全1748件 (1748件中 1-50件目)

2024年元旦皆様 あけましておめでとうございます。今年は再任用4年目。教師生活も残すところ2年になりました。すでに息子たちは社会人となり、妻も歌の世界で頑張っています。ここ数年は終活ではありませんが、自分のこれからのあゆみについて深く考えることが多くなりました。昨年は久しぶりに青森を離れ、4年間過ごした東京を訪れ、大学のときの仲間とも会うことができました。すでに、教職をリタイアし、毎日サンデーの生活をいきいきと過ごしている友人もいました。昨年の夏は青森も猛暑が続き、年末年始が雨と不順な天候となっています。残り2年。自然と関わることを楽しみとし、時間をゆったりと過ごすことを目標とし、残された時間を有意義に過ごしたいなと思っています。
2024.01.01
コメント(0)

あれから20年。息子たちは現在社会人、妻は今年、年女。私は再任用3年目。いろいろな意味で節目の年になりそうです。教師になって41年目になります。これからの10年、20年を考える今日このごろ。健康の大切さをひしひしと感じます。世の中が混沌としている今だから、自然の大切さ、人との繋がりの大切さを息子たちに、出会う生徒たちに伝えたいものです。時間がゆっくりと流れるこれからにしていきたいものです。
2023.01.01
コメント(0)

今年もたくさん食用菊が採れました。
2022.11.03
コメント(0)

畑もそろそろ店じまい。でも、父から受け継いだ食用菊が満開間近。
2022.10.23
コメント(0)

焚き火の季節。焼き芋、また焼こうかな。7
2022.10.22
コメント(0)

ただいま、パソコンのGメールの整理整頓中。最後の担任のとき、卒業生に向けて書いた文章が出てきました。2013年3月1日卒業の生徒たちにむけて・・・。 皆さん、卒業おめでとう。4月からはそれぞれが新しい道を歩み続けることになります。高校生まではほとんど、誰かに頼ることが多かったでしょうが、高校を卒業した時点で、大学生であろうが、専門学校生であろうが、みんなは社会人としてその言動に責任を持たなければいけません。 今、みなさんはどんな気持ちで、4月からの生活を考えていますか?不安と期待の入り混じった複雑な気持ちが正直なところではないでしょうか。 誰も信じてくれないかもしれませんが、私は、高校3年間は実に地味で、口数の少ない生徒でした。部活動に所属せず、親しい友達も多くありませんでした。不安な気持ちの中で、学習していたというのが実情です。今は数学の教師ですが、高校時代は自分よりも格段に数学のできる人がいて、劣等感に苛まれていました。好きな科目は世界史と化学に古典でした。学校行事では、部活動で忙しい人の代わりに文化祭でクラス劇の役者をしました。球技大会はちょっとバドミントンに参加。当時は木のラケットでしたが、わざわざ購入して試合にちょっと出場しました。このほんのわずかな経験は後に、教師になってひとつの線につながっていきました。 私は大学生活を東京で4年間過ごしました。今でも不思議に思うのは、どうして引っ込み思案な私が、誰も知り合いもいない東京で、学生生活を送ったのだろうかということです。地元の大学への入学はまったく考えていませんでした。どこかで、このままの自分ではいけない。そんな気持ちが、東京行きを決意させたのだと思っています。新幹線もなく、東京までは寝台列車で12時間の旅でした。大学4年間はとても充実していました。親友と呼べる仲間もでき、学習に真剣に励むことができました。 大学を卒業してから、教師になり、ちょうど30年が過ぎました。でも、教師として10年間は未熟でとても不安な毎日でした。そんなとき出会ったのが、教師2年目の演劇部。そして、教師10年目に出会ったのがバドミントン部でした。 大学を卒業して教師になってからの私は、いろいろな出会いを経験してきました。教師1年目は学校と家の往復だけの生活で、精神的に不安な毎日でした。そんなとき出会ったのが、むつ市にできたアマチュア劇団「未来半島」という演劇サークルでした。団体職員、バスガイド、歯科衛生士、中学の先生、高校生、と様々な職種の人たちが集まり、ひとつの芝居を作り上げました。学生時代に部活動をしていなかった私にとって、みんなで作り上げることの素晴らしさを教えてくれた場所でした。また、男子だけの演劇部の副顧問になり、脚本を書く正顧問の先生と一緒に2度東北大会に出場しました。 教師10年目に出会ったバドミントン部は、県内で強豪校であった青森北高校でした。県春季大会では団体3位。しかし、高校総体では青森高校と3時間の熱戦の末、敗れてしまいました。その時の彼らの号泣を忘れることはできません。 人生は、必ずどこかで昔の何かにつながっていると私は思っています。それは、人との出会いであり、そして自分の経験です。未熟な経験であっても、それは、後に大きな花を咲かせるのだと思うようになりました。 さあ、皆さん。これからの未来に希望を抱きましょう。不安な時には、旅に出ましょう。人と出会いましょう。教師人生も残すところ10年を切った私ですが、まだまだ現役。どんどん、外に飛び出して、世の中をより良く変えようと行動するつもりです。2月には秋田大学の生徒たちと一緒に学習サークルを浅虫で行いました。8月には京都で全国の先生がたと教育について学ぶ大会に参加します。元気と勇気をもらえる仲間との出会いは、人生をより豊かにしてくれるものです。 これから、人生(たび)に出る皆さん、勇気を持って楽しく半歩のあゆみをしていきましょう。困ったときには、立ち止まっても良いのです。ちょっと後ずさりしても良いのです。でも、自分のこれからを決めるのは自分自身です。皆さんの未来は確実に豊かなものであると信じています。 (よしだ まさひろ)
2021.02.28
コメント(0)

一昨日、父の遺品(平成10年に亡くなりました)の俳句集の中から偶然、50年前の年賀状を見つけました。それは、私が大好きだった小学4年生のときの担任の先生からのものまもなく、教師生活38年を終え、還暦になる直前に偶然見つけたことに驚いていますたった1年間だけだったのに、私の人生の中で大きな輝きを持つ時間でした。私が先生になったのは父親とこの先生のおかげ教師になって10年目を過ぎたあたりに、この絵画集が送られてきました。中には、私が描いた4年生のときの絵がありました。まもなく、還暦を迎える私にとって、この絵画集も先生からの年賀状も元気が出るものです。春4月再任用という形で働きますが、時間を大切に、健康に留意して頑張りたいな子ども心を忘れずに、楽しかったあの頃のように・・・・。(*^-^:)
2021.01.29
コメント(0)

2021年(令和3年)元旦昨年はコロナ禍により、あっというまに1年が過ぎ去った感があります。教師になって38年目。(還暦・退職の年)11月には高校の同窓会を母校で行うことになっていましたが、中止。とても残念でした。職場では進路部長3年目。4月早々にパソコンカメラとマイクセットを購入(のちに合わせて5台購入)し、進学および就職の生徒の面接などに活用できました。30代初めにバドミントン顧問に青森北高校でなり(9年間)、青森南高校(9年間)、青森東高校(8年間)、青森西高校(3年)と29年も続けてきたことに、改めて驚いています。昨年の県新人バドミントン大会では男子がベスト8になることができました。技術的指導がほとんどできないものの、生徒の主体的な練習成果で達成できました。バドミントン部で出会った生徒たち、そしてホームルームで出会った生徒たちの、その後の活躍を知るたびに、先生になって良かったと思っています。息子たちは、高校でバドミントン部に入り、大学でもサークル活動で仲間を増やし、今でもバドミントンを楽しんでいるようです。長男は昨年の4月から名古屋大学の大学院を休学し、東京で働き始めました。次男は今年の10月から船に乗る仕事につくことになりました。来年のお正月からお年玉をあげなくても良いことになりました。(*^-^*)さて、3月26日の誕生日は終業式、離任式、退任式の日ですが、この日は、私の誕生日であります。昨年のこの日は、コロナ禍により、生徒は登校せず、また送別会も中止になりました。(職場の同僚会幹事長の最後の仕事でした。予定して会場のホテルはその後、廃業しました)辛丑2021年新しい年、年男。皆さま、これからもよろしくお願いします。ゆっくり、健康で、日々を過ごしたいと思います。再任用教員として、あせらず、地道に歩みたいものです。(*^-^*)2003年2月11日 鯵ヶ沢スキー場にて
2021.01.01
コメント(0)

1983年(昭和58年)4月1日から私の教師生活が始まりました。1979年(昭和54年)4月から、4年間東京の大学で学び、むつ市にあるむつ工業高校に赴任。それから、私の教師生活が始まりました。<釜臥山と護衛艦>むつ市には5年間。信頼できる先生方との出会い。教師以外の素敵な仲間との出会い。でも、教師としては未熟な自分に苛立ちを覚えていたときでした。あれから、38年目の4月が始まります。昔であれば、定年。次の人生を考えるとき。私は64歳までまったく年金が出ません。65歳の年にわずかな年金。満額支給はそのあと。今は、コロナウイルスのことで先行きがまったく見通せない時ですが、危機を打破する知恵と勇気を生徒とともに学び考えていきたいものです。世の中の不条理、忖度がまかり通りすぎた時代の中で真実、正しいこと、今しなければならないことは何か。息子たちに負けないように頑張りたいものです。
2020.04.01
コメント(0)

1961年 昭和36年3月26日 日曜日の朝に生まれました。あっという間の59年。自分が60歳になるなんて、何か信じられません。先生という仕事をしているので、いつでも若い気持ちのまま。自分の高校時代のことを思い出し、振り返ることが多いので60歳の自分を想像することができません。体力の衰えは、お酒がたくさん飲めなくなったことから感じ始めています。さて、来年も青森西高校で進路部長。若い人にその道を譲ることも使命となっています。コロナウイルスのことで、まだまだ先が見えない春先ですが、ゆっくりと静かにぼちぼち頑張っていきたいです。楽しみは、野菜作りに焚き火。皆さん、自然を楽しみましょうね。
2020.03.26
コメント(0)

昨日は3月11日9年前に東日本大震災が起こった毎年、慰霊祭を行っていたが、今年はこれさえもコロナウイルス感染防止対策のためなくなった。私の務める高校は3月3日より休校になった。4月5日までと保護者に文書を出した。今年は職場の親睦会幹事長であったが、3月26日に実施予定の送別会を中止にした。また、4月3日に実施予定の歓迎会も中止にした。3月の飲み会は職場ではほとんどなくなった。2月27日に、進路部の新旧懇親会をやって本当に良かった。3月末に予定していた、進路部主催の春期講習会(小論文講習会)は延期になった。妻は歌を歌う仕事だが大打撃のようだ。次男は神戸の居酒屋でバイトをしているが、閑古鳥がないているらしく、バイトのシフトに入れないと言っている。我が校の剣道部の女子は全国選抜大会出場予定だったが、それもなし。高校野球も中止になった。いつまで続くのか。このブログに書き留めておこう。朝の来ない明日はない。みんなで知恵を出し合い、この難局を乗り越えたいものだ。資金に余力のある人や企業は放出してほしいものだ。困っている人たちは声をあげ、支援を求めることだ。誰かが誰かを助ける。それは、地方も、外国も関係ない。みんなで支え合い、話し合い、希望を語りあいたいものだ。
2020.03.12
コメント(0)

今では当たり前になった、ブログ。私が最初に始めたのは楽天ブログ。2004年2月14日。https://plaza.rakuten.co.jp/pamashunryu/diary/200402140000/そのときは、ブログをやっている人はほとんどいませんでした。2005年10月7日にmixiを始めました。https://mixi.jp/view_diary.pl?id=43692836&owner_id=1578281それまでに、ヤフーブログとライブドアブログもやっていましたが、ライブドアブログはいつの間にか消失そしてヤフーブログはつい先日、会社そのものがなくなり、他のブログへ移行せよ。ということで、ヤフーブログは新たにライブドアブログとして、それまでのデータを保存することができました。http://akinori7wakako.livedoor.blog/ 現在のライブドアブログ他にも、いろいろなブログを作り、それらにリンクしたホームページはこちら 平成20年8月14日 HP開設http://www.actv.ne.jp/~sr74yosi/そして現在、もっとも書き込みをしているのがFACEBOOK 2010年12月から私が教師になった1983年にはインターネットという言葉もパソコンという言葉もありません。大学は理学部数学科でしたが、プログラミングという授業はカードにパンチングするもの。また、教師1年目のとき、生徒の成績順を決めるのは、カードに点数を書き、順位を決めていました。漢字タイプライターや青焼きコピー2行だけ画面のワープロそしてオアシス(ワープロ)購入ロータス123 ⇒エクセルへ初めて買ったパソコン富士通FMV(ホームページはこれで作りましたが、その後使用不可のため、HPは最新更新日はH24.8.13(月)2台目のパソコンを買いましたが、VISTAのため、ここ数年ネットに繋げず。(家では仕事せず、スマホでほとんどできるし・・・)つい先日、知り合いの先生にパソコンをもらい、現在、家でネットがつながっています。という感じです。現在の、高校生は生まれたときから、インターネットの世界にいます。我が家の次男は高校1年生からスマホ。ネットの世界を正しく活用することがこれからも大切ですね。
2020.03.06
コメント(0)

青森の高校はほとんどが3月1日が卒業式現在、勤務している青森西高校が昔、女子高校だったときは3月3日でした。前任高での卒業式のフォトをFACEBOOKで見てみると、バドミントン部の生徒たちがたくさん。卒業式が終わったあと、最後の部集会を開き、卒業生一人ひとりから後輩へ今年は、どこの高校でもこのように在校生と卒業生が一緒の時間を作ることができないのは、本当に残念です。↑担任として、最後のクラスの生徒たち。(胴上げしてしまいました。(笑))↑最強の女子メンバーだったのに、監督の未熟さのため、ベスト8になれませんでした。↑エースの女子生徒が高校2年の春の試合で左膝の大けがで全治1年。でも、最後の高校総体ではベスト8。素晴らしいメンバーたちでした。学年主任としての卒業式。この時の男子バドミントン部は県春季バドミントン大会でベスト4になりました。
2020.03.01
コメント(0)

今から4年前、閏年2016年3月1日は次男の卒業式でした。バドミントン部のお別れ会もありました。前任高の青森東高校のバドミントン部は男女併せて50人近く、大所帯でした。次男は小学校、中学校は野球部なのに、高校ではバドミントン部に入部3年間頑張りましたこのときはPTA主催の卒業祝賀会もありました。妻と一緒に参加しました。月日のたつのは本当に早いですね
2020.03.01
コメント(0)

今年は閏年、オリンピックのある年2月は29日まであります。4年前は2016年、このときは次男の高校卒業式の前日でした。次男は青森東高校50回生私はこのとき、52回生の一学年主任でした。次男が入学する前は2年間、進路部長。私が勤務する高校を受験したので、高校入試のときは採点日も含めて2日間学校をお休みしました合格発表の日はドキドキちゃんと合格してくれてとても嬉しかったことを覚えています。それから3年間、同じバドミントン部で練習をすることもできました。今年は、コロナウイルスでほとんどの高校で、卒業式は在校生がいません。校歌も歌いません。今日は卒業式予行でしたが、いつもとは雰囲気が異なりました。1・2年は3月はほとんど休校です。部活動も禁止。勉強のことや部活動のことで心配する保護者や先生も多いかもしれませんが、こんなときだからこそ、しっかりと時間を大事にして、いろんなことを考えて欲しいものです。明日は、卒業生と保護者と教職員だけの卒業式。思い出に残る素敵な卒業式になればいいなあ。
2020.02.29
コメント(0)

3月は卒業式、送別会などの行事があります。今、日本はコロナウイルスのことで皆さんが恐怖の中で生活していますいままで、起こったことのない出来事にどう対応すれば良いのか県の教育委員会から、卒業式についての対応の文書がでました卒業式中止という強いものではありませんがいくつかの提言がありました政府の初歩的対応がまずかったのかもしれません縦割り行政による弊害で安全策を講じることに遅れをとったのかもしれませんただ今は批判ばかりしてはいけないと思います私たちの知恵と勇気を振り絞って、たとえ新型肺炎にかかったとしても、重篤にならないようにしていくべきではないでしょうか現在はネットでの情報が錯綜し、何が正しく何がフェイクなのかわからない状態になっているかもしれませんが逆に、いろんな情報をしっかりと受け止めてそれを正しく解決していく方向にみんなが歩みべきですこれまで、おかしなことをおかしなままで目をつぶってきた私たちに対する戒めの病気だと考えるのは間違っているでしょうか思い切った取り組みたとえば、学校を休校にする会社を休む(休んだことで不利益を受けるパートタイマーの方のことを考える)みんなが安心して暮らせる社会にするために声を集めていきたいものですhttps://plaza.rakuten.co.jp/pamashunryu/diary/201103160000/地震で折れた新幹線の架線2011年3月11日に起こった東日本大震災今の新型肺炎とはまったく異なることかもしれませんが、若者が立ち上がり、みんなでなんとかしようとしていました。間違いを正し、みんなが幸せになる道を再びみんなで考えていきましょう
2020.02.26
コメント(0)

懐かしくて、恥ずかしい思い出中学生になって初めてのテスト皆さん、何か不思議に思いませんか?そう 理科の欄が空欄そのときだけ、保健室にいて受験しなかっての?いいえ、違います。きちんと受けました。じゃあ、カンニングで?それなら、点数(偏差値)があるはず。実は、衝撃的なことがありました。テストが終わって、家に帰り、カバンの中を整理していたら、理科の答案が出てきたんです。間違って、問題用紙を提出したようです。そのときの、気持ち、わかりますか?顔面蒼白、冷や汗、そんなものではありありません。今でも覚えているくらい大きなショックでした。次の日、理科の先生に答案用紙を持っていき、正直に話しました。そのあとのことはよく覚えていませんおっちょこちょいと言われても仕方ありませんでも、教師になって思うこと「監督の先生は、答案用紙を確認してなかったのかな?」このことがあるので、自分が監督のときは、かならず、丁寧に答案用紙の名前を確認しています。もちろん、私のように問題用紙を提出した生徒は教師生活37年間の中で一人もいません。でも、不思議だなあ。どうして答案用紙を家に持ち帰ったのかな?(笑)
2020.02.22
コメント(0)

あれからもう1年母が亡くなり、火葬、通夜、葬式あっという間だったそのときは、涙が出なかった20年前、父が亡くなったとき母がいた、姉がいた、そして妻に、二人の息子が小さいながらもいた母が亡くなったとき姉がいた、妻がいた、私より立派に成長している息子たちがいた時のたつのは早い父が亡くなったとき長男は4歳、次男は1歳今、長男は25歳で名古屋、次男は22歳で神戸青森から離れて暮らしているが父から受け継いだ遺伝子を彼らに感じている私ももうすぐ還暦新たな道を模索している母さん ありがとう
2020.02.21
コメント(0)

2019年2月20日2月17日に亡くなった母のお通夜を久須志典礼会館で行いました。久須志神社の隣、昔スーパーがあった場所です。母の実家はすぐそば娘時代は裕福でお嬢様でしたが、今はその実家はありません。私が小学生の頃はたばこ屋もやっていました。父の実家にはほとんど行ったことがありませんが、母の実家にはことあるごとによく行っていました。7月7日は久須志神社の宵宮神社の向かいにある理髪店にも行っていました猫のいる親戚の家も近くにありました青森大空襲のときには、姉と一緒に山に逃げた話を何度も聞きましたこの場所に来たかったのかなそう思った1年前です早いなあ 月日は百代の過客(はくたいのかかく)にして、行きかふ年もまた旅人なり。
2020.02.20
コメント(0)

今日は母の命日平成31年2月17日の日曜日の朝に亡くなりました。令和を待たずに母は専業主婦、一度も働いたことはありませんいつでも、家には母がいるものそう思っていました小学生のとき、たまたま家に母がいなくて、悲しくて泣きべそをかいた自分を思い出しました。不思議なことに、今まで、母にも父にもひどく怒られたことがありませんでした。もちろん、叩かれたことも・・・。父が亡くなってから20年80歳を過ぎてからは、体の衰えが目立つようになりました。1週間に1度は母の顔を見るために、青森市を東から西へ横断2年前に、母の介護ということで、実家のそばにある高校に転任しました。亡くなる1ヶ月程前には、毎日のように母に会いに行きましたが、別れの時が近づいているのを少しずつ感じていました。母の葬儀は母の実家のそばの葬儀場本当は実家のそばの葬儀場の予定でしたが、なぜか。久須志神社の近くに。今は、母の実家はありません。でも、帰りたかったのかな。あの場所へ。最後の時間を母と一緒に過ごすことができました。時間がゆっくりと流れる感じを味わいました。私自身も人生の後半近くになり、息子たちがそれぞれの道を歩み始めたいま、考えることが多くなりました。悩んだ時には、自分が生まれ育った場所に帰ること春になったら、自分の山林と畑でゆっくり時間を過ごそうと思っています。わずかな酒と山の幸を味わいながら・・・・。
2020.02.17
コメント(0)

今日の最高気温はなんと10度越えの青森市です。今年は雪が降ったり消えたりの繰り返しかまどでたき火ができそうです。もうすぐ3月このままで今年の冬は終わるのでしょうか。本当に心配なお天気です
2020.02.14
コメント(0)

青森西高校2年目今年は3年生だけの授業、前任校と異なりすでに多くの生徒が進路先を決定授業もなく、国公立大学2次試験の対策もありませんちょっと手持ち無沙汰の毎日ですこんなこと書くと皆さんに怒られてしまいますね。進路先が決まっていない生徒のために3年生の先生方の力になれればと思っています2月も半ば、春の匂いがいつもより早くしてきました明日も気温10度近くまであがるようです雨も降り、道路の雪も消えています今年はこれで雪は終わりなのかな?卒業式は3月1日2年前の学年主任のときの卒業式を思い出します。前任高では送辞答辞はありませんでした。卒業賛歌がその代わりでした。
2020.02.13
コメント(0)

平成30年4月私は青森西高校に転任しました。その前は青森東高校8年担任を3年持ち上がり。進路部長を2年。そして学年主任として3年間過ごしました。その前は青森南高校9年、青森北高校9年、青森工業定時制4年、むつ工業高校5年でした。20代のときは本当に無力な教師でした。30代は青森北高校結婚し、子供が生まれ、そして父が亡くなりました40代は青森南高校ようやく教師として、何かができる。自身を持って生徒と関わることができるようになりました。50代は青森東高校ちょうど、長男が高校に入学、そして3年後に次男は私の務める青森東高校に入学息子たちの進路で悩み、生徒たちの進路で悩んだ時期でしたが、一番実りある時期でした。そして、定年まで残り3年。高齢の母のそばにいたい。そんな思いで転勤を希望しました。でも、1年足らずで母は亡くなりました。寿命と言えばそれまで。でも、ありがとうと言いたい。そんな気持ちです。2月11日に姉や姉の家族と一緒に母の1周忌、父の23回忌をお寺さんで行いました。亡くなったのは2月17日 この日はゆっくり酒を飲もうかな。(*^-^:)
2020.02.12
コメント(0)

青森高生研100回集会講演 法政大学 児美川 孝一郎 氏1月19日に長野の高校シンポジウムで聞いてきました高校教育のこれからをどうすべきかわかりやすく話してくれますたくさんの人に聞いて欲しいな
2020.02.09
コメント(0)

今日はお昼過ぎから集会を行います。普段悩んでいることを語り合うピライチ学習会。大阪の先生から学んだこの学習会は発表者、司会、褒め役、けなし役、まとめ役。と短時間ですが、いろんなお話を聞き、自分のことも話し合ってもらえる優れもの。開会集会のあとは六戸高校の総合的な探究の時間に行った「さつき沼ビオトープ」の取り組み今年の熊本の全国大会にも出るのかな?そして懇親会、会費わずか1000円ですが、ベストパフォーマンス、グッドジョブのおでんとお寿司楽しみです。明日はメインの講演なので、お酒はほどほどにしたいです。
2020.02.08
コメント(0)

明日、あさって青森高生研は100回目の学習会を青森県教育会館で行います。4年前、最後の浅虫温泉帰帆荘での学習会美味しい料理、たくさんのお酒、確かな学び素敵な仲間大学生も学びました そして教師の道へ悩みを抱えていてもこの場に来て元気と勇気をもらえました先生になって良かったと思うのは20代から学んできた青森高生研(あおもりこうせいけん)があったから全国の仲間(先生、保護者、大学生、大学の先生)と出会えて本当によかった若い先生にも学んで欲しいな生徒のために、そして自分のために
2020.02.07
コメント(0)

今日は会議が2つ1つは青森県教育厚生会の評議委員会学校を離れて市営バスにて会場までバスにはたくさんの人、年配の方ばかり1時間半ほどで終わり昼食急いで学校に戻り、学校評議員会に参加いつからか、地域の方に学校がどう映っているのか、知らせるための会ができました。この会に生徒もいればいいのになあ。三者協議会は青森ではあまり行われていません。生徒が主体的に行動し、意見を言い、世の中を変えていこうとすることが大切であるならば生徒の声が反映される会も必要。不条理な世の中、正義が軽んじられる世の中は許せないな。週末は青森高生研冬の集会(100回大会) 教師としての学びは必要?不必要?多くの若者に学んで欲しいなあ。(つぶやき)
2020.02.06
コメント(0)

毎年、2月に高生研という学習サークルの集会を行っています。ほんの数年前は、浅虫温泉の帰帆荘という宿で美味しい料理と温泉を楽しみながらたくさんの方と学習してきました。20代のとき、生徒の指導に悩んでいたとき、先輩教師からこの集会を教えられました。青森では2度の全国大会を開催私のライフワークになりました現在は、温泉宿ではありませんが、手作りのおでんを楽しみながら皆さんと交流生徒も先生も保護者も笑顔である学校作りのためにもう少し頑張ってみたいな。
2020.02.05
コメント(0)

今日は立春昨日まで道路に雪はありませんでした。久々の西高東低の気圧配置朝方、庭と道路は白でも、いつもの靑森ではありません。いつもなら、車庫の屋根に上って雪下ろしを数回でも、今年は一度もありません。今年はこのまま大雪にならないのでしょうか地球温暖化北極の雪が溶け、太平洋の小さな島が水没自分には関係ないことだと思っていないでしょうか?自然に対する畏怖、敬い、 どちらも忘れてはいけないそう思っています水不足にならないことを祈るばかり
2020.02.04
コメント(0)

盛岡のわんこそば10年以上も前のことですが、今では食べ放題は無理。飲み放題も厳しい年齢になりました。老いるとは、たくさんご飯が食べれなくなること。お酒も大量に摂取できなくなること。でも、美味しいものは少しでも食べたいという気持ちはあります。そんなときは、YouTubeで見ます。豪快に朝からビールを飲んで、食事も複数回される方。いろんな町に出かけ、豪快にお金を使います。羨ましいな。(笑)https://www.youtube.com/watch?v=dxgeeU6OfLIたっちゃんねる。(おじさんの新潟ひとり旅)【メール便送料無料】おやさいクレヨン Standard/スタンダード(10色)/mizuiro株式会社【ポイント5倍】【1/30】
2020.02.02
コメント(0)

今日は和田杯争奪バドミントン大会青森西高校は男子の1年生のみ参加です。今日のジュニア大会は高校1年生と中学生、小学生が試合します。普通であれば高校生が優勝しますが、この頃は全国レベルの小学生が優勝することもあります。何年か前に前任校で小学生と対戦した生徒がいました。全国2位の小学生が相手。1セットを落とし、このまま負けるのかな。しかし、頑張って勝利することができました。その小学生は。現在高校生。早いものです。我が家の息子たち。長男は小学生のときにジュニアクラブで指導を受け、中学校、高校とバドミントン部に所属。高校は違いましたが、弘前市で行われたインターハイでは私が武道館で進行の係、長男は線審などの補助員として一緒に過ごすことができました。現在は大学院で宇宙の研究をしていますが、教授でバドミントンが好きな方がいて誘われるとか。次男もジュニアクラブにちょっとだけいましたが、少年野球を選び、中学も野球部。ところが、高校入学と同時になぜか、バトミントン部に。そのとき、私は同じ高校の女子の監督。3年間、同じ体育館で練習。大会も一緒に参加することができました。次男もまた大学でバドミントンを楽しんでいるようです。青森北高校で始まったバドミントン部監督青森北9年、青森南9年、青森東8年、そして青森西で2年。バドミントンで素敵な先生方と出会うことができました。そして、生徒たちにも。青森東高校にいたときの、合浦公園での砂浜ダッシュが懐かしいなあ。(*^-^*)https://photos.google.com/photo/AF1QipN8Z_AD7ewowdBDeKhSuDmFoZRudUseELb9Qrlcおやさいクレヨン 10色セット お野菜 おやさい クレヨン くれよん 日本製 MIZUIRO
2020.02.01
コメント(0)

こちらは、青森公立大学近くにある建物のピアノ。だいぶ前ですが妻がソロコンサートをしたときの写真です。https://plaza.rakuten.co.jp/nonchanmama72/diary/200607010000/我が家にはピアノがあります。でも私は弾けません。長男は年長のときに1年間だけピアノを習いました。でも、やめちゃった。理由は聞かないでください。今になっては残念だなあと思いますが、仕方のないこと。https://www.youtube.com/watch?v=RjYa_m33WDMYouTubeでストリートピアノを弾く若者がいます。是非見てください。あす楽 おやさいクレヨン ベジタボー 10色セット Standard 日本製 mizuiro スタンダード クレヨン 安全 vegetabo 定番色 10カラー新しくなった青森市役所にもピアノが設置されたとか。誰でも弾けるそうです。ユーチューバーのよみぃさん。来てくれないかな?(*^-^*)
2020.01.31
コメント(0)

わずかな収穫。でも美味しかった。57年くらい前の写真。私1歳、姉4歳、母29歳、父33歳。たぶん。山を耕して畑を作りました。昨年、父が病床に臥せって亡くなり25年ぶりに実家の畑にじゃがいもを植えました。何も手入れしていない畑は草ぼうぼう、笹竹の根っこがあちこちに張り、鍬で耕すのに難儀しました。なんちゃって畑にじゃがいもを植えて3ヶ月。最初はジャガイモの葉っぱを確認していたものの、やがて枯れてから収穫・・・。と思っていたら、枯れた葉すら見えませんでした。失敗した~と思って畑を掘り起こしてみると、なんとジャガイモがありました。小さかったものの、食べて見るとこれが美味い。塩ゆでだけなのに美味い。そして何よりの収穫が畑の土が軟らかくなったこと。自然の力は偉大だと肌で感じることができました。今年は、ジャガイモの他にとうもろこしと枝豆を植えようと思います。昨年は我が家でとうもろこしを植えたらカラスに襲撃されてしまいました。枝豆も今ひとつ。野菜作りに4月から頑張りたいものです。【mizuiro 軽量粘土 野菜でできた優しい粘土 おやさいねんど】ねんど おやさいクレヨン 紙粘土 知育玩具 プチギフト gpm5
2020.01.30
コメント(0)

60歳定年まであと1年と少し。老後は何をしようかと日々考えています。最近の暇つぶしはYouTube。アウトドア(キャンプ、たき火、温泉)や車中泊をアップしている方。ストリートピアノをアップしている若者。休日に小旅行し、ひたすら朝からビールを飲んでいる方デカ盛りに挑戦する若き女性のかたなかなか時間を潰せます。(笑)あとは、春になって父母から受け継いだ山林で畑を耕し、たき火をし、青森湾を望む眺望を楽しむこと。花わさびは今年も満開になるかな?https://www.youtube.com/watch?v=MkUKSTZel8k雪中キャンプでたき火しようかな?あす楽 おやさいクレヨン ベジタボー Standard 10色セット 日本製 mizuiro スタンダード クレヨン 安全 vegetabo 定番色 10カラーお野菜で作ったクレヨンです。青森の女性の方が社長さんです。
2020.01.29
コメント(0)

枝豆の種、インゲン豆の種、キュウリの種。来年はこれでできるかな?今年の畑は店じまい。来年は実家に畑を作って、ジャガイモやトウモロコシ育てたいな。《メール便対応可》おやさい千代紙 ちよがみ 折り紙 塗り絵 クレヨン おやさいくれよん ギフト プレゼント 子供 キッズ 誕生日 御祝 孫 知育 クリスマス 出産祝い 内祝い 入学 進級 入園
2018.10.27
コメント(0)

私の山林はただいま荒れ放題。時間があれば、畑を作り、青森湾を望む展望台を作りたいです。今日は栗を発見。ちょっとだけでした。くるみもまた収穫。キノコはありませんでした。でも、紫の綺麗な花を見つけました。でも、これはもしかして、〇〇〇ブトでしょうか?
2018.10.06
コメント(0)

今日は午前中はバドミントンのお仕事 学校から5分くらいの実家に行き、お昼を食べてから裏山を散策。 クルミがたくさん落ちていました。 4年ぶりに収穫。 家に帰ってから日光浴をさせたいけれど、あいにくの曇天。しかもこれから台風がやってくるので、しばらくは車庫に放置。 家の野菜たちはもう終わり。山椒の種がこぼれて小さな山椒が成長中。 三つ葉も大葉も赤じそもこぼれ種で毎年たくさん採れます。ミョウガは実家から地下茎を移植して四年目で今年はたくさん採れました。 来年は虫や毛虫に負けないような野菜づくりを目指します。 青森は自然いっぱいの素敵な街です。 《同梱がおすすめ!》ぬりえノート《ネコポス対応可》
2018.09.29
コメント(0)

https://www.youtube.com/watch?v=6g_G7bzALHI平成3年9月28日早朝、津軽地方を襲った[台風19号]は、最大瞬間風速50メートルを越える強風で津軽地方全域にわたり大きな被害を残して去っていきました。りんご台風とよばれるこの台風で、青森県のりんごがほぼ全滅しました。高速道路を軽トラが走ると、風で飛んできたりんごで荷台がいっぱいになったという逸話もありました。大鰐スキー場の山頂や、八甲田に行く途中の山中で風の通ったあとにはなぎ倒された木々が横倒しになっていました。この日は土曜日。まだ、小学生も授業がありましたが、トタンの飛び交う中を登校させるのは何事か?と、ラジオのアナウンサーが怒っていたのを覚えています。今、沖縄近くにいる台風24号、同じような進路をたどると言われています。青森には10月1日(月)の朝、通過しそうです。我が校では休校が決まりました。まだ、早いのではないか?と言う人もいるかもしれませんが、何もないことが一番で何かあったときにきちんと対応するのが、正しい危機管理だと思います。大きな災害にならないことを祈るばかりです。【送料無料】葉とらずりんご【家庭用】サンつがる5kg18〜20玉(わけあり不揃い訳あり)青森りんご
2018.09.28
コメント(0)
![]()
[C] 【送料無料/メール便】 おやさいクレヨン 〜Standard〜 [全10色セット] 国産の「お米」と「野菜」からできた安全・安心なクレヨン お野菜クレヨン 入園準備 入園グッズ 入園祝い 【代引不可】 今日は開校記念日 生徒はテスト期間中です。 先生方は年休をとってお休み。 私は鷹揚郷病院で定期検診。 おなかに石がないか調べてきました。 四年前の4月、前の学校で学年主任として入学式の数日前。 激痛が走り、病院へ おなかに石があり『手術ですね』 と言われました。 それまでに何度か体外波破砕手術を受けてきました。よりによって一番大切な入学式の前に 痛みをこらえて何とか式に出た次の日、手術をしました。 それからは半年に一度、検査を受けてきました。 今日の検査では異常なしでした。 でも、昔のようにたくさん食べれないし、お酒も弱くなりました。 健康第一、仕事はほどほどに頑張ります。 息子達は大学に大学院。頑張らなくっちゃ。o(^▽^)o
2018.09.27
コメント(0)

縄文のふるさと あおもり私の実家は三内丸山遺跡からもうちょっと西側に位置する新城(しんじょう)というところにあります。家の裏山にはクルミや栗の木、ミズや花わさびがあります。4年前はこんなに栗が採れました。父は平成10年に亡くなりましたが、その前後にサモダシというきのこが裏山一面にありました。きのこ博士、岸壁の父(お盆最中にも魚釣りに行っていました)と呼ばれ、自然の中で生きていました。今は、かなり荒れてしまった裏山ですが、少しずつ整備して畑を耕し、栗やクルミを育て山菜の採れる山にしようと思っています。今年の春、青森西高校に転勤したのは、高齢になった母親と裏山に会うためです。来年は、じゃがいもやとうもろこし、赤ジソを植えようと計画しています。自然とともに過ごす時間を増やしていきたいと思う今日この頃です。どうぶつうんちねんど 粘土 動物 おやさいクレヨン お野菜 日本製 安心 安全 天然 成分 素材 入園 入学 グッズ 準備 お祝い 内祝い 誕生日 プレゼント プチギフト【ネコポス対応】【SUMMER_D1808】
2018.09.26
コメント(0)

久しぶりに楽天日記を書きます。この楽天ブログは二男が幼稚園のときに始めました。二男は今、大学生。当時、ブログはあまり知られていませんでした。それから、ヤフーブログ、mixi、そして現在はFACEBOOK。SNSはあっというまに日本中に広がりました。人と人のつながりは不思議なもの昨日は、青森北高校のときの生徒が開いてくれた出会いの場所で素敵な女性に会えました。青森がもっと素敵な街になるために大切なこと青森の自然、豊かな農産物、温泉や美味しい水そしてなにより、青森に住む私たちが元気に笑顔でいること素敵な人との出会いは心を豊かにしてくれます。教師として、生徒たちにいろんなことを伝えたい青森をみんなで盛り上げようと声を上げ続けたいと思っています。メール便送料無料【おやさいクレヨン公式ショップ】New ぬりえちよがみ おやさいクレヨン セットでのご購入がお得 千代紙 折り紙 塗り絵 クレヨン おやさいクレヨン野菜でつくったクレヨンを作っているのは青森の女性です。現在、私が勤めている高校の卒業生です。素敵な出会いに感謝しています。(*^-^*)
2018.09.25
コメント(0)

次男が今日、7月8日で二十歳になりました。思い返せば、20年前の七月七日。夜、突然破水し、長男と同じように手術になりました。眠っている3歳の長男を抱え、病院に行きました。2度目の帝王切開でした。深夜、時計は12時を回ったところで次男は生まれました。次男の顔を見ると顔中、毛だらけでした。妻は手術のあとで苦しそうでした。たぶん、すぐに我が子を抱くことはできなかったと思います。でも、あれから20年。小さな頃から兄の後を追いかけ、幼稚園も同じ幼稚園に通いました。運動会に遠足、参観日にも行きました。小学生になり、野球を始めました。スキーやボウリング、キャンプ、花見と男3人で楽しむ時間はこの頃が一番でした。バドミントンクラブにも通わせましたが、わずか1年でやめ、中学までずっと野球部。たくさんの野球の仲間もできました。高校は、なんと私の学校に入学。しかも、バドミントン部に入部してきました。私は女子の監督でしたが、一緒の体育館で練習。試合や遠征も一緒で、たくさんの時間をともに過ごすことができました。高校を卒業したら、海猿になるといって、第1希望は海上保安学校。しかし、ひょんなことから神戸大学の海事科学部のAO入試を受験することになり、今は、神戸大学の2年生です。今は、長男と一緒に大阪に住んでいますが、気がかりなことは、高校性あたりから、あまり二人の仲が良くないこと。これだけに心を痛めています。でも、もう少し、二人とも大人になれば、わかるのかな?そう、青森の地から父は願っています。今日で、二十歳、これで堂々と次男とお酒を飲みに行けます。(笑)この楽天ブログは次男が幼稚園から書いています。途中、FACEBOOKに流れて、書いていないときもありましたが、自分の思いを残すにはやはり、このブログ。いつか、息子たちが父になったとき、見てくれるといいなあ。そう、思っています。将来は海の男になるそうです。楽しみだなあ。(*^-^*)
2017.07.08
コメント(0)

家庭菜園を初めて20年。亡き父が作っていた畑を思い出しながら、自己流で野菜作りをしています。農薬は使わないので、青梗菜など葉っぱを虫に食べられたりしますが、安全のために、そのままにしています。今朝もキュウリを3本撮りました。これまでの、野菜たちの様子をまとめてアップしておきます。来年のために・・・・・。
2017.07.01
コメント(0)

H29.9.18(月・祝)13:30開場 リンクモア平安閣市民ホール
2017.06.19
コメント(0)

今日は平日のお休み。4月の土曜日に行われたPTA総会の代休です。昨日まで高校総体があり、疲労困憊でしたが、今朝はお天気も良く爽やかな青空がまぶしいです。野菜だけの庭でしたが、金運向上のため、黄色の花をうえました。昨日まで低温でじとじとしていましたが、庭の野菜たちは元気いっぱいです。自然と戯れると心がおちつきます。さて、今日1日有意義に過ごします。
2017.06.06
コメント(0)

今日は長男の誕生日。私が父になった日。23年前のことは今でも昨日のことのように覚えている。 予定日はもう少しあとだった。 お医者さんに『緊急を要するので……』こちらに署名をお願いします。と言われた。 初めて神様に祈った日でもある。 無事に生まれたとき、本当に嬉しかった。 ひとり家に戻り、空を眺めるとまん丸いお月様がおぼろに見えた。当時住んでいたマンションの外は田んぼ。カエルの鳴き声が息子の誕生を祝っているかのように合唱していた。 あれから23年。 いつも抱きしめていた赤ちゃん時代。 幼稚園の入園式では入場のときに列をはみ出して私のところに泣きながら駆け寄ってきたこと。 小学生のときにジュニアバドミントンの練習で送り迎えしたこと。 中学校のとき、参観日にでてお母さんたちだけのなか学級懇談会に参加したこと。 高校は私の母校に入学しバドミントンのキャンプで頑張ったこと。 大阪で辛い浪人生活を送ったこと。 希望の大阪大学理学部物理学科挑戦枠に一番で合格したこと。 そしていま、 そしてこれから。 私が教師として人として、自分を振り返る原点が今日の日である。 2人の息子たちに負けないように、ゆっくりとでもしっかりと目の前の生徒たちのために頑張りたい。
2017.05.24
コメント(0)
![]()
【税込 バラ売り】新潟県産他 糸みつば 50g 1袋(みつば、三つ葉 いとみつば 根三つ葉 根みつば ミツバ)上越フルーツ 今日も良いお天気です。今日はバジル、チンゲンサイ、小松菜の種を植えました。三つ葉も二度目の収穫。このまま暖かい日が続けばいいな。
2017.05.05
コメント(0)

2017年5月20日(土)青森公立大学 国際交流ハウス14時30分 開演です。
2017.04.29
コメント(0)
![]()
ギンビス アスパラガス ビスケット 135g 小袋 今日は雨上がりの良いお天気。雑草いっぱいの庭ですが、今朝アスパラ発見しました。週末は庭を整備して野菜づくりの準備をします。自然と戯れると心が落ち着きます。 さて、今日は頑張ろうかな。仕事もほどほどにして。(^-^)
2017.04.27
コメント(0)

咲きました。チューリップ。まだ一輪だけですが、赤いチューリップ。今日は朝から暖かく平日だけど休みたくなりました。 庭の雑草もたくさんになりました。三つ葉も食べ頃になりました。ゴールデンウイークはひとりバーベキューやります。 マルカワ渋川せんべい胡麻新月(10枚入)
2017.04.25
コメント(0)
全1748件 (1748件中 1-50件目)