PR
Keyword Search
Calendar
Category
Freepage List


ベランダで日向ぼっこしているときに、飛んでくる虫を見つけると猫は変な声で鳴き始めます。
「キャキャキャ」と下顎を小刻みに震わせ鳴くのです。
この時、猫は、狩をしている自分を空想中!捕まえちゃうぞーって、興奮状態なのです。
虫だけではなく、鳥が飛んできた時も「キャキャキャ」やることがあります。
ちょっと、捕まえられそうにないけど、猫は捕まえたいと思ってるんだろうね。
猫は虫を見つけるとハンターになり、目の色を変えて追いかけます。野性時代の猫にとって、虫は副食のようなもので、お腹を満たすものではありませんが、栄養価は高く、猫の食生活には欠かせない獲物だったのだとか。だから、飼い猫でも虫を捕りたいという本能が働くのですね。
ついこの間もあったのですが、ももちゃん、虫を口に入れてしまい、私が慌てて口を開いて取り出そうとしたのですが、ダメでした。。。ゴックン!
虫など食べて毒じゃないのか心配になりますが、野性時代には獲物にしていたくらいですから、さほど心配することはないのでしょう。ゴキブリやハエなど食べても大きな害はないようです。それどころか、バッタやコオロギは好んで食べる?本当かな。
しかし、飼い猫にとって虫は食べ慣れないもの。一時的に嘔吐や下痢の原因になることはあるので、食べさせないようにしたいですね。
※虫を食べて嘔吐が続く、下痢が2日以上続く場合には受診を
過去記事
・ やめて噛み猫ちゃんへの対策 - 猫の噛み癖対策(3)
・ おねだりして噛む猫ちゃんへの対策 - 猫の噛み癖対策(2)
・ 抜け毛がすごい!猫の毛玉対策!こまめなブラッシングで日頃から予防を!
猫がすりすり、ごろごろ、私を起こしに来… 2020.09.23
猫臭いって何?一番の原因はあれか! 2020.09.09
ペットの専門店コジマ通信販売オンライン… 2020.09.08