PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Freepage List

2015.05.12
XML
カテゴリ: 今日の猫事情
甘噛する猫,足長マンチカン

こんな猫ちゃんがおねだり噛み猫

・食事中に手足を噛んでくる。
・外出するときに足を噛まれる
・家事や仕事で忙しい時に限って手や足を噛んでくる。
・就寝中に手や足を噛んでくる。

こんな様子が見られたら、もしかしておねだり噛みなのかも!


どうしておねだり噛みするの?

飼い主さんが気づかぬうちに、間違った学習をさせてしまっているのかもしれません。
例えば、飼い主さんを噛んだらフードがもらえたなど、一度でも噛んで要求が通った経験があると、猫はそれを覚えてしまいます。噛めば要求が通るという学習をして、噛みグセが付いた可能性があります。

また、飼い主さんが忙しそうにしていると、猫は自分にかまってほしいと噛んでくる猫もいます。たぶん、飼い主さんは仕事中で忙しくて、噛んではダメだよと、叱ったかもしれません。しかし、猫にしてみれば、叱られたことを、自分に気を向けてくれたと勘違いして学習し、更におねだり噛みをエスカレートさせてしまうこともあります。


おねだり噛みを防ぐ方法

おねだり噛み対策として、猫が噛むきっかけとなるおねだりができない環境をつくることが有効です。
つまり、おねだり噛みをさせないために、どんなときにおねだりしてくるかを把握しておき、先回りして対策するわけです。

飼い主さんが忙しいときは、別のお部屋に移してしまい、猫だけで遊べるおもちゃやフードを与えておくなどできます。

就寝中に噛んでくる猫であれば、フードを欲しがっているのかもしれません。
おねだりさせないよう猫を寝室に入れない工夫をしましょう。
その際、寝る前に、フードを少量ずつ数カ所に用意しておくか、自動給餌器を使って、猫が自力で食べられるようにしておくのもひとつの方法です。


わが家の猫は・・・

わが家の猫は、仕事中など忙しい時にじゃまをすることはありますが、噛むことはほとんどないかもしれません。
一時、パソコンで作業中に、手を噛んだり、顔を噛んできたことはありましたが、最近ほどんどないですね。
でも、こんなシーンで間違った対応をしてしまうと、噛みぐせを付けさせてしまうのかもしれません。



過去記事
抜け毛がすごい!猫の毛玉対策!こまめなブラッシングで日頃から予防を!
甘噛でデレデレ甘える猫ちゃんには・・・ - 猫の噛み癖対策(1)
猫がいつもと様子が違う?疲れてるのかな。/猫の相性について









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.05.13 00:11:45
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: