩/リトル・モア |
| デニス・ロッドマンの「ワルがままに」2 | デニス・ロッドマン/徳間書店 |
| サハラにかけた青春 | 上温湯隆/時事通信社 |
| サハラにかけた死 | 上温湯隆/時事通信社 |
| 彼はサハラに生き、サハラに死んだ。俺は彼より濃い密度の人生をおくれるやろうか? | |
| ASIAN JAPANESE | 小林紀晴/情報センター出版局 |
| 星の巡礼 | パウロ・コエーリョ/角川文庫 |
| 河童が覗いた日本 | 妹尾河童/新潮社 |
| 河童が覗いたヨーロッパ | 妹尾河童/新潮社 |
| アフリカ旅物語 北東部編 | 田中真知/凱風社 |
| アフリカ旅物語 南東部編 | 田中真知/凱風社 |
| すっごいいい視線でこの人は旅してはる。熱く厚い内容やで | |
| ある夜ピラミッドで | 田中真知/旅行人 |
| ライドライドライド | 藤代冥砂/スイッチパブリッシング |
| バイクや自転車出世界を旅する人はいるが、この人は女で世界を旅した | |
| アジアに落ちる | AKIRA/新潮社 |
| 死生っちゅう重いをテーマの旅やのに、凄く読みやすい | |
| サラエボ旅行案内 | 三修社企画 |
| 戦争しとる最中に旅行案内書出すか~。熱いがな | |
| 世界の危険・紛争地帯体験ガイド | ロバート・ヤング・ペルトン/講談社 |
| 平和ボケから戦争ボケになれる本や |
| 不肖・宮島 踊る大取材線 | 宮島茂樹/新潮社 |
|---|---|
| 不肖・宮島 南極観測船ニ同行ス | 宮島茂樹/新潮社 |
| とんでもないカメラマンやで、このおっさんや。腹抱えて笑い、深く考えたい人向け | |
| 神よ、アフリカに祝福を | 沼沢均/集英社 |
| 漂白のルワンダ | 吉岡逸夫/TBSブリタニカ |
| ベトナム戦記 | 開高健/朝日文芸文庫 |
| 戦争ボランティア | 高部正樹/並木書房 |
| テレビの前でえらそうに言うなら実際に行動してみいや |
| 駅の名前を全部言えるようなガキにだけは死んでもならない | 三代目魚武濱田成夫/角川文庫 |
|---|---|
| 百年くらいならうぬぼれつづけて生きたるぜ | 三代目魚武濱田成夫/角川文庫 |
| 俺には地球が止まってみえるぜ | 三代目魚武濱田成夫/角川文庫 |
| お前がこの世に5人いたとしても5人とも俺様の女にしてやるぜ | 三代目魚武濱田成夫/角川文庫 |
| 君が前の彼氏としたキスの回数なんて俺が3日でぬいたるぜ | 三代目魚武濱田成夫/角川文庫 |
| 世界が終わっても気にすんな俺の店はあいてるぜ | 三代目魚武濱田成夫/角川文庫 |
| この人メッチャかっこええ、ごっつい影響受けたわ | |
| Crossroad Grade Up Version | サンクチュアリ出版 |
| 熱い人から生き方を盗むならこの本 | |
| ランボー詩集 | アルチュール・ランボー |
| 悪の華 | シャルル・ボードレール |
| 葉隠入門 | 三島由紀夫 |
| 侍になるにはこの本やで | |
| 自分の中に毒を持て | 岡本太郎/青春出版 |
| ワイルドサイドを歩け | ロバート・ハリス/講談社 |
| 地球家族 | |
| MITSUAKI IWAGO’S ANIMALS | 岩合光昭 |
| こんな凄い野生動物の写真見たら夜寝れへんで | |
| 星野道夫の仕事 | 星野道夫/朝日新聞社 |
| 写真はもちろん、短い文が心に残る |
| 憲法学 | 小室直樹/集英社インターナショナル |
| 北斗の拳の挿絵つきで歴史社会が勉強できたわ | |
| 旧約聖書 | 西洋文学に触れようと思ったらこれまず目とおさんとなぁ |
| Japanese Today | Edwin Reischauer/Charles E.Turtle Company |
| * | 日本研究書では今だにベスト |
| ディズニー7つの法則 | * |
| ビジネス書、サービスって深い! | |
| コーチングが人を活かす | 鈴木義幸/Discover |
| 最近コーチングの本を何冊か読んだけど、一番読みやすかった |