全174件 (174件中 1-50件目)
May 21, 2010
コメント(0)
May 13, 2010
コメント(0)
![]()
May 13, 2010
コメント(0)
January 31, 2010
コメント(0)
January 30, 2010
コメント(0)
2007年5月11日(金)、湘南アカデミアさんにて私が担当させていただいた「整体ストレッチ」の講座がおかげさまで無事終了しました。 今回参加人数は前回より少なめでしたので、一人ずつ丁寧にご指導させていただきました。 ご参加の皆さんありがとうございました。 内容は 1.股関節の簡単な解剖学 2.人間の健康と病気の概念の説明 3.実技1(股関節の整体ストレッチ) 股関節の可動性を6方向に分けそれぞれの動きを 評価して、それに対して自分自身で歪みを矯正 出来る方法をご紹介しました。 4.実技2(日常生活の中で行うストレッチ) 朝起きる前に行う腰痛予防のストレッチ 夜寝る前に行う快眠のためのストレッチ etc 実技に関しては単なるストレッチではなく、しっかり歪みをとるための本格的な方法をご紹介させていただきました。 次回の予定は未定ですが、これからもよろしくお願いします。 もし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営しているオステオパシーの治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
May 17, 2007
コメント(77)
みなさんおひさしぶりです。皆さんはもうボーナス貰ったんでしょうね?もちろん自営業の私はそんなものは当然ありましぇーん( ̄□ ̄;)ていうか今迄サラリーマンをやった事がないので、ボーナスというものを戴いた事がありません(-_-;)今は風邪が流行っているらしく、仕事は減るは、ボーナスはないはのないないずくしの師走でございます。ですから毎年12月は1年で最も苦しい月になります。ちょと愚痴っっぽくなってしまいましたが、気を取り直して今回はボーナスの歴史をご紹介します。ボーナス:英語「bonus」からの外来語。「bonus」の語源=「良い」を意味するラテン語「bonus(ボヌス)」ラテン語「bonus」=ローマ神話の、成功と収穫の神「Bonus Eventus(ボヌス・エヴェントス)」ニ由来する。要するにボーナスは「成功報酬」と言う事になりますが、世の中誰とは言いませんが成功していないのにボーナスを貰っている人もたくさんいますが・・・・・(-_-;)日本のサラリーマンのボーナスは、明治九年(1876年)、日本で最初のボーナスを実施したのは、三菱商会でした。三菱は当時、海運界を独占、業績が向上していたので、社員に利益の還元を考えたのです。ボーナスの歴史は130年になるんですねー!ほーオステオパシーの歴史とほぼ一緒。皆さん体調管理に気をつけて楽しい年末をお過ごしください!ではまた。もし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
December 15, 2006
コメント(7)
遅くなりましたが、先週の金曜日に湘南アカデミアさん http://www.cityfujisawa.ne.jp/~eesn/academia.htm にて無事?に私が担当させていただいた「整体ストレッチ」の講座 が終了しました。参加人数は約20名位でした。 ご参加の皆様ありがとうございました。 内容は ・人間が立っている理由 ・歩行のメカニズム ・歩行時に転倒せずに歩くコツ ・立位の時の体の重心、体の軸の意識の仕方 ・体の歪みの矯正や体の柔軟性を高めるストレッチの紹介 といった所でしたが、思ったより予定が進まず、途中かなり内容を削らざるえなかったのが、残念でした。 このような機会を与えてくださった湘南アカデミアさんには大変感謝しております。 ただ途中で私の不注意で机の上に置いてあった置物を落として割ってしまいました(-_-;) 大変申しわけございませんでした( ̄□ ̄;) 私は是非またこういう機会を与えていただきたいと思っていますが、また再び機会があるかはこれからの行い次第ですね。 もし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
August 11, 2006
コメント(8)
8月4日(金)、湘南アカデミアにて、整体ストレッチ講座の講師をすることになりました。興味のある方はぜひご参加ください。【内容】 体の歪みで関節や筋肉が固くなり、スムーズな歩行ができなくなると、転倒の危険が高まります。ひとりで、または親子で簡単にできる「整体ストレッチ」で体の歪みを整えませんか?【日時】 8月4日(金)13:30~15:00【場所】 湘南アカデミア(江ノ電第2ビル7階) ※江ノ電藤沢駅より徒歩1分 ※JR藤沢駅より徒歩3分【参加費用】 2,000円(親子1ペアも同額)【お申込み・お問い合わせ】 江ノ電沿線新聞社 0466-26-3028もし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
July 12, 2006
コメント(4)
体が柔らかい人が座った状態から体の力を抜くと自然とこのようになります。もし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
June 12, 2006
コメント(4)
体が硬い人は座るとこのようになってしまいます。もし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
June 12, 2006
コメント(0)
前回の日記を読んで少しストレッチをやってみようかな?と思った方もいるかもしれませんので、続きを書く事にしました。前回ストレッチのポイントをいくつか挙げてみましたが、その中で最も重要なのは、体の力を抜く事だと書きました。体が硬い人が無理やり伸ばそうとすると、体の防衛反応がおこりこれ以上伸びないように逆に筋肉を縮めてしまいます(伸展反射)まずは現在の自分の体の柔軟性を把握する事が大切です。脚を伸ばして座った姿勢から体を前に曲げるストレッチは皆さんご存知のはずです。このストレッチは体の裏側がほとんど全部伸びますので、柔軟性を測る尺度になります。まず腰を真っ直ぐにした状態で、脚を伸ばして座ってみてください。そこそこ柔らかい人は写真のように座れるはずです。でも硬い人は次の写真のように腰が丸まってしまいます。最初の写真の人がそのまま体の力を抜けば、最後の写真のようになるはずです。しかし真ん中ページの写真のような人が体の力を抜けば後ろに倒れてしまうはずです。真ん中のページの写真のような方が反動をつけて無理矢理体を前に倒そうとしている場合がありますが、これは危険ですのでお止めください。ではそのような体が硬い人はどうすればよいのでしょうか?続くもし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
June 12, 2006
コメント(0)
今回はひでぽんのストレッチはお休みさせていただきます。 今日は仕事が休みでした。連日の株価の暴落に心穏やかな休日ではありません。 それに朝から雨だったので、出かける気にもなりませんでした。 ふと思い立って久々に近所の映画館に映画を見に行きました。 1700円払って中に入ると、スクリーンもイスも小さかったのでちょっとがっかり。 定員120名位の小さな映画館に、おそらく30人位入っていた感じでした。 平日の昼間ですので、主婦らしき人、高校生位?のカップル、定年後のおじさんといった感じの方がいました。 今回もそうですが、どこへ行っても大抵私は浮いています。 見た映画は海猿です。一言先に書くと、見に行って良かったです。 邦画はあまり面白い映画がありませんが、これは素晴らしいと思います。 内容は詳しく書きませんが、あの状態であのセリフ、めまぐるしく変わる状況に凄くドキドキしてしまい、途中で一時的に不整脈が出てしまいました(笑) 映画の途中周りの人の、かすかな泣き声や鼻をすする音、近くの高校生の男の子は小声で「この映画やべーよ!」女の子は「だねー・・・」なんて言っていました。 そして最後は・・・・もちろん書きません。 興味のある方は映画館へレッツゴー! もし良かったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
June 9, 2006
コメント(4)
高齢化社会を迎え健康のために様々なスポーツ(ジョギング、ゴルフ、水泳、テニスなど)を行うようになった人が増えてきています。自分の健康に気をつけるためにスポーツをする、という事はとても良い事だと思います。しかしそれに伴いスポーツで膝や腰などに障害を起こす人の数も増加してきています。当院にもよくスポーツで怪我をされた方がいらしていますが、お話を聞いてみるとあまり準備運動をしていない場合が多いようです。また最近来られた方は「ゴルフやる前にはストレッチしてます」とおっしゃっていましたが、試しに少しやってもらうと、う~ん、これでは?と思うやり方でした。正しく行えばストレッチは様々な効果が得られます。・関節の可動域が広がり、体の柔軟性が高まる事により怪我の予防になります。・全身の血流、リンパの流れがよくなり疲労の回復が早まる。・筋肉に適度な刺激が加わり老化防止に役立つ。・筋肉だけでなく脳の血流も良くなり、気分が良くなりリラックス効果も期待できる。etc具体的な方法はまた続きを書きますが、簡単にポイントを書いておきます。・まず一番大事な事は体の力を抜くことです。・反動をつけないようにゆっくり行う・呼吸は止めない・伸ばしている所を意識する・気持ち良い所で止め15秒~1分程度保持する私もストレッチは良くやっています。特別柔らかい方ではありませんが、写真(私です)程度の柔軟性はあります。いくら体が硬い人でも真面目にストレッチをやればこの程度にはなります。続くもし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
June 4, 2006
コメント(4)
![]()
ご無沙汰してます。だんだん暑くなってきましたね。私は夏は嫌いではありませんが、以前から夏は仕事中に汗をかいてしまい、その臭いが気になっていました。ただ汗かいて仕事していると、一生懸命やっているようにみえて逆に感謝される事も多いので、悪い事ばかりではありませんが、やはり汗の臭いは気になるところです。塩分を少し控えるのも汗の臭いを抑えるのに効果的ですが、塩分は大事なミネラルの一つです。塩分は交感神経を働かせる作用に関係しますので、あまり塩分が不足すると「やる気が出ない」などのいわゆる夏バテ原因になりがちです。汗をかくと体内のビタミンやミネラルも一緒に排出されます。ですからあまり塩分を控えるのも体に悪いのです。そこで最近試してみたのが、シャンピニオンエキスです。これが驚く程の効果で、飲んですぐに汗の嫌な臭いがなくなりました。ただ飲むのを止めるとすぐに元に戻るので、飲み続けなければならないようです。汚い話で申し訳ありませんが、私は蛋白質の摂取量が多いので、便の臭いがきつく自分自身もトイレで気分が悪くなっていまう事もありましたが、便の臭いもかなり減りました。不思議です?また特に今まで体調が悪かったわけではありませんが、更に体調が良くなった感じです。シャンピニオンエキスをご存知ない方も多いと思いますので、少し解説しておきます。シャンピニオンとは英語でマッシュルーム。マッシュルームをフランス語ではシャンピニオンと言います。マッシュルームと言えば日本ではツクリタケと呼ばれるはらたけ科のきのこを指しますが欧米では食べられる茸全般を指します。 口臭、体臭、便臭などの悪臭が起こる原因はいろいろありますが、その原因の一つに食べた食品が腸内で腐敗しアンモニアやスカトールなどが発生する場合があります。シャンピニオンエキスにはこれら腸内腐敗物質を体外への排出を助ける働きをするそうです。これらの腐敗物質は、腸管から血液に吸収されてしまい腎臓に負担をかける原因にもなります。皆さんにもシャンピニオンエキスをお勧めします。もし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
May 26, 2006
コメント(12)
あるきっかけからふとこんな事を考えてしまいました。最近私達の周囲で数多くの脅威のウイルスが猛威を振るっています。鳥インフルエンザ、エイズ、C型肝炎・・・・・・ウイルスは細菌よりずっと小さく、自分で細胞を持っていません。また元々自分で生活しようなどと考えておらず、増殖することしか出来ない生きものです。細菌の場合は自分の細胞を持っているので、細菌を倒す薬(抗生物質)を造ることができます。しかしウイルスには細胞がありません。ですからウイルスを倒すことは困難です。何故ならウイルスを攻撃しようとすると、ウイルスが入り込んでいる人間の細胞を壊してしまう恐れがあるからです。ウイルスに対抗するのは人間の持っている自己免疫力しかありません。細菌は腸内細菌のように人間に必要不可欠のものもあります。では何故ウイルスなんて?ここからは私の勝手な推測ですが・・・・これは宇宙や地球規模の問題と考えれば、地球にとって人間て何でしょう?人間はこれまで散々地球の環境を勝手に壊し続けてきました。それに人間は大気圏でなければ生きていけません。ようするに地球からみれば人間はただ単に地球に増殖しているある種「ウイルス」のようなものではないだろうか?あまりに増殖しすぎて、自然を壊し続けると地球そのものの存続を危うくなる可能性もあります。もし地球に自浄作用があるとすれば、もしかしたら最近の脅威のウイルスの出現はその一つかも?なーんて勝手な事を考えてしまいました。みなさんどう思います?もし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
April 15, 2006
コメント(8)
お待たせしました。腹横筋はこの筋肉はインナーマッスルで腹筋の奥にあり主に「腹を引っ込める」役割を担っており、単に体幹の曲げ伸ばしの腹筋運動を行っただけでは腹横筋を刺激する事が出来ない事を以前に説明しました。では簡単に腹横筋を鍛える方法は「腹式呼吸」でしたね。まず腹式呼吸のやり方ですが、イラストを何回か書いてみましたが、見事に失敗(笑)しましたので、今回は申し訳ありませんが、文章だけにさせていただきます。最初は立位の状態で横隔膜のあたりに軽く手を触れた状態から、大きく息を吸い込みます。その時その手の下の横隔膜が下に下がり、そのために肺が広がっていくイメージでやってみてください。うまく出来ると下がった横隔膜が内臓を圧迫して、少しお腹が膨らみます。無理にお腹を膨らますのではなく、横隔膜を下げて肺を広げるイメージでやってください。5秒ほど大きく息を吸い込んだら、今度はゆっくり10秒位かけてはいていきます。もしゆっくり息をはく事が難しいければ、最初はストローを使って息をはく練習をすれば良いと思います。そのうちストローがなくても出来るようになるでしょう。次に行う事は、立位のままきついズボンをはく時のように、お腹を無理やり引っ込めてみてください。その動作というのは、へそを背骨のほうに寄せていくという事になります。これにより、腹横筋の刺激がさらに強まります。次に四つん這いになります。この姿勢では重力により内臓が下に下がります。そのために立位よりも腹部に圧力がかかった状態となります。ですから腹横筋は、筋肉に圧迫感感じますので、より強く腹横筋を刺激出来ます。少し難しいかもしれませんが、上記のようにへそを背骨のほうに寄せていく姿勢のままで腹式呼吸をやってみてください。腹横筋により強い刺激を感じるはずです。最初は多分出来ないでしょうけど、忍耐強く続けてみてください。続くもし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
April 3, 2006
コメント(3)
もうしわけありませんが、腹式呼吸の日記の続きはもう少しお待ちください。昨日近所の公園にお花見に行ってきました。ほぼ満開の桜がたくさんあってとても楽しかったです。もし良かったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
April 1, 2006
コメント(7)
前回は腹横筋という筋肉が「腹を引っ込める」役割をしている事を書きました。通常の腹筋運動では刺激出来ない腹横筋ですが、ごく簡単に鍛える事が出来ます。その簡単な方法とは「腹式呼吸」です。少し横道にそれますが人間は乳幼児では肋骨がほぼ体幹に水平方向に走行しているため、胸腔容積を変化させるのに、横隔膜に頼らなければならないために、必然的に腹式呼吸になっています。乳幼児をよく観察してみると、呼吸の時に胸よりお腹が動いているのがわかると思います。2歳以降は肋骨が斜めに走行するようになってくるため、呼吸法が変わってきます。女性の場合は普段の呼吸の時に横隔膜よりも肋骨の動きに依存する場合が多く、いわゆる胸式呼吸を行っています。しかし男性の場合は腹式と胸式の両方を行っている場合が多く、普段の呼吸時には腹式呼吸の方を多く行っている場合が多いのです。このように呼吸方に性差があるのは興味深いですが、こういう理由で女性の方が腹式呼吸を行うのが難しいかもしれません。ですから男性よりも女性の方がお腹を引っこませるのが難しいという事になります。まず腹式呼吸というとお腹を膨らませれば良いと思っている人が多いかもしれませんが、腹式呼吸というのは肋骨筋ではなく、横隔膜で胸腔容積を広げる事なので、お腹が出たからといって腹式呼吸が出来ているとは限りません。腹式呼吸の時は息を吸う時に、横隔膜が下がるために内臓が圧迫されるために少しお腹が出るという事です。多分ここの所を勘違いしていた人も多いのではないでしょうか?腹式呼吸をする時はまず自分の横隔膜をイメージする事が大切です。続くもし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
March 26, 2006
コメント(6)
「お腹をもっと引っ込めたいのですがどうしたらよいでしょうか?」「毎日腹筋運動をやっているのですが、お腹が引っ込みません」「他の所は痩せているのにお腹だけポコッとでてますが、何故でしょうか?」私はよくこのような事を聞かれます。何故腹筋運動をやってもお腹が引っ込まないのでしょうか?腹筋運動がきちんと出来ていないから。腹筋をやってもその分余計に食べてしまうからか?お腹の脂肪が多すぎるから?まーそういう事もあるでしょうけど、お腹が出ているという事はお腹の下の方の臓器をうまく筋肉で支えていられない場合が多いのです。ではその筋肉とは?また下手くそなイラストで申し訳ありませんが、お腹の臓器は4つの筋肉で支えられているのです。まず縦方向に腹直筋。斜め方向に外腹斜筋、内腹斜筋。そして横方向に腹横筋です。これは貨物を輸送する時テープの固定と同じ構造になっています。こうみると人間の体というのは実に良く出来ていると感心してしまいます。この腹横筋はこの筋肉はインナーマッスルで腹筋の奥にあり主に「腹を引っ込める」役割を担っています。腹横筋はテレビでも取り上げられた事があるようなので、聞いた事があるかもしれません。ですから腹横筋が弱ってくると臓器をうまく支えられなくなり、お腹が出っ張ってしまうのです。腹横筋が弱っているか確かめる方法は簡単です。ディービルでは「バキューム」と言われていますが、お腹を引っ込めてみて、鳩尾の所ポコッと凹むかどうかをやってみればよいのです。バキュームがうまく出来る人は腹横筋に問題ありません。痩せているのにお腹だけ出ている人にバキュームをやってもらうと、うまく出来ない人が多かったです。腹横筋は脊柱に対して垂直方向に筋繊維が走っています。いわゆる通常の腹筋運動と呼ばれているものは、脊柱の曲げ伸ばしであるためこれだけでは腹横筋を刺激する事は出来ません。続くもし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
March 24, 2006
コメント(8)

前回ご紹介した腸腰筋のストレッチやってみましたか?まじめにやっていた方は、まず歩行の時に脚がスムーズに動く事を実感出来るはずです。階段を登る時も楽になったはずです。腸腰筋は脚を挙げる動作に関わりますので、腸腰筋が固く縮まってしまうと骨盤がおちてしまい、歩行の時に脚を引きずるような歩き方になってしまいます。当然腰痛にもなりやすくなりますし、お腹は出っ張り、背中が丸くなりやすくなります。今回ご紹介するストレッチは前回のストレッチにゆとりが出てきた方が行うとよいでしょう。前回の姿勢から、少し体を後ろに反らせてみましょう。さらに伸びるはずです。それでもゆとりがある人は反らせたまま、前脚の方に体を捻ってみてください。またさらに伸びます。もし痛かったら無理しないでやってみてください。体が固い人でも続けていれば必ず柔らかくなります。もし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
February 23, 2006
コメント(6)
今のような寒い時期にはギックリ腰の患者さんがよく来られています。ギックリ腰と言われている急性の腰痛症の原因は腸腰筋である場合が多いようです。腸腰筋って聞いた事ない人もいると思います。簡単に説明します。私の下手くそなイラストを載せてみました(笑)腸腰筋は大腰筋(イラストの赤い筋肉)と腸骨筋(イラストの青い筋肉)をまとめて腸腰筋と呼びます。この筋肉は体の中にあるのでインナーマッスルと呼ばれています。腸腰筋の役割・股関節を曲げる・骨盤を立てる・腰椎の生理的な正常なS字型湾曲の維持。などです。ギックリ腰の主な原因としては、長時間の車の運転や草むしりなどで腰を丸めた状態でいると腸腰筋は緩んだまま短くなっている状態になります。その姿勢から急に立ち上がると、腸腰筋は急激に伸ばされてしまいます。そのため腸腰筋は防衛的にスパズム(痙攣のような異常な緊張亢進)を引き起こします。そのような状態になると、腸腰筋は腰椎や骨盤にもくっついていますので骨盤がずれてしまったり、ひどい時は坐骨神経痛を引き起こす事もあります。ですからギックリ腰の場合は腸腰筋を治療するとその場でかなり痛みが取れてしまう場合が多いようです。また腸腰筋は骨盤を立てる役割もしていますので、弱かったり固くなったりすると骨盤がおちて、いわゆる垂れ尻になってしまいます。さらに下腹部がぽっこり出っ張り背中が丸まってしまいます。まだ腸腰筋については書く事がたくさんありますが。今回は腰痛防止、やヒップアップ効果のために腸腰筋のストレッチをご紹介します。写真のように行います。初心者にも出来るようなフォームにしましたが、ゆとりがある人はもう少し体を反らせる、さらにゆとりがあれば体を後ろ脚の方向にひねる。さらにゆとりがあれば後ろ脚を同じ側の手で持つなどのバリエーションもあります。他にもいくつか注意点があります。・上体に余計な力を入れない。・膝の負担を軽減するために、前足を膝より前に出さない。あと最低30秒は持続してやってください。ではまたもし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
February 8, 2006
コメント(5)
ストレッチの写真追加しますもし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
February 7, 2006
コメント(0)
今日は仕事がお休みでした。 午前中はいい具合に上がっていた持ち株を2銘柄売却。利益を確保しました(^^) 昼はお祝いにイタリアンの食べ放題。 夜もまたしゃぶしゃぶの食べ放題に行って きました。 食後のデザートもたくさん食べて大満足♪ 今100kg超えてるかも(^^)もし良かったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
January 27, 2006
コメント(14)
今日は朝から雪降ってます。 こんな日はどうせ誰も来ないだろうと思っていたら、午前中は意外に忙しかった。 午後も予約が入っています。 こんな雪の日に来てくれてどうもありがとうございます。 感謝、感謝(^^) それにしても寒い(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル もし良かったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
January 21, 2006
コメント(4)
お待たせしました。いやーいろいろ忙しくてつい、つい・・・言い訳(^_^;) 以前忙しい、「忙しいと言っている人は大して忙しくない人が多い」などと書いたの自分の時はつい言っちゃいますね(笑)反省、反省 さて前回の答えです。 前回交通事故で首が回らなくなった人の治療で、首の一番上の骨を矯正した時首が回るようになったのは当然の事で、その時の手ごたえから他にも何か変化があったに違いないと確信していました。 それは 首の一番上の骨の矯正後少し経って 患者さん「あっ!見える!」 私「えっ、何が見えるんですか?」 患者さん「いやーこんなのは治らないと思って言わなかったんですけど交通事故以来目が見える範囲が狭くなってたんですよ。特に上なんか3分の1位しか見えなかったんです。病院にしばらく通ったのですが、全く変わらなかったからあきらめていたんですよ。車の運転がしにくくて・・・・」 私「あーそうだったんですか。でも良かったですね」 この方は全ての方向が狭窄されていたのではなく、特に上は以前の3割位しか見えず、他の部位は5割~7割位の視野だったらしいです。 ちなみに日本人の正常な視野の平均値 上60 上外75 外95 外下80 下70 下内60 内60 内上60 (°略) この8方向の合計が計560° この合計値が60%以下、つまり336°以下となった場合「視野狭窄」と認められます。 私のような治療は最近一般の人でも腰痛、肩凝りには効果があるらしい、という認識は広がっていると思います。 その他の症状にもいろいろ効果的な場合があります。 でも私が行っている治療は特に症状を追うものではありません。 身体は複雑に絡み合った機能と構造が全体として統一されているひとつのまとまりです。 その身体の構造と機能は密接に関係し、構造的な変化は機能的な変化を起こす場合が多いです。 今回のように首の骨がズレルなどの構造的な変化が、目の視野が狭くなるなどの機能的は失調を引き起こす事もあります。 構造や機能の変調を手技により正す事が私の治療の目的です。 それにより自然治癒力が増し、いろいろな症状が改善される可能性があります。 もし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
January 15, 2006
コメント(9)
今日の昼間以前から来られている弟さんのご紹介で来院された お兄さんの事です。 この方は2年前に交通事故で首を痛め、それ以来首が痛くて、肩凝りがひどく、夜も痛みで目が覚める事もあるという事でした。 最近寒くなったので、以前の症状がますますひどくなり、今まで痛くなかった腰も痛くなってきてしまっていました。 いろいろ検査をして、首から下の背骨と骨盤を調整した後に首の治療を始めました。 自分で首を回してもらったら、あまり左右に回っていなく後ろ を振り向こうとすると体も一緒に回ってしまうような状態です。 首の一番上の骨(頚椎1番)を矯正した時に感知手(正しく矯正出来ているか確かめている手)にかなりの手ごたえを感じました。 いやいつも背骨を矯正した時はそれなりの手ごたえはありますが 今日感じたのは普段とはちょっと違う感覚でした。 うまく言えないのですが、こう何か骨の下の組織が弾けるというか 何というか・・・・・ その後すーっと何か流れるような感覚が手に伝わってきました。 治療後すぐ再検査すると、さっきまであまり回らなかった首がグルグル回るようになりました。 ここまではいつもの事なのですが、この感じは何か起こるはずだ! 頚椎1番の矯正後少し時間が流れる・・・・・・ 10秒~15秒後。 私はどうですか?と聞こうと思った時に 患者さん「あっ!・・・・・・・・・・」 さー何が起こったのでしょうか? 見事当たった人はスーパージャンボパフェをプレゼントしようかな? フフフ・・・・ 続く もし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
January 10, 2006
コメント(10)

あけましておめでとうございます(^^) 今年もよろしくお願いします。 私は元旦から今日までお休みしていました。 明日から仕事です。 今日は平塚にある、OSC湘南シティに買い物に行ってきました。 http://www.shonan-city.com/cityguide/昼食を食べに2階にあった、レストランピア・ジョリーと いう所に入ったら、そこで驚くべきものを発見! 「スーパージャンボパフェ」写真を見てもらうとよくわかりますが、隣に写ってるのが普通のパフェだから、軽く4~5人前はありそう。推定カロリーは約5000キロカロリー(^_^;) こんなものも食ったら大変じゃ、キャーーーーー( ̄□ ̄;) これを一人で20分以内に完食すると、食べたものが無料になり ここでのお食事券5000円分をプレゼントしてくれるらしい。 私は挑戦しませんでした。10年前だったら軽くクリアー出来たかもしれませんけどねー・・・・ 自信がある方は是非どうぞ! 今日は新年なので堅苦しくない内容にしてみました。もし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
January 3, 2006
コメント(12)
先週はこの寒さのせいか、ギックリ腰の患者さんが多かった。ほぼ毎日数人は来られていました。慢性の腰痛などの場合では、感覚が鈍くなっていて本人がその場で治療効果を実感できない人も多いようでが、ギックリ腰の場合はその場で治療効果を体感する方が多いようです。・さっきまで腰が伸びないのが伸びた・前に曲がらないのがその場で曲がるようになった・普通に歩けるようになったとか・・・・普段当たり前のように出来ている事が出来なくなる、急に出来なくなるのは辛い事ですよね。ですからギックリ腰で当院に来られると、お友達やご家族を紹介してくれる事が多いわけです。先週ギックリ腰で当院に来られた方の中で、半分以上の方が「ギクッ!」とやった直後にお風呂に入ったりして、痛い所を暖めていました。以前にも書きましたが、ギックリ腰をやってしまった直後は患部が炎症を起こしているので、腫れがひくまで冷やさなければいけません。アイスノンなどで冷えすぎないように注意して、1回に10~15分程度を1日に何度か繰り返すとよいでしょう。逆に暖めてしまったり、強くマッサージしたりすると余計に炎症がひどくなり回復を遅らせます。気をつけましょう!もし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
December 25, 2005
コメント(6)
前回の続きです。前回昭和35年の「療術行為に係る最高裁判所の判決」について述べました。この判決で一番驚くべき事といえばそれ以前は療術行為(現在整体、カイロなどと言われているもの)は「届出」を受理されたものだけが許されていましたが、この判決により人体に有害でなければ届出をしていなくても禁止、処罰の対象とはならない、という事です。この判決に対してはいろいろな意見があります。・療術は誰でも自由にできるようになった。つまり開放された、という意見。・従来の医療体型がくずれてしまう危険性を指摘する意見。・だれでも自由に出来るようになれば、質の低下を招く危険性があるという意見。このように様々な意見があります。私の意見としてはやはり、最後の質の低下を招く危険性という事が一番の問題ではないかと思います。現在鍼灸、マッサージ、柔道整復などの国家資格取得者は、3年間認定校に通い国家試験を受け合格しなければ、その資格は得られません。ですからその国家資格の保有者ならば、最低限の基礎医学の知識と、実技が出来るはずです。一方国家資格でない整体、カイロの場合は技術の差が大きいです。例えばカイロプラクティックは日本でもよくみかけます。しかし、国家資格ではないため日本では誰がカイロプラクティックを行ってもよいのです。日本にもカイロの学校はたくさんあります。もちろんしっかりした教育を行っている所もありますが、ひどい所では通信教育と実技講習3日間という所もあります。また教材を送り、自分で勉強してわからない所を質問するというの所も存在します。また日本とアメリカでは医療制度が異なり、カイロプラクティックはアメリカでは診断と治療の資格をもつ第一次医療として認めています。専門の大学もありカイロプラクターになるには、インターンを含めると6年間位必要です。アメリカのカイロプラクターはレントゲンの撮影も出来ます。日本人でもアメリカの専門大学を卒業して、国家試験に合格した後に日本に帰国してカイロプラクティックをやっている方もいらっしゃいます。その一方で通信教育でカイロプラクティックを勉強しただけで、開業している方もいるわけです。でも日本に資格制度がないため、看板だけでは区別がつきません。実際私が把握している、日本で国家資格になっていない整体などは物凄い種類があります。また同じ名前の療法であっても、その中にいろいろ流派があったり、様々なテクニックがあったりで、施術者によって全くやり方が異なってしまっている場合も多いのです。例えばカイロではバキバキ関節を鳴らすテクニックもありますし、トムソンテーブルという空気圧を利用したドロップテーブルを利用するテクニックもあります。また骨盤の下にブロックのようなものを挟んで調整するやり方もあります。以前に私の治療院に最初に来られた方がこんな事を言っていました。「腰が痛かったからカイロに入ったら、関節を鳴らされて痛かった。もう行かない」しかし、全てのカイロがそういうやり方でもないし、関節を鳴らすにしても、上手い先生がやれば痛くない場合もあるのです。また人によっては多少痛みを伴う治療でないと効果がない場合もあります。ですから最近良く見かける、「ソフト~療法」などのように痛くない事を宣伝文句にしている所もありますが、必ずしも痛くない=良い治療 とは限りません。私は鍼灸、マッサージ師ですが、国家資格になっていないいくつかの療法も治療に取り入れています。主にオステオパシーですが、必要に応じて一部のカイロプラクティックのテクニックも使っています。それは何故かというと、効果があるからです。人間の体は複雑です。全ての人に同じ治療法が効果があるわけではありません。そういう意味ではいろいろなテクニックを身につけておく必要があります。続くもし役に立った、面白かったと思ったらクリックしてください!blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
December 20, 2005
コメント(8)
前回の続きです。現在国家資格の要らない整体、カイロなどが急増しており、一般の人もその状況に疑問を抱いている方も大勢いらっしゃいます。前回からその疑問にこたえるため、まず何故このような状況になってしまったのかを説明しています。まずその大きな原因といえる出来事は、昭和35年1月27日に「療術行為に係る最高裁判所の判決」でした。わかりやすいように、背景を簡単に説明しましょう。昭和26年9月1日から9月4日までの間、療術行為の既得権者でないのに、「HS無線高周波療法」と称する療法を自宅等で1回100円の料金を取って行っていたため、あん摩師等法違反として起訴された刑事事件が起こりました。1審、2審とも有罪でしたが、それに不満をもった被告人は上告しました。その被告人の主張は何ら危険なく行える療法であり、公共の福祉に貢献するものであり、これに対しあん摩師等法を適用する事は、憲法22条の職業の選択の自由に違反するものだ、という事を主張しました。これに対し最高裁判所は大法廷において判決を行い、9対3で原判決を破棄して、高裁にさしもどしました。最高裁判所の判決要旨1.あん摩師等法12条、14条は違憲ではない。2.療術行為の中で、人の健康に有害の虞れのあるものに限り禁止、処罰される3.当該HS式無熱高周波療法が、人の健康に有害の虞れがあるか、無いかを調べ 直せ。この判決のあった翌日の新聞には、「有害でなければ療術は誰でもできる」と3段抜きの見出しで大きく報道されました。高等裁判所に差し戻された控訴審判決では、新たな鑑定の結果この療法が人の健康に害を及ぼす虞れがあるという事を認めて有罪になりました。被告はまた最上告しましたが、結局は有罪になりました。しかし、上記の1.2.の最高裁の判決要旨は現在も効力があります。少し長くなりましたが、何故今このように無資格の整体、カイロ等がこんなに氾濫しているか、ご理解いただけたと思います。続く・・・・・blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
December 16, 2005
コメント(6)
TS@捻くれ者TSの暗黒世界で生きぬくためにさんhttp://appeal66opinion.dokyun.jp/archive/d-20051213.htmlからこういうメッセージをいただきました>国家資格のいらない整体師。>整体院、カイロ等急増してる昨今。>個人的には疑問を持っております。>鍼灸師の目線からいかがお思いでしょうか?整体、カイロ、療術、~療法、~式~調整法・・・・・外を歩いていると「石を投げると整体院にあたる。」と思うほどいろいろな整体院が乱立しています。皆さん混乱してますよね?何がどう違うのか?どんな効果があるのか?全くわからないと思います。私の所にもそういう質問が結構あります。私の意見を述べる前に、何故このような事になってしまったか、歴史から説明します。昭和5年東京警視庁令「療術行為取締り規制」これにより療術をする者は届出を要する事。名称、広告、宣伝などについての規制が出されました。昭和22年あんま師等法制定され、それ以外の療術は原則として禁止されました。しかしそれまで療術で生活していた人を保護するため、その後8年間は業を継続出来るような特例が出されました。しかしその後療術師会等が発足され熱心な働きかけにより、何回か法律が改正され昭和39年には届出療術者は終身業を行えるとし、今まで届出を出来なかった者対しても、届出の機会が与えられた。このように整体やカイロなどは、法文上は届出業者以外は一律禁止という方針は今でも存続しています。従ってこれらの規定が適用されれば、届出業者以外の者が整体、カイロなどを行った場合は全て罰則の対象になるはずです。しかし実際には人体に危害を及ぼす可能性がある場合のみに、取締りの対象になっています。このように無免許、無届のカイロ、整体に対して取り締まりの制限されるようになったのは、昭和35年の最高裁判所判決が出されて以降です。続く・・・blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
December 14, 2005
コメント(6)
お待たせしました。昨日の続きです。 と言っても見事に続きを当てられてしまいましたが(笑)読んでない方もいらっしゃると思うので、一応続きを書きます。おじいさんがもなかをもらい、自分で食べる前にお客さんにもなかを出しました。 それを皆何食わぬ顔で食べていました。 しかし、その後おじいさんがもなかを食べたら大変な事に気ずいたのでした。 実はこのもなかの中身が空だったのです。高級品のもなかは皮と餡が別々になっているのです。 このおじいさんはもなかは皮と餡が一緒になっているものと思い込んでいました。 (実は私もそんなもなかがあるとは知りませんでした) ですから良く見ないで、もなかの皮だけお客さんに出してしまったのです。 それをお客さん達は、黙って「パリパリ」と食べていた事になります。 なんかその光景を想像すると、結構笑えます。 もなかが入っている箱をよく見ると、下の方に餡の塊がたくさん入っていたそうです。 それからおじいさんはもなかの皮だけ出してしまった、お客さんに電話して謝ったら大笑いされたらしいです。blogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
December 7, 2005
コメント(6)
近所の80過ぎのおじいさんで、私の治療院にもう7~8年位通ってくださっている方がいらっしゃいます。 その方は麻雀、花札、囲碁、将棋などの賭け事が強く、それをいかして近所である商売をされています。 そのおじいさんには毎回いろいろなお話を聞かせていただいていて、私も結構それが楽しみだったりします。 まーここに書けないような話の方が多いのが残念ではありますが(笑) 今回ご紹介するのは、皆さんにお話しても差し支えないと思われるものです。 そのおじいさんは私の腕は認めてくれているらしく、結構人を紹介してくれますので、大変感謝しています。 でもそのおじいさんは私には直接は言いませんが、 私の事を「あそこはいーよなー、女のケツ触って金儲けしてやがる」なんて事も言っているみたいです(笑) 他のご近所の方が教えてくれました。 簡単ではありますが、だいたいそのおじいさんがどんな方かご紹介したところで本題に入ります。 そのおじいさんは結構頂き物が多いそうです。 最近、もなかを頂いたらしいのですが、食べきれないないのでおじいさんのお店のお客さんに出したそうです。 その時おじいさんはお腹が空いていなかったので、自分は食べずにお客さんにだけに、もなかをだしました。 その時お客さんは、何食わぬ顔でもなかをパリパリ食べたそうです。 お客さんの中には少し首を傾げている方もいらしたそうですが、皆おとなしく、美味しそう?にもなかを食べました。 そしてそれから何事もなく、閉店時間まで皆さんはお店にいたそうです。 さてお店が終わるとそのおじいさんは、風呂に入り、少しお腹が空いたので先程のもなかを出してきて、食べました。 一口食べて「あっ・・・・・・・・・」 さあ一体何が起こったのでしょう? 続く、フフフ・・・・・・ もし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいblogランキング私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
December 6, 2005
コメント(4)
カナダ ケベック州で重度のピーナツアレルギーを有する15歳の少女が、ボーイフレンドからのキスで死亡してしまう。というショッキングな出来事が起こりました。ボーイフレンドはキスする前にピーナツバターを食べていたらしいです。その後、少女は病院に数日間入院し、今週亡くなりました。 ウソだろ?そう思う方も多いと思いますが、重度の食物アレルギーをもつ方は、それが原因で死亡するケースも珍しくありません。約1-1.5%がピーナツアレルギーを有していると推定されています。アメリカでは極微量のピーナツに触れただけでも重度のアレルギー反応を起こす人がおよそ150万人もいます。毎年、そのうち約50-100人がピーナツアレルギーで死亡しています。アレルギーになりやすいものとしては・消化されにくいもの・植物は比較的アレルゲンとなりにくい・卵のように加熱しても蛋白質の構造が安定しているものこのようなものに多いようです。3大アレルゲンといわれる食品は卵・牛乳・大豆です最近はゴマ、小麦にアレルギー反応が出る場合も増えています。しかし、食物にアレルゲンを持っているからと言ってアレルギー反応が出ない事もあります。私も食物アレルギーというか、絶対食べられない食べ物があります。それは納豆です。これを食べると心拍数や血圧が上がったり、吐き気がします。「納豆を食べられらいのは日本人じゃない」と思い何度か納豆を食べてみましたが、口に入れてもちっとも唾液が出ず、無理やり水で流し込んでみたらもどしてしまいました。もし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
December 2, 2005
コメント(6)
私は読書は結構好きな方で、時間があると本屋や図書館へ行って面白そうな本を探しています。特に決まったジャンルはなく、毎回いろんな本を読んでいます。最近面白い本を読みました。「健康と食べ物あっと驚く常識のウソ」という本です。作者の一人は、ウード・ポルマーという著名な栄養学者で、ドイツでは大ベストセラーになったらしいです。現在食事や栄養に関するいろいろな情報が氾濫しています。・例えば老化の防止を説いてビタミン剤を勧める。・健康や長寿のためにダイエットを勧める。・コレステロール、塩分、ビタミンなどの所要量を決めている。だとかいろいろあります。でもこのようなアドバイスに従ったからといって以前より本当に健康になったか?そうであれば誰も文句は言いいません。しかし健康のために食べたい物を我慢したり、がんばってダイエットしてもその結果以前より健康になった、という証拠はないそうです。それどころか逆に健康を害したり、摂食障害をおこしてしまう事もあります。ようするにこの筆者の言いたい事を一言で書くと「自分の食欲に忠実になりなさい!」という事らしいです。この考え方は私も非常に大切な事だと思います。ただこの本来の体の感覚や味覚もいろいろな要因で崩れてしまう事がある時は問題だと思います。例えばストレスで過食症になってしまった人が、食欲にまかせて好きなだけ食べても良いのか?それはいけないと思います。いつも濃い味で味覚が麻痺してしまった人が、もっと濃い味付けのものを食べてよいか?それも良くないと思います。またどんな食品でも「からだにいいから」と考えながら食べるような栄養を重視しすぎる食事も問題だと書いてありました。でも私はある程度栄養の事も考えた方が良いとは思いますが・・・・・他にもその本の内容は・「ダイエットすると早死にする」・「アルコールを飲まない人の死亡率は、大酒のみの死亡率と同じ」・「ビタミンCで風邪は予防できない」・「高コレステロール食品を摂取しても、コレスロール値は変化しない」・「塩分と血圧とは無関係」・「砂糖の摂りすぎで糖尿病になるのではない」etc「ビタミンCで風邪は予防できない」というのもありました。これに関しては私自身はビタミンCを摂取してから確かに風邪をあまりひかなくなったので、私にはあてはまらないかもしれません。どんなものもある人にはあてはまっても、ある人にはあてはまらない。人それぞれ必要な栄養素も違う。こういう事も書いてありました。~を食べると健康になる。~はダイエット効果がある~栄養素が~病の予防になる。などという本はたくさんありますが、こういう本はあまりないかもしれません。興味がある方は是非お読みください。私は図書館で借りました。もし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
November 30, 2005
コメント(5)
胃が重い。もたれる。吐き気がするなどの症状の方多いですよね。胃腸の不調の原因はストレス、アルコール、煙草、辛いものなどいろいろあります。でも近年その不調の原因が「ピロリ菌」による影響が大きいという事がわかりました。そのピロリ菌の感染経路として考えられるのは・経口感染・糞便・内視鏡・ハエ?などらしいです。全世界での感染率は50%位ですが、日本では年齢ごとに感染率が高まり70代では85%という数字も出ています。しかし感染したから必ず胃炎、胃潰瘍になるというものではなく・<胃疾患の発症率> ピロリ菌感染者6000万(日本)のうち 胃潰瘍・・・・・・3%以下 十二指腸潰瘍・・・2%以下 胃ガン・・・・・・1%以下(0.4%)・感染者の80~90%は無症状なわけですが、その理由としては1)菌種により毒力に違いがある。病原性を示す遺伝子の有無による?2)環境条件3)宿主の体質 抵抗性・感受性、治りやすい潰瘍、再発しない潰瘍もある4)宿主の遺伝的要因 感染しやすい遺伝子、しにくい遺伝子が存在結局は本人の免疫力の強さや環境という事になりますね。現在胃潰瘍の人に対しては、医療機関で保険でピロリ菌の除菌の治療が受けられます。ただ胃がもたれる、重いという人には保険が適用されません。自費でピロリ菌を除去する治療をうけるのもよいですが、それよりもっと簡単な方法があります。その方法とは・・・もずくや昆布を食べる事です。ピロリ菌は、胃粘膜にも存在する硫酸基が好物で、ここに吸い付くという性質を持っています。フコイダンが胃の中にある状態では、フコイダンの硫酸基が代わりになり、ピロリ菌をおびき寄せるように吸い付けてしまいます。その結果ピロリ菌を腸へと押し流してしまうのです。 私は見ていませんが、テレビでも放送されたみたいですからご存知の方も多いのでは?胃腸の調子が思わしくないあなた、ピロリ菌のせいかもしれませんよ。もずくや昆布を食べてみてはいかがですかもし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ日払いアフィリエイト
November 24, 2005
コメント(6)
今問題になっている耐震構造計算書の偽造問題。 国土交通省のHPを見たら、構造計算書偽造物件のリストを発見。 あー!私のマンションのすぐ近くに最近建ったばかりの大きなマンシンもそのリストに入っていました。 耐震強度の基準値を1とすると、ここはなんと0.28!全国で一番悪いのが0.26だからワースト2です。 通常の強度の3分の1弱の強度だから、地震が起きなくても1年で外壁が剥がれ落ちる可能もあるとか、恐ろしい・・・ じゃあ、私が強くマンションを揺すればその場で崩れ落ちる可能性もあるんだなー ここは相場よりだいぶ安く売り出されていて、広いからいいなーと思ってみてました。 でも何かこういう所は何か怪しい予感もしていました。 やっぱり相場より安すぎるものは注意すべきですね。 かといって高いから必ずしも良いとは限らないし・・・自分で判断すると言っても、見ただけじゃわかりませんよ(-_-;)でもこのマンションに、もう住んでる人いるんですよ。周りにも住宅あるし、何でこんな事するんだよー(怒)もし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ
November 22, 2005
コメント(4)
前回では人間は適度なストレスが必要だという事を書きました。ストレスには「良いストレス」と「悪いストレス」があります。「良いストレス」とは、例えば、仕事の目標、夢の実現、良い人間関係など、自分を奮い立たせるための刺激とその状態です。「悪いストレス」とは、例えば、過労、悪い人間関係、不安、恐怖、体の痛みなど、自分の体や心が苦しくなったり、嫌な気分になったり、やる気をなくしたりするような刺激とその状態です。ストレスは良くても悪くてもなるべく少なくて、静かに生活したい。という方もいらっしゃると思います。でも私は良いストレスが少ないと人生は退屈でつまらないものになってしまうと思います。良いストレスの解消方法としては、「目標を達成する」「夢を実現させる」という形でしか、解消出来ないような気がします。この場合はストレスを解消するというよりは、ストレスをものともしないで、あるいはストレスをエネルギーにして、でっかい目標を追っかける事ではないでしょうか?世の中には、悪いストレスが過剰になっている方の方が多いはずです。そういう方の多くは、その原因の矛先を他人にむけています。「~さんのせいで仕事が失敗した」「私が~なのは~さんのせいだ!」「私が不幸なのは~だからだー」「商売繁盛しないのは不景気だからだ!」みたいな事をおっしゃる方が多いですが、そういう方も自分の中にも何か問題点があったはずです。そう考えて行動してみると、悪いストレスが良いストレスに変わったり、または悪いストレスながら、ストレスレベルが下がり、自分の体や心に影響なくなってしまう程度になってしまうかもしれません。私の場合は、自分では良いストレスが多いと思っています。私の周りのある人が言うには、私が考えている事はいわゆる「妄想」であり現実味がないそうです。そうかな?別に私は妄想でも良いと思います。悪いストレスを溜め込むより、妄想を抱いて毎日楽しく生きる方が、よい人生だと思います。もし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ
November 20, 2005
コメント(2)
前回までストレスが体に与える影響を述べてきました。ストレスはいろんな病気の原因になりましたね。ではストレスなんか全くない方が良いのか? ストレスゼロだと人間はどうなるか? これに関してアメリカの心理学者が、ある面白い実験をおこなったらしい。人間がストレス(刺激)が全くない部屋で過ごすと、人間はどうなるかを調べました。結果は以下のような感じだったらしいです。 ・体温調節機能の低下…人間は暑い時じゃ汗をかいて体温を下げ、寒い時は鳥肌を立て体温を上げ体温を常に一定に保とうとする機能が備わっています。しかし、このような環境ではその体温調節機能の働きが鈍くなりました。・暗示にかかりやすい…自己の判断能力が低下し、何か指示されると、たとえそれが間違った指示であっても、その指示に従ってしまう。・幻覚・妄想 …刺激(ストレス)から隔離してマインドコントロールする事により様々な幻覚を見たり、妄想をいだいたりするようになる。これをある組織が実際に行い重大な事件を起こしてしまったり、社会問題になった例もあります。 このように人間はストレスがゼロであると、心と体のバランスを崩してしまう危険性があります。社会で正常な生活を営むためには、適度なストレスが必要という事になります。続くもし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ
November 17, 2005
コメント(6)
ストレスにもいろいろあります。まず温度、音、明るさなどの物理的な要因があります。例えば、快適な温度というのは人それぞれ若干違いはありますが、夏の暑い時にクーラーが壊れたり、逆に冬の寒い時に、外に長時間出ていなければならなかったりするのは、大きなストレスになります。次にインフルエンザなのウイルスや病原菌が体内に入るのも体にとって大きなストレスです。また食事の栄養のバランスが悪いのも体にとって大きなストレスですし、病気で薬を飲まなければならないのも、ストレスになります。これらのように物理的、化学的なストレスも多いのですが、現代人に最も多いのはなんと言っても精神的なストレスではないでしょうか?ストレスが続くと、血圧が上がったり、風邪をひきやすくなったりします。女性の場合は月経が不順になったり、止まってしまった、という経験をお持ちの方もいると思います。このように、ストレスは心ばかりでなく体調の悪化にも大きく影響します。現代人は精神的ストレスが最も多いわけですが、そのストレスが様々な病気の原因になる可能性があります。・自律神経失調症特に検査などに異常がないのに、動悸、胸痛、のぼせ、めまい、たちくらみなど原因不明の症状が続く。・過敏性大腸炎長期にわたり便秘と下痢を繰り返す。朝学校や仕事へ行こうとするとお腹が痛くなったりする事もある。・神経性胃炎緊張状態やイライラ感が続くと胃が痛くなったり、ムカムカしたりする。・胃潰瘍、十二指腸潰瘍神経性胃炎がひどくなるとなる。受験生、管理職などの精神的ストレスが多い人がなりやすい。・円形脱毛症ある日、頭皮に10円玉のような大きなハゲが出来ている。痛みはありませんが、美容的にショックは大きい。ストレスに大きく関係している事で有名。他にもい精神分裂症、ノイローゼ、そううつ病などがストレスと大きく関係しています。続くもし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ
November 14, 2005
コメント(4)
皆さん「ストレス溜まってますか?」現代社会はストレス社会といわれています。ある調査によれば、全体の55%の人が「精神的疲労やストレスを感じている」という事です。特に多いのが20代後半の女性で、7割以上がストレスを感じているそうです。では、残りの人はストレスがまったくないのか?というと、そういうわけでもないらしい。あまりにも忙しすぎて、自分がくたびれていることに、気づいていない人もいらしゃるようです。当院に腰痛を訴えて来られた方の肩を触ってみたら、パンパンだったのに本人は肩凝りは全く感じていないらしい。ストレスや体の凝りなどは、慢性的になってくると、自分でもよくわからなくなってくる場合も多いと思います。でもむしろそういう状態の方が体にとっては危険な状態である場合が多いです。「ストレスなんてたまっていないし、肩なんかちっとも凝ってないよ!絶好調!」という人のほうが、 頑張りすぎて、ある日突然大きな怪我や病気になってしまう場合が多いようです。皆さんの周りにも、「こないだまで~さんはあんなにお元気だったのに、こないだ仕事から帰って来たら、急に倒れて入院したそうよ。」などという話を聞いた事があるのではないでしょうか?「あーストレスたまる」「肩凝ったー」などと弱音を吐いて、適当に仕事をさぼったり、お休みをとったらりしてする人の方がむしろ大きな病気をしないで、結局長生きしたりする場合が多いようです。では、ストレスとは何か?ストレスとは、医学的にいうと「なんらかの刺激が体に加えられた結果、体が示したゆがみや変調」のことです。そして、その原因となる刺激のことを、ストレッサーといいます。ゴムボールを指で押すと、ボールはゆがんだ状態になる。これが「ストレス」です。押している指が「ストレッサー」ということになります。指を離せば、ボールは元の丸い形に戻る。しかし、いつもいつも抑えつけていたら、ゆがんだまま変形してしまいます。人間の体も同じ事です。溜まったストレスは適当に取り除かなければ、体は壊れてしまいます。続くもし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ
November 9, 2005
コメント(4)
前回の続きです。日曜日にゴルフに行きたいために、前日に痛み止めの注射と薬で痛みをごまかし無理してゴルフに行ってしまった方のお話でしたね。その後その方は再び私の所に来られる約1ヵ月の間、その繰り返しでした。はじめの頃は痛み止めの薬が良く効いて、どんなに痛くても薬を飲むとウソのように痛みが消えてしまうので、またゴルフをやっていました。しかし何回かこういう事を繰り返すうちに、だんだんと薬を飲んでも、以前ほど効果がなくなってきてしまいました。また薬を飲んで痛みが消えても、以前ほどうまくクラブを振る事が出来ず、スコアも悪くなってしまった、という事です。ここで本人がやっとこれではダメだと、気がついたそうです。でもやはりなるべく早くまたゴルフがやりたい。今度はちゃんと来るから、また治して欲しい。という希望でした。それでまたその方の体を触ってみたところ、やはり以前よりも悪化していました。前回は初回でほとんど痛みが取れましたが、今回は半分位しか回復しませんでした。それでその後は間隔を詰めて通ってもらい、4回目でほとんど痛みが消えました。そうするとまたゴルフに行きたがりましたが、今回はもう少し我慢するようにお願いして、もうしばらく通ってもらう事にしました。その時は本人は「今はゴルフはやってない」とおっしゃっていましたが、多分やってたんじゃないですかね?このように体の痛みというのは、体の警告です。痛みが出るという事は、体が「それ以上動くと壊れるから止めてくれ」という事を教えてくれているわけです。または、その痛みはもっと大きな病気の兆候かもしれません。体が良くなって痛みが取れれば、それで問題ないわけです。でも痛みというのはある意味「死」に直結しているとも言えます。痛みは大変な苦痛と恐怖心を我々に与えるわけですから、それを誰しも一刻も早く取り除こうと考える事は、当然の事です。でもその時に「何故この痛みが出ているのか?」を冷静に考えてみる事が大事な事だと思います。もし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ
November 7, 2005
コメント(2)
前回の続きです。 前回は痛みは生きていくのに必要不可欠なものだという事を書きました。 でも痛いのは誰でも嫌ですよね。 でも痛いというのは体の異常のサインなわけです。 痛いというサインだけ消してしまい、その痛みの原因が残ってしまっているのは、大きな問題です。 以前当院にこんな方が来られました。 ゴルフ仲間の紹介で、肩が痛くて来られた方がいました。 その方はもう1年位前からずっと肩の調子が悪かったが、我慢しながら大好きなゴルフを続けていたらしい。 それが1週間前から急激に悪化し、腕は半分位しか上に挙がらず、首を回しても肩に激痛が走り、夜痛くて寝返りもうてなくなってしまったそうです。 体を診てみると、まず頚椎が悪く肩や腕につながっている神経を圧迫していました。 肩の関節も相当無理して使っていたのがわかりました。 その方が来られたのは木曜日で、日曜日のゴルフにどうしても行きたいのでなんとか痛みをとって欲しいという事でした。 治療してみると、反応が良く腕は頭上まで挙がるようになり、首を回しても全く痛くないとの事で、喜んでおられました。 でもやはり今度の日曜日はゴルフはお止めになった方が良い事をお伝えして治療を終えました。 次は1週間以内に来てください。とお伝えしておきましたが、来られませんでした。 しかし、その1か月後にその方は来られました。 なんか前回よりも悪そうな感じです。 前回の後どうされたのか、尋ねてみると、 調子が良かったので、我慢出来なくなり次の日にゴルフの練習場へ行ったそうです。 最初は軽く振ってみたが、大丈夫だったので、思っきり振ったら肩の奥に嫌な痛みが走ったが、そのまま続けたそうです。 次の日はまた痛くなってしまったが、どうしても明日ゴルフに行きたくて、病院で痛み止めの注射と、痛み止めの薬をもらいました。 病院にもゴルフはお休みするように言われたらしかったが、薬を飲むと痛みが消えるので、日曜日はゴルフへ行った、という事でした 続く もし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ
November 6, 2005
コメント(4)
当院に来られるほとんどの方は「痛み」や「凝り」を訴えていらっしゃる。「腰が痛い」「肩が凝った」「とにかく痛みを取ってほしい」「痛みさえなければいいのに」「痛い」。実に嫌な言葉だと思う。誰でも痛い所があれば、意識がそこに集中し、気分が憂鬱になるはずです。では、痛みとはいったい何者だ?何のために存在する?痛くなければいいのか?まあそんな事は普段は考えない事ではないかと思います。痛みとは何か?ひと言で言えば「体の警報です。」人間の体はしゃべれませんので、体の異常を伝えるのにいろいろなサインを出します。「これ以上無理すると体が壊れますよー、何とかしてくれ~」というサインを送っているのです。「無痛無汗症」という生まれつきの難病があります。日本国内では、約200人の患者がいるそうですその患者は、痛みを感じないため無理な体の動きをして骨折したり、足の骨が変形したりしやすいので、足にギブスをつけて生活しなければならない場合もあります。汗が出ないため、体温調節ができず夏は高熱に冬は低体温になり、命にかかわることもあります。体温の調節が非常に難しいため、6月から9月くらいまでは外出することすらできず、クーラーをつけっぱなしにして、冷水を浴び続けないと生活ができないという状況の方もいらっしゃいます。このように痛みというのは人間にとって必要不可欠なものです。痛みがなければ人間は普通の日常生活を送る事が出来ません。でも誰だって体に痛みがあって嬉しい人はいません。私も体の痛みは嫌です。でもトレーニング後の筋肉痛は好きですよ。この場合は怪我の痛みというより、「筋肉の発達の予感がする痛み」なので嬉しかったりします。まあ普通の人は筋肉痛も嫌だともいます。ちょっと余計な事を書いてしまいましたけど、本題に戻ります。大部分の人は、体に痛みを感じると、まずとにかくその痛みを消したがります。それは当然です、痛みは誰だって嫌なものです。でも、実はその消し方が問題なのです続くもし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ
November 3, 2005
コメント(12)
肩こり、頭痛、胃腸の調子が悪いなどという症状で当院に来られている方は結構います。そのような症状の方で「忙しい、忙しい」とやたら忙しいを連発する人がいます。「先週は物凄く忙しかった」「いつも忙しい」「忙しくて、忙しくて目がまわりそうです」「忙しくて何も出来ない」忙しさや疲労などの感覚は個人差が大きいので、どの位忙しいと忙しいと感じるか、どれ位疲れてくると疲労を感じるか、という事は人それぞれ大きく異なります。でも忙しがっている方が全員本当に忙しいか?といえばそうではないような気がします。むしろその程度ではそれ程忙しくないのでは?と感じる場合が多いのではないでしょうか。忙しがっている人達の、多くは普段からこなしている日常的な仕事に対して忙しがっているような感じがします。どうしても「忙しい、忙しい」と思うと「あー疲れた」となる場合が多くなってしまいます。そうなるとどうしても体調も崩れてきてしまいます。どうもそのような方は物事に対して「~しなければ!」「~しなくてはならない」などの強迫観念を持っているようです。また仕事に対しても高すぎる目標を設定し、もし達成出来ないと強い挫折感を感じてしまうようです。それでは肩が凝ったり、胃がキリキリ痛くなってしまうのも当然です。ではどうすれば良いか?それは人それぞれによっていろいろ違いますので、一概には言えません。ただ考え方を変えるだけで結構気持ちは楽になるのではないでしょうか?例えばこんな方がいました。仕事が予定通り進んでいるのに、ついでに次の仕事も少し出来ないものか?などと考えてしまうらしいのです。そうなるとまた忙しい→あー疲れた→肩凝ったとなりがちです。予定通り進んでいるのなら、その日は早めに切りあげてのんびりしても良いのでは?そうしたら次の日は昨日は忙しくなかった→今日は元気だ→肩こらないとなるかもしれませんねもし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ
November 1, 2005
コメント(4)
昨日友達と「いつからおじさんと呼ばれるになった?」という話になりました。私は子供とそれほど接する機会は多くはありません。でも私がまだ自分で「おじさん」だと思っていなかった時期におじさんと呼びやがった、かわいくないガキの事を思い出した。 それはこんな感じだった これは確か私が29歳の時だった。なんか微妙な年齢ですが、自分では30まではおじさんじゃないと思っていました。 当時私の治療院に親子で来てくれている方がいました。 いつもは別々に来るのでしたが、その日は一緒に来られました。 でもまだ子供が幼かった(確か4歳)ので子供も一緒に連れてきました。つまりおばあちゃん、お母さん、お子さんの3人でやってきたのです。 はじめにおばあちゃんが治療を受けて、その時お母さんがその子を見ていました。 最初はおとなしかった、そのお子さんも、しばらくするといろいろいたずらをはじめました。 そのうち待っていられなくなり、こちらにやってきました。 お母さん「~あっち行っちゃダメよ」 子供「ばあどうしたの?」 おばあちゃん「今治療してもらってるの」 お母さん「邪魔だから早くこっちきなさい!」 子供は待合室に戻っていきました。 そして大声で 子供「あっちにおじさんがいたよ」 お母さん「先生でしょ?」 また子供が覗きにやってきた。そして 子供「だっておじさんだよ」 お母さん「だから先生よ」 子供「でもおじさんだよ」 くそ~~~~~~おじさん、おじさんって3回も言いやがって かわいくねーガキだ! その時おばあちゃんは笑っていた。私も苦笑いしてしまった。 でも4歳の子供からみれば確かにおじさんだよな・・・・・・ 皆さんおじさん、おばさんと言われるのは何歳だったら良いですか? もし面白かったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ
October 30, 2005
コメント(10)
前回まではあまり食べていないのに太っている人は代謝機能が悪い、という事をお話しました。では代謝とは何でしょう?代謝とは生体内の化学反応の事で体外から取り入れた物質から他の物質を合成したり、エネルギーを得たりする事です。新陳代謝という言葉がありますよね。人間の体は新陳代謝が正常に行われていると、人間の身体は3ヶ月で新しい細胞に生まれ変わるのです。でも、新陳代謝が正常に行われないと、古い細胞が身体に蓄積されてしまいます。新陳代謝が低下すると、ダイエットをしてもやせない、手入れをしても肌が良くならない、疲れが取れない、体調を崩しやすいなどの症状が出てしまい、内臓の細胞も古くなり生活習慣病などもひきおこしてしまいます。ですからビタミン不足だと新陳代謝が低下し、それが肥満にもつながってきます。ダイエットサプリメントはいろいろな種類が、いろいろな目的で発売されています。「ダイエットしたいんですけど、何かよいサプリメントありませんか?」とよく質問されます。どの程度ダイエットするのか、目的によっても異なってきますが、ダイエットするには体の代謝がしっかり行われなければなりません。何よりもまずマルチビタミン&マルチミネラルをお勧めしています。blogランキングにご協力お願いします。クリックしてください。人気blogランキングへ私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ
October 29, 2005
コメント(0)
前回太っている人の半数以上は、カロリーオーバーで太っているのではなく、体の代謝機能が悪くなっている。という事を書きました。では何故、代謝機能が悪くなるのでしょう?いくつかの原因が考えられます。・体に必要な栄養素の不足必要な栄養素が揃っていなければ、代謝酵素は作られることも、働くこともできません。そんな状態では、細胞の活動も活発でなくなってしまいます。働かなければ、エネルギーの消費も最小限に抑えられることになります。栄養素が不足する理由・摂取量が足りない。・摂取していてもうまく消化吸収されていない。体が必要とする栄養素は想像以上に多いものです。あるアメリカの研究データでは、食事から必要な栄養素をまかなうには、一日7キロの野菜・果物を摂らなければならない。という報告もあります。それに現在の野菜、果物は昔のものよりもかなり栄養素が下がってきています。そんなわけで、厚生省の指導通り、一日30品目食べても必ずしも必要な栄養素が摂取出来るとは限りません。ですから食事から摂れない栄養素はサプリメントで補う必要があるのです。私も現在結構いろんな種類のサプリメントを摂取しています。本当はサプリなんて摂りたくありません。でもこういう状況になってしまっているので、自分の健康を守るために仕方なく摂っているわけです。続くもし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ
October 27, 2005
コメント(6)
私の治療院ではダイエットコースもやっています。耳ツボへの皮内鍼を入れて、自宅で簡単に出来るエクササイズを指導してやってもらい希望者の場合は食事の指導もするというものです。皮内鍼は週2回取り替えて、毎回食事とエクササイズのフォームのチェックをします。エクササイズは一人でやっていると、つい楽なやり方で目標回数だけこなそうとする人が多いので、その人に一番効果があるやり方を指導させてもらっています。私がやっているボディービルのトレーニングはこんなところにも役立っているわけです。結構利用者は多く、結果も出ています。食事の指導というのは、1日に食べたものを全て紙に書いてきてもらいます。そして私が分析してみて、もっとこういうものを食べた方が良いとか、こんな栄養素が不足しているので、こんなサプリメントを摂ってみると良いですよ、という感じで行います。多くの人の食事の分析を行ってみて、意外な事に気がつきました。太っている人の半数以上がカロリーオーバーで太っているのではない。という事でした。多くの人は「ダイエット」といえば食べるカロリーを減らせば良いと思っている人が多いと思います。正しくダイエットを行うためには、その考えを改めなければいけません。多くの人が驚くほど食べていませんでした。そして必要な栄養素が不足していました。中にはどう見ても1日1000kcal位しか食べていないのに、体脂肪が30%以上あるという方もいました。それでは、摂取カロリーは多くないのに太るということは、どういうことでしょうか?体の中が活発に働いていないからなんです。つまり代謝機能が悪くなっているという事です。摂取カロリーは少ないけれど、消費カロリーがそれ以下ということです。その人の運動量の事をいっているわけではありません。食事から得たエネルギーは体内の代謝活動に一番多く消費されます。特別な運動をしていない人の場合は基礎代謝が消費カロリーの約70%を占めます。ダイエットだからと、急に運動しても思った程消費カロリーは増えません。何らかの原因で新陳代謝が活発でなくなると、カロリーの消費が少なくなるため、体は余ったカロリー分を脂肪として蓄えるようになるのです。 続くもし面白かった、役に立ったと思われたらクリックしてくださいお願いします私が経営している治療院です トーエ治療院お勧めサプリメントショップ
October 26, 2005
コメント(6)
全174件 (174件中 1-50件目)


![]()