人を怒る前には
「今日はこういう風に怒ろう」
とか計画を立ててから怒るように気をつけています。

もともとあまりカッとなるタイプではないので
怒るのって大変だなぁ・・・とよく思います。 (2003.09.07 15:29:36)

自分自身を成長させたい人のための気づきのページ

自分自身を成長させたい人のための気づきのページ

2003.09.07
XML
【こころに残るCDW-17Jan2003の言葉】

59.理性的に怒りなさい、感情的に怒ってしまったら反省しなさい

《解説》
小学校6年生の担任、安野静治先生の言葉である。

私に「学校の先生になれ」と言ってくれた先生だ。この先生が、教え
てくれた「怒る時の心得」の言葉だ。懐かしい言葉が蘇ってきた。
この先生自身、あまり児童を怒ることをしない先生だった、という記
憶しかないが、いったん怒ると(愛情を持って)徹底的に怒ってくれ
た。そんな先生だった。


れた。当時は、小学生だった事もあり、完全には理解できていなかっ
たが、この言葉を思い出した今、この意味が完全に理解できた。

簡単に言うと、以下のとおりである。
(1)基本的に怒らない事。
(2)もし怒る場合でも「憎らしい」という気持ちで怒っては
   いけない。
怒るときの姿勢は、自分が怒ろうとしているその人の「間違った行動
や考えを諭す(正す)」のを目的とせよ、と言う事だ。
言葉を変えれば、理性的に怒るのは、「叱る」で、感情的に怒るの
は、「腹を立てる(今風に言えばキレル)」ということだ。

しかし、頭で分かっていてもなかなか難しい。怒ろうとした言葉を発

を下げる効果がある、と思う。

最後に、自分が小学生や中学生だった頃は、叱ってくれる先生がたく
さんいた気がするのは、私だけだろうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.10.25 23:42:43
コメント(4) | コメントを書く
[★★★ 心に残る言葉 ★★★] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:理性的に怒りなさい、感情的に怒ってしまっ(9/7)  
>「最後に、自分が小学生や中学生だった頃は、叱ってくれる先生がたくさんいた気がするのは、私だけだろうか?」

そうですね。私の子供の頃も結構、しかってくれる先生がいました。「叱る」というのは、ひとつの倫理観が確立できていないと難しいです。
さらに愛情も無いと出来ないですね。どちらも今の時代の先生たちには難しいのかもしれません。
なんたって親だって、自分の子供たちにそれが出来なくなってきてるんですから…。

いろいろ、考えさせられる日記でした。ありがとうございます。 (2003.09.07 11:07:09)

Re:理性的に怒りなさい、感情的に怒ってしまっ(9/7)  
大学生社長  さん

Re:理性的に怒りなさい、感情的に怒ってしまっ(9/7)  
HIMEchan♪  さん
う・・・・・
耳が痛い!!
毎日感情的に怒ってばかりいますよ・・・ (2003.09.08 04:59:35)

Re:理性的に怒りなさい、感情的に怒ってしまっ(9/7)  
つい感情的に怒ってしまい
叱るのを忘れています

今の先生は親の抗議が怖くて
あまり怒れないのかもね・・・

先生にこんなことされた!って子供の話を鵜呑みにして
抗議に行く親をダメとは言えない
だって、最近の先生達も「先生」と言う立場を忘れて
悪事を働く。
子供を信じたいけど子供は自分の都合の良いようにしか話さない
先生を信じたいけどどこまで信用して良いのか・・・

(2003.09.08 09:47:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: