全861件 (861件中 1-50件目)
夏休み真っ盛りでございます。炎天下で公園へ放り出す訳にも行かず学校のプールすら「暑過ぎで行けない」という家の3兄弟の暇に任せたエネルギーをどうやって解消するか?旦那がいる日は最近はやりの工場見学などに連れて行き、いない日は室内のスイミング教室やら早朝の散歩&ガチモードの追いかけっこやら何とか日々を過ごしております。毎年毎年夏休みにはしんどいだの何だの愚痴をたれておりましたが今年は大津のいじめ事件が衝撃で愚痴など吹っ飛びました。いじめられないためにはどうしたらいいのか、空手教室に通わせてみたり、毎日子供の様子がおかしくないかを気をつけたり、本を読んでみたり、それなりに努力はしているつもりだけれど。。。救いのないあの事件を見聞きするたびに心が苦しくなる今日この頃です。
2012.08.05
コメント(8)
久々の更新です今年は役員を引き受けたせいか、何だかバタバタ忙しく過ごしております。先月、広島ではヤマダ電機とデオデオが同日にオープンするという仁義なき戦いが勃発しました。この祭りに参加しなくてはならぬ、と勇んで出かけるコマチ。広告の品を見定めてこれはと思う商品をゲットするためオープンの行列に並ぶ。かなり待ちましたが無事欲しかった品をゲット!!行列の長さの単位はメートルではなくキロでございました。。。あと気がついたのは広島の観光客に白人系の方を3.11以来本当にあまり見なくなったのに対して今回の行列には山のように中国系の方がいらっしゃったということ。行列のあちこちで中国語がとびかっていました。うわさではここで買って中国に転売するということでしたが。。。中国の力が強くなっているんだろうなと実感した出来事でした。ちなみに、ヤマダ電機の社長、ローカルテレビの取材に「デオデオさんとは共存共栄していきたいと思います」とおっしゃっていました。「嘘つき」と書いて「大人」って読むのかしらって思ってしまいました。
2012.07.06
コメント(4)
今日は運動会でした書くまでもなく長女は卒なく団体競技の踊りを上手に可愛らしくこなし、かけっこはビリだったけど一生懸命頑張りました!!まだ幼稚園生で参加しない次女は待ち時間愚図るかと心配しましたが砂遊びをしたり、観戦したりと割合おとなしくしていてくれて赤ちゃんじゃなくなったんだなあと感心。・・・もうこの際、長女、次女のことだけで終わりたいのですがそういうわけにもいきません。息子、かけっこは初のビリ脱出!そこは良かった、そこは。。。話は運動会直前の今朝のこと、運動会用の「気合の入った子供の好きなものだらけ弁当」を作るのに疲れ、着替を済ませ、忘れ物がないよう、弁当や水筒を持ち登校をする子供達を確認したら「行ってらっしゃい!!」と声はかけたけど玄関までついていかずにいました。まあ、普通に登校するかなと、、、そうしたら10分後息子が戻ってきます。私 「どうしたの?」息子「あのねえ、靴、クロックス(サンダル)で出かけちゃったから 履き替えに戻ったの~」運動会に行くんでしょ~サンダルで行ってどうする!!どうやら長女の友達に笑われ、戻ってきたらしい長女のお友達の方々本当にありがとう!!学校初日上靴どころかランドセルすら持たず登校しようとしたり、制服の白シャツを着ずに紺のブレザーを着て登校しようとしたり、、、今度はサンダル!あと6年間でどれだけ伝説を増やすかある意味楽しみです。。。
2012.05.26
コメント(3)
今日は参観日でございました。一年生の息子二年生の長女二人とも同じ時間に行われるのであっちに行ったりこっちに行ったりと忙しく・・・まずは初参観日となる息子、どれどれとのぞきに行くと、・・・まず、足癖が悪い「ブラブラさせるな!」コマチは心の中で叫びます。今日の参観日の科目は「図工」「虹色の魚の色を塗りましょう」先生の持ってきた色は10種類数字にこだわる息子授業中だってのに「虹色は7種類の色じゃないの?なんで10個も色があるの~??」と手を挙げずに自由すぎる発言。そしてクレヨンを齧りつつ間抜け顔で先生の話を聞く息子。。。。(クレヨンをかじるな!!)コマチは段々顔に青筋が出てきました。そんな息子でしたが、先生の質問に颯爽と手を挙げて答えようとする。先生が当ててくださいました、挽回のチャンスか?しかし!「・・・ええっとお、忘れました~」(忘れてるんなら手を挙げるな!!)青筋大暴走です。救いは他のお母さんもカバンから不要なものを出している息子を叱ったり後ろばかりを気にして先生のお話を聞いていない子を怒ったりといろいろ青筋の立つ方が続出だったので(私だけじゃない、大丈夫)と思えたことでしょうか。。。これ以上息子を見続けるのは精神衛生上非常に悪いので長女を見に行くことに途中から入り込むのは悪いので入口あたりからそっと参観。一番前に座っている長女さすがは真面目な長女ですこちらも「図工」の授業でしたが先生の話をまっすぐに聞きいらぬ発言も当然無く足をぶらつかせることもなく優等生そのもの。安心してみていられます。2度ほどちらっと後ろを見る彼女。でも後ろの入口あたりで見ている私とは目が合いませんでした。。。最後に先生が「今日書いた絵を後ろのお母さんたちに見てもらいましょう」と言うとポロポロ泣き出した長女。どうやら私が来ていないと思って悲しくなったらしい。彼女は一番前の席でしたがほかのお母さんたちの視線はこの際無視して彼女のそばへ行き「ちゃんと来てるよ」と小さく声をかけると輝く笑顔を取り戻し、絵を見せてくれました。。。可愛い長女でございます。さて帰り道、息子に「ねえ、あなたも母さんが来てるってどうやら気がついてなかったみたいだけど 寂しくなかったの?」「え?!別に~ なんでさみしいの?」充分学校を楽しんでいるし、友人も出来始めリラックス出来ているからこその今日の彼の言動だったということで・・・そう自分を納得させた帰り道でした。。。
2012.05.11
コメント(4)
いつも公園で幼稚園ママが集まり自分の子供を迎えるのですが(先生が徒歩で子供たちを連れてきてくれる)今度、幼稚園の決め事を保護者で話し合うため幼稚園ママたちは色々意見を出し合い「事前準備」という名のおしゃべり。。。子供たちはそのままお友達と遊んでいるのですがそこで事件が救急車のサイレンが聞こえてきました。「近いね~」「うちの社宅かしら」「独身寮の方じゃない?」そんなことを言ってるうちにドンドンとサイレンは近づいてくる。私たちのいる公園まで救急車が来て隊員さんが降りてこられる。何だなんだ~と私たち。「すいません、この公園から119番通報があったのですが どちらでしょうか?無言で電話は切れたのですが」と隊員さん。公園には公衆電話。そう言えばさっき小学生たちが電話ボックス遊んでいた、、、それを幼稚園児たちが見ていたな。そこにいるお母さんたちは激しく動揺「・・・もしかしたらうちの子が??」美人で行動力のあるNさんがすぐに公園にいる子供たち全員に「電話で119番した子はいる?」と聞いて回る。私もお手伝い。もちろん真っ先に我が子に問いただした。・・・うちの子は違いました。。。青い顔で「僕、かけた」と告白したのは近所に住む小学一年生S君。どうやら119にかけてみたい衝動に負けたようです。社宅ネットワークでS君のママを呼び出すも電話に出ない。NさんがS君のお母さんの代わりに隊員さんに謝る。私はS君に「こんなことをしたらいろんな人に迷惑がかかるんだよ隊員さんたちに謝らないとダメだよ」と話してたら隊員さんにNさんと私が「あなたたちのどちらかが、この子のお母さんなのか?」と勘違いされて怒られ、ビビりまくる私。毅然としているNさん。人間こういうところで人格が出ます。親じゃないならどけ、という感じで隊員さん体の大きな男の人3人でS君を囲み、S君にコンコンと説教。ただ見守る私たち。やったことを思えば当然ですが一生トラウマになるほど怒られていました。30分後にやっとS君のママに連絡がつき走ってこられて、平謝り&息子に激怒。救急車は帰っていきました「救急車バイバイ~」と明るく手を振るうちの次女・・・君、本当、空気読めよあとで差し入れを持ってSくんのお母さんに会いに行き、彼女がいなかった間の時間のことを報告「彼が『自分がやりました』と告白した所は ちょっとだけ勇気があったとおもうよ、 ガッツリ怒らないといけないことだけれど」などと前回のザビ様のアドバイスを思い出しつつ話をしました。S君のお母さんはどちらかというと役員さんも進んで引き受けるような人一倍頑張り屋さんで躾に厳しい方そういうのと関係なく、やらかすときはやらかすのが小学生男子という生き物なのか。S君はGW前なのにしばらくは外出禁止のようです。・・・最近事件に事欠きません。
2012.04.27
コメント(4)
一年生になったら色々あるよねえなんて思ってたら今回は長女二年生に事は起こりました。うちの長女の通う学研(塾みないなもの)にて長女のクラスメートK君は授業中食べてはいけない飴を食べていたのが先生に発覚!K君は大好きな先生にバシッと怒られたのが気に入らなかったのかプリントを出されても「やりたくない」質問を当てても「答えません!」などと反抗的な態度をとっていたかと思うと先生がホワイトボードに問題を書いているうちに一番後ろの席に座っていたのをいいことに荷物を持ちサッと教室からトンズラ。。。振り返ったら教室から生徒が一人いなくなっていることに先生はパニック。そりゃあそうでしょう、事故にでも合われたら先生、辞める辞めないの責任問題です。先生だってまだ2年生にして授業から途中で逃げる生徒は初めてでしょう。大学生じゃないんだから迎えに来たお母さんもパニックに。。。すぐに家に電話したら家に旦那様がちょうど帰っておられていて「うちにいるよ」との事で、事なきを得ましたが・・・無事を確認した彼のお母さん「家に帰ってどれだけ怒ればいいのかしら、怒る量すらもうわからないわ~」唖然とすることが起こると人は怒るより笑うのかもしれません。ただ、口元は笑っていたけど彼女の目は全然笑っていませんでした。。。怖い。彼女に「2年生にして授業をボイコットして逃げるってある意味すごいよ! 最近の小学生は軟弱だから怒られたらすぐ泣く子が多いんだし 嫌なものは嫌と主張ができる彼は大物になるかもよ」とコピーライター志望のくせに言葉に何の説得力も根拠も無い意見で無理矢理励ましたのでした。一年生だから色々じゃなく大きくなったらなったで色んな事が起こるんだなと思った出来事でございました。
2012.04.21
コメント(4)
最近の息子は頑張っております。残念ながらクラスに同じ方向の同じ幼稚園だった男の子がいないため一人で帰るという人生初の試みです。「あら息子」、頑張ってるというところでしょうか。で、「ああ娘」は次女以前もありましたがまたやらかしました気が付いたら髪が片側だけ半分無い。。。「ガムを食べてたらくっついたから切ったの」だからってごっそり切らないで~左側はセミロング右側はざっくりショートになっておりました。あんまりザンバラでまるで虐待して切ったみたい!!慌てて行きつけの美容院へかけこみましたとも。。。短めのおかっぱにして完全に「クレラップの女の子」になってます。美容院のお姉さんに「あの子にそっくり!これ(ラップ)持って走ってみて~(#^.^#)」と言われました。。。そして「あゝ他人の息子」うちの息子は二日目までは送り迎えをしてやりましたが、雨の降った二日目。息子の前を歩いていた2年生の男の子。大雨だったにも関わらず自分の開いた傘の骨を1本1本を地面に叩きつけながら、ふざけつつ登校していた。一本叩きつける度に「ヨッシャー!!」と雄叫びが。。。リスク(濡れる)もコスト(傘が壊れる)も全く無視した熱い遊びだった。見てるぶんには面白かったけれども。。。そんなこんなで新学期が始動しております。ちなみに長女は最近落ち着いちゃってしっかりしちゃって楽ですがネタにはなりません。
2012.04.14
コメント(5)
長男、ピカピカの一年生になりました!初日、教室で先生の話を聞かずに机の上にあった書類や、置いてある新しい教科書に思い切り気を取られて先生からの「上靴は袋にしまってください~」の指示が全く守れず。。。机の上にあった箱を回して遊んでいて「起立」も出来ず。。。・・・まあ、覚悟はしていたけれど。ランドセルごと忘れて帰るくらいは覚悟しておかなきゃなあ。母は入学式って感動するものだと思うんだけど春休みの疲れと去年の長女の入学式の時にも着たピンクのスーツがキツくなったこともあり(たった一年でなんでこんなに太るかな)「早く帰ってスーツを脱ぎたい」とそのことばかりを考えておりました。。。色々、感動どころではなかったです。。。
2012.04.07
コメント(6)
毎日毎日御飯の支度の心配で一日が終わっております。。。そんな絶賛開催中の春休みの一コマ。今日は長女の友達が遊びに来てくれて全員で公園で遊ばせました。で、、、かくれんぼをしていたんだけど次女4才が鬼の番をしていたとき長女や長女の友人はもうすぐ2年生になるので頭を使って必死にうまく隠れようとするので時間がかかる。。。「もーいーかい」を言い疲れた次女は砂で遊び始め、砂遊びに夢中になり自分が鬼の番であることをすっかり忘れる。。。隠れている子たちは待ちぼうけをくらっておりました。最近はそんな毎日であります。でも、こういう平和な毎日ならいいんだけど来月から小学校へ通う息子のことを心配しだすとキリがないこの頃。絶賛「ああ、息子」である息子。。。宇宙と興信している時間はやたら長いし兄弟が女に挟まれたせいか気が優しいというか弱いというか。。。とりあえず母は空手教室へと放り込んでみました。虐められない子供に育てるにはどうしたら一番いいのかなあと考えるこの頃です。
2012.03.28
コメント(5)
去年もこの時期、同じ題名のブログを書きました。長女のお弁当が幼稚園で最後だった日に書いたものです。3年間お弁当を作ってそれは母として当然のことではあるけれど「お互い頑張ったねえ」などと、ねぎらうあう相手がいなかった友人の少ない私に娘が「お母さん、いつもお弁当を作ってくれてありがとう」そう幼稚園で手紙を書いて私にその日くれたのです。あのときは嬉しくて涙が出ました。そして今年は息子の最後のお弁当の日を迎えました。感受性が強い女の子である長女と同じことを息子に望んではいませんでしたが「今日のお弁当とっても美味しかったよ、 僕一番に全部食べたんだ!!」そんな言葉をくれました。充分すぎる程嬉しかった。(最後だからと好きなものだらけ弁当にしたせいもあるけれど)もうひとつおまけにいつも子供たちを送り出すポイントに集まるお母さん方も年度が変わってメンバー入れ替わったせいか私にも立ち話程度に話せる人が現れ始めいつの間にか輪の中に入ることができました。家に呼んでお茶をしましょうというほど親しい人はいないんだけど。今年は「お互い、弁当を頑張って作ったねえ」という話をすることもできました。育児を続けていると、色々しんどいけれど時々こうやって素晴らしい事があるものなのですね。(^^)
2012.03.06
コメント(6)
先日、こんな動画がありましたニコニコ生放送というものがあるのですが(インターネット上にパソコンのカメラを通して自分自身を 動画で生放送するというサービス)25歳男性でニートである彼はこのニコニコ生放送を使い自分のニート仲間に悪ふざけで子供のアニメ「プリキュア」の歌の振り付けをコスプレをして踊ってみせるという所業を生放送していたところいきなりその部屋に母親が入ってきて「あんた!!本当に何やってんのよ! 働きなさいよ!! あんたのためにどれだけ母さんが頑張ったと思ってるの お金だってどれだけかけたと思ってるの!! お金返しなさい!!」と大ゲンカになり、泣き出すというものがネット上に流れました。ニコ動ですのでコメントが付きますが大概のコメントは「wwww大笑い~」的なものでしたが私は全く笑えませんでした。このお母さんだってきっといろいろ模索しながら頑張って子育てしたんじゃないかなって自分の足でうちの3人が歩いていけるように育てるにはどうするのがいいのかなあと思わずにはいられない映像でした。。。ニートも40代のニート、50代のニートもいる時代だそうです。。。
2012.02.29
コメント(6)
今週もオノノ家はいつも行っているイオンへ今日はAKB48の公式ライバルであるところの乃木坂46なるチームの中の4人がイオンでのイベントにいらっしゃっていた。その黒山の人だかりといったら凄かった。お約束の前列は熱烈っぽいファンの方後列は「なんだ?なんだ?なんの騒ぎだ??」とファミリー層人気者ってすごいなと思いつつ特にファンではない私たちは帰りがけにイベントが終わって握手権を持っているファンの方との握手会をチラリと見物するに留める。その舞台の上に見たものは「あなたに会えて嬉しいの!」って感じのオーラで一人一人と心と笑顔をこめて握手されているメンバーの方がた。はて、、、私はここでこの笑顔を見た気がしたああ、そうだいつも見ているじゃないか幼稚園へお迎えに行った時の「ママ!!」と駆け寄ってくるうちの子供たちのキラキラした笑顔と一緒だ。「ママが来てくれた!!」そんな思いで一杯の輝くような笑顔。親はその顔が見れるから育児を頑張れるようなものだ。そんな輝くような笑顔が例えそれが仕事と割り切ったプロの笑顔とわかっていても自分の好みのタイプの女の子から握手権を買ったらもらえるわけだ。今まで何であそこまでAKBが売れるのかイマイチ理解できなかったけどなるほどなあと膝を打った。人気の一端を理解できたような気がした週末でした。。。
2012.02.25
コメント(6)
脱獄騒ぎが収まったかと思ったらオノノ家にインフルエンザ旋風が来ました。噴水のように吐く次女しんどくて眠れないと夜中に何度も起きる長女。「お母さん、お母さん」と熱に浮かされて私を求める息子。次々とダウンしていく子供たちでもまあ、これも毎年の風物詩。しんどいけれどいつものことだ、と覚悟を決めて何とかやり過ごしておりました。私自身はさっさと予防にタミフルを飲んで何とかインフルエンザにはならずこの難局を乗り越えました。やれやれ今年も終わったかと安心していたら・・・顏が痛い。。。右の眉頭辺りが痛くて痛くてどうにもならなくなりました。一日のうちに波があり痛かったり収まったりしていたけれどどうにもならずに脳神経外科へ。「三叉神経痛ですね」との診断が。この三叉神経痛ってやつは昔は薬が無くてあまりの痛みに自殺した人もたくさんいたのだとか。しかも原因もはっきりせず治る時期もはっきりしない。何年も苦しんでいる人もたくさんいるという。お医者様には「ストレスと寒さのせいではないか」と言われたけれど。人生で初めて治る時期の分らない病気に掛かりかなり欝に。例え病気で顔に麻痺が来て顔が曲がってもずっと一緒にいてくれると言ってくれた旦那に感謝と愛を感じても、いつもの子供たちの可愛らしい言い間違いにも笑うことができなくなってしまいました。でも、10日ほどすぎた朝「あ、、、痛くない」でも、なんの前触れも無く痛みがすうっと引いていきました。今も多少違和感のあるもののもう痛みはほとんどありませんお医者様は「再発するか、一生もうかからないか、それはわからない」と言われました。たった2週間前後のことだったけどいつもの日常は当たり前に過ごしてたけど落とし穴なんてどこにでもあって日常って本当はすごくありがたいことだったのだと気がついた2週間でした。心配症で被害妄想が誇大妄想で先のことばかり心配する体質でしたが今を大事にしていこうって少し考え方が変わったように思います。
2012.02.18
コメント(6)
やっと捕まってくれましたが、広島の脱獄犯が潜伏し、空き巣を働いた場所は我が家から徒歩圏内のほんの近所。ヘリはずっとうるさいく飛び続け人生初の警察犬は見るし制服の警官は山ほどいるし私服警官も私服だっていうのに完全に「あれは警察だ」と素人にもわかるほど目付き悪く大勢ウロウロ。。。白バイもパトカーも総動員で「これから戦争でも始まるのか?」というくらいの緊張感でした。幼稚園のお母さん方ともスーパーの顔見知りの店員さんともスポーツジムの知り合いとも「怖いわね~早く捕まって欲しいわね」と同じ会話。電気をつけたまま寝たとか怖くて寝れなかったなどなど皆さん「家にいるのも怖いけど、家を空けるのも怖い」そんな状態でした。その朝の出来事です。旦那も子供たも全員出かけたあと私一人でそれこそ「家に一人でいるのも何か怖いなあ」テレビのニュースを見つつまさにそう思っていたとき「ピンポ‐ン」とチャイムが。。。ビクビクしつつインターフォンを取ると「〇〇宗教ですが、今度講演会があるのですが、いかがでしょうか??」・・・は??広島に住む皆が訪問者を宅急便すら嫌がっているこの日にチャイムを鳴らしまくって勧誘??呆れて私が物も言えなでいると「子育てについてもいいお話が聞けると思うんで、是非」などと明るくまくし立てる。「何が宗教だ、あなた自身を生贄にしてあげようか?!」と言いたいのをこらえ「必要ないです」と断った。図々しいのかマイペースなのかなんなのか。。。信じられない思いでした。そして捕まった李国林受刑者はこれだけ大騒ぎになっているっていうのに「事件のことについては話したくない」・・・人って本当、図々しくなれるんだなあと思った出来事でございました。
2012.01.15
コメント(8)
とても遅いですけれども、皆様あけましておめでとうございます!無事年を越したオノノ家でございます。今年のお正月は子供たちがトランプの神経衰弱に嵌り家族でトランプ。ここで赤ちゃんの頃から数字に執着の強い息子がその威力を発揮。・・・情けないことに私、幼稚園児相手でマジで勝てないんです。旦那は息子に負けはしないのですが結構いい勝負をするときも。今年から一年生の息子ですがこれがちゃんとお勉強に向くかどうかはまた別問題っていうところが悩ましいところ。そしてこの正月、かあちゃんの執着は物欲にむいていました。引越しをしたときに断捨離を決行し、モノをたくさん処分した反動かどうにも物欲が収まらない。朝早くから並び、「採ったど~」と会場で大奮闘で5袋の福袋をゲット。意気揚々と帰り「さすがに物欲が満たされた、楽しかった~」と旦那に話す。しかし、次の日皆でイオンに出かける。その通りがかりにあった大型電器店に行列が。。。私 「あの行列は何かな?」旦那「さあ、初売だから紅白万重か干支の置物でも配るんじゃないの?」私 「・・・降ろして」旦那「は?、何の行列かは分らないじゃないか?」私 「いいから降ろして、確認しに行ってみるから!」車を降りて猛ダッシュで列に並ぶ私。結局干支の置物でも、まんじゅうでもなくSDカードとティッシュが初売価格でとっても安くなっていただけでございました。つい昨日「たくさん買ったから、物に対する執着心が薄れた」と言っていたのはどの口だったのか。自分の表面に出てきている意識と本音がものすご~くかけ離れていることに気づいたお正月でございました。・・・テッシュは買って帰りました。
2012.01.05
コメント(6)
「なんで私がプレゼントを用意しないといけないんだろう?」と、で思ってしまうなぜってサンタさんは実はいるんじゃないのかなあなんて今だにちょっとだけ心のどこかで思ったりするもので(^^;うちの両親が上手に私に長い間信じさせてくれた影響か、私が夢見がちなのか。もちろん最後の方は(うまく信じたフリをしておけばプレゼントがある)と薄々思っていたのも事実ですが。そんなわけで子供達にプレゼントを用意ただ、うちの旦那はイマイチこの「サンタプレイ」に心から乗り気というわけではないようで「サンタさんがイオンにプレゼントを用意したみたいだからイオンに取りにいかなくちゃ」などと口走る。。。オイオイ~頼むよ~旦那~なんとか色々ごまかして就寝後にプレゼントを寝ているところへ。プレゼントにメッセージカードを付けるかどうか悩む字を見て「これは母さんの字だ!!」と気がつくかもしれない悩みつつもやはりそれは付けておきました。しかし心配は杞憂に終わります。だってメッセージなど読みはしない中身を確認して出して遊ぶのに夢中の3人。。。子供は大人の期待を裏切り続けて大きくなるんだな。そして一番夢見がちなのは多分私だな。そう思った出来事でございました。
2011.12.25
コメント(4)
引越しはほとんど完了しなんとか落ち着いてきました。間取りも同じだし階が変わっただけで大した変化はありませんが子供たちは出会う人出会う人みんなに「あのね~お引越しをしたの~」と言うので子供心に衝撃的だったのでしょうね。子供たちのお手伝いに変化を見ました。長女以外は正直言って邪魔にしかならないレベルとはいえいくらかは手伝ってくれる気概をもつようになりただただ手のかかった頃と違ってきたなあと。そしてインドから帰った旦那にも変化を感じました真面目、冷静、控えめ、得意技は「気配を消すこと」とどちらかというとリーダーというか人を引っ張る感じではなくそっと後ろに控えているのが上手な人なのにインドから帰った旦那は何となく男らしくなったというか言動と行動に覇気があるというか・・・インドという勢いのある国に行くと影響を受けるものなのだなあと思いました。私の変化は。。。最近会う人会う人に「何か顔がすごく疲れてるわよ」と言われるくらいでしょうか引越しって体力使います。。。
2011.12.11
コメント(4)
今年は文化放送へ行くことはできないようですTwitterとは便利なもので一次予選を通過した人たちのツイートが一目瞭然通過した人たちには複数の方に既に連絡済みのようで私のところには連絡は来ませんでした。3ヶ月間ほど頑張ったのでかなり凹みました。しょうがない全力を出したんだから悔いはないと諦める。。。。と言いつつ落ち込むかも15年ほどぶりに失恋したような気分を味わっております。ちなみに13年間私を失恋させない旦那は無事インドから帰国しました。最近のインドの公衆衛生事情はイメージよりは進歩しているようで今回もお腹を壊すことなく帰ってきてくれました。ま、家族が元気なんだからいいか。。。と言いながら今夜は落ち込むんだろうな~(泣)
2011.11.27
コメント(6)
かーちゃんをやっていて日々反省、自己嫌悪はつきまとうのだけれども先日住宅トラブルからの色々で結局旦那とケンカになってしまい荒れている姿を見せるよりマシかとプチ家出しました。。。30分くらいで帰ったんだけど帰宅時長女は大泣き次女は笑っていました(この可愛い私を置いて母さんが帰ってこないはずはないと思っている、たぶん)そして。。。長男私の目をじっと見て「僕はね、母さんが出ていくから悲しかったよ、でも恥ずかしいから泣かないんだよ」と言う。この言葉、心をもって行かれました。本当は色々分かっているけど顔に出さないんだね男の子なんだねとプチ家出を反省しましたきっと今までも彼は平気な顔をしていても私の言葉に傷ついていることもあったんだろうな。。。そしてご助言の成果で引越しが決定しました同じ社宅の別の部屋にうつれることに飲み込みがたいこともあるけれど会社側も充分考えてくださったようなのでそれは忘れて引越しの準備をしようと思います。忙しくなりそうですアドバイスいただいた常連様ありがとうございました(*^^)
2011.11.21
コメント(6)
住宅トラブルは偉い方と直談判しサイを思いっきり放り投げたので後は結果待ち。。。そんな中旦那が再びインドへ出張決定!!Σ(゚д゚lll)前回の心配はお腹を壊さないか?だったんだけどそこは大丈夫そうみたいですが前回行ったからこそ心配なのは現地の交通のマナーの悪さ生きた心地のしなかったらしい現地での移動。。。こうなったら、いろいろ不安でいい加減痩せそうなものですが痩せやしません日本の最高技術であるプリウス並みの超低燃費の私の体。。。
2011.11.15
コメント(5)
社宅暮らしなのですが以前階上からの水漏れが原因でカビが大発生したことがありましたいろいろ服などがカビ、全部処分を強いられたし因果関係ははっきりしないとはいえなかなか風邪が治らず肺炎にまでなりましたでも、壁紙を変え、階上の水周りの修理をして一応は事なきを得たんだけど今年、まだ寒くないというのに結露が発生以前のカビが大発生するまえの症状に似ている。。。今度は上の人と話をして何とかしてもらおうと検討中なのですがこの交渉もなかなかしんどい作業だったのです。社宅ではなく自分の家が欲しいなと思うようにそうなるとすぐにまとまったお金が必要ああ、一攫千金でお金が欲しいそういうふうに思い始めてしまうああ、こういうときに旨い話に騙されるんだろうなこういうときに宗教とかにハマるのか??などと思うこの頃今まで以上に気を引き締めねば・・・
2011.11.10
コメント(6)
ピルを飲み始めて一ヶ月強。最初は少し吐き気もつわりっぽい気持ち悪さもあったけど今は落ち着きました私の場合ですが最高最大のメリット感情が安定し生理前のイライラ、爆発するような食欲が沈静化しましたヨガをやっても走っても何をやってもダメだったのに不思議ですちょっとしたデメリットもとから強くはなかったけどお酒が全く飲めなくなりました飲んでも気持ち悪いだけでちっとも美味しくない。コーヒーも以前ほど好きではなくなりました。メリットかデメリットかわかりませんが人の赤ちゃんを見たとき、匂いを嗅ぎたいくらい可愛い!!という溢れるような感情がなくなり「ああ、かわいいな~」くらいになりましたそれと性欲がストンと減退しましたピルを飲むということは妊娠状態に近いホルモン状態なので自然とそうなるのかなとホルモンと感情はとても相関関係があるというのを実体験していますピルユーザーに性欲の減退は割とあることのようですが避妊のためにピルを使っているのに性欲が減退するっていうのはちょっとした皮肉だなって思います(^^;
2011.11.05
コメント(4)
文化放送ラジオCMコンテストへの投稿を終えました去年の作品数69本今年の作品数80本同じ課題が並びしかも今年は震災でスポンサーが激減した影響で課題自体も少ない中、去年の本数を超えただけで自己満足です。去年はまぐれだったので今年はノミネートもどうかは分かりませんが。今年も皆様の応援で頑張れました!感謝申し上げます。それとずっと付き合ってくれて感想を言ってくれた旦那様にお礼を言わなくてはならないと思っています。(#^.^#)
2011.11.01
コメント(6)
コンテストも今月が締切だっていうのにこれといったものがない去年の受賞で(素人のくせに面白い奴がいるじゃないか)と思ってくださったのかTwitter経由で知り合ったプロの方から成功報酬でよかったら仕事を一緒にやってみませんか?という感じのお誘いが今年は何度かありましたお声がけいただいて本当にプロのちゃんとした方からのお誘いは全てに参加させていただいたんだけどやはり素人では力足りず、結局ほとんどお金にはならずY(>_
2011.10.14
コメント(6)
長男の運動会 私は勉強に関して早期教育に手をだしたことはないけれど運動に関して結構教育ママだとおもう最近は普通にしていたら運動不足という現実もあるし お腹の中にいる頃はせっせとマタニティヨガ通い生まれて6ヶ月からはベビープール公園通いや、お散歩徒歩通園の幼稚園に入れて週2でプール教室周囲が目をしかめるほどのドロドロになっている砂遊びも止めたことはない。何より本人も楽しんでいるし運動だけは一生懸命させてきた。 そんな長男の運動会 まずは徒競走、颯爽と走り、爽やかな笑顔で・・・・ビリ 平均台と、鉄棒、跳び箱を順にこなしていく体操競技ではふらふらと危なげに平均台を渡り跳び箱は一番低い段の跳び箱を女の子たちに混じって飛びしかも直前に足を上手く開けず跳び箱にぶち当たる(他の男の子はほとんどもっと高い段をさらっと飛ぶ)逆上がりは周りがどんどんこなしていくのに先生の補助を使ってなんとか・・・ そういえば少し前に運動神経の悪い芸能人さんの集まる番組があったなあときっとその方たちのお母さんもこんな気持ちだったのかなあと思いつつ息子を見ていました。 でも息子は「楽しかった!」と笑顔で帰ってきたのでそれで充分ということで。 やっぱり子供は思うようになど育つ訳がないと思った運動会でございました。
2011.10.11
コメント(8)
今日は長女の通知表をもらう日忘れもしない三十うんねんまえ私が初めて貰った通知表は「よい ふつう もう少し」この三段階評価で図画の「普通」がひとつそれ以外は全て「もう少し」先生から親に「授業中落ち着きがなく、フラフラして 正直授業の邪魔だ。 躾が悪いんだ、家の教育でなんとかしなさい」とのキツイお叱り付き。お墨付きの「ああ息子」並の「ああ娘」でした。私は鮮明に覚えているんですこの日のことを子供心にショックだったので。自分では何かぼーっとしてるかもしれないけどそんなに不真面目なつもりもなかったのでかなり悲しかった。私の男性の好みの基準が頭の良さに左右されるのもこれがトラウマだったからのように思います。さて、頭の良さがメイン(?)で選んだ旦那の子供である娘はどうか。娘もちょっと不注意なところもあるし空気も読めないフォローしてきたつもりだけどかなり不安でしただけど結果はすべて「良い」先生に伺いました「最初だから甘めにつけてるのでしょうか?」「いいえ、普通に付けてますよ 授業中もよく聞いていて彼女はとても真面目ですね」いろいろ思い出し、先生の前で泣いてしまいました。。。自分の中のトラウマも消えたような気がします。子育てって凄いですね。自分の中のトラウマまで消えるなんて。。。これからも頑張ろうって思いました。もちろんこの先彼女がひん曲がってトラウマがガンガン増えたとしてもそこは元「ああ娘」一からやればいいと思って彼女をなるべく見守ってやりたいと思います。。。出来れば西原理恵子さんのように。
2011.10.07
コメント(4)
月に一度の女の痛みがあんまりキツくなってきたこの頃かかりつけのお医者様に相談したところ低容量のピルを処方されました。人生で初のピル。先生に「ピルって太りませんか?」「一日に同じ時間にちゃんと飲めるか自信ないんです」と長い付き合いの先生に正直に言う私。先生「・・・あなたも一応薬剤師でしょう?」と言われる。はい、その通りで。。。自分が薬を毎日飲む立場に立つと人にはちゃんと「大丈夫ですよ」と言えるのに不安になるもんなのだなと思いました。今のところ食欲は増加していません。。。
2011.09.30
コメント(6)
3兄妹はちょっと落ち着きを見せてきたのかあまり事件を起こさない。。。せいぜい次女がお兄ちゃんの真似をしてエレベーターや公園で「ちんちん!」と叫ぶくらい(本当、やめて欲しい)ブログネタがないじゃないかしかし!そんな中、大事件?なんとうちの園が「こども園」に来年から移行することが急に決定。時代の流れには逆らえないし今なら補助金が出るけどそのうちでなくなる可能性もあると見越したらしい。説明会に行ってきたのですがいちおう幼稚園カラーを残しつつ保育時間を保育園に合わせるというところから始める感じ。何となく政府に「専業主婦なんてのは昭和の時代の遺産 そんなものそろそろ幻想になるんだよ さっさと働け!」と言われている気がしました。(被害妄想が誇大妄想でお届けしております)働くなら出来たら薬剤師として復帰するよりもコピーライター、クリエイターにになりたいなと思うのは無理な話かなあ
2011.09.27
コメント(6)
一人でゆっくりと星でも見たいとプラネタリウムへ・・・プラネタリウム秋の番組「ほしのことば~谷川俊太郎の詩とめぐる宇宙」大宇宙の中に浮かんでいる不思議な気持ちの時に「20億光年の孤独」の朗読その一文「万有引力とはひき合う孤独の力である」そう読み上げられたとき大きな大きな宇宙の中で孤独な力は引き合うのかと不思議な涙が止まらなかった。たぶん、中学くらいの時に読んだことはあるはずなのだがそのときはなんの事やらわからなかったしおっさん、カッコつけてんな、位に思っていたような気がする。さて、その次の日にまさかのプラネタリウム再再訪となる午前2時に酔っ払い全力疾走で帰ってきて「二日酔い」と顔に書いてある旦那を寝かせてやろうと3人を連れて行きました。(普段充分子育てに関わる旦那だからこそ 寝かせてやろうと思う そうじゃなかったら私のことだから嫌味の全力疾走だわきっと)ここはプラネタリウム以外にも図書館や科学の遊び場など雨でも色々遊べて時間がつぶせるよい場所二度目でも充分楽しんでいる私の隣で子供達は「飽きた」「まだ終わらんの?」「お母さん、つまんない~」夏の番組は夏休みに合わせたのか割と楽しいもんだったけど谷川俊太郎は子供達には高度すぎたようだプラネタリウムのあとに立ち寄ったおもちゃ売り場のゲームの方がよほど子供たちのココロを虜にしていた。何かを感じ取る「感性」は生まれながらに備わっているものではなくて経験によって培われていくものなのだと感じた秋でございました。歳をとる面白いものですね。あと、30年も経てば子供達もきっとプラネタリウムを見たときに何かを感じ取ってくれるかな?その時に今日のことを少しだけ思い出して欲しいな
2011.09.17
コメント(4)
9月に入り夏休みも終了まだ短縮保育のために幼稚園組が11時には帰ってきますがそれも明日で終わりやっと夏の戦いが終わりました(^^;皆様アドバイス、コメント本当にありがとうございましたm(__)m疲労困憊で結局ダウンし夏風邪で最後に寝込みました。(´;ω;`)しかし!この夏の思わぬ収穫はプラネタリウム。子供を連れていったところ私が嵌りました。最近のプラネタリウムはすごく精度が上がっているのか星が溢れかえる宇宙空間に一人浮いているような気持ちになるほど美しいのです。自由を手に入れたので今度は一人で楽しみに行こうかと思っています(^^)
2011.09.06
コメント(4)
夏休み後半戦ここにきて夏の疲れが出てきたのは次女おたふくかぜの予防注射をしたのがきっかけになったのか発熱!先週の木曜日から熱がでてたのですが発熱して4日目の昨夜の真夜中1時に起きて「ママ、テレビ消してよ!テレビを消して!」とギャン泣き。電気を消して暗いはずなのにあらぬ方向を見てテレビが眩しいと泣きわめくこれは幻覚をみてる万一があってはならないと旦那をたたき起こして近くの小児救急へ「熱性のせん妄だろう」との診断。そういえば長女もこれくらいの時に発熱して「虫さんが一杯で怖い!」と泣いたなあ~経験があってもこういうのは慣れません(><)。家に帰って次女は寝付いたものの明け方「それは私のでしょ!ニーチャンとらないで!」と夢の中でまで兄弟喧嘩。そういえば熱にうなされてたこの4日間私もなんども夜中に起こされたから夢うつつで聞いただけだけどずっと寝言で怒ってたなあ・・・あれはやっぱり兄弟喧嘩の夢を見てたのか。やれやれ・・・夢の中の喧嘩は仲裁しないからね!!ちなみに今日は熱が下がりました。
2011.08.22
コメント(4)
夏休みも後半戦怒鳴るのも、喧嘩の仲裁にも飽き飽きしている今日このごろ。そんな中息子の男としての心構えを見る場面が・・・まずは定番食べ放題。朝は小さなオニギリだけにしてバイキングに臨んだ息子。まあ、すごい勢いで食べまくりきっちりお腹を壊すまで食べました。一週間後、全く同じ店に行ったのですが同じパターンを繰り返す息子きっと、「男ならば、バイキングは力尽きるまで食べるべし」って思っているらしい別の日暇と暑さを持て余す3人を近くのスーパー銭湯へキレイに洗い上げ、ソフトクリームを食べさせた帰り道息子と次女と手をつないで歩いていたところ、ふと目をやるとズボンをずらしてち○こを出し、おしっこをしながら歩いている息子・・・ズボンも濡れ濡れついさっき、これ以上はないくらいキレイに洗い上げたのにどうして汚すんだ??きっと「男のファッションは常にこ汚くあるべし」と思っているのだろうそしてこれは息子ではなく近所の男の子のお友達彼は6歳、自転車大好き。そしていつも落ち着きなく体を動かし、声をだしているタイプ今朝自転車に乗っている彼を見かけたのだが20m先からでも「あ、I君だ」とわかる自転車に乗りながらの横揺れっぷりと奇声の上げっぷり。きっと「男ならばいついかなる時も目立つべし」という信条でもあるんだろうなぁこんな男の信条にお母さんたちは振り回されながら夏休みを何とかやり過ごすのでしょうね。・・・早く終わって欲しいよ~
2011.08.18
コメント(6)
文化放送ラジオCMコンテストが今年も始まりました!地震の影響でスポンサーが激減していました。去年は20社だったのが15社過去最低の数です。他のラジオCMコンテストなんかも軒並みスポンサーが減っていて開催されなかったものもあります。いろんなところに影響が出ていますね。去年優賞して調子こいていたのにそれ以来どこに応募しても全滅の嵐という一発屋そのものになっているので思いっきり自信はないですが今年も頑張りたいと思います!
2011.08.01
コメント(4)
昨日の夕方、また河原までウォーキング。。。昨日の河原の入口にはトランペットの少女たちではなく美しい女の人が・・・涼し気なノースリーブのワンピースが似合っていて黒髪美しい人でした。バッチリメイクで誰かを待っている模様・・・昨日のコマチは子供たちの大好きな「食べ放題」に付き合ったためかなりのカロリーオーバーそのため、その入口から小一時間ほど歩きました。帰りにまたその入口まで戻ったところあの美しい女の方がまだいる。さっきは人を待っている様子だったけど彼女は川を眺めつつ体育座り。。。そして、どうやら泣いている模様。待ち人が来ないのが不安なのかそれとも振られてしまったのか。。。多分、後者って感じかな?その彼女を包み込むように少し霞んだ満月どうやらこの河原はドラマを呼ぶようです。。。で、そのドラマ達を目撃しているコマチは最近筋トレも面白いと思い始めウォーキング時にはダンベルを持って歩いています。日焼け防止の大げさな帽子。この暑いのに長袖、長ズボン靴はダイエットに効果的と言われる重たいごっつい靴。手にはダンベル。ある意味この姿もドラマかもしれません。。。。ちなみにダンベルを持って歩いていると道を全く聞かれなくなりました。
2011.07.17
コメント(6)
子供たちを通わせているスイミングクラブの館長さんはちょっとばかり歳をとりすぎたせいか会話が噛み合わない時が多い。連絡事項やクラスの変更希望や、こちらが一通り説明したあとでほとんどの場合「良く分からないからMさん(優秀な社員さん)に聞いてくれる?」と言うだから最初からMさんに言いたいんだけど彼は「自分を通してもらわないと困るから」という割と高圧的な態度でお客の立場である人にでも自分がフロントに出ているときは一応は説明を求めてくる。私はなるべく必要のあるときは彼のいない時を見計らいMさんと話をしていた。そういう事が長女が赤ちゃんスイミングの時からずっと続いていた。今回、次女が幼稚園に入りやっと長女も落ち着きを見せてきたので夏休みは子供たちと一緒に泳ぐかと私も会員になろうと申し込みへ。ちょうど人が多いときにあたり、タイミングを逃して館長さんに話す事になってしまった。そして彼は以前よりかなり進んでしまったのか「私が入会したいんですが」と言っているのに「子供の短期のクラスの申し込み??」とか「ああ、子供の長期の申し込みの話なの?」とか何故か違う方向へ。。。そしていつも通り高圧的な話し方。ついつい「そういうことじゃなくてね!!」と喧嘩を売るように聞こえるほど口調を荒らげてしまいました。。。30代も半ばを大きく過ぎたっていうのに歳を召された方を受け入れ優しくもできず自分のイライラっときた感情もコントロール出来ないのかと情けなくなり反省。プライドはきっと高い方だろうから絶対そういうことは覚えているだろうなと思われ次回会うのも気が重い。40までには例えイラっときても表面だけでもニコニコ笑顔で対応出来るようになるように・・・なれるのかしら。愚痴になりました。すいません。
2011.07.15
コメント(6)
本格的に暑くなって参りました。昼間は散歩すら厳しいので夕方涼しくなってからお散歩。近くの河原まで出かけたのですがそこにトランペットの練習をする女子高生二人。たぶん学校はもう練習できる時間を過ぎて追い出された。家では練習できない人に迷惑のかからない広い場所を求めて河原へ・・・というところでしょうか。二人とも額にびっしり汗をかき汚れたタオルを肩にかけていました。必死に音を出しているようでしたがそのうちの一人が「ああ、どうしてうまく音が出せないんだろう」と履き捨てるようにつぶやきました。彼女たちの背には満月がその色を段々と濃くしながら見守っていました。これが青春でなくて何が青春でしょうか。(頑張れ!)心の中でコマチはつぶやいて帰ろうとしたらその近くから何故か大声が・・・「釣れる??」「うんにゃ、アタリはあるんだけど逃げられる~」テトラポットの下の方によっぱらいの釣りのおじさん、おばさんたちが。。。「まあ、魚はなくても酒はあるら~」「アハハハ~」青春は美しいけれど歳を重ねると楽になるっていうそういう人生の構図を見たような気がしました。。。
2011.07.14
コメント(6)
女「あの嫌われものの茶色い虫を何の躊躇もなく叩いた 35歳の夏 自分がおばさんへの道を歩み始めた気がする」 男「あなたを少女のままでいさせます」 ナレーション 害虫駆除なら、クリーンドクターシーアイシーこれが去年作った私の作品。ここまでが前振り先日こんなことが旦那様は会社の飲み会へ行きました。その夜、私は子供たちを全員寝かせ付けてから少しだけ夜の散歩へ。そろそろ旦那様も帰ってくるだろうしもし途中で会えたら一緒に帰ろう。夜の散歩を一緒にできたらいいな~くらいの気持ちで出かけた。会えました・・・でも旦那の隣にはスラっとした感じの知らない女の人がそして旦那はとってもとっても嬉しそうに笑っている。。。。笑い声が20mくらい離れていても聞こえるくらいの酔っ払いの笑い声が響いてました。同じ社宅に住む旦那の同期の女の人でしたもちろん浮気でもなんでもないでしょう。同じ飲み会に出席し同じ社宅に住んでいるのだから一緒に帰っただけ(のはず、たぶん)でも、夜中に他の女と、声をかけるのもためらわれるほど楽しそうに歩いている旦那を見たくはなかった。ゴキブリも、そういう場面も見なきゃそれでいいのに、長く生きていくということはやっぱりなかなか少女のままではいられないなあと思った出来事でございました。
2011.06.18
コメント(4)
子供を三人もって色々事件はありました ボディーソープを部屋中に撒かれたり トイレに靴を山ほどつめこまれたり 今日は異臭騒ぎです 次女三歳に少し大きめのおパンツをはかせていたらでっかいうんちを漏らし、あまりの重さにパンツの裾から落ちました 行きつけの本屋での事でした まだうんち出ると騒ぐ次女とトイレに行っている間に店員さんがすぐに処理してくださいました もちろんあやまり倒しました しばらく行けません(ToT)
2011.06.04
コメント(6)
ほとんど年子3人の子育てにかまかけて手抜き家事を続けてきた私。最近はやっと余裕が出来てきたのにいうのに相変わらず。しかし、しかし、今朝、お話をさせていただいたHさんは男の子の3兄弟幼稚園の年長の双子、年中の弟君という内訳なんだけど、彼女は幼稚園のPTAの会長は引き受けるし、日雇いのバイトもする。お友達をよんでホームパーティ、誘い合ってエアロビとかいつも精力的で前向き。でも、きっと家事は私と同じように手抜きなのかなと「うちはアイロンがどこにあるか、忘れちゃったのよ~」と手抜き話を振ると「子供の服にもなるべくアイロンかける」「ピザは生地から手作り」「ケーキ作りは好きだからバンバン焼く」・・・手抜きとは一番遠いところにいらっしゃった。しかも相武紗季が色っぽくなったような美人。いらないことを言わなければよかったと激しく後悔したのでした。。凄いわ~(^^;;ちなみに今日の夕飯は旦那が出張だしお弁当の残り、バナナ、焼き芋以上!!
2011.05.26
コメント(4)
旦那が明日から仕事で東京へ一週間ほどお仕事に行きます。私はインドへ行く程は心配しませんが海外から見たらインドへの出張の方が東京出張より安全と思うのでしょうね、今は。ダラダラと垂れ流されている汚染水はどれくらい影響があるのかしら、、、相変わらずネットに出てくる情報や原発への熱の温度とテレビの報道の温度の違いにため息がでます。その暗くなる気分の反動かものすご~く下らないものに嵌ってしまって抜け出せなくなりました。それは深夜ラジオ「伊集院光 深夜の馬鹿力」その総集編や面白いところがニコニコ動画にまとめられているのですが小町はすっかり中毒になっております。下ネタ全開でどうにもこうにも下品ですが(^^;;くだらないものを聞きたい時はかなりオススメです。
2011.05.22
コメント(4)
5歳の息子のトイレの使い方が下手で、しょっちゅう汚される。トイレに「ここにめがけてするんだよ」と印のシールをしたり座ってやってみさせたりするんだけど何故か汚す息子。。。悩んで「おしっこ 飛び散り 防止 トイレ 」と検索すると犬のしつけについての記述がズラリそうか、犬のしつけレベルの悩みかと余計悲しくなりました。本当に「ああ、息子」話は変わりますが上原美優さんの自殺を聞いて「たしか、あの方はFXをしていたはずだから 焦げ付きでも出したのかしら」若い女性の自殺だというのに原因は人間関係でも愛でも恋でもなくなくまずは「金?」そう考えてしまった小町でした。。。自分の中の無意識の優先順位じゃなかろうかとちょっと怖くなりました(^^;;彼女のことは最近の若手のタレントさんの中では結構好きでした。可愛らしくてご冥福を祈ります。
2011.05.18
コメント(6)
息子(5歳)の最近の言動先日、スーパーで息子のクラスメイトのM子ちゃんが「Y君だ~」と(Yは息子の名前)声をかけてくれました。でも息子は無表情で「え?あんな子、知らない」と言う。。。何を言っているの??2年以上同じクラスにいる子なのに。。。照れていたわけじゃあなさそうだ。次の日に幼稚園に迎えに行くとそのMちゃんと同じ班の中で普通におしゃべりしていた。たぶん、「幼稚園」という所で「制服」を着ている時になら「クラスのお友達のMちゃん」ってわかるんだろうな。そういうカテゴリー分けは男の子の方が特徴があるような気がする。。。・・・そういうことにしておきたい。息子がただの記憶力が乏しいバカ男子とは考えたくない親心もう一つ年齢を重ねるほどやはり女性の化粧はだんだんと色んな手順が増えてくる。そんな鏡に向かう私の姿を娘二人は楽しそうに興味津々に見ていて出来上がったら「母さん、今日のピンクの口紅はかわいいね」となどと言ってくれる。・・・・が息子は一言「・・・大変だね」と私に言う。冷静な判断力のある男と思いたいそういうことにしておきたいただのいらん事イイのバカ男子だとは想いたくない親心最近息子を一番叱り飛ばす回数が多いのは決して私の愛情が偏っているからじゃないと思いたい。
2011.05.03
コメント(4)
春休み、入学、入園の準備で4月はかなりバタバタ。なんだかんだと幼稚園にも小学校にも呼び出されていたけど一段落つきました(小学校って最初っから参観日があるのね、最近は)3時まではとりあえず一人でいられるというこの至福・・・長女を妊娠して以来私の体は結構やっぱり縛られていました。実際は旦那がみててくれたり母が遊んでくれて私も一人の自由な時間も持てたけどどこか遠慮で「早く帰って私が面倒をみなくちゃ」と思っていました。(旦那にはその割には楽しんでたようだけど、と言われそうですが)公然と一人になれるのが嬉しい。寂しいって思うかと思ったら最初の日の2時間ほどだけで後は楽しいったらありゃしない。。。美容院にランチにショッピングがゆっくりできる。テレビだって子供に邪魔されず見れる。かなり幸せ。糸の切れたタコのようにフワフワ・・・そんなフワフワなテンションで平和公園に散歩に行ったらまあ外人さんの居ないこと居ないこと・・・いつもこの季節はバスで乗り付けてきて束になって外国人観光客がいるのに一周回って見かけたのは1組の親子ずれの外人さんだけ実際は中国人だとわからないからもう少しいたのかもしれないけれど・・人も少なく閑散とした感じでした。地震も原発も広島はほとんど影響がなかった感じですが思わぬところに影響がでているようです。。。フワフワのテンションがこの国の行く末を思うとかなりトーンダウンしてしまいました。。。
2011.04.19
コメント(8)
長女は入学、次女は入園しました。今年はちょうど桜の咲いたあたりに入学、入園となりました。まだ午前中だけだけど子供がいない。。お昼間にお外を歩くとき繋ぐ手がないのは違和感が。。。(^^;;子供と手をつなぐのが体の一部と化していた6年間だったなあ。長女はスムーズに学校生活が始まったようですが次女は初めて私と離れるから当然大泣き「行かない!!」連発。。。もちろん私と離れるのも嫌だろうけど他にも泣く理由になっているのは紺色の幼稚園の制服が気に入らないご様子。次女は2歳を過ぎた頃からピンクや淡い紫のプリティーな服しか受け付けない。。。そこでふと思い出したことが・・・その昔、瓶底メガネ、三つ編み、小デブだった私はおしゃれなんぞに縁の遠い学生だった。制服がダサいだの、嫌だの思ったことはない。正直、どうでもいいことだった。だから級友の「制服が可愛いから○○高校へ行きたいの~」って言うセリフは絶対上辺だけのセリフで本心じゃないんだろうなって思っていた。たかが制服なんぞで自分の選ぶ高校を選ぶ訳なんかないと。でも、結構実は本当にそういう考え方で高校を選ぶことも人によっては有るんだと、次女のオシャレへのこだわりをみて考え方が変わりました。。。明日の朝も「この制服着ません!!」って泣くんだろうなあ~このブログを始めたときは次女がお腹に来てくれたとき。その次女が無事入園となりましたのも皆様の暖かいアドバイスとご指導のおかげです。みなさまの存在を第二の親戚のように感じています。本当にありがとうございます!
2011.04.12
コメント(4)
吉祥天様のブログより転載ですこうやって愛ある行動をとられる大人を見ると本当に頭が下がるし、日本もまだまだ大丈夫なんだなって思います。塩釜にいるお友達のブログで呼びかけていました。ご自分も大変な状況なのに、頭が下がります。昨日は知り合いのメルマガでも、直接の知人ではないのですが...との前置きがあって紹介されていました。音楽をやっているものにとって、楽譜は命です。音楽仲間として、何かできることを!と考えるのはみな同じ。でもこうやって行動に移せる石嶺先生には脱帽です。募集するもの以下のとおりです。・なるべく書き込みなどのない楽譜 (新品でなくて結構です)・バロック~古典~ロマン~近現の上級レベル(先生のために)・導入~初級~中級テキスト・楽典や音楽辞書・音楽ノート・クラシックCD仕分けの作業上、音楽月刊誌、連弾譜は不可 クラシックのみとさせていただきます。支援募集は4月30日まで。詳細はこちらのページをご覧ください。石嶺先生が代表です。http://ishiminenaoe.net/shinsai.html
2011.04.12
コメント(0)
息子、5歳、4月からは年長さん。1月生まれであるが故か色々スローペース気味ではあるなと思ってはいた。数字には異常な興味を示すものの春休みに入る前の幼稚園の先生との懇談では・縄跳びが下手なので練習して来てください・洋服の(特にズボン)をだらしなく着るクセを直してきて下さい・文字が下手なので練習をしてきて下さい・平均台でのバランス感覚が悪いからバランスの練習を・逆上がりができないから練習をしてきて下さい・・・etc(ありすぎて忘れた)一番近いという理由だけで選んだ園だったけど受験園だったりもするので沢山ダメ出しされまくり友達と楽しく遊んで帰るだけじゃダメらしい。私はそれ以上は望んではいないけど。。。でも、先日ショッピングモールにて促販のためにかラキューというパズルのようなおもちゃの無料の体験会があった。けっこう小さいピースを組み立てていく作業。それをやらせていたらたまたま息子の隣に座っていた男の子が息子を気に入ったらしく「うちにはもっといっぱいおもちゃがあるんだよ~」とか「こういう作り方をするのがかっこいいのさ」とかやたら息子に話しかけてきた。息子は「へ~」「うん」「そうなんだ~」と息子は相手に上手に相槌を打ちつつも自分のパズルのピースを組み立てるペースは全く変わらない。・・・若干5歳にして自分のペースを守って相手の話を聞き流す作業ができている。。。私は結構感動した、38年生きてきたけどこういうことは私には「聞き流す」って、できない。これもある意味彼の才能だなと思いました。目に見える悪いとこをなくしてある一定以上の枠にはめるのが大事なのかもしれないけど、そういうところを見つけて伸ばしていくのが教育じゃないのかしら。それだけじゃダメ?やっぱり負け犬の遠吠えかしら??
2011.03.31
コメント(8)
文化放送のコンテスト以来鳴かず飛ばず色々な放送局のCMコンテストに頑張って応募しているのだけど全滅の嵐。私は一発屋だったのかしら、コピーライターなんかこの歳からはやっぱり無理だったのかしら絵本だって・・・といじけ虫になってモシャモシャとタデの葉っぱなんぞをかじりたい気分だった。・・・が、意外なところから救いの手がうちの旦那の会社で新しく福利厚生の一環で体育館を建てていてそのネーミングを募集していた。あらゆるコンテストの締め切りの重なる時期に旦那がその募集のことを教えてくれたからほとんど時間はかけることができなかったのだけど一応応募していた。なんと、選ばれてしまいました。自信を失いかけていたのでかなり嬉しい出来事でした。・・・でもこんなことは本当に些細なことで今日、ユーストリームでこういうのを見ました。神保哲生、宮台真司、 こういう人のほうが今は政府の人よりよほど信頼に足るように思える人たちの発言。「あえて最悪のシナリオとその対処法を考える」http://www.ustream.tv/recorded/13551476/highlight/160395#utm_campaign=fhighlights&utm_source=4&utm_medium=日本がこれからどうなるのか本当に不安になりました。広告代理店日本一の電通の株価もかなり値を下げました。広告自体が今よりもかなり不要になってコピーを考えてコンテストに頑張るという今までは普通だったこともこの先は不要になるのではないかしらと思ってしまいました。
2011.03.29
コメント(6)
インフルエンザの猛威にやられた3兄弟。一人が罹っては一人治りを繰り返しやっと3人が全員回復!しかし病み上がりでは寒の戻りの激しい公園にも長くいられない。最近そんな生活でストレスがたまったせいか3人を連れてお買い物の途中いつもなら行くはずがないだろうチベット雑貨の専門店にふらりと入った。あたり一面ダライラマの写真や色々な石、お香、仏像のレプリカ。。。店主さんが気さくに話しかけてくださった。チベットが大好きでお店も商売と言うより趣味の一環のご様子。来月そうそうにまたチベットへ向かうそう半径3kmで暮らす私には彼が少しだけ羨ましい気がしました。お香が気に入って購入すると3人にオマケのチベットのおもちゃも頂いた。子供たちを寝かしつけてお風呂を真っ暗にして入りお風呂のフタのを乗っけてその上にロウソクをつけてそのお香を焚いてみた。私も遠い遠いその異国へ行った気分になれるかしら。。。ロウソクも神秘的、香りも素敵・・・でも、どうにも自分が豚の燻製になった気分になり撤収。。。異国情緒って難しい。
2011.03.25
コメント(6)
吉祥天様のブログから転載です心優しい方がいらっしゃいますね、震災以来こういう方の爪の垢を煎じて飲ませないといけないひとが沢山いますねえ。。緊急!無料!ペット連れでの避難 「プチホテルサンロード」 「伊豆高原(静岡県) プチホテルサンロード」さんより 緊急!!無料!被災者受け入れ開始! 緊急のみうえ、拡散願いたい。 各県自治体が被災者受け入れを開始したが、ペット連れでの避難が出来ず、バスにも乗れない。 泣く泣く犬や猫を置いて来る人達が増えているとの事。 (市営住宅や県営住宅・ホテル等は受け入れ禁止となっている為) 中には、犬のリードを外し一旦避難をしたが、どうしても諦めきれず、泣きながら徒歩で引き返し置いてきた犬を探したが見つからなかったという人も・・ 人命も大切です。 でも、家庭犬で育った犬や猫が一人で生きていけるでしょうか? 被災に遭われ、心に傷を持った人達から愛するペットを引き離す事が、どんなに苦しい事か・・・ 大きな避難所には自衛隊や愛護団体・ボランティアの方々が行ってくれています。 しかし、小さな避難所には救援物資も届いていない状態。 わんこを置いて避難できない人は、壊れた家で寒さに震えながら、わずかな食料で命を繋いでいます。 わんこも茹でていないパスタをかじっているとの事。 三日も四日もご飯を食べていない人も動物も・・・ 私たちは決断しました。 無料で被災者を受け入れる事を! 一家族でも多く救いたい!! 一匹でも多く家族の側で暮らさせてやりたい。 伊東市も救出・移動手段など検討会議して下さってます。 わんこを手放すこと最後まで諦めないで下さい。 ペット宿を営んできて11年。 これからが私達の恩返しかもしれません。 伊豆高原(静岡県) プチホテルサンロード 大川 愛子(ポチ母)緊急ですので実名を入れて戴いて結構です。 http://www.mmjp.or.jp/echobridal/sunroad.htm 【追記】3月19日 ◆出入り八百屋さんが仕入れ料金半額以下の申し出をして下さいました。 ◆クリーニング屋さんが、被災者の寝具は無料にしてくれました。 ◆ガソリンスタンドさんがガソリンの確保(被災者移動用)してくれました。 ◆popwanさんから体力が落ちているわんちゃんの為に手作り食の提供をお申し出戴きました。 *********************************** ここなら津波の心配はない高台だし、揺れも少ない場所です
2011.03.23
コメント(4)
ラジオCM作りは続けたいけれど、新たな目標も。今でこそ結構子ども番組もバラエティもながされているけれど被災地の子供たちのために最初に歌を流したのは東京FM。そして子供達に真っ先に選ばれた曲は「アンパンマンのマーチ」アンパンマンの偉大さを知りました。作曲者の近藤先生と直接お話しさせていただいたというご縁もあったし絵本が書きたい、という思いにかられました。前からこれが書きたいな、書けたらいいなというテーマもあったので次の目標は「絵本を書いて出版にこぎつける」(出版社に出版してもらう自費出版は論外、目標は福音館)文章はなんとかなりそうですが一番の問題は・・・絵37歳の私が練習するより6歳の娘がうまくなる方が早いかもしれません。。。目標が壮大すぎかしら(^^;;
2011.03.19
コメント(4)
全861件 (861件中 1-50件目)


