はじめまして~
シミュレーションしてる人にとって夢なんでしょうね。
『ノーベル賞取ってやる』とかじゃなく、『俺は宇宙の支配者になる』みたいな。
謎に立ち向かう姿勢には尊敬します。

どうやって食ってんですかね? (2005.11.06 22:28:58)

PR

プロフィール

パパぱふぅ

パパぱふぅ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005.11.05
XML
カテゴリ: 書籍

クェーサーの謎 クェーサーの謎




クェーサーと並んで、宇宙にはセイファート銀河、ライナー、ブラックホールといった電波源があるのだが、どうやら、これらは関係があるらしい。本書執筆時点では確証はないが、それだけに今後も新しい発見・理論が相次いで出てきそうな分野だ。

宇宙というのは、科学の中でも実験による検証が困難な分野である。ひたすら観測に頼るのみだった。だが近年、スーパーコンピュータによるシミュレーション技術が発達し、銀河のできる様をコンピュータ・シミュレーションで再現できるようになっている。

しかし所詮はシミュレーションである。もし、不変と考えられている物理定数が過去の宇宙では違っていたり、遠方の銀河では通用しなかったりすると、シミュレーション・プログラムは根底から瓦解する。

宇宙は、コンピュータでは再現しきれないロマンがあるから楽しい。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.05 12:27:42
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


スケールでかい話ですよね  
gigalomania5150  さん

Re:スケールでかい話ですよね  
パパぱふぅ  さん
gigalomania5150さん、こんにちは。
>『俺は宇宙の支配者になる』みたいな。
私もシミュレーション・プログラムを作っていたことがあるので、研究者の強い想いと、シミュレーションの限界のギャップに悩んだことがありました。現在のスパコン競争は、そのギャップを少しでも埋めようとする闘いなんじゃないでしょうか。

恵まれた研究者は国の補助金で食ってます。
普通の研究者は、グリッドコンピューティングとか、ネット上のPCの余剰CPU時間を借りて計算しています。その成果物が、お金になることがあるみたいです(天気予報とか地震予知とか)。
私は、セレブ向けの占いとかに使えるんじゃないかと考えているんですが――スパコンによる星占い――1回100万円ぐらいで、どうでしょ?
(2005.11.07 13:05:05)

凄い  
洋介 さん
宇宙は何億光年という数があるから驚くし楽しい
(2007.10.02 21:34:34)

Re:凄い(11/05)  
パパぱふぅ  さん
洋介さん、こんにちは。
そうですね。人類が生まれるより遙か昔、
恐竜時代に発せられた光を、いま見ているわけです。
クェーサーは、もっと遠いところにありますから、
太陽系ができる以前の光を見ているんですね。
ロマンがあります。
(2007.10.04 21:56:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: