全39件 (39件中 1-39件目)
1

試合を見るのに最低知っておいてほしい用語を図で説明してみました。ペナルティエリア、タッチラインなど覚えましょう。
2006.06.12
コメント(14)
◇グループC セルビア・モンテネグロ 0-1 オランダ ◇グループD メキシコ 3-1 イラン アンゴラ 0-1 ポルトガル強い国は強いということです。こんばんはいよいよ運命のオーストラリア戦ですが日本が本当に強いのなら勝つという事です。じゃあ強いのかって そりゃ強いに決まっている。中田、中村、高原などヨーロッパで活躍している選手が始めて勢ぞろいしてのワールドカップなのですから。それになんてったってジーコ監督 ヒディング監督も凄いかもしれないけれど、今回のワールドカップで波乱を起こすのは日本。ドイツのファンに聞いた番来る合わせを起こしそうな国ベスト5の見事1位に輝いているそうです。2位がコートジボアール、3位アメリカ、4位スイス、5位オーストラリアと結構いいところをついていますからね。ま そんなわけで今日のオーストラリア戦は期待してますよ。頑張れニッポン!!!
2006.06.12
コメント(0)
どちらも強い。昨日のアルゼンチンもコートジボアールも強かったし、このグループは本当に大変です。このままアルゼンチンとオランダがすんなり決勝トーナメントにいけるかどうかはまだわからないといった感じです。さて明日のオーストラリア戦も見ないといけませんし、もう寝ることにします。
2006.06.11
コメント(0)
国際サッカー歴史統計連盟(IFFHS)2005年度の世界優秀代表監督ランキング 2005 1 167 カルロス・アルベルト・パレイラ ブラジル2005 2 134 マルコ・ファン・バステン オランダ2005 3 75 ホセ・ネストル・ぺケルマン アルゼンチン2005 4 50 マルチェロ・リッピ イタリア2005 5 46 カレル・ブリュックナー チェコ2005 6 41 リカルド・ラボルペ メキシコ2005 7 35 ルイス・フェリペ・スコラーニ ポルトガル2005 8 30 ブルース・アリーナ アメリカ2005 9 29 ジーコ 日本2005 10 28 オレグ・ブロキン ウクライナ2005 11 27 ユルゲン・クリンスマン ドイツ2005 12 26 スベン・ゴラン・エリクソン イングランド2005 13 15 ルイス・アラゴネス スペイン2005 14 12 レオ・ベーンハッカー トリニダードドバコ2005 14 12 ヤコブ・クン スイス2005 16 10 ステファン・ケシ トーゴ2005 17 9 パウエル・ヤナス ポーランド2005 18 8 ルイス・フェルナンド・スアレス エクアドル2005 19 7 ヘンリ・マイケル コートジボアール2005 20 6 イリヤ・ペトコビッチ セルビアモンテネグロIFFHSという機関が出している最新の代表優秀監督において、ジーコは9位とベスト10以内に入っているようですから、オーストラリアやクロアチアに負けるわけがない?それにしても何故ヒディング監督はこのベスト20に入っていないのでしょうか?不思議なランキングです。ともかく後27時間くらいで運命のオーストラリア戦ですね。楽しみです。
2006.06.11
コメント(0)
6月10日の試合 イングランド 1-0 パラグアイ トリニダード・トバゴ 0-0 スウェーデン アルゼンチン 2-1 コートジボワール スウェーデンが一人少ないトリニダード・ドバコから点を奪えず引き分けたのは凄く痛いのでは?イングランドとアルゼンチンはしっかりと勝ち点3をもぎとってさすが優勝候補というところかな。でもイングランドの試合を最後まで見たけれど、面白くない試合でした。オウンゴールの1点をずうっと守りきるといった盛り上がりの欠ける試合でした。やっぱり見て楽しいのはブラジルの試合ということでしょうかね。さてワールドカップを楽しむためにHPを作りました。ぜひ一度見てください。急遽作成を始めたので、まだまだ内容が充実していませんが、毎日中味を更新しています。worldcup2006
2006.06.11
コメント(0)
期間中、全試合64試合をビデオにすべて録画してその結果をブログとワールドカップ用に急遽作成したホームページにカキコする予定ですWORLDCUP2006 ぜひ一度ご覧ください 気合を入れて作成してますので、ワールドカップ終了時には凄い内容になるよう頑張ります。基本的には自分がワールドカップを最大限に楽しむために作成してますが、皆さんにも役立つホームページになると思います。 ほんまです。さて初戦はドイツVSコスタリカですね 当然ドイツが勝つのでしょうが、何が起るかわからないのがワールドカップなのです。 今回の波乱を巻き起こすチームはどのチームなのか それが日本だったりすると凄く嬉しいのですが、そういうことは起きないものでしょうかね。
2006.06.09
コメント(0)
監督名 国名 ユーロ 円1 エリクソン イングランド 600 8.62 リッピ イタリア 220 3.23 フェリペ ポルトガル 215 3.14 クリンスマン ドイツ 200 2.95 ラポルベ メキシコ 190 2.76 パレイラ ブラジル 180 2.67 ファンバステン オランダ 150 2.28 ジーコ 日本 125 1.89 アドフォカート 韓国 100 1.410 ベケルマン アルゼンチン 85 1.2単位:万ユーロ、億円 1ユーロ144円換算 ヨーロッパの強豪国の監督は、年俸も結構良いようです。特にエリクソン監督は8.6億円と破格の待遇、これだとベスト4くらいには入らないと非難ごうごうになりそうです。ジーコ監督もアジアにおいては、ナンバーワンの座をキープしていますので、W杯本番もアジアで一番良い成績を上げて欲しいものです。ベスト4まで入ったら凄いのですが、そうすると得点王だってありえるわけで。頑張れニッポン
2006.06.09
コメント(0)
サウジアラビア 7メキシコ 6アメリカ 6ポーランド 6日本 5ドイツ 5クロアチア 5韓国 5パラグアイ 5アンゴラ 5オランダ 4スペイン 4フランス 4コートジボワール 4スイス 4エクアドル 4トリニダードトバゴ 4ガーナ 4ウクライナ 3ポルトガル 3イングランド 3イタリア 3スウェーデン 3チュニジア 3イラン 3コスタリカ 3オーストラリア 3チェコ 3ブラジル 2アルゼンチン 2セルビア・モンテネグロ 2トーゴ 2最高はサウジアラビアの7試合、日本は平均より多い5試合、優勝候補のブラジル、アルゼンチンはわずか2試合となっています。
2006.06.08
コメント(0)
6月5日 45 ウクライナ 3-0 リビア 86 6月7日 42 オーストラリア 3-1 リヒテンシュタイン 1238 フランス 3-1 中国 685 スペイン 2-1 クロアチア 23どのチームも順当な結果のようです。クロアチアはもう少しで引き分けにもちこめるところでしたから、相手が強いと力を発揮し、弱いとあわせてしまうといった不安定なチームのようです。その点オーストラリアは、相手がFIFAランキングが123位と先日日本が戦ったマルタ125位と似た実力のチームにきっちりと3点を上げて勝っているところから安定した良い仕上がりになっているようです。日本としてはオーストラリアの方を徹底マークしなければならないということかもしれません。悪くても引き分け、負けてしまったら・・・
2006.06.08
コメント(0)
過去の得点王は 得点王 所属国 得点数 第1回 スタビレ アルゼンチン 8 準優勝第2回 スキアビオ イタリア 4 優勝第2回 ネイェドリー チェコスロバキア 4 準優勝第2回 コーネン ドイツ 4 3位第3回 レオニダス ブラジル 8 3位第4回 アデミール ブラジル 9 準優勝第5回 コチシュ ハンガリー 11 準優勝第6回 フォンデーヌ フランス 13 3位第7回 ガリンシャ ブラジル 4 優勝第7回 ババ ブラジル 4 優勝第7回 サンチェス チリ 4 3位第7回 イェルコビッチ ユーゴスラビア 4 4位第7回 アルベルト ハンガリー 4 ベスト8第7回 イワノフ ソ連 4 ベスト8第8回 エウゼビオ ポルトガル 9 3位第9回 ミュラー 西ドイツ 10 3位第10回 ラトー ポーランド 7 3位第11回 ケンペス アルゼンチン 6 優勝第12回 ロッシ イタリア 6 優勝第13回 リネカー イングランド 6 ベスト8第14回 スキラッチ イタリア 6 3位第15回 ストイチコフ ブルガリア 6 4位第15回 サレンコ ロシア 6 グループリーグ第16回 シュケル クロアチア 6 3位第17回 ロナウド ブラジル 8 優勝当然ではあるものの4位までに入ったチームに所属する選手が多い。これは試合数が多いから。グループリーグ敗退だと3試合、ベスト16で4試合、ベスト8で5試合、ベスト4で7試合ですから、準決勝に進むチームから得点王が出る可能性が高いということです。とすると高原が得点王を取るためには日本がベスト4に入らないといけないというわけです。そんなことになったら日本中が大騒ぎになるのでしょうが、夢物語でしょうかね。
2006.06.06
コメント(0)
開催12都市のデータを調べてみました都市名 人口 同等都市 人口 日本戦3.ベルリン 339 横浜市 358 1.ハンブルク 170 札幌市 188 12.ミュンヘン 130 川崎市 133 7.ケルン 100 仙台市 102 8.フランクフルト 64 熊本市 67 5.ドルトムント 59 鹿児島市 60 6月22日11.シュトゥットガルト 59 船橋市 57 2.ハノーバー 52 松山市 51 6.ライプツィヒ 50 東大阪市 51 10.ニュルンベルク 50 姫路市 48 6月18日4.ゲルゼンキルヒェン 28 市原市 28 9.カイザースラウテルン 10 成田市 10 6月12日カイザースラウテルンは12都市の中で一番小さい街のようです。日本で言うと成田市のような感じです。文京区と姉妹都市だそうなので結構日本にとってはホームのような雰囲気かもしれません。他の都市も人口において日本の同等都市をあげてみました。ベルリンは横浜、ハンブルクは札幌とイメージしてみるとふ~~~んという感じかもしれませんね。そうそう鹿島アントラーズの本拠地の鹿島市は人口わずか3.2万人ですから、随分と厳しい環境にスタジアムがあるわけです。世界的に見てもビックリの場所かもしれませんね。
2006.06.06
コメント(0)
私もワールドカップの情報満載したホームページを必死で作成中 なかなかはかどりません。開幕までに間に合うのか?予定では全試合のフォーメーションを図に指定庫と思っています。フォーメーションのことならおまかせといったHPにしたいというわけです。worldcup2006完成度は40%くらいになったかな。何とか今日も頑張って取り組もうかな。http://worldcup2006.gouketu.com/急遽作成を始めたホームページですが、W杯観戦に役立つ内容満載で期間中頑張ろうと思っていますので、ぜひ見に来てください。よろしく~~~
2006.06.05
コメント(0)
6月4日 3 オランダ 1-1 オーストラリア 4218 日本 1-0 マルタ 12529 韓国 1-3 ガーナ 4832 コートジボワール 3-0 スロベニア 711 ブラジル 4-0 ニュージーランド 118日本の対戦相手としては、クロアチアの出来が良くないようですが、オーストラリアは優勝候補のオランダと引き分けるとはかなり良い仕上がりとなっているようです。ヒディング監督が率いるのですからそう簡単に勝たせてくれるはずもないということでしょうか。初戦は引き分けで十分なのかもしれません。その点王者ブラジルは格下相手とはいえ圧勝しています。ちょっと心配なのはお隣韓国でしょうか。FIFAランキングで下位のチームに本番を前に負けているのはちょっと気になります。日韓大会に続いてぜひ決勝トーナメントに進出してもらいたいものなのですが、さてどうなるのでしょう。
2006.06.05
コメント(0)
玉田、巻、小野、小笠原などが本番に備えて実践の勘を養えたのが良かったというところでしょう。今日休んだ高原、柳沢にオーストラリア戦では結果を出して欲しいものです。本番を100%で迎えるために今日は70%くらいの出来でもしょうがないのかな。ということにして寝ることにします。
2006.06.04
コメント(0)
ワールドカップ期間中、思いっきり楽しもうというわけであらゆる情報を盛り込んだホームページを作ってしまおうとここ数日間頑張って作成中です。完成度30%くらいでしょうか。開幕までに95%にしようと今日も4,5時間かけました。さて今日はマルタ戦ですが、かなり弱い相手のようなのでホームページを作りながらのんびりと観戦しようと思っています。ホームページの名前はworldcup2006です。作成途中ですが、開幕までに毎日作業がすすむ過程をご覧いただければと思います。http://worldcup2006.gouketu.com/
2006.06.04
コメント(0)
6月3日 10 イングランド 6-0 ジャマイカ 4635 スイス 4-1 中国 685 スペイン 2-0 エジプト 172 チェコ 3-0 トリニダードトバゴ 4729 ポーランド 1-0 クロアチア 23 ルクセンブルグ 0-3 ポルトガル 4ワールドカップ出場国が順当に勝っているようです。やはりどの国も本番に向けて準備万端というところでしょうか。クロアチアが少し不安な結果?日本にとっては好都合です。もっと強いかなと思ってたのですが、まだオーストラリアの方が強いのかもしれませんね。
2006.06.04
コメント(0)
6月1日 40 ノルウェー 0-0 韓国 293 オランダ 2-1 メキシコ 7 6月2日 19 ドイツ 3-0 コロンビア 27 リヒテンシュタイン 0-1 トーゴ 16 スウェーデン 1-1 チリ 6457 アンゴラ 2-3 トルコ 1321 チュニジア 0-0 ウルグアイ 2213 イタリア 0-0 ウクライナ 45ワールドカップに出場できない国が頑張っています。トルコなんかは出場国のアンゴラに勝っていますね。その他ウルグアイやノルウェー、チリなども意地を見せているようです。さてもうすぐ開幕です。一体どんなドラマが待っているのでしょう。楽しみです。
2006.06.03
コメント(0)
チーム 5月 4月グループF 1 ブラジル 1 - 1グループE 2 チェコ 2 - 2グループC 3 オランダ 3 - 3グループD 4 メキシコ 4 2↑ 6グループE 5 アメリカ 5 1↓ 4グループH 5 スペイン 5 - 5グループD 7 ポルトガル 7 1↑ 8グループG 8 フランス 8 1↓ 7グループC 9 アルゼンチン 9 1↓ 8グループB 10 イングランド 10 - 10 ナイジェリア 11 1↑ 12 デンマーク 11 - 11グループE 11 イタリア 13 1↑ 14 トルコ 13 - 13 カメルーン 15 - 15グループB 12 スウェーデン 16 - 16 エジプト 17 1↑ 18グループF 13 日本 18 1↓ 17グループA 14 ドイツ 19 - 19 ギリシャ 20 1↓ 19グループH 15 チュニジア 21 - 21 ウルグアイ 22 - 22グループD 16 イラン 23 1↓ 22グループF 16 クロアチア 23 1↑ 24 ルーマニア 25 - 25グループA 18 コスタリカ 26 - 26 コロンビア 27 - 27 19 セネガル 28 1↑ 29グループG 20 韓国 29 1↑ 30グループA ポーランド 29 1↓ 28 アイルランド 31 1↓ 30グループC 21 コートジボワール 32 - 32グループB 22 パラグアイ 33 - 33グループH 23 サウジアラビア 34 - 34グループG 24 スイス 35 - 35 モロッコ 36 - 36 ロシア 37 - 37 ブルガリア 37 1↑ 38グループA 25 エクアドル 39 - 39 ノルウェー 40 - 40 スロバキア 41 2↑ 43グループF 26 オーストラリア 42 2↑ 44 ホンジュラス 42 1↓ 41グループC 27 セルビア・モンテネグロ 44 2↑ 46グループH 28 ウクライナ 45 4↓ 41 ジャマイカ 46 2↓ 44グループB 29 トリニダードトバゴ 47 - 47グループE 30 ガーナ 48 2↑ 50 フィンランド 49 - 49 イスラエル 49 2↓ 47 ギニア 51 1↑ 52 イラク 52 - 52 南アフリカ 53 2↓ 51 バーレーン 54 - 54 ジンバブエ 55 - 55 ベルギー 56 - 56グループD 31 アンゴラ 57 1↑ 58 ザンビア 57 1↓ 56 スコットランド 59 3↑ 62 ウズベキスタン 60 1↓ 59グループG 32 トーゴ 61 2↓ 59 グアテマラ 62 1↓ 61 ボスニア・ヘルツェゴビナ 63 - 63 チリ 64 3↑ 67 ベラルーシ 65 1↓ 64 ペルー 66 1↑ 67 マリ 66 1↓ 65 中国 68 2↓ 66 DRコンゴ 69 1↑ 70 ラトビア 70 1↓ 69 スロベニア 71 - 71 ベネズエラ 71 - 71 UAE 71 7↑ 78 クウェート 74 1↓ 73 ウェールズ 74 - 74 ハンガリー 76 1↓ 75 エストニア 77 2↑ 79 カタール 78 2↓ 76 オーストリア 79 3↓ 76 キューバ 80 1↓ 79FIFAランキングの上位にいるチームでも予選で負けてワールドカップに出られない強豪が結構ありますね。強化試合では出られない鬱憤を晴らすために何が何でも負けたくないという気合が入っていたりして・・・
2006.06.03
コメント(0)
Aグループ Bグループ A1 ドイツ 19 B1 イングランド 10A2 コスタリカ 26 B2 スウェーデン 16A3 ポーランド 29 B3 パラグアイ 33A4 エクアドル 39 B4 トリニダードトバゴ 47 合計 113 合計 106 Cグループ Dグループ C1 オランダ 3 D1 メキシコ 4C2 アルゼンチン 9 D2 ポルトガル 7C3 コートジボワール 32 D3 イラン 23C4 セルビア・モンテネグロ 44 D4 アンゴラ 57 合計 88 合計 91 Eグループ Fグループ E1 チェコ 2 F1 ブラジル 1E2 アメリカ 5 F2 日本 18E3 イタリア 13 F3 クロアチア 23E4 ガーナ 48 F4 オーストラリア 42 合計 68 合計 84 Gグループ Hグループ G1 フランス 8 H1 スペイン 5G2 韓国 29 H2 チュニジア 21G3 スイス 35 H3 サウジアラビア 34G4 トーゴ 61 H4 ウクライナ 45 合計 133 合計 105☆グループ毎のランキング合計を出してみましたEグループ 68Fグループ 84Cグループ 88Dグループ 91Hグループ 105Bグループ 106Aグループ 113Gグループ 133FIFAランキングは、ドイツのように予選に出ていないチームが低くなっていたりするのであまり参考にならないのかもしれませんが、一応ランキング順位合計でグループを分析してみるとEグループが一番激戦ということになりそうです。一番楽なのはGグループ、日本が入っているFグループも結構大変なグループということが出来そうです。ブラジルをのぞく3チームの力が拮抗しているというわけです。さて開幕まであとわずか私はワールドカップを思いっきり楽しむためにブログに書いているデータなどを元にホームページを作成中です。あらゆるデータを網羅しようとこつこつ頑張っています。もう少し中味が整ったら公開予定です。その際はよろしく~~~
2006.06.01
コメント(0)

今日はBグループの研究です。イングランドの基本フォーメーションを押えておきます。
2006.06.01
コメント(0)
5月28日 ウクライナ 4-0 コスタリカクロアチア 2-2 イランマケドニア 2-1 エクアドル 5月29日 アメリカ 1-0 ラトビアジャマイカ 1-4 ガーナ 5月30日 アルゼンチン 2-0 アンゴライングランド 3-1 ハンガリーチェコ 1-0 コスタリカチュニジア 3-0 ベラルーシチリ 1-1 コートジボワールドイツ 2-2 日本ポーランド 1-2 コロンビア 5月31日 イラン 5-2 ボスニア・ヘルツェゴビナサウジアラビア 0-1 トルコスイス 1-1 イタリアスロベニア 3-1 トリニダードトバゴパラグアイ 1-0 グルジアフランス 2-0 デンマークサウジアラビアはトルコに負けているようです。そんなことより前回大会で活躍したトルコが今回出られないのですから、ワールドカップは厳しい大会ということがわかります。4日間の中で世界が注目するのはやはり日本がドイツと引き分けたことでしょうね。
2006.06.01
コメント(0)
得点王 所属国 得点数第1回 スタビレ アルゼンチン 8第2回 スキアビオ イタリア 4第2回 ネイェドリー チェコスロバキア 4第2回 コーネン ドイツ 4第3回 レオニダス ブラジル 8第4回 アデミール ブラジル 9第5回 コチシュ ハンガリー 11第6回 フォンデーヌ フランス 13第7回 ガリンシャ ブラジル 4第7回 ババ ブラジル 4第7回 サンチェス チリ 4第7回 イェルコビッチ ユーゴスラビア 4第7回 アルベルト ハンガリー 4第7回 イワノフ ソ連 4第8回 エウゼビオ ポルトガル 9第9回 ミュラー 西ドイツ 10第10回 ラトー ポーランド 7第11回 ケンペス アルゼンチン 6第12回 ロッシ イタリア 6第13回 リネカー イングランド 6第14回 スキラッチ イタリア 6第15回 ストイチコフ ブルガリア 6第15回 サレンコ ロシア 6第16回 シュケル クロアチア 6第17回 ロナウド ブラジル 8前回がロナウドの8得点なので今回も8得点取れば得点王の可能性が高いようです。ま 高原が得点王を狙うというよりもロナウドの2大会連続の得点王の方が可能性が高いとは思うのですが、今日のドイツ戦のような決定力があって、決勝戦まで万が一進むことでもあれば・・・☆得点ベスト5フォンデーヌ 13コチシュ 11ミュラー 10アデミール 9エウゼビオ 9☆得点王を出した国のベスト5ブラジル 5イタリア 3ドイツ 2アルゼンチン 2ハンガリー 2
2006.05.31
コメント(0)
ドイツ相手に2得点、しかも決定的な場面が何度もありました。日本の課題の決定力不足については高原の2得点で解消されたかもしれません。課題は2失点 あっという間に同点にされました。前半加地が怪我で退場したことも響いたのかもしれませんね。何はともあれ早起きしてみていた甲斐がありました。面白い試合をありがとう。本番では期待しています。頑張れニッポン!!!
2006.05.31
コメント(0)
開催国 優勝国 準優勝国第1回 1930 ウルグアイ ウルグアイ アルゼンチン第2回 1934 イタリア イタリア チェコスロバキア第3回 1938 フランス イタリア ハンガリー第4回 1950 ブラジル ウルグアイ ブラジル第5回 1954 スイス 西ドイツ ハンガリー第6回 1958 スウェーデン ブラジル スウェーデン第7回 1962 チリ ブラジル チェコスロバキア第8回 1966 イングランド イングランド 西ドイツ第9回 1970 メキシコ ブラジル イタリア第10回 1974 西ドイツ 西ドイツ オランダ第11回 1978 アルゼンチン アルゼンチン オランダ第12回 1982 スペイン イタリア 西ドイツ第13回 1986 メキシコ アルゼンチン 西ドイツ第14回 1990 イタリア 西ドイツ アルゼンチン第15回 1994 アメリカ ブラジル イタリア第16回 1998 フランス フランス ブラジル第17回 2002 日本/韓国 ブラジル ドイツ第18回 2006 ドイツ 第19回 2010 南アフリカ 第20回 2014 南米 これまで17回行なわれたワールドカップにおいて優勝3回準優勝3回を誇るのがドイツチームなのです。そんな伝統のあるチームに強化試合とはいえ、勝てたら凄いのですが・・・
2006.05.30
コメント(0)

明日の試合は見たいのはやまやまですが、早朝の4:25分から?それはいくらなんでも無理かも。でも今日の夜、早く寝られれば起きられるかな?どうなんでしょ
2006.05.30
コメント(0)
サッカーは世界ナンバー1のスポーツ。当然スポーツ用品メーカーにとっては最大の収益源なわけで、4年に一度のワールドカップにかける意気込みはピークを迎えているのでは?さてそれでは、ワールドカップに出場している32カ国はどのメーカーのユニフォームを採用しているのでしょう。サッカー用品メーカーのベスト3はアディダス、ナイキ、プーマですが、プーマ12、ナイキ8、アディダス6、アンブロ2、ロット2、その他2のようです。日本代表はアディダス、ブラジルもアディダスなのですが、オーストラリアとクロアチアはナイキのようです。
2006.05.30
コメント(0)

GK 1 マーク・シュワルツァーGK 12 アンテ・コヴィッチGK 18 ゼリコ・カラッチDF 2 ルーカス・ニールDF 3 クレイグ・ムーアDF 6 トニー・ポポビッチDF 14 スコット・チッパーフィールドDF 16 マイケル・ビューチャンプDF 22 マーク・ミリガンMF 4 ティム・カーヒルMF 5 ジェイソン・カリーナMF 7 ブレット・エマートンMF 8 ジョシプ・スココMF 11 スタン・ラザリディスMF 13 ビンス・グレラMF 20 ルーク・ウィルクシャーMF 21 ミル・ステリョフスキーMF 23 マルコ・ブレッシアーノFW 9 マーク・ビドゥカFW 10 ハリー・キューウェルFW 15 ジョン・アロイジFW 17 アーチー・トンプソンFW 19 ジョシュア・ケネディ一番要注意なのがフォワードのビドゥカのようです。オーストラリアはFIFAランクが低いものの、決して弱いわけではないので厳しい戦いになりそうです。何しろ監督が前回のワールドカップで韓国を率いてベスト4と大活躍させたヒディング監督なのですから油断はできないわけです。とにかく初戦のオーストラリアに勝ってしまえば、決勝リーグ進出の確率が9割近くになるのですからぜひ勝って欲しいものです。
2006.05.29
コメント(0)
フランス リーグ1 5月14日 順位 チーム名 勝点 選手数1 リヨン 84 92 ボルドー 69 23 リール 62 24 ランス 60 35 マルセイユ 60 36 オセール 59 27 レンヌ 59 58 ニース 58 19 パリ・サンジェルマン 52 410 モナコ 52 211 ル・マン 52 112 ナンシー 48 013 サンテティエンヌ 47 314 ナント 45 315 ソショー 44 016 トゥールーズ 41 117 トロワ 39 218 アジャクシオ 33 019 ストラスブール 29 220 メッツ 29 2 合計 47リヨンが9名と突出していますが、他のチームからは平均して1~2名出ているようです。大黒選手の所属するグルノーブルはリーグ1ではないようです。
2006.05.29
コメント(0)
スペイン リーガ・エスパニョーラ 5月20日 現在順位 チーム名 勝点 選手数1 バルセロナ 82 112 R・マドリード 70 103 バレンシア 69 94 オサスナ 68 15 セビージャ 68 36 セルタ 64 07 ビジャレアル 57 48 デポルティボ 55 29 ヘタフェ 54 010 A・マドリード 52 611 サラゴサ 46 212 ビルバオ 45 013 マジョルカ 43 014 ベティス 42 215 エスパニョル 41 016 R・ソシエダ 40 017 ラシン 40 018 アラベス 39 119 カディス 36 020 マラガ 24 0 合計 51バルセロナ、R・マドリード、バレンシアの上位3チームでリーグの半数以上の30名がワールドカップに出ているようです。
2006.05.29
コメント(0)
ドイツ ブンデスリーガ 5月13日 現在順位 チーム名 勝点 選手数1 バイエルン 75 112 ブレーメン 70 63 ハンブルガーSV 68 74 シャルケ04 61 25 レバークーゼン 52 96 ヘルタ・ベルリン 48 47 ドルトムント 46 88 ニュルンベルク 44 39 シュツットガルト 43 510 メンヘングラッドバッハ 42 311 マインツ05 38 112 ハノーバー96 38 413 ビーレフェルト 37 014 フランクフルト 36 115 ボルフスブルク 34 216 カイザースラウテルン 33 117 ケルン 30 318 デュイスブルク 27 1 合計 71さすがにワールドカップ開催地のドイツだけのことはあります。ブンデスリーガに所属する71名が出場というわけです。日本の高原はブンデスリーガで3位のハンブルグSVに所属しているのですから、本番での活躍が期待されます。ドイツのファンも人気チームで活躍している高原にはなじみがあるでしょうから応援してもらえるのではないでしょうか。
2006.05.29
コメント(0)
イタリア セリアA 5月14日 現在順位 チーム名 勝点 出場選手数1 ユベントス 91 122 ミラン 88 133 インテル 76 84 フィオレンティーナ 74 25 ローマ 69 56 ラツィオ 62 37 キエーボ 54 08 パレルモ 52 49 リボルノ 49 110 パルマ 45 210 エンポリ 45 012 ウディネーゼ 43 212 アスコリ 43 014 レッジーナ 41 114 サンプドリア 41 016 カリアリ 39 016 シエナ 39 118 メッシーナ 31 219 レッチェ 29 220 トレビーゾ 21 0 58ユベントス、ミラン、インテルの3チームから合計33名も出ていますね。さすがです。
2006.05.29
コメント(0)
5月27日の試合結果セルビア・モンテネグロ 1-1 ウルグアイオランダ 1-0 カメルーンフランス 1-0 メキシコスペイン 0-0 ロシアデンマーク 1-1 パラグアイポーランド 4-1 ガーボベルデ諸島ドイツ 7-0 ルクセンブルグスイス 1-1 コートジボアールトリニダード・ドバコ 1-2 ウェールズアメリカ 2-0 ベネズエラワールドカップ出場国は順調に仕上がってきているようです。特にドイツは相手がよわかったのでしょうか、7点も入れています。
2006.05.28
コメント(0)
イングランドのプレミアリーグでした。イングランド プレミアリーグ 順位 チーム名 勝点 ワールドカップ出場選手数1 チェルシー 91 162 マンチェスター・U 83 123 リバプール 82 94 アーセナル 67 155 トッテナム 65 56 ブラックバーン 63 27 ニューカッスル 58 38 ボルトン 56 39 ウェストハム 55 210 ウィガン 51 111 エバートン 50 212 フラム 48 313 チャールトン 47 014 ミドルスブラ 45 315 マンチェスター・C 43 216 アストン・ビラ 42 317 ポーツマス 38 118 バーミンガム 34 119 WBA 30 220 サンダーランド 15 0ワールドカップに出場する736名中85名がプレミアリーグ出身ということになります。やはりプレミアリーグの上位チームが大量に選手を出しています。特にチェルシーは、世界NO1の大量16名です。首位なのは納得の結果でしょう。
2006.05.28
コメント(0)
1 イングランド 1042 ドイツ 733 イタリア 614 フランス 585 スペイン 526 オランダ 277 ウクライナ 258 サウジアラビア 239 メキシコ 2310 コスタリカ 2011 日本 1912 ポルトガル 1913 エクアドル 1814 イラン 1715 韓国 1616 アメリカ 1517 スイス 1318 トルコ 1219 アンゴラ 1120 スコットランド 11所属するチームを国別にランキングしてみました。何とトップはイングランドの104名、2位がワールドカップ主催国のドイツの73名、3位がイタリアの61名、4位フランス58名、5位スペイン52名の順になっています。それにしてもさすがにイングランドはダントツのトップ、スコットランドでも11名でていますので、サッカー発祥地だけのことはあるというわけです。
2006.05.28
コメント(0)
1 チェルシー 162 アーセナル 153 ACミラン 134 バルセロナ 125 マンチェスター・ユナイテッド 126 ユベントス 127 バイエルン・ミュンヘン 118 ディナモ・キエフ 109 レアル・マドリード 1010 アヤックス 911 アル・ヒラル 912 バイヤー・レバークーゼン 913 リバプール 914 PSVアイントホーフェン 815 インテル 816 サプリサ 817 バレンシア 818 ボルシア・ドルトムント 819 LDUキト 720 アル・イティハド 721 ハンブルガーSV 7所属チームベスト3はチェルシー16アーセナル15ACミラン13とやはり強豪チームばかりでした。
2006.05.28
コメント(0)

残念ながら小野選手は、スタメンには入りそうにないようです。小野選手にはぜひ活躍して欲しいと思っているのですが、早くワールドカップが開幕しないかとわくわくどきどきしています。
2006.05.27
コメント(0)
会場名 収容人数 日本戦3.ベルリン オリンピア・シュタディオン 74,220 12.ミュンヘン アリアンツ・アレナ 66,016 5.ドルトムント ヴェストファーレン・シュタディオン 65,982 6月22日4.ゲルゼンキルヒェン ヴェルティンス・アレナ(アウフシャルケ) 53,804 11.シュトゥットガルト ゴットリーブ・ダイムラー・シュタディオン 53,200 1.ハンブルク AOLアレナ 51,055 8.フランクフルト ヴァルド・シュタディオン 48,132 7.ケルン ラインエネルギー・シュタイン 46,120 2.ハノーバー AWDアレナ 44,652 6.ライプツィヒ ツェントラル・シュタディオン 44,199 10.ニュルンベルク フランケン・シュタディオン 41,926 6月18日9.カイザースラウテルン フリッツ・ワルター・シュタディオン 41,170 6月12日試合会場を収容人数の多い順に並べてみました。日本が試合をする会場はオーストラリア戦が最も少ない会場、クロアチア戦が2番目に少ない会場のようです。ブラジル戦はさすがに3番目に多い会場がセッティングされていますね。
2006.05.27
コメント(0)

バランスよくドイツ各地に配置されているようです。
2006.05.27
コメント(0)
もうすぐワールドカップが始ります。4年に1度の大会を思いっきり楽しむためには、情報収集が欠かせませんよね。そういうわけで開幕までにどんどん情報を集めて公開しようと言うわけです。
2006.05.27
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1