金剛流 『頼政』(以下、敬称略)
シテ 松野恭憲 ワキ 植野隆之亮 アイ 茂山宗彦
大鼓 谷口有辞 小鼓 成田達志 笛 竹市 学
[あらすじ]
一人の僧(ワキ)が京都から奈良に向かう途中で景勝に見とれていると里の老人(前シテ)が来て僧にあたりの名勝を教えます。
そして平等院に誘い、ここは源三位頼政が武運つたなく戦死した地で、今日がその命日となっている事。
自分がその頼政の霊である事を告げて消えうせます。
〈ここでシテは、中入り〉
僧が哀れな頼政の霊に弔いをしなければと思って居る所へ、里の者(アイ)が現われて、源三位頼政と平家との戦いを語って聞かせます。
頼政は「もはやこれまで」と覚悟し、平等院の芝に扇を敷き、その上で自害したという事でした。(アイ退場)
僧が頼政の霊の為に読経をし、仮寝をしていると法体の身に甲冑を帯びた頼政の亡霊(後シテ)が現われ、挙兵した時の様子から説き起こし、宇治川での決戦、敗色が濃くなると辞世の一首を詠じて自害した事を語り消えうせる。
辞世の一首 『埋木の 花咲くこともなかりしに 身のなるはては あはれなりけり』
私が生で見た2回目のお能。
前の「道成寺」の時は、能の見方を良くわかってなかった気がする。
前シテの動作が遅くって、いつ終わるんだろう。。ってそんな事ばかり考えてたと思います。
そのスローな動作で見せている光景や気持ちを理解してなかったよなぁ。
でも、今回の「頼政」は、ワキとシテのやり取りがとてもよく分かって、幽霊になってまで無念の思いを告げに来た頼政が哀れに思いましたね。
セリフの書いた資料を会場でもらったし、それのお陰なんですけれど。
前シテが中入りしてから、アイの宗彦さんが中央に出て、頼政の話を始めます。
狂言師の声は良いお声ですねぇ。厳しい顔付きにこちらも気が引き締まったりして、思う存分、テレビでしか見た事ない茂山宗彦さんをジックリこの目で見させてもらいました。
いや~それにしても、萬斎さんも小顔だけど、彼も小顔ですよね。
アイの語りで大体のアラスジが分かって、法体に甲冑姿の頼政(後シテ)が出て来た時は、大河ドラマで丹波哲郎さんが演じた「源頼政」を思い出しましたよ。ソックリでした。
宇治川での源平合戦の様子を語る時は迫力ありましたし、最後の扇の上で自害するシーンも、そこに平等院の庭があるようにさえ感じました。
面は「頼政」という特殊面が使われているらしいです。無念と憤りの相を刻んでいて、「頼政頭巾」と一緒にこの曲にだけ使われるそうです。
そして、私がなるほどな~と思ったのは、頼政の辞世の首。
「埋木」という言葉は、彦根藩主だった井伊直弼公と共通するんですよ。
井伊直弼は十四男で、本来なら藩主の地位など無縁の人だったんです。
彼が青年時代を過ごした屋敷を「埋木舎(うもれぎのや)」と言います。
そして直弼もこんな句を詠んでいます。
「世の中を よそにみつつも うもれ木の 埋もれておらむ 心なき身は」
世情からはずれた時を送っているが、このまま土の中に埋もれてはおらんぞ!
ってなところでしょうか。
直弼と縁の地であるからこそ、この首が出てくる「頼政」を選んだのかなと思いました。
大河ドラマ「義経」で丹波さんが迫力ある頼政を演じて下さったお陰で、この曲を興味もって見れてとても良かったと思います。
と、今日は「頼政」のレポだけをUPします。
狂言「棒縛」と 能「葛城」は、もうしばしのご猶予を。
伝統芸能の今2014 in KYOTO 2014/05/17 コメント(3)
おうみ狂言図鑑2013 「続・鮒ずしの憂う… 2013/03/15 コメント(2)