1

今日は朝からエライハードで、少々疲れました~ネットカフェ・歯医者・買物、など。もうすぐ寝まーす。でもその前に。『やまとなでしこ』4話の台詞集です。・病院って点滴はしてくれるけど、エステはしてくれないのよね~・ま、今回の入院騒ぎの収穫は、東十条さんがどれほど私のことを愛しているかってことが確認できたことかしら・じゃ、聞くけど、みんなは何歳までに結婚相手を絞りこむつもり?(中略)30、35?甘いわね~、女が最高値で売れるのは27そう、27、私の統計では27歳が売り時のピークなの4話『ラブホテル事件』 (AM 12:50)・それを超えたら値崩れを起こすわ私もよ、今その27、カウントダウンかかってるわだからここが正念場なのあと一ヶ月半、12月の誕生日までには、何がなんでも最高値の男を見つけなきゃ!分かった?何故今、私がここまでラストスパートに燃えるのかさ、時間だわ、週末のシンガポール便は、余暇を豪遊するリッチな乗客の宝庫よ!・(あー、私も早く結婚したくなっちゃった)じゃ、披露宴には必ず出席することね!結婚式の披露宴は最も成功率の高い合コンよ。いえ、成婚率が最も高いといっていいわ4話『ラブホテル事件』 (AM 01:05)・そう思えば、お祝儀の3万円なんか全然高くないわ・欧介さんはまだ桜子さんの愛の奴隷なんじゃないかな・あなたは貧血で倒れた私を見捨てるような人ですから貧乏人である前に、人間性を疑います貧乏な上に、最低な男だってことです、消えて下さい(はい、失礼しまーす)・披露宴を攻略する一番の問題は、遠く離れた新郎の友人席にどうやったら早く近づけるか(あっちが来るまで待つ)(二次会まで待つ)それじゃ、遅すぎるわよ。見てみて、あそこに空席があるでしょう?4話『ラブホテル事件』 (AM 09:41)どんな披露宴でも遅れて来る人はいる、それを利用するの・数字にもお強くて、株式にもお金にもお強いなんてステキだわ~・今日はたった一人の人に巡り会えたような気がする(あなたと2人で浪漫飛行 サインコサイン恋サイン)4話『ラブホテル事件』 (PM 06:56)・ファイマンは、物理学者のリチャードファイマンはこんなことを言ってます数学や物理というのは、神様のやっているチェスを横から眺めて、そこにどんなルールがあるのか、どんな美しい法則があるのか探していくことだと最初からそんな法則はないと思うこともできますこの宇宙で起こっていることは全てでたらめで、意味のない出来事の繰り返しばかりで、だとしたら数学者はなにもすることがなくなってしまうのですそんな退屈な宇宙に住んでいること自体、嫌気が差してしまうでも岡本はチェスの謎を解くことを諦めませんでした4話『ラブホテル事件』 (PM 07:04)おまけにゆりさんのような人と巡り会うことができたひょっとしたら、人と人が出会うこともそのルールに則ってるのかも知れませんもしそこに何かのルールがなかったら、二人はどこかで出会ってもこのまますれ違って、関わりあうことも、言葉を交わすこともなかったはずなのに宇宙の片隅の、この会場で僕達はこうして集まることができたそして今日、僕達がこんなにハッピーなのも、岡本がたった一人の女性と巡りあってくれたお陰です運命という一番難しい謎を今日、彼が解いてくれたような気がします4話『ラブホテル事件』 (PM 12:21)・あのー、一言だけどうしてもあなたに言っておきたいことがこの間はあり‥また、思いがけないところでお会いしましたねーちょうどよかったわ、あなたに言っておきたいことがあったんです私が入院した日、あたしの病室で何やってたのかしら?私が意識ないのをいいことに一晩中くっついて、どういう下心があったのかしら?愛が大事だの、心が大事だの、神様の法則がなんだのって、口ではいくら清らかなこと言ってたって、やってることはこういう人ですものね、下心しかないんじゃないんですか?4話『ラブホテル事件』 (PM 12:29)先日はナースと合コン、今日は酔いに任せて披露宴からラブホテルへ直行なんて、夜な夜なお盛んですこと!・あ、それからあの変なカメレオンなんですけど、あれはあなたなんですよね私が欲しかったのは時計のカメレオンですあんな玩具、私が欲しがるわけないじゃないですか勘違いするのもいい加減にしてください・怒る?私が!?ごめんなさいね~デート中お邪魔しちゃって、それじゃあ、若葉ちゃんまた言いたかったのはそれだけですこれっきり、もう本当にお会いすることもありませんねさようなら(さようなら)
2005.01.25
閲覧総数 671
2

私の大好きなドラマ「やまとなでしこ」欧介は数学界のノーベル賞「フィールズ賞」を受賞していますが、はたしてそこまでのめり込んだ「数学」ってどんなものだろう?と興味がわきました。そこで、「やまとなでしこ」の数学について調べてみました。「モジュラー係数」「モジュラー形式」の事だと思われます。複素数を平面(複素平面)上の点として表す事は高校で習いますが、その 平面の上半分の各点毎にある数を、非常に対称性の良い特殊な方法で対応 させたものが「モジュラー形式」です。 「楕円方程式」正しくは「楕円曲線の方程式」(「楕円方程式」はサイモン・シン著「フェ ルマーの最終定理」の造語)。申し訳ありませんが、数学者の言葉では、「楕円」と「楕円曲線」は全く 別のものです。「楕円」は高校でも習う円が潰れた曲線。でも「楕円曲線」 はもっと複雑な曲線です。もともとは楕円の周の長さを計算する時に出て 来る積分と関係して研究された、という経緯があって、こんな名前になっ ています。(円の周の長さは、小学校で習う「円周率×直径」ですが、楕 円の場合はこういう簡単な式にはなりません。)楕円は二次式で表されますが、楕円曲線は三次式で表されます。 「保形関数論」 欧介が留学中勉強していた分野。数の性質を調べる整数論という分野のテーマの一つで、「フェルマーの最終定理」 の証明の核心部分となった 「谷山-志村予想」 もこの分野の問題です。「保形関数」とは、整数の性質を調べるための道具ですが、中学・高校で習う複素数の関数です。「フィールズ賞」ノーベル賞に「数学賞」は無いが、数学の世界で最高の賞と言われるのが「フィールズ賞」。金メダルと副賞(百万円~二百万円だそうですが、もらった事がないので分かりません)からなる。 四年に一度開かれる「国際数学者会議」 (International Congress of Mathematicians, 通称 ICM) で授与される。四年に一度、一回に高々四人程度にしか授与されず、しかも四十歳以下の数学者しか受賞できないので、すばらしい業績のある数学者がすべてもらえるわけではないが、受賞する人の受賞理由となる業績はすばらしい。 もともとフィールズ (Fields) という人が ICM の為のお金を集めたときに予想外に集まったので、その余剰金を元に創設した。ノーベル賞(ノーベル財団)や京都賞(稲森財団)のように大きな財団の資金によるわけではないから、ささやかなものです。魚春さんの借金を返すには…、十個はもらわないと (^_^;;; 現在のところ日本人受賞者は、小平 邦彦 (1954)、広中 平祐 (1970)、森 重文 (1990). (「やまとなでしこ」の数学より引用させていただきました)う、ムズカし!訳わからん。欧介は相当賢かったんですねー。
2005.02.23
閲覧総数 6434