PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Freepage List

2013.05.08
XML
テーマ: 家庭菜園(61461)
カテゴリ:


夏野菜、実り きょうゴーヤーの日
沖縄タイムスより 2013年5月8日 09時27分配信

五(ご)八(や)でゴーヤーの日か!ゴーヤーのイメージは、真夏の暑い季節だけど、ハウス栽培で1年中食べられるから、そんなの関係なしに語呂合わせで誰がなんと言おうとゴーヤーの日なのね。そして、今日の夕食はまさかのゴーヤーチャンプル。なんてタイミングだよって思ったら、広告の品だったからだと。納得!うちの母にゴーヤーの日という認識はなかった(笑)




丸オクラ発芽 130508maruokura1.jpg

丸オクラ発芽 130508maruokura2.jpg

丸オクラの種を4月に入って早々と蒔いたもののこれがなかなか発芽しませんでした。やっぱり気温が低いとダメダメなようです。気温差も激しかったですからね。発芽適温18~25度と書いてあるので、関東地方では今頃が一番いいのかもしれません。
オクラの種は硬くそのままでは芽が出にくいので、一昼夜水につけてから蒔きます。直播きの場合は管理が悪いと発芽しないので、ポットで苗をつくることをオススメ。私も最初は培養土に蒔いたのですが、さらに2週間後くらいに再び種を蒔いたものが今日の写真です。
プラコップにバーミキュライトを入れてそこに種を蒔いてみました。バーミキュライトは保水性が高いこともあってか、培養土に蒔いた時より発芽しやすかった気がします。まぁ~、気温が高くなったことが1番の要因なんだろうけど。
とにかく、オクラの発芽にはある程度気温が高いことと、発芽までは乾燥させないように水やりすることが大切になります。


過去記事
早生枝豆 はやみどり ペットボトルで水耕栽培|家庭菜園・野菜栽培
ミニトマト水耕栽培 培養液が行方不明!? |家庭菜園・野菜栽培
バジルが発芽 1株で十分楽しめるハーブ|家庭菜園・野菜栽培








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.05.08 20:15:58
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:丸オクラ発芽 (品種:スムースグリーン) なかなか発芽しなくて・・・(05/08)  
「ゴーヤの日」だってラジオで言ってました
初めて耳にして そんな日があるんだと思いました

立派なオクラの芽がでましたね、大収穫間違いなしでしょう
(2013.05.09 09:44:13)

Re[1]:丸オクラ発芽 (品種:スムースグリーン) なかなか発芽しなくて・・・(05/08)  
Soleil KIRA  さん
グランパ3255さん
>「ゴーヤの日」だってラジオで言ってました
>初めて耳にして そんな日があるんだと思いました

>立派なオクラの芽がでましたね、大収穫間違いなしでしょう

-----
私もゴーヤーの日とは知りませんでしたが、一応、JA沖縄経済連と沖縄県が1997年に制定とありました。
オクラは去年たくさん収獲できましたので、今年も期待しつつ栽培しています。
(2013.05.09 18:39:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: