面白い歴史講座なんて、贅沢。

 江戸の生活を読むと、世界に誇れる気がします。
 先日、夜中の皇居周辺を車で通過。
 タイムスリップしたような不思議な気がしました。
 田舎が好きだけど、東京も面白い所。 (2005.11.28 16:43:55)

PR

プロフィール

メディ88

メディ88

コメント新着

民眠 @ ご無沙汰してました メディさん、お久しぶりです。 コメント…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >(つд⊂)ゴシゴシゴシ >( ゚д゚) ・・・  …
灯屋兆助 @ Re:花まつり(04/08) (つд⊂)ゴシゴシゴシ ( ゚д゚) ・・・   …
メディ88 @ キャリーさんへ >スマホにして始めて楽天にはいってみた…
キャリー@ Re:カンテラオパール(05/20) スマホにして始めて楽天にはいってみたー …
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ 灯屋さん、こんにちは^^ 久々のブログに…
灯屋兆助 @ 未来飛行 あれだね 空見上げて 飛んできた  飛行…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >オイラのクレジットカードにもこんなの…
灯屋兆助 @ オイラのクレジットカードにもこんなのついてますw オパールの模様が 花押か紋章のような感じ…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >96^^   ↑ これ、解釈が議論されて…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2005.11.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
きのうの午後、景光ママが主催する「午後の芸術サロン」の受付のお手伝いのため、ちょっとお洒落をしてお出かけしました。

今回は、年に2度ほどしかやらない景光ママの歴史講座があって(・・というよりは、ラフで分かりやすい歴史のおしゃべりのようなもの)、そのテーマは「 吉原 」を中心としたさまざまな江戸の文化についてでした。

今日はそこで聞いた「 廓ことば 」についてお話しましょうね。

今では吉原と聞くと、なんとなく怪しい場所というイメージを浮かべてしまいますが、かつては幕府公認の歓楽街でした。
そのなかの 遊郭 には、地方から集められた美しい女性達がたくさんいて、そしてそこで共通語として使われたのが「 廓ことば 」です。


・・・ですを「ありんす」
お聞きになったことおありでしょ。

さまざまな地方から集められた女性たちにはそれぞれのお国言葉(つまりナマリ)があって、それを隠すために使われたそうです。

もしそんな風にでもしなければ、美しい太夫が「オラァ~・・・だっぺ。」なんてことを言いかねなかったのでしょうね。

吉原というところは、芸能を中心としたとても粋で華やかな「 江戸文化 」があふれた魅力的な街だったようです。

今でいう標準語も、日本人すべての人に共通する言葉という意味では、この「 廓ことば 」のような役割をしているのかもしれません。
東京には東京弁というものがあって、しっかりとナマッています。

夫は「潮干狩り」のことを「ひよしがり、ひよしがり」と言い、今では私もどちらが正しいのか分からなくなっています。
そういえば亡くなった祖母も「遊び人」のことを「あすびにん、あすびにん」と言っていました。


=今日の写真・広重「月の岬」-名所江戸百景より=

吉原ではありませんが、かんざしを挿した遊女が障子越しに描かれていて、粋な江戸の感じが伝わってくるお気に入りの絵です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.27 18:52:37
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:廓ことばと江戸文化(11/27)  
小龍景光 さん
>今でいう標準語も、日本人すべての人に共通する言葉という意味では、この「廓ことば」のような役割をしているのかもしれません。

ちなみに今の標準語は薩長の侍の勘違いから生まれたようなものかもしれないよ。基本的には標準語のかなりの部分は「芸者言葉」に依存しているらしい。
特に現代の女性の言葉はほとんど辰巳芸者を中心とした言葉からきているらしいよ。

江戸時代の文化は世界中に誇れるものだと思うな。たとえば、上水道は作ったけど下水道を作らなかったのを「後進性」って言う人もいるけど、そうは思わない。
おかげで明治まできれいな寡占が維持され、屎尿は100%農地に還元されていたんだからね。っていうか商品として取引されていたくらいだから・・・。

世界で一番きれいな水と森の都があって、庶民文化が栄え、犯罪が少なく、子供が大切にされていたのが江戸時代だったと思う。 (2005.11.27 20:39:31)

Re[1]:廓ことばと江戸文化(11/27)  
小龍景光さん
景光の景光らし~いコメント、素敵!

>ちなみに今の標準語は薩長の侍の勘違いから生まれたようなものかもしれないよ。


どういうことか、メディにわかるように教えてくれる?


>特に現代の女性の言葉はほとんど辰巳芸者を中心とした言葉からきているらしいよ。


ふ~~ん。・・よ、とか、・・だわとかいう語尾のことかな・・・。


>江戸時代の文化は世界中に誇れるものだと思うな。


去年、江戸開府400年記念として、いろんなところで江戸時代について特集をやっていましたが、すごく興味深くて楽しかった。
合理的で自然でしかも遊び心もあって、江戸時代に暮らしてみたかったな・・なんて思ったものです。


>世界で一番きれいな水と森の都があって、庶民文化が栄え、犯罪が少なく、子供が大切にされていたのが江戸時代だったと思う。


ちゃんとそれぞれの人たちが、「分」というものをわきまえていたから、それなりの秩序も保たれていたのね、きっと。
景光と一緒にタイムスリップしてみたい!
メディはお茶目な町娘~(笑)
景光は大店の若旦那~?!
(2005.11.27 22:44:13)

Re:廓ことばと江戸文化(11/27)  
人生乾杯  さん
今では、ほとんど使われなくなった「江戸言葉」も
もう古典落語の世界の中でしか使われないんじゃないかな。
時代劇に出てくる言葉も怪しいしね。
ちゃんと時代考証しているのかしら。 (2005.11.27 22:48:00)

Re[1]:廓ことばと江戸文化(11/27)  
人生乾杯さん
>もう古典落語の世界の中でしか使われないんじゃないかな。

古典落語ねぇ~^^
あの世界も楽しいですよね。「するってぇとぉだなぁ~」なんて言い方、いまどき使う人いませんものね(笑)


>時代劇に出てくる言葉も怪しいしね。


人生乾杯さんのお好きな台詞知ってますよ~。
「静まれ!静まれ!ひかえおろぉ~!!」でしょ。
ピアスの穴のあるお侍さんを見たことがありんすぅ~(笑)
(2005.11.27 23:07:48)

Re[2]:廓ことばと江戸文化(11/27)  
小龍景光 さん
>ふ~~ん。・・よ、とか、・・だわとかいう語尾のことかな・・・。

そうそう、~ですわよ。とか、~ですわ。なんていうのは典型的な芸者言葉。薩長の侍たちが江戸で接した芸者たちが使っている言葉を江戸の言葉と思い込んだらしい。
明治になってから鹿鳴館を中心に華族階級に浸透し、それが順次一般の女性に広まっていった訳だ。

>ちゃんとそれぞれの人たちが、「分」というものをわきまえていたから、それなりの秩序も保たれていたのね、きっと。
>景光と一緒にタイムスリップしてみたい!
>メディはお茶目な町娘~(笑)
>景光は大店の若旦那~?!

うん。タイムスリップするならまず最初に行きたいのは江戸時代だね!
でも、ぼくは侍がいいな~
侍と町娘の組み合わせもなかなかじゃない?
(2005.11.28 00:00:47)

Re[3]:廓ことばと江戸文化(11/27)  
小龍景光さん
>そうそう、~ですわよ。とか、~ですわ。なんていうのは典型的な芸者言葉。


へぇ~。今聞くと、とても綺麗な言葉よね。
まぁ、「芸者と」いう定義自体も、今のイメージとは違っているしね~。


>薩長の侍たちが江戸で接した芸者たちが使っている言葉を江戸の言葉と思い込んだらしい。
>明治になってから鹿鳴館を中心に華族階級に浸透し、それが順次一般の女性に広まっていった訳だ。

これもへぇ~~~だわ。
楽しいわぁ~~、何だか、とっても(笑)


>でも、ぼくは侍がいいな~
>侍と町娘の組み合わせもなかなかじゃない?

やくざものにからまれている町娘メディを、通りがかったお侍景光(あっ、名前そのままでもいい!)が助けてくれるのね~~。
そしてちょっと怪我をしてしまった景光を養生所に連れて行ったら、そこにはDr.Jがいるっていうのはどう?
T兄は身分を伏せたショウグンサマァァ!(笑)
(2005.11.28 00:10:50)

Re:廓ことばと江戸文化(11/27)  
Judy703  さん
で、「これくらいのことで来るんじゃない!」って叱るわけですね^^

今朝は桜田門に立ち、全然知らないけど江戸を想像していたと思うと不思議な気がします^^

今日は銀ブラをしてアンリに寄ろうと思っていたけれど、予定は急遽変更となりました。 (2005.11.28 00:23:04)

Re[1]:廓ことばと江戸文化(11/27)  
Judy703さん
>で、「これくらいのことで来るんじゃない!」って叱るわけですね^^

ええーーー!!
そういうオチなのぉ~?
うれしいわぁ・・何だか。


>今朝は桜田門に立ち、全然知らないけど江戸を想像していたと思うと不思議な気がします^^


桜田門だって、すぐにわかりましたよ。
上のほうにFM東京が見えるアングルでした!
あのあたりは江戸時代から、そのままの地形だから、偶然にもあの位置から描いた広重の絵があるんですよ~。びっくりしました!


>今日は銀ブラをしてアンリに寄ろうと思っていたけれど、予定は急遽変更となりました。

日曜のアンリなんて、混雑してるんじゃないかしらぁ~。
・・・で、どこ行ったのかしら。
(2005.11.28 00:39:00)

Re:廓ことばと江戸文化(11/27)  
koubouM  さん

Re[1]:廓ことばと江戸文化(11/27)  
koubouMさん
>面白い歴史講座なんて、贅沢。

脱線だらけのところがまた面白かったりするのです。

> 江戸の生活を読むと、世界に誇れる気がします。

こういった気分を持っている方が身近にいるのって嬉しいですね~。
でもそんなに遠くない時間なんですよね。

> 先日、夜中の皇居周辺を車で通過。
> タイムスリップしたような不思議な気がしました。

江戸城周辺は今はもうビルだらけでも、夜のお堀なんかはずっと変わっていないのかな・・なんて思ったりもします。
皇居周辺、特に半蔵門から桜田門を見下ろした景色は、東京中のなかで一番好き!

> 田舎が好きだけど、東京も面白い所。

koubouMさんは、その両方を楽しんでいらっしゃるようで~。
贅沢ですよぉぉ~(笑)
(2005.11.28 21:10:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: