元PTA会長のやってきたこと、今おもうこと

元PTA会長のやってきたこと、今おもうこと

PR

プロフィール

oribe77

oribe77

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

【介護格差 (岩波新… けんとまん1007さん

ママのお助けヘルパ… CANDYmamaさん
風色の本だな 風色ほたるさん
久米信行「縁尋奇妙… 当たらずと雖も遠からずさん
ほりほり日記 ほりほり@堀田周郎さん

フリーページ

2005年05月07日
XML
カテゴリ: TV・報道
子どもの日にいい番組が2つありました。
NHKスペシャル(まだHDDに録画したまま見ていない)とNHK教育で放送されたこの番組です。

演劇を総合学習に取り込んだ小学校6年生を1年間追った記録でした。
番組中に鴻上尚史さんが言ったことばを羅列しておきます。
「演劇教育は自分と向き合う、そして自分を伝えることが基本」
「自分を伝えることは、よりよく生きる為の糧となる」
「そしてそれはコミュニケーションの土台となる」
また、演出家の青井陽治さんの、実験的な「劇」を創り出す過程がみていてどきどきしちゃいました。
普段は自分を表現するのが苦手な女子の児童がだんだん変わっていくさまは、「うーん、うちの娘にもこんな授業受けさせたいっ」と思っちゃいました。


「総合的な学習の時間」は私はかなり意義があるものだと思います。
何度も私がとりあげている先進的な学校では地域とのかかわりという点において、そして、子どもたちの「生きる力」をそだてるという点においても、です。

やたら昨今の学校の問題といえば「児童・生徒の安全確保」「学力低下」ばかり取り上げられていますが、この問題(「ゆとり教育」でなくて「生きる力を育てる教育」)はおざなりになってはいないでしょうか。

番組情報は・・
詳しくは下記をコピぺしてくださいませ。
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0505.html#20050505004






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年05月07日 17時22分43秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:<TV>とんで、わらって、とまどって2~総合学習再評価~(05/07)  
こまま1023  さん
ほんとですね。
私も総合的な学習の時間は無意味だとは思っていません。
ただ、それに取り組む学校側のスタンスが大切ですよね。
本当に充実した時間にするためには、
たくさんの努力と苦労と時間が必要でしょうから。
それをする余裕がある学校体勢になることを望みます。
すばらしい授業にめぐりあえた子どもたちは幸せですね。 (2005年05月07日 18時29分49秒)

総合学習>こまま1023さん  
oribe77  さん
ご意見ありがとうございます。
学力低下だとか、児童の素行不良だとか、教員の資質の問題だとか、そういうことばかりが大きく取り上げられていて、私はとても残念に思うのです。

何度かこのブログでも、話題をとりあげるんですが、総合学習についての反応はホントに少ないです。
悲しいかな、これが現実なのかもしれません。

またおっしゃるように『学校に労力と時間をかけてしまう』という点については教委や地域社会や行政のサポートも必要(もっとも教委のできること)だと思います。 (2005年05月10日 07時57分34秒)

私はとても意義深いことだと思っています。  
oribe77さん、私が見た総合学習のケースを書いてましたら
例によって超長文になってしまいました。

また改めましてトラックバックさせていただきますですm(__)m (2005年05月10日 08時13分55秒)

私はとても意義深いことだと思っています・2  
oribe77さん、トラックバックへのお返事、こちらにもひっつけます。
有難うございました☆☆

「通り一遍」
何処の小中学校でも、総合学習では頭を抱えておられ、
厳しい授業日数、クリアしなくてはならない授業内容のとを睨み合わせながら、
青息吐息で知恵を搾り出し、捻り出し、指導案をおつくりなのだと思います。

>ただ、残念なのは、この発表が「通り一遍」になってしまっていることです。

そう、発表の仕方ひとつで、
楽しかった、面白かった総合学習が「成果」となって形となれるかどうかが決まる。

小学校4年生くらいまでなら、「成果」ってなに?
子どもたちがいろんなこと発見できて、驚いて、楽しめれば、それが1番の成果じゃ~~ん!と
思うのですが、5年生にもなってくると、それだけでは勿体無いなぁ、って思ってしまいます。

毎年毎年、同じことをした、としても、子どもたちは毎年違う。
違う子どもたちの違う発見、驚いたポイント、子どもたちが抱えた課題。
そんなようなものを顕わすことのできる発表でありたいですね。
表の作り方ひとつでも、縦軸に何を取り、横軸に何を取るか。
たったそれだけのことでも、ものの観方、見え方は違ってくる。
1歩も2歩も踏み込んで、【通り一遍】でないように。
先生方の腕のみせどころ、だと思えてなりません。

願わくば、総合学習で。
子どもたちがそれぞれに自分の興味の対象、自分の適性の発見、将来への夢。
おぼろげながらでも掴めるような、そんな素敵な楽しい総合学習であって欲しい、と思います。
(2005年05月13日 17時27分07秒)

Re:私はとても意義深いことだと思っています・2(05/07)  
oribe77  さん
>子どもたちがそれぞれに自分の興味の対象、自分の適性の発見、将来への夢。
>おぼろげながらでも掴めるような、そんな素敵な楽しい総合学習であって欲しい、と思います。
その通りです。
私はそれこそが「生きる力の育成」であり、「総合学習の目的」ではないかと思っています。
そのためには地域や社会でいろいろと(地味でも)活躍している方々と学校が手をとりあって、手間はかかりますが、プログラムをつくりあげていく必要性を感じています。

一度投げかければ『それくらいのことなら、協力
してあげてもいいよ』という地域の方、専門家の方って実は案外いらっしゃるものなんですよね。
(2005年05月14日 11時14分54秒)

「通り一遍」 再び  
oribe77さん、

>一度投げかければ『それくらいのことなら、協力してあげてもいいよ』という地域の方、
 専門家の方って実は案外いらっしゃるものなんですよね。

その通りです☆☆
んでも、完全5日制が導入されるとき、町教委が県教委のえらいひとを招いて
土曜日に休みとなる子どもたちを地域で受け入れる、
器と組織を立ち上げ、サポートして欲しい、との説明会をしました。
私は地域側として呼ばれていたのですが、
おじさん、おばさんたちからは舌打ちの音まで出ました。
「なんでも勝手に決めてから、ケツはいっつも儂らに持って来よる。
 儂らをなんじゃぁ思うとるんかのぅ」

あちらこちらでひそひそ交わされる声を耳にしながら、
今回のようなことが今まで何度も繰り返されて来たのだな、と感じました。
協力要請の仕方、ものの言い方で、何がどーなるというものではありませんが、
少なくとも、「上」の方から「通り一遍」の説明や依頼の仕方で済ませて来たことが伺えました。
これではダメですよね。この繰り返しでは絶対ダメだ。

現場の学校や先生方が自分の言の葉で訴え、お願いすることができなくては。
そして、地域と学校を文字通り一番結んでいるのが保護者。
この保護者が動かないで、地域を頼っても地域が動く訳がない。
PTAのやるべきこと、無尽蔵ですね。。。
(2005年05月14日 12時51分06秒)

「上からの依頼」と「自発的」は違う>りうりう**さん  
oribe77  さん
>んでも、完全5日制が導入されるとき、町教委が県教委のえらいひとを招いて
>土曜日に休みとなる子どもたちを地域で受け入れる、
>器と組織を立ち上げ、サポートして欲しい、との説明会をしました。
これこれこれっ。
実によくある「よけいなお世話パターン」ですね。
やるほうも参加する方もたのしくない雰囲気が伝わりそうなパターン。
私もこの立場ではそんな輩のひとりですよ、なさけないんですが。

>おじさん、おばさんたちからは舌打ちの音まで出ました。
>「なんでも勝手に決めてから、ケツはいっつも儂らに持って来よる。
> 儂らをなんじゃぁ思うとるんかのぅ」
おお、広島弁っ。
『下請け感覚』でなく、『自発的にさせる』『その記にさせちゃう』すべをもっと頭を使ってくれよなぁ、行政のみなさまっ。

>そして、地域と学校を文字通り一番結んでいるのが保護者。
>この保護者が動かないで、地域を頼っても地域が動く訳がない。
>PTAのやるべきこと、無尽蔵ですね。。。
そうなんですよ、無尽蔵。
たった4年、会長を1年で止めた私はだめですな。 (2005年05月16日 16時19分33秒)

無尽蔵  
oribe77さん

>たった4年、会長を1年で止めた私はだめですな。

いやいや、これからこれから。(にこにこ、に~っこり)
oribe77さんのこの1年は物凄いものであられました。

まだまだお嬢さま方はちっちゃくていらっしゃるし、
内から外から。
oribe77さんは、八面六臂であちらこちらに
「自発的、その気の種」をたくさんふり蒔かれるのではないでしょうか。
(2005年05月17日 02時38分25秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: