全769件 (769件中 1-50件目)
長い間放置していたブログでした。何を書こうかな(笑)いろいろと思うことがあり、このブログはずっとお休みしていました。これからもあまり更新は出来ないかもしれませんが、少しずつ、書く事が見つかったら更新します。こんな内容の更新でごめんなさい。ウチのワン・ニャンたち、ピースもラブもちびちゃんもシャー子さんも元気です。来週ピースは8歳になります。あっという間です。人間の子どもたちも、下の双子は今年中学生になって、それぞれ部活を頑張っています。確かこちらのブログの中では、上の娘が中学不登校でなんとか卒業し、公立の高校へ行った事は書いたと思います。その娘も今年18歳になろうとしています。年をとるハズですね~。いろいろな事がたくさんありました。まだまだいろいろな事が待ち構えています(笑)でも、家族みな元気です。まだまだ笑ってます。これからも楽しく暮らしていこうと思ってます。ブログをお休みする前に活動していたグループの時にお知り合いになった『先生』方。まだお付き合いをさせていただいております。せっかく繋いでいただいたご縁ですから・・・いつか、またこの活動ができるようになるまで、ずっと守っていきますよ(*^^)vほっそ~い繋がりですけど(笑)そのあたりのことも、少ししたら書こうかな。今日は七夕ですね。お天気どうかな?では今日はこの辺で。
2013年07月07日
コメント(2)
環境省が募集しています、パブリックコメント。動物取扱業の適正化について(案)に対する意見の募集。動物好きな人なら、ぜひ送ってほしい。難しく感じるかもしれませんよね、環境省に自分の意見を出す。でもね、(案)を読んでみて、これはいい!と思えば「賛成です。」だけでもいい。自分であれ?っと思ったものには、「ここはこの方が・・・」と書いてみる。そして、自分の名前をしっかり書いて送るだけ。動物愛護団体の方のHP上でいろいろと上がっているので目にした方も多いかも。でもね、「一般の人たち」が意見を出すのがとても重要な事なのですよ。愛護団体じゃなく、ただの「犬好き」「猫好き」「動物好き」な方の意見がね。どうか一人でも多くの方の意見が集まりますように。8月26日(金)締切です。
2011年08月14日
コメント(0)
昨日、ちびちゃんを迎えに行ってきました。2週間の入院、長かったね。脱臼してしまった左後ろ脚ですが、元の位置に戻してからずっとギブスで固定して、なんとかそのまま元に戻ってくれるのを待っていました。ですが、ちびちゃんの場合はすぐに外れてしまうらしく、手術を勧められました。入院する時にも先生とお話をさせてもらっていました。手術をしないでこのままの状態で、言い方は悪いのですが慣れるのを待つ方法もあります。ただこの場合、年を取ってから関節炎などを起こしたりすることも多いとか。その時になって、年を取りすぎているからもう手術ができない、となったら大変。とはいえ、やっぱり手術となるとね・・・。とりあえず家に帰って家族と相談することにして、ちびちゃんと一緒に帰ってきました。ギブスは外しているのですが、いままでずっとギブスをしていたので筋肉が落ちています。できるだけ安静にしたほうがよいとのことでしたが、家に帰ってからずっと長女の部屋のベッドの上で寝ています。安心したのかな?いつも誰かにくっつくようにして寝ているんですよね。今は子供たち3人とも長女の部屋に入り浸っているので(笑)、ちびちゃんが動かなくても済むように、口元までご飯やお水を持って行って食べさせたり飲ませたりしているそうです。トイレだけはね、自分でちゃんと済ませています。明日にでも、先生に手術の予約を入れて貰おうと思っています。そしたらまた入院だね・・・。
2011年03月27日
コメント(0)

私は今、猫ちゃんの一時預かりをしています。この子たちは生と死が時間単位で交差するセンターから助けられた、大切な命。時々やってくる預かりっこのワンちゃんたちも同じ。自分のウチの子ではない子を預かるのは、最初は本当に緊張します。でもその経験を生かして、本来であれば、今さいたま市に避難してきている方たちの動物たちの一時預かりとして名乗れるんじゃないかと、ずっと考えてきました。もちろん日本愛玩動物協会でも、一時預かりのボランティアを募集しています。(会員でなくても、一般の方でも登録できます。)でも私は一時預かりのボランティアの登録ができませんでした。○をつけた用紙は用意したし、あとはFAXで流すだけ。私が1頭のワンちゃんや1匹のニャンコを預かる事で、避難されている方の負担が少しでも軽くなれば・・・。そう思いました。でも、今日もまだFAXが出来ずにいました。実は地震が起こる数日前、我が家の愛猫ちびちゃんがびっこを引いていたので病院に行きました。レントゲンを撮って分かったのが、左後ろ脚の脱臼でした。人間だとよく『肩が抜けた』状態になる子がいますが(私は子供のころよく方が抜けてました 汗)、後足の股関節部分の骨が外れていました。元の位置に戻してからテーピングをして、左後ろ脚が動かない状態にして様子をみるしかありません。もちろん絶対安静ですから、もし我が家へ連れて戻ってきたとして絶対安静ができるかどうかと聞かれれば、猫ちゃんですから、かなり難しい事でしょう。ピースが軽度のヘルニアになった時もしばらくは絶対安静でクレートでの生活をしていましたが、犬ですから。それで、仕方なく入院をおねがいしています。3本足なのがわかりますか?ちびちゃんが家に帰ってきた時に必要となるお部屋が長女の部屋。今預かりっこたちがいる部屋にはちびちゃんは入れません。そうなってくると、一時預かりをしたとしてもワン・ニャンを置いておく部屋が、今は無いのです。避難されている方はもっと大変な生活をしているのに・・・。でもやっぱり今は預かりが難しくて・・・情けなくなってしまいました。少し落ち込んだりしてね。いろいろ考えたんですがやっぱりウチの子たちは大切ですし、いつもいろいろ我慢してくれているからセンターからの預かりっこを受け入れることができるんだし、タイミングは悪いけど、今はちょっと他からの預かりはやめようと思うことにしました。本当にごめんなさい。一時預かりのボランティアはできません。でも、他のボランティアなら出来るかもしれませんから、違う協力をしようと思っています。でも、本当に情けない・・・。甘えん坊なちびちゃん。面会に行くと必ず3本足で外に出て一緒に帰ろうとしてしまいます。帰る時にはすごい声で「置いていかないで!」って叫んでいます。ごめんね。もう少しだけ我慢してね。
2011年03月22日
コメント(0)
津波の大災害にくわえ、福島原子力発電所の事故のための避難が続いています。被災されている方たちが心配ではありますが、一緒に被災しているであろう動物たちの事も心配です。(公社)日本愛玩動物協会では、義援金の募集とボランティアの登録等も始まりました。こちらのページをご覧ください。 ↓「東北地方太平洋沖地震」の被害に遭われた方々へのお見舞いと動物救援活動についてボランティア募集では「動物の一時預かり」「動物保護シェルターでの動物の世話」「動物や物資の輸送・運送」などがありました。私で出来ること、いろいろと考えてみようと思います。
2011年03月16日
コメント(0)
東北関東大震災に被災された皆様、お見舞い申し上げます。日々流れてくるニュースを見るたびに、心痛くなる思いでおります。まだまだ行方不明の方もたくさんいるようですが、どうかこれ以上の被害が大きくなりませんように。また原子力発電所での地震による事故等による放射能漏れもとても気になります。現地で一生懸命に被害を大きくしないように頑張ってくださっている方もたくさんいるようです。どうか皆様、無事でありますように。私は愛玩動物飼養管理士でもありますので、どうしても一緒に被災したであろう動物たちの事も気になります。まだ今は人優先で動いていますので仕方がない部分もありますが…。ニュースの中でワンちゃんと一緒に避難所に向かう人を見つけると、本当にほっとします。愛玩動物飼養管理士のみなさんの中で、何か出来ることは無いかと考えていらっしゃる方がいましたら、是非(公社)日本愛玩動物協会のHPもご覧になってくださいね。こんなページがアップされていました。「東北関東大震災」の被害に遭われた方々へのお見舞い被災された方に対してのお見舞いの言葉と、被災動物救護活動に対しての報告、会員の皆様へ等が載っています。これからどう動くのかはまだよく分かりませんが、管理士として何ができるかも考えていきたいと思っています。それから、我が家の防災についてももう一度よく考えなくてはいけませんね。一応用意はしてありましたが、本当に地震が起こって始めて分かる事もありました。まだまだ余震が心配ではありますが、これ以上被害が大きくならないことを願ってやみません。
2011年03月15日
コメント(0)
今日は長女の中学校卒業式でした。残念ながら長女は式には出られませんでしたが、なんとなく雰囲気だけ味わってきました(笑)私は式の最後まではいず、途中で抜けてきました。そして、みんなが卒業式に出ている間、外で記念写真だけを撮ってきました(笑)長女はそのまま学校の相談室へ残り、担任の先生への挨拶をしてから帰ってくる予定です。私は相談室の先生に挨拶を済ませて先に帰りました。先日は教育相談室への退室面談も済ませてきました。こちらの相談室には約2年間、本当にお世話になりました。今日の卒業式で、ほぼ長女の中学生活が終わりです。なんだかんだといろいろありましたが、これからの生活を前向きに頑張ってもらえるように考えていきたいと思います。
2011年03月15日
コメント(2)
すごい地震でした。まだまだ余震が続いていますが、埼玉県はいまのところだいぶ落ちついてきているのかな?私は仕事先に居ましたが、ものすごい揺れで、怖いというより船酔い状態で気持ち悪いほうが先にきてしまいました。座っていられないくらい気持ち悪くなってしまって…。それからはみなさん机の下に隠れている時も、なぜか一人で部屋を歩き回っていた私です。お昼で学校から帰ってきているはずの長女が一人で家にいたので、あわてて長女に電話。でもぜんぜん繋がらず・・・仕事先の固定電話を使わせてもらい、なんとか長女と話しが出来ました。家は特に壊れているものなどは無かったのですが、地震が起こった時、長女はピースとラブを抱きしめてじっとしていたそうです。私と電話で話したあと、猫たちの様子も見てきてもらいました。先住猫は長女の部屋に居ましたが、地震の前に見たときと同じ位置(羽毛布団の中)に潜っていたそうです。預かりっこたちはお昼寝の時間だったらしく、それぞれの昼寝の定位置(猫ベッド)でそのままの格好でいたそうです。我が家の猫たちは地震には強かったようですね(笑)ワンニャンの性格によっては、この地震でパニックになってしまう子もいたと思います。特にお外に居る子たち。外飼いのワンちゃんは、つないであった綱を切って逃げていないでしょうか・・・?外にいるネコちゃんたちは、ちゃんとお家に帰れたでしょうか?または安全なところに避難できたでしょうか?我が家のお庭が定位置になっている先住猫のお母さんのシャー子さんは、金曜日の夜にはちゃんと戻ってきてくれました。怖かったよね。でも無事でよかった。心配ごとはいろいろですが、これ以上の被害が増えないことを祈ります。
2011年03月12日
コメント(0)
ずいぶんと放置したままになっていました。あれこれと忙しくて、ここにきてなんとか落ち着いた感じです。我が家の現状をちょっとご報告です。まず、ず~~っと悩んで悩んでオタオタしていた長女の受験。なんとか公立の前期募集に合格することが出来ました。本人も、私たち両親も「なんで」と不思議がりながらも(笑)、とにかく春から通う高校が決まったわけですので、一安心しました。ブログを見てくださっている方ならご存知だと思いますが、長女は中学1年の3学期から不登校でした。もちろん塾にも行かず、不登校児が通える学校のような所へは行っていましたが、そこでも毎日というわけにはいきませんでした。そんな状態だったので、普通にみんなが通う昼間の学校はとても無理だろう、と思っていました。本人も夜間の高校へ行きたい、と言っていた時がありましたし。でも合格発表を見に行った日、無いと思っていた自分の番号を発表のボードに見つけ、合格者だけに渡される書類の入った封筒をもらって帰ってきた時に、本当にうれしかったんでしょう。がんばってこの学校に通う、と言っておりました。我が家からはバスと電車での通学になってしまうのですが、無理をしないで行ける学校を選んだつもりです。部活も長女が気になっているところがあるようですし、不登校だった子に対しても大らかに受け止めてくれる学校ですので、春が待ち遠しいですね。この3月は合格者説明会が2度ほどあり、制服や体操着を頼んだり、学校生活についての説明などもあります。楽しみに行ってこようと思います。それから、下の双子たち。もうじき4年生が終わります。今年度は私がフルタイムで働きだしたのをきっかけに、生活時間の立て直しをしました。我が家はとにかく朝が弱いので(汗)、長男をぬかせば夕方まで寝ているような家族です(笑)。今ではすっかり朝6時半起きの生活にも慣れて(私と長女はちょっと辛い 汗)、朝からしっかりご飯とみそ汁の生活をしています。この調子で残りの4年生としての時間を、しっかりと向き合わせてあげたいと思います。私はといいますと、昨年9月から同市内で派遣社員で働いています。はっきりいって時給は悪いのですが(爆)、自分の経験にプラスになりそうなお仕事だったので、今も同じところに通っています。できれば1年くらいは頑張りたいと思っていますが、なにしろ時給が…(爆)頑張れるところまで頑張りますね。それからお仕事以外の私の事。相変わらず愛動協の埼玉県支部の役員をさせてもらっているので、年が明けてからは、あっちこっちと出かけることが多いです。実は平日も休みをとって獣医の先生と打ち合わせをしたりしているので、少ないお給料がなお少なくなっています(笑)それでも今回の交流会は、いままでお目にかかったことがない方たちのご意見もたくさん伺うことができ、とても有意義なものになっています。役員同士でなんとか日にちをやりくりして飛び回っているのですが、私たちも家庭もあるし仕事もあるしで、どうにもならないこともあります。「役員なんだからどうにかしてほしい」と言われてしまうと、ちょっとだけ悲しくなったりもします。でも辛いことばかりではないので前向きに頑張っていきますので、もしこのブログを読まれた埼玉県支部の会員の方がいらっしゃいましたら、怒らずにさらっと流して下さいね。あとは我が家のワン・ニャンの事。ピースはこの年明けに、左後ろ脚を少し引きずっていたことが2度ほどありました。2年前、軽度とはいえヘルニアで後足が少しヨタヨタしていた事がありましたので、その都度病院へ連れて行き、先生とお話をして薬を飲ませて経過観察しています。今現在はまったく普通に戻っていますので、ご安心を。ラブは相変わらずの我がままお坊ちゃん(笑)で、ますますちびちゃん(愛猫)を追いかけまわしたり吠えたりして、怒られています。そのちびちゃんはますます体が成長(?)し、重い事この上なし…(笑)甘えて胸の上に乗ってくるのですが、ま~~~・・・金縛りにでもあったような重さです。ちびちゃんの実母のシャー子さんは、相変わらずお庭に来ては「ニャー、ニャー」とご飯の催促をしています。年明けになってから寒い日が続いているし雪も降ったりしたので、今はシャー子さんが休めるようにと、子ども用のイスの座席部分に猫ベッドを挟み込み、上を傘で覆って雨や雪が入らないようにした別宅のようなものを作ってもらって、日がな一日そこで寝ているようです(笑)プチステイしているニャンコたちは相変わらず日々成長しています。人慣れがイマイチな子もいるのですが、焦ってもどうしようもありませんし(動物の事になると)気の長い私の事ですから(笑)、怖くなくなるまでウチにいてね、っという感じはそのままです(笑)すごく長くなってしまいましたねすみません。また時間のある時に更新します。よろしくお願いします~。
2011年03月02日
コメント(0)
何をやってもうまく行かない日ってありませんか?どうやら今日がその日のようです。今日は集まりがあって出かけている最中なのですが、ホントにダメダメ(T_T)遅れないようにと駅まで自転車で急ぎましたが、途中で携帯を忘れたことに気づきUターン(ToT)いつもならそのまま行っちゃいますが、初めて行く場所なので、携帯がないとかなり厳しい。必死に戻って携帯は持ちましたが、もう乗る予定の電車には間に合わない時間だったので、バスで駅まで移動しました。そしたら、こんどはスイカが入ってなかった(>Σ<)仕方なくバスと電車は現金払いにしましたが、電車の時刻表をしらべたら、バスに乗らないでまた自転車で頑張って駅まで行ってれば、それほど時間は変わらずに到着できた電車があったことが判明。もう、慌てずゆっくり行くことにします。皆さん、遅れちゃうけどごめんなさい。
2011年02月06日
コメント(1)

本日金曜日から、双子の片方は小学校へ登校しました。残るもう片方も明日には全快ということで、家から外に出られます。二人とも38度台の熱が2度ほど出ましたが、割と早い段階で薬を飲んだので治るのも早かったです。「かかるときはかかるんだから・・・」と、毎年インフルエンザの予防注射はしていないぺぱーみんと家今年はしっかりかかってしまいました。これで終わってくれればいいのですが、潜伏期間を経て、私や長女がインフルエンザに感染していたらどうしよう・・・汗いまのところ大丈夫そうですが、こればっかりはもう少したってみないと分かりませんよね。感染していないことを願うばかりです。さて、インフルエンザ騒動もほぼ終わりの今日、またまたピースが左足を浮かせているのに気が付きましたピースは2年前のこの時期に軽度のヘルニアになって、薬を飲んで治療しているんです。実はこの1月後半にピースの後ろ左足に違和感を覚えて、病院へ行ったんです。「なんか変・・・」そんな感じで気付いた左足。注意して見ていないと分からないような感じだったようですが(子どもたちは分からなかったようです)、いつもより動きが少なければ分かりますよね?この時は、半日入院して先生に診てもらいながら、念のためにレントゲンも撮りました。2年前石化した場所ではない所がまた悪くなっているんじゃないだろうかと、心配でしたから。レントゲンの結果は、悪くなっているようには見えないとの事でした。ただ、やっぱり右足に力を入れて左足は支えるだけのような感じで立っていることや、飼い主である私が言っている違和感もあるので、薬を出してもらったんです。1週間分飲みきって、まだ違和感があるようならばまた受診するようにと。薬を飲んでからは足も元に戻り、いつもの元気なピースになっていたので安心していたんです。それから約10日の今日、またしても左足を床に着いていないことに気づきました。あわてて今日も病院へ。1月の時と同じような症状だということと、ピースは薬がよく効く子なので、また1週間分の薬を出してもらいました。1日1回。また1週間様子を見ます。インフルエンザで子どもたちを病院へ連れて行った時は、特に心配することもなく診察受けて薬もらって、としていた私なんですが・・・どうしてピースの時には、こうもドキドキになってしまうんでしょう…ピースが診察してもらっている最中なんて、「なんでもありませんように…このまま歩けなくなるような事がありませんように…」なんて、ず~っとお願いしてたんですから(笑)ピースは今日から2、3日はクレート生活になります。私が側に居れば大丈夫なんですが、最近ずっと甘やかしていたせいか、姿が見えなくなると吠えちゃうんです。もちろん私が外出してしまえば大人しくクレートで寝ているんですが、家の中に居るのに見えていないのがダメみたい。今この記事を書いている時は、クレート内でぐっすり寝ています。(キライな病院行ったし、疲れたよね)ついでにラブも隣でクレートインしてお休み中(笑)今度はゆっくり治していこうね。
2011年02月04日
コメント(0)
我が家の双子がインフルエンザで学校休んでいます。 予定では金曜日あたりには復帰してくれるはずですが、長女と私はまだわかりません。 なるならまとめて感染して欲しいんですけどね(>_<) 双子たちはすぐにリレンザ吸入したので、熱も下がってきています。 どうなるかなぁ(^_^;)
2011年02月01日
コメント(2)
今日は長女の三者面談でした。これから進学するための高校の受験について、今日決定をしなくてはいけませんでした。我が家の長女は不登校児ですので、もし高校に合格しても毎日しっかりと通えるかどうかが心配です。今は不登校児でも受け入れてくれる学校が割とあるんですね。それから、無理やり通わなくても『通信制』の高校というのもあるんですね。通信制の学校というのは、基本的には自宅学習になります。学校によって週1回学校へ行ってスクーリングに出席する、というところや、月に1回だけ学校へ行くところもあるようで、本当にたくさんの学校があるようです。また同じ通信制でもサポート校と呼ばれるところもあって、これは自宅学習ではなくて学校へ行って勉強します。こういうところもまたいいかもしれませんね。いろいろと考えた末、第一志望はやはり、毎日通学する必要がある高校にしました。テストと内申書と面接。これで合格するかどうかが決まります。どうなる事やら…。もしもダメだった場合、後期募集で同じような学校を選ぶ予定にしています。それでもダメだった場合、最後は通信制の学校を選ぶ事になると思います。とにかく『高校卒業』だけはなんとか取ってほしいので、年明けの受験に向けて、ちょっと頑張ってほしいです。そういえば、1月に最後の北辰テストがありますね。最後の最後。申込にいってこなくては~。
2010年12月07日
コメント(2)
早いものでもう12月ですね。我が家の長女(現在中学3年生)も、もうすぐ高校受験です。このブログを少し見て頂いている方であればご存じだと思いますが、我が家の長女は不登校児ですので、高校受験も少し違うのかな?何校か学校説明会にも行ってきましたが、うーむ・・・という感じですね。来週三者面談があります。そこで受験する高校を決めなくてはいけません。公立にするか、私立で行くか。ダメだったときの次の手は・・・。長女の場合、無理をして普通高校へ行くよりは通信制高校という手もありますし。難しいですね。もう少し本人と話し合いが必要ですね(^_^;)
2010年12月04日
コメント(2)
11月14日は埼玉県民の日です。今年は日曜日になったので、各地でのいろいろなイベントに参加しやすいでしょうか?埼玉県のいろいろな施設が見学できたりするようですね。埼玉県のホームページから調べられるので、見て下さいね!私は明日は彩の国動物愛護推進員の活動で、越谷レイクタウンでリーフレットを配ってきます。“kaze”の方にあるペットショップのあたりだと思います。避妊去勢を推進するリーフレットのようです。頑張ってきます。その後時間があったら、埼玉県動物指導センターの見学に行ってきたいと思います。あ、熊谷までは遠いので行けません。今回は動物指導センター南支所へ行ってこようと思っています。さいたま市内にあるので、比較的行きやすいかな?このところ残業続きだったので疲れが取れきれていませんが、自分の好きな事で動いているので楽しみに行ってきます!では!!
2010年11月13日
コメント(0)

今日は埼玉県の上尾・伊奈獣医師会主催の『AI犬フェスティバル』へ行ってきました。動物愛護週間のイベント(動物愛護週間は本来9月末ですが、地域によって遅れて開催するところも多い)です。今年も昨年同様お昼すぎに到着し、会場をぐるっと回ってみました。まずはふれあい動物たちがお出迎え。ちょうどお昼でしたので、動物さんたちもお休み中でした。それから目をひいたのが、今年初めての開催となる譲渡会でした。譲渡会を開いていたのは、日本動物生命尊重の会A.L.I.S さんでした。ワンちゃん数匹とネコちゃんもいました。みんな大人しくて可愛い子ばっかり。結構人がいましたね。その先にあるのが、本部としつけ方教室受付のテントです。このAI犬フェスティバルでは、毎年ワンちゃんのしつけ方教室も行っています。事前に申し込みが必要なのですが、午前・午後の部それぞれ40頭ずつと、スケールが大きいです。このしつけ方教室に申し込む時はワンちゃん1頭に対して最低2人が一緒に受付ていないといけません。なぜなら、一人の方がワンちゃんと一緒にしつけ方教室を受けている時に、もう片方の方は講習会に出なければいけないのです。その講義はしつけ方教室に来た人でなくても入って聞けるので、コソっとおじゃまして聞いてきました。お題は『法律教室』と『動物由来感染症教室』です。弁護士さんが実際にあった判例をあげてお話して下さいました。また、動物由来感染症のお話もとても聞きやすくてためになりました。講習会が終わると、しつけ方教室に来ている方は受講印を押してもらいます。私は一般なのでスルー(笑)。そして出口でお土産のお芋を頂きました(笑)ふかしてあってちょっぴりお塩がついてました。お昼を食べないで行ったので、帰りの車の中でありがたくいただきました(爆)この講習会と同時に行われているしつけ方教室の方も同じくらいの時間に終わり、そちらに出ていた方はしつけ方教室を受けた受講印をもらいます。そしてしつけ方教室と講習会の受講印が2つそろって、はじめて修了証を交付してもらいます。その時に一緒にマイクロチップの装着券をもらいます。装着券…実は、このAI犬フェスティバルのしつけ方教室を受けると、マイクロチップを無料で装着できるんですすごいですよね~。マイクロチップを装着するのは病院にもよりますが、1頭5,000円前後でしょうか?それとは別に、チップの番号や飼い主の名前・連絡先などを登録するための登録料が1,000円かかります。ということは、しつけ方教室を受けた方は指定の動物病院でマイクロチップを無料で装着してもらって、登録料だけ自分で払う事になるのです。あ、しつけ教室の申込時に500円かかりますが(笑)上尾・伊奈獣医師会、すごいですね。またマイクロチップ装着を進めるために「マイクロチップの装着実演」もしていましたフェスティバルに遊びにきてくれた方に、実際にマイクロチップを入れるところを見せることで、「こんなに簡単に入れられるんだ」ということが分かるので、関心が高くなります。これ、診察台ですよね?!病院から持ってくるだけでも大変でしょうに…。獣医さんが説明をしながらワンちゃんにプスっと・・・。今回この装着実演の協力をしてくれたのが、会場で譲渡会をひらいていた団体さんのワンちゃんたち。がんばってましたよ~。そしてこの団体さんが開いていたパネル展。残念ながら写真を撮る事はもちろんできませんでしたが、幸せになった子たちのお写真もたくさんあって、そこに添えられている詩(?)がまた、うれし涙が出てきちゃうような言葉。私も好きで一時預かりさんをしていますから、こうして幸せになってくれる子たちが増えることを願ってやみません。そして、子どもたちの力作の啓発ポスターがずらっと。どの作品もとてもすばらしいものでしたよ~。獣医師会主催で行っているこのフェスティバル。お近くのワンちゃん飼いの方は、一度遊びに行ってみることをお薦めします!来年はピースやラブを連れて、遊びに行ってみようと思います。
2010年10月23日
コメント(0)
とうとうYahoo!ニュースにこんな記事が載りました。「犬12匹捨てられる 埼玉西武 同一種、業者か」今月4日から昨日にかけて、同じような場所でイタグレばかりが埼玉県の収容犬情報に載ったんです。あれ?っと思ってから数日で、12匹も収容されました。すべてが5,6歳と思われるメス。どう思われますか?埼玉県内で、動物関係のよろしくないニュースがたくさんでるようになりました。いままでは「たかが動物の事だから」と表に出なかっただけなのか?はたまた法律が厳しくなる前に手放したのか・・・。こんな事をする『人』の考えることはわかりません。虐待されていたような形跡はなさそう・・・との事ですので、とりあえず安心したり。考えさせられることがたくさんです。
2010年10月13日
コメント(2)
あれやこれやしている間に、10月になりました。早いものですね。子どもたちの運動会も無事に終了し、そろそろ長女の高校入試に本腰を入れなくてはいけない時期ですね(汗)というか、本当はすでに遅いくらい(滝汗)まぁ、進学校へ行きたいわけではないようなので、そこそこでいいんです。やりたいことを見つけながらなのでね。私はというと、今週からちゃんとフルタイムでの仕事です(笑)しばらくデータ入力くらいの軽い仕事をしていたのですが、ちょっと長期で勤めておかないと、社会人としてダメになりそうなので(爆)、久しぶりにお堅い職場へ行き始めました。正社員ではないのですが、新しい事ばかりなので覚えることもた~くさんです。がんばらないと・・・ね。ピースとラブは相変わらず元気に過ごしています。が、私が他のことにかかりきりになっている時間が多いので、ちょっとかわいそうかなちびちゃんは・・・どんどん大きくなっていってるようなんですが(滝汗)ちょっとダイエットしないと本当にマズイです。ところで・・・秋ですからあちこちでいろいろなイベントがありますね。私もいまからたのしみにしているイベントがいくつかあります。それはまた次回にでもご紹介しちゃいますね~♪では、今日はこのへんで。
2010年10月01日
コメント(0)
あまり頻繁に更新できていないこちらのブログたま~に、こっそりと更新していますが、なかなか毎日とはいきません。これからもこんなペースになってしまいそうですが、思い出したときにでも遊びに来てください(笑)。ニャンコの預かりブログは、がんばって更新中どうぞよろしくお願いいたします~。
2010年09月21日
コメント(0)
今日はまた暑い1日でしたね~。外に出る勇気さえありません…。夜になってもなかなか道路(アスファルト)の熱が下がらず、夜10時半を過ぎてからピースと散歩に行きました。ラブは途中で歩かなくなってしまうので(これは暑さとは無関係)、途中でスリングに入れて抱っこなんて暑くて無理!!ということで、ラブにはお留守番をお願いしました~。玄関から出たら「僕も行く~!!」と鳴き叫ぶラブの声が、住宅地にこだましてました…。近所迷惑ですから(涙)ピースと二人だけの散歩は久しぶりです。タッタカ、タッタカ軽快に歩きました。でも途中でやはり暑さのせいでしょうか、はぁはぁしてきちゃって…。今日は25分でお散歩を切り上げました。暑かったね。途中セミに襲われながら走り、余計に暑くなったりしちゃったし(汗)まだまだ散歩にちょうどいい季節になりませんね。しばらくは真夜中の散歩が続きそうです。もう少しでいいから涼しくならないかなぁ~。
2010年08月16日
コメント(1)
お盆ですね~…私も今年は普通にお盆休みがあるので、現在お休み中です~。7月の後半くらいから、あちこちで花火大会が行われていますね。とってもキレイですよね~。でもね、ワンちゃんには花火も雷も区別がつかないと思います空が光って大きな音が鳴るんですから。雷や花火が嫌い(怖い)ってワンちゃん、たくさんいるんですよ?皆さんのオウチの子はどうですか?幸い我が家の子たちはそれほど気にしていないようです。遠くで『ドン!』と鳴った音と、2階にいるニャンコがタンスから飛び降りた音の区別がついていないようで、階段下から2階に向かって吠えるくらいですかねぇ?でも中には本当に雷や花火の音が怖くて怖くて、ウロウロしたりヨダレを垂らしてハァハァしちゃったりする子も多いです。特に外飼いの子たちは大変です。飼い主さんが一緒にいるわけでもないので自分の小屋の中で震えるか、その場から必死に逃げようとするか…。花火や雷が多い時期に迷子になる子が多いのは、その場から逃げだしちゃう子なんでしょうね。花火や雷の時間だけでも、玄関先に入れてあげるようにしてあげてください。花火大会なんて2時間くらい。雷だってそんなに長い時間じゃありません。気付いたら逃げ出した後だった・・・なんて事のないように、予防をお願いします。後ね。個人的な意見なんですが…。花火大会に愛犬を連れていく方、増えていますよね。あれは、私はあまり良く思いません。いくら飼い主さんと一緒だからといっても、人がたくさんいて知らない場所へ連れていかれたと思ったら、すぐ目の前で物凄い音がして…。人間よりずばぬけて嗅覚も聴覚も良いワンちゃんですから、どういうふうに聞こえているんでしょうね…。花火大会の会場で逃げ出しちゃうワンちゃんが多いのもうなずけますよね。でもそういう子は、だいたい小型犬。人ごみの中に連れていける子ですから、みんな小さい子なんです。そんな子が迷子になっちゃって、ちゃんと帰ってこられますか?そのあたりも、少し考えてみてくださいね。今日と明日も花火大会があるようです。●14日の埼玉県内の花火情報・西武園ゆうえんち花火大会(所沢市) 7/31~8/29・花火イリュージョン2010夏(宮代町) 8/7・8/14・8/21・8/28・あついそ!熊谷第61回熊谷花火大会・平成22年度さいたま市花火大会 大間木公園会場●15日の埼玉県内の花火情報・西武園ゆうえんち花火大会(所沢市) 7/31~8/29・猪俣の百八燈・第7回美里夏祭り花火大会(美里町)・入間納涼花火大会(入間市)・長瀞船玉まつり(長瀞市)他にもあるかもしれませんね。皆さんの近所ではどうですか?愛犬のためにちょっと調べて、対策をお願いいたします。
2010年08月14日
コメント(0)
ただいま夏風邪満喫中につき、この暑い中マスクが手放せません。冷房も、直接体に風があたるとトイレへ直行となりますので注意したり、ずっとクーラーのついている部屋にいるとものすごい頭痛に襲われるため、非常に困っています。預かりニャンコのいる部屋(長女の部屋)なら冷房も強くないのでずっといたいと思うのですが、やきもち焼きのワンコが2匹、と~ってもすずしいリビングで「早く帰ってきて~」と鳴いていますので、ニャンコ部屋に入り浸れません結局頭痛を我慢しつつ、すずしいリビングにいることになるのですが・・・。風邪、治るんだろうか…
2010年08月09日
コメント(2)
今日は、愛玩動物飼養管理士を目指す方が一度受けなくてはいけないスクーリングが、大宮でありました。1日かけていろいろな分野の先生方に来ていただいて、お話を聞きます。私は今回は本部職員さんのお手伝いとして行ってきました。受講する方によって面白いと感じる分野は違うとは思いますが、面白くないからといってお隣さんとおしゃべりしちゃってた学生さん。うるさくするなら寝ていてもいいですよ!と言われた先生も、過去にいたとか…(-_-;)学生さんでも先生のお話をしっかり聞いていた方もいましたけれどね。一般の方は自分の時間とお金を使って受講しています。迷惑にならないようにしてほしかったですね・・・。埼玉県では、9月にもう一度スクーリングが開催されます。管理士を目指すみなさん、頑張ってくださいね。
2010年07月18日
コメント(0)
今日は私用で電車に乗ってお出かけです。少し時間のかかるところなのですが、今日は暑いので電車の中が涼しくて気持ちいいです(^O^)でもそのうち寒くなってきちゃうかも?
2010年07月08日
コメント(0)
我が家の長女、今日から修学旅行へ出発しました。2年生の時は数回しか学校へ行けなかった長女。3年生になった今年は「ちょっとがんばる!」と言って、4月はがんばって学校へ行っていました。もちろん朝から夕方までは居られませんので、途中で帰ってきたり、途中から行ったり。それでも、今日の修学旅行のための話し合い(学活など)がある時は、その時間はクラスにいられるようにしていました。最初のうちは修学旅行へ行くのもあんまり乗る気ではなかったようでした。2泊3日で学校の子たちと過ごすのですからね。なんとかかんとか、クラスでの話し合いに出ているうちに(?)楽しみになってきたようですね。もちろん学校の先生たちもいろいろとして下さり、旅行での班も仲良しの子が一緒。長女にとっては本当にいい環境にいられるようです。修学旅行は絶対に楽しい想い出にしてほしかったので、思う存分楽しんでもらいたいと思います。ということで、デジカメも持って行っちゃったので、しばらく携帯で写真撮らなくちゃいけませんね。動き回るもの(主に犬・猫)を携帯のカメラで撮るのって、難しいんですよね~。がんばろう・・・。
2010年06月15日
コメント(2)
今日は『正しいしつけを学ぶ!ドッグラン講習会』のお知らせです。埼玉県所沢市にある航空公園で、ドッグラン講習会が行われます。毎回すぐにいっぱいになってしまう講習会なので、早めの申し込みが必要です。日時:2010年6月27日(日)13:30~15:00集合場所:航空公園内 野外ステージ参加資格:月齢・性別不問 ※狂犬病予防接種をしていること。シーズン中の犬はご遠慮ください。内容:犬の基礎的なしつけ方など定員:30頭(申込み順) ※下記お電話にて事前申込みが必要です。参加費:500円/1頭 ※1頭に付きお1人のパートナーが必要です。持ち物:首輪・リード・お気に入りのおもちゃ申込先:問合せ先:航空公園管理事務所 TEL 04-2998-4388(9:00~17:00)主催:所沢航空記念公園くわしくは、こちら→ 所沢航空記念公園主催イベントのページ本当は私も申し込みたかったのですが、27日(日)は、にゃみり~。譲渡会に参加予定のため、行けません(涙)。ドッグランで楽しく過ごすために必要な、初歩的なしつけなどを教えてくれるようです。結構評判がいいみたいなので、お近くの方、いかがでしょうか?
2010年06月14日
コメント(0)

我が家の庭には、ウチのニャンコ(ちびちゃん)の実母のシャー子さんがやってきます。ところがシャー子さんを見つけると大騒ぎをするのがピース。ご近所迷惑なくらいに吠えて吠えて、もう大変なんです。そこでリビングの窓の下の方にフィルムを貼って、向こう側が見えないようにしています。この日もシャー子さんがやってきたのですが…透けて見えてますがまだ見つかっていないようです。ちなみに、ラブはシャー子さんを見ても吠えません。ラブはちびちゃんにだけ向かって吠えます…それでもラブが窓のそばから離れないので、ピースも気になってきたようです。必死で見つけようとしていますが…姿は見つけられないようですね(笑)そんな事を続けているうちにとうとう…見つかった~!ピースがシャー子さんに向かって吠えてますが、吠えているピースに向かってラブも吠えています(笑)吠えられていてもガラスがあるのでぜんぜんへっちゃらなシャー子さん。動きません(笑)こんな騒ぎが時々起きていますが、ちびちゃんは…気にもしていないようですね(笑)
2010年06月13日
コメント(0)

必死にメールを書いてて、ちょっと席を立った隙に、どれだけびっくりしてんのよ!と思ってしまうような書き込みが・・・。 ↓~ちゃってよろしいのでしょうか??絵ws得得ええええええええええええええエエええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwsssss}&kだれっ!机の上に勝手に乗ったのはっ!だれでつかねぇ? 悪いことする子がいるんでつねぇ。・・・イヤ、ぜったいにラブでしょう?ぼくはここであそんでたんでつよ~?さっきまでここにいなかったでしょ?じゃあ、ピースってこと?僕は登りませんよ!?だよねぇ。君は下から引っぱって悪さするんだよね?・・・ぼく、もうお昼寝するでつ・・・都合悪くなるとねちゃうね~。ま、可愛いから許す!
2010年05月31日
コメント(2)
今日は、日本愛玩動物協会埼玉県支部の総会と勉強会がありました。今期(平成22年度)から支部長・副支部長・常任幹事に変更がありました。とはいっても役員の顔はほとんど変わらず、その中での移動という感じですが・・・。私は常任幹事で変わらずですが、役割分担が少し変わりました。埼玉県支部のみなさまにお送りする会報の作成が主な仕事になりました。会報は年4回発送予定で、すでに1回発送済みですので残り3回となりますが、以前より発送回数が少なくなっているために、1度に発送する内容が多くなっています。勉強会やマナーアップ活動の募集や活動報告などを会報としてお送りしていますが、締切近くなると結構焦りますね。それから、今日の勉強会は「ペットの防災」がテーマでした。実際に被災地へ入られた講師の先生のお話は、本当にためになるものばかりでした。頭の中ではぼんやりわかっていたものでも体験談としてお話をして下さったので、気を引き締めて用意をしておかなければいけないんだなと、改めて思いました。みなさんはペットの防災を考えていますか?もしもの時に備えてペット用のご飯やお水を用意するのはもちろん、予備の首輪とリードや迷子札、トイレシートや、できればクレートトレーニングをしておきたいですね。
2010年05月30日
コメント(0)
事業仕分けの生中継見てます。やらなくちゃいけないことがたくさんあるのですが、これを見始めちゃうと動けません(汗)今日、明日とあと2日。ううぅ…。それからもう一つ。夜な夜なワンコの歯石取りにもはまってます…(-_-;)ピースは4歳(夏で5歳)、ラブは3歳。ラブはまだそんなでもないのですが、ピースは歯石がついてます…orz歯磨きを好きにするのは失敗したので(汗)、時々ガーゼで拭く程度なんですが…。ちょ~っとずつ歯石を取ってます。あと数年してから、見えないところもしっかりと見てもらおうと思っていますが、それまでは自分で出来る範囲で出来たらいいなぁとおもってます。まだ若いワンちゃんが居る方、今のうちに歯磨き好きにしておくといいですよ~。
2010年05月24日
コメント(0)
今日は次女のクラスの担任の先生が我が家にきました。次女は朝がちょっと弱いので、登校班で学校に行くことが出来ない時があります。そのことでちょっとアレコレ言われました。はぁ、母親の責任ですよね~。気をつけたいと思います。次回、長男の家庭訪問は、来週水曜日です。1日だけキレイなリビング・・・来週までは持たないよなぁ・・・汗
2010年05月19日
コメント(2)
もう大変。家庭訪問です。明日は朝からドタバタの予定。まず一人…。頑張ろう、あたし。
2010年05月18日
コメント(0)

ずいぶんと…3ヶ月あまりも放置しっぱなしでした。こんなところでも覗きに来て下さった方、ありがとうございましたm(_ _)m22年度が始まり、あっというまに5月も半ばです。私、何やってたんだろう??あ、CATNAPさんから預かったニャンコ達のお世話はちゃんとしていましたよ~そっちのブログの更新は頑張ってましたけど、夜起きていられず、こちらは放置してました…でもってその間に、この方。なぜかフリフリ着せられてますが(笑)、3月の終わりに3歳の誕生日を迎えました。あ、一応男の子です。我が家に来てもう2年になるんですね~。早いですね~。それからこちらの方も。4月の初めに無事に5歳の誕生日を迎えました。ニャンコの預かりを初めてから、ちょっとご機嫌ナナメなんですが…汗いっさい預かりニャンコとは絡もうとしない女帝です。いいのよね、ちびちゃんはシャー子さんがいるもんねぇ(*^_^*)4月には我が家の近くの花見スポットへお散歩に行き、桜とともに一面満開の菜の花の前でちょっと休憩したり…。近くの公園でのんびり散歩したり。楽しく暮らしていましたよ~。子どもたちも長女は中学3年、下の子たちは小学4年生になりました。長女は4月から学校へ行き始めましたが、近頃また行き渋りが・・・汗これはもう様子を見るしかないですね。それから、今年度から埼玉県動物愛護推進員になりました。こちらはこっそ~り活動中(笑)明日はその推進員の研修がありますので熊谷の動物愛護指導センターまで行ってきます。熊谷…ちょっと遠いんですけど、勉強になりそうなので。それから週末の16日(日)は、愛玩動物飼養管理士のほうでマナーアップ啓発活動があります。戸田市の彩湖・道満グリーンパークにてゴミ拾いです。今回は次女とピースとラブを連れて行ってきますね。同日16日、実はもう一つイベントが。都内で行われる公開シンポジウムなんですが、「動物愛護推進員の役割と課題」です。詳しくは、こちら。推進員の~ とありますが、一般の飼い主さんも対象になっています。14時からなのでなんとか間に合うかな~と・・・汗何か良いお話が聞けたら、こちらでUPしてみたいと思います。まとまりがありませんが、今日はこの辺で…。
2010年05月13日
コメント(4)

今日は一つお知らせです。来る2月27日(土)さいたま市の埼玉会館にて「♪鳥くん」を講師に迎えて楽しい勉強会を開催します。講義内容としまして・鳥と環境問題・バードウォッチング(身近な鳥たち)の楽しみ方・フリートーク&ミニコンサートを行います。愛玩動物飼養管理士の方だけでなく一般の方も参加できます。これから春に向けて、身近な野鳥のバードウォッチングなども楽しそうですね。ご家族、ご友人をお誘いの上、お気軽にご参加ください!!(お子様でも楽しい内容になっています!)参加費:無料です!!なお締切が2/22(月)となっていますが、当日の参加も歓迎いたします。詳しくは、日本愛玩動物協会埼玉県支部のHPより、活動予定をご覧ください!
2010年02月21日
コメント(1)

今日はちょっと気分を変えて^m^昨日埼玉県のホームページ内をあちこち見ていたら、こんなページを見つけました。『みんなでマイボトル運動』【地球にやさしい資源循環型社会の実現のためには、ごみを出さないライフスタイルの実践が必要になります。 県では、外出時にも繰り返し使用できる水筒やタンブラーなどを携帯することで、ペットボトルなどの使い捨て容器のごみを減らす「みんなでマイボトル運動」を実施しています。】埼玉県、頑張っていますね。さきほどのページからあちこち飛んでみると、マイボトルを持って行った時のサービスが載っているページなどもあり、「ここのお店も?」なんて思いながら見ていました。実は私は今の職場に変わってから、マイボトル(という名の水筒ですが 笑)を持っていってます。中身は家でいれたミルクティーとお茶なんですけどね ^m^今度はこれを持ってカフェに行ってみようかな?と思ったりしました。確かにペットボトルって便利なんですけどもったいないなぁと思っていたので、これはいいかもしれませんね。これ、私のマイボトルです(笑)会社にはピンクの水筒(ミルクティー用)と銀色の水筒(お茶用)を持っていきます。ピンクのが250ml、銀色のが470mlです。倒したときに液体が出てしまうのが困る職場なので、タンブラーは持っていけません。タンブラーは手前の黒白のものが一つあるだけなんですが、これはずいぶん前にプレゼントされたもの。当時はまだタンブラー自体知らなくて、ほとんど使っていなかったんです。今のタンブラーって、飲み口にもちゃんとフタが付いていますが、このころのはまだ付いていません(^_^;)埼玉県のマイボトル運動のページをみていたら、スターバックスのタンブラーがほしくなっちゃいました。バレンタインの季節限定のがあるんですが今日までのようです。どうやら明日2月15日からは“SAKURA”シリーズが並ぶようですね。ちょっとお写真見たんですが・・・かわいいかも自分の気に行ったタンブラーでスタバに行く・・・なんだか『出来るOL』みたいでカッコいいじゃないですか?やってみたいなぁ♪ってことで、埼玉県が実施している「マイボトル運動」。実施店を見ながら、みなさんも参加してみてはどうですか?(*^_^*)
2010年02月14日
コメント(0)
明日はお義母さんの二七日です。特別な事はしませんが、みんなでお線香をあげに行ってきます。先週の葬儀の後、お義兄さんが寝込みました。張っていた気が緩んで疲れもあってで、発熱したようです。わりと近くに住んではいますがうちの旦那はあまり使い物にならないようで(笑)、ほとんどお義兄さんが取り仕切っていましたから。まだまだやる事もあり大変だと思います。無理をせず、ウチの旦那をもっと使って下さい(笑)
2010年01月30日
コメント(4)
2つ目はちょっとうれしい日記昨年12月に、愛玩動物飼養管理士1級の試験をこっそり受けてました。まるで自信なし!しかもいろいろあってほとんど勉強できなくて(←いいわけ)、試験会場から暗~くなって帰ってきたんです。ぜったいにダメだったな~と思ったので、家に帰ってから「今日の試験のことは来年になるまで一言も言わないでね!」と家族にお願いしていたくらい。それが、この週末に結果が届いて、みごと合格!ぜったいにダメだと思っていたから、ものすごくうれしくてうれしくて。あ、早く手続きしてこなくちゃいけませんね。でもこれで一安心。やったっ!
2010年01月25日
コメント(4)
先週の月曜日の事ですが、義母が亡くなりました。昨年11月から入院していたのですが、もう治らない病気でした。入院当時「早ければ年内、持って2~3ヶ月」と言われていた義母。それでも今年のお正月には一時帰宅をし、お正月には私たち家族もお邪魔して一緒にスキヤキを食べました(#^.^#)そして12日に予定通りに再入院。そこからたった1週間で逝ってしまいました。お義母さん、ちょっと早すぎたよ・・・。この週末にお通夜と告別式を済ませ、お骨になって帰宅した義母。とっても小柄な人だったけど、もっと小さくなっちゃいました。江戸っ子らしくチャキチャキしてて明るくて、楽しい義母でした。子どもたちも納棺からちゃんとお義母さんと向き合って、しっかりお別れができました。偉かったね。3月初めに納骨をするまで、しばらくお家でゆっくりしてもらいます。お義母さん、いろいろとありがとうございました。13年間にあったいろいろな事を、お義父さんに報告して下さいね。
2010年01月25日
コメント(0)
今日は午後から、日本愛玩動物協会埼玉県支部のマナーアップ活動で、埼玉県戸田市にある彩湖・道満グリーンパークへ行ってきました。公園内のゴミやフンを拾いながら、ワンちゃん連れの方にマナーアップを呼び掛けて、ウンチ袋とティッシュなどを配ります。また昨年末から、ドッグラン横で『飼養相談』も受け付けています。この公園はマナーアップ活動を始めてから1年経ちますが、最初のウチは空き缶やたばこなどのゴミが本当に多かったのです。もちろん公園の職員さんも毎日公園内をキレイにしてくれていたのですが、それでも植え込みの影など見えづらいところにゴミを捨ててあることが多かったのです。それと、家族連れやワンちゃんが集まる公園なんですがワンちゃんをノーリードで遊んでいる方も数多く見受けられ、こちらもハラハラしていたのです。ところが、ドッグランが出来てからは目に見えて減ってきています。ゴミもノーリードも。ここの職員さんたちは一生懸命で、ドッグランの運営もとてもよくされています。評判もいいようですし、今日もたくさんのワンちゃんがドッグランで遊んでいましたよ(#^.^#)もう少し近かったら、もっと遊びにいけたかなぁ・・・(あ、おっきなワンコ苦手なピースだからもともと無理かしら…orz)ところでこの公園。来週の土・日で、ドッグレースを行うようですよ(#^.^#)実はひそかに出たいな~なんて思ってるんですが、どうやら2月・3月もあるようです。もしすこ~しでも興味があるようでしたら、ぜひ道満ドッグランのページを見てくださいね。道満ドッグランは、こちら。ドッグイベントクラブへの参加申し込みが必要のようです。先ほどHPを見てきましたが、夜の時点でまだ参加受付中でしたよ~(#^.^#)走りに自信のあるワンちゃんは、どうですか?参加してみますか?ウチは・・・どうしようかなぁ。ピースと一緒に出たかったんだけど…うーーーむ(-_-;)
2010年01月17日
コメント(2)

我が家は毎年埼玉県の大宮にある、氷川神社に初詣に行っています。ワンコを迎えてからもずっとここに一緒にお参りに行っています。もちろんものすごい人出ですので、2年目からは三が日を過ぎてから行くようにしました。今年は6日(水)に行ってきました。ピースは今年で4回目。1回目はピースだけ。2回目は預かりワンコのパグ君がいたので、ピースとパグ君。3回目はラブを迎えて初めてのお正月だったのでピースとラブ。そして、今回4回目。ピースとラブを連れて行ってきました。毎年神社で記念写真を撮るんですが、カメラを忘れてしまい撮れず・・・orz神社の中はワンコは抱っこです(我が家はスリングで 笑)。家族みんなの健康・仕事運の上昇(爆)・預かりっこたちに良いご家族が見つかるようになど、しっかりお参りしてきましたよ^m^それからお待ちかね、大宮公園に移動していろいろなものを食べました~(笑)とその前に携帯カメラで写真撮影。記念ですからね ^m^長女は恥ずかしがって映るの拒否でしたので(笑)、それまで抱っこしてたラブをピンチヒッターの長男が抱っこ。ラブ、半分見えてません(笑)。チョコバナナ・じゃがバター・焼き鳥・焼そば・たこ焼き・チキンステーキ。あと何食べたかなぁ? 笑毎年なんですが、ワンコ達はじゃがバターのじゃが部分を頂きます。もうすごい勢いで食べました。そういえば、昨年はラブ、知らないところへ初めてきた緊張で食べられなかったんだよね。進歩したねぇ(#^.^#)あまりにしつこくクレクレクレクレするので、ワンコを連れてちょっと公園内を散歩しました。で、疲れて?ラブがギブアップ。本当にどこに行っても甘えん坊で、ちょっとでも怖いと思うと「抱っこ~、抱っこ~」になるラブなんです。それがまた可愛いったら帰りには子どもたちはわたあめを買ってもらって、ニコニコしながら車に乗り込みました。もちろんワンコたちはすぐに夢の中~(笑)お疲れ様でした。また来年も家族そろってみんなで来ようね♪(あ、ちびちゃんにお留守番頼んでね ^m^ )
2010年01月09日
コメント(2)
昨年は、いろいろな人と知り合えた年でした。昨年はまた、いろいろな事をスタートさせた年でもありました。でも時間の使い方が上手くないので、家族にいろいろと迷惑をかけてしまった事も多々ありました。子どもたちにも、それからピース・ラブ・ちびちゃんにも。もう少し時間の使い方を考えて、みんながそれぞれ楽しい暮らしができるように、今年はもう少し頑張ってみます。頼りのない母で申し訳ないと思うんだけど、出来るだけのことしかできないから、そのあたりは先に謝っちゃおう。ゴメン! (爆)すっかり始まってしまった2010年。今年はどんな年になるのかな~。ちょっと楽しみでもあり、このままの不景気が続くと心配でもあり・・・。この日記も更新したりしなかったりで、ご迷惑等おかけしているかもしれません。ごめんなさい、多分今年もこんな感じで過ぎていくと思いますのでお許しを・・・では、2010年が、皆様にとって良い年となりますように・・・。>ririn♪さん今年はカフェに行きましょうね~! ^m^
2010年01月01日
コメント(4)
今渋谷に来ています(^_^)やっとこの映画を見ることができます。実は今日が最終日(>_<)なんとか間に合いましたが、しばらくぶりの渋谷は、歩くだけで疲れます~。腹ごしらえも終わったことですし、そろそろ劇場に戻りますね。楽しみ~(≧∇≦)
2009年11月20日
コメント(0)

お久しぶりです m(_ _)mぺぱーみんと家は全員元気に過ごしています。一時預かりで我が家に滞在しているのぞむくん(白猫オッドアイ 6ヶ月)が、明日去勢手術です。我が家の子たち(ピース&ラブ&ちびちゃん&シャー子さん)の手術の時もそうでしたけど、病院に預けてから戻ってくるまでは、やっぱり心配ですよね。のぞむくんは男の子なので、朝預けて夕方お迎えになります。後ろから見るとしっかりた○た○が2つあるのがわかるので(笑)、女の子よりは心配してないんですけど、それでもやっぱりドキドキです。明日の手術のために今日はちょっと早めにご飯を食べて、ゆっくりしてもらってます。明日お世話になる病院は、当日お水はOKなのでまだいいかな。(ウチでお世話になったところは、当日お水もNGでした)のぞむくんがいない間、もう1匹の預かりニャンコのさららちゃんがちょっと心配ですけど、寝て待っていられるかな?明日は偶然にも私は仕事をお休みしてあるので、夕方のぞむくんをお迎えに行ってからはゆっくり家で見ていられます。たぶん・・・・・・ワンズのヤキモチがすごいからずっと一緒には居られないかな~(^_^;)無事に帰ってきますように・・・
2009年11月15日
コメント(0)
こんばんは。皆様の地域では、もうインフルエンザの流行は終わりましたか?ウチのほうは10月末ごろに5年と6年が学年閉鎖になり、それがおわってやれやれと思っていたところ、とうとう次女のクラス(3年生)が明日から学級閉鎖になってしまいました。ウチの子たちはみんな元気なんですが、学級閉鎖・・・困ったな~。双子なので、片方は登校して片方はお休み・・・もちろん登校するほうは面白くないですよね(滝汗)うーん・・・でも仕方がないし。明日は帰りの時間に合わせて、ピースとラブを連れて迎えに行こうかな(*^^)あ、明日は長女と一緒に教育相談教室へ行く日です。長女ですが、中学校の自分のクラスへ登校するのはまだ難しいので、いろいろな相談や性格テストなどを受けさせてもらい、適応指導教室へ通わせてもらえる事になりました。適応指導教室というのは、大人数が苦手な子や学校へいけなくなってしまった子などが、学級への復帰を練習するために通う教室なんです。明日長女と一緒にこちらの教室へ行き、いろいろな書類への記入などをしてくる予定です。この教室へ通うには、ウチからバスと電車と徒歩での通学になります。でも電車での通学が楽しいのか、一人で行けています。私服だし帰りにちょっと文具店へ寄って、コピック(イラストを塗るためのペン)などを見てくるのもいいのでしょうね。むりやり学校へ行かなくても良くなったので、長女もちょっと安心したようです(笑)むりやり学校へ連れて行かなくてもよくなったので、私もほっとしています(笑)今はまだ週に2日くらい午前中だけなんですが、慣れてきたら週5日お弁当持参で午後までになります。あ、週に1度は家庭科で調理実習もあるんですよ(*^^)v本当はこの学級で練習していって、中学のクラスへ戻れればいいんですけどね・・・無理しても仕方がないので、あまり期待はしないで見守っていこうと思っています。なんだかいろいろ書いちゃいましたね(汗)とにかく、明日から金曜日まで次女は学級閉鎖で家にいる・・・。お昼はどうしようかなぁ・・・汗
2009年11月09日
コメント(0)

すごい日数放置してしまってました、すみません!ちょっと仕事の時間帯が今までと違って夕方から夜になったため、帰ってから日記を書くのは1つで精いっぱい(汗)こちらは手つかずでした、ごめんなさい!そんなわけ(?)で、必死に書いていたブログのおかげか? 我が家で預かっていた黒猫ののちゃんが、里親様の子として正式譲渡のお申し出を頂きました。初めて本預かりして、初めて送り出した子です。と~~ってもうれしいっ!里親Y様、あちらのブログでも書きましたがどうぞ末永くののちゃんのこと、よろしくお願いいたします m(_ _)mそんなわけで、ののちゃんは無事に卒業いたしました。が・・・この方たち。白猫オッドアイ♂のぞむくん 生後6ヶ月キジトラ♀さららちゃん 生後3カ月 今度は二人一緒にやってきましたよ~(*^^)vとっても人懐っこくてスリスリゴロゴロの白猫のぞむくんと、ちょっと臆病だけどちっちゃなかわいいレディのキジトラさららちゃん。二人のこれからは、こちら↓でご覧下さい。 『四つ葉のクローバー』応援よろしくお願いいたします。
2009年11月07日
コメント(2)
前から口コミで話題になっている映画、「犬と猫と人間と」はご存じですか?オフィシャルHPは こちら 。この「犬と猫と人間と」のトーク&ダイジェスト上映が、埼玉県で開催されることになりました9月26日(土)に、埼玉県加須市の『パストラルかぞ』において、動物愛護週間のイベントが行われます。「彩の国さいたま 動物愛護フェスティバル2009」その会場で開催が決定しました。時間 : 開場:午前9時45分 開演:午前10時 終演:午前11時頃会場 : 第2会場(パストラルかぞ小ホール)内容 :●「犬と猫と人間と」予告編上映…映画の全体像を掴んでもらう。(4分)● 飯田監督による、犬猫を取り巻く現状説明と作品紹介(30分)● 映画本編より一部上映(15分)お誘い合わせの上、ぜひ足を運んでください。私はちょうどこの日、子どもたちの運動会と重なってしまうため観に行けませんとっても残念!10月からの上映に、ぜひ行きたいと思います(でも監督のトークは無いけど 涙)以上、映画情報でした(*^_^*)ここ数年、各県の保健所の収容犬情報の中にダックスが多いのです。(持ち込みでダックスを連れてくる輩も多いのですが 涙)ダックス飼いの皆さんならなおさら、そんなダックスたちを見たら悲しくなっちゃいますよね。いつもお部屋の中にいる子は、首輪をしていない子が多いです。その状態で、もし何かの拍子に迷子になったりしたら……お家に帰れると思いますか?いくらお洋服を着ていてもまた首輪をしていたとしても、『お名前やお家がわかるもの』がないとお家には帰れません。いつもしっかりと着けてあげてくださいね。
2009年09月13日
コメント(2)
このところ、なんだか忙しくしています。仕事の面接に行ってみたり、お預かりしている『黒猫ののちゃん』を連れて譲渡会に参加してみたり、子どもたちの学校が始まったり、愛玩動物飼養管理士試験のスクーリングに行ったり…。なんだかごちゃごちゃいろいろとありました。夜が眠くて眠くて、ここまでたどり着けませんでした…m(_ _)mののちゃんは譲渡会参加したんですが、残念ながらご縁がありませんでした。本当は我が家でプチ預かりのはずだったんですが、旦那からのOKが出たので、里親様が決まるまで本預かりで行くことになりました。でも可愛くて手放すのがつらくなるかも??ののちゃんの様子は、こちらで!⇒「四つ葉のクローバー」そして子どもたち。下の双子たちは元気に学校へ通いだしました。ええ、若干宿題が未提出のものがありますが、まぁ自由課題のほうなので…ゆるしてもらうとして(笑)。そしてもう運動会が今月末にあるので、さっそく運動会の練習を始めたようです。楽しみだね~。(今年はちゃんと旦那にビデオ撮ってもらわないと!!)それから長女。彼女は中2ですがクラスに入れないため、最初の日から他の子たちと別行動でした。始業式の日は、みんなが学校から帰るころに登校し、担任の先生といろいろお話してきたそうです。それからは毎日学校の相談室へ通い、1時間だけ自習をしてくる生活をしています。明日の月曜日、また教育相談という形で教育相談室に連絡を入れて、また長女の様子を見ながらそちらに通わせてもらえるかどうかを見てもらいます。そして、私。今年は愛玩動物飼養管理士1級を目指しているので、必ず出席しなくてはいけないスクーリングに行ってきました。興味のあるところはギンギンに聞いてることが出来るんだけど、早口でずら~っと話されちゃうと、どうも眠くなってしまって(滝汗)それでもなんとか5時限、受けてきました。個人的に面白かったのは『公衆衛生』と『動物の行動と社会』かな。他には『犬と猫の栄養学』『動物関係法令』『動物の疾病とその予防』があり、全部で5時限でした。1日がかりの勉強は使っていない頭を使わなくてはいけないので、帰って来てからぐったりしちゃいました(笑)ほかにもいろいろありますが、とりあえず今日はこれにて…。
2009年09月06日
コメント(2)

たいへんです!!我が家に生後3ヶ月の黒猫ちゃんがやってきました。生後3ヶ月 黒猫♀ ののちゃん詳しくはこちら⇒「四つ葉のクローバー」
2009年08月25日
コメント(4)

今日はちょっとがんばって、過去の分まで書いています(笑)8/21(金)の分、書いてきました。8/22(土)は、昨日書いてあったんですけど公開してませんでした(汗)お時間ある方はどうぞ m(_ _)mところで、「HACHI約束の犬」をご覧になった方も多いでしょうかね?私はまだ見ていないのですけれど、渋谷に住んでいる伯母からこういうものをいただきました。「ハチ公プリンです」(*^_^*)しっかりスプーンも入っていて新設設計です(笑)一つ一つは小さめですが、カラメルソースが別袋で入っています。このプリンは本当にとてもやさしい味なので、付いてる分すべてのカラメルソースをかけちゃうとカラメルの味しかしなくなります次からはちょっとだけにしよう!と心に誓ったぺぱーみんとでした。
2009年08月23日
コメント(4)
最近朝が早くて、夜の9時になると目がおもた~くなっているぺぱーみんとです。うっかりPCの前で寝てた事も数知れず・・・。今もすでに眠いです(笑)毎朝4時半ごろになると(空が明るくなってくるころ)、シャー子さんが窓の外からニャーニャー鳴いてご飯の催促をするんです~(涙)もちろんピースがその声に反応するので寝ているわけにもいかずに起きるんですが・・・。しばらく無視していると一旦諦めて、声は止みます。が、また家の中から音がすると(ワンコが吠えたり、TVの音がし始めたり、エアコンがついたりなど)、またニャーニャー始まります。シャー子さん、もう少し寝かせてもらえませんかね?あと1時間でもいいので睡眠時間を下さいなあまりにニャーニャー言うので近所迷惑にもなっちゃいそうで、朝早くからご飯を用意して持って行くんですけどね(T_T)一旦起きちゃうと、もうワンズが寝かせてくれません(>_
2009年08月22日
コメント(0)
全769件 (769件中 1-50件目)