1

超はぎれ連載?をはじめて、アクセス急上昇のピコママブログへようこそ!気をよくして、もうちょい、紹介します。こちら、似たような色のはぎれをつなげてバイヤステープをつくり、ざっくりワッフル生地の周囲をぐるり、くるみました。名づけて、ぐるりはぎれふきん。作ったのは1年ほど前、4枚こしらえました。1枚は自宅で使い、1枚は売れました。写真は、手持ちの2枚を四つに折って、重ねたところ。手作り市で、お品の下にひくのに重宝しています。このはぎれたちは、2、3年前に使ったスタイのはぎれでしょうか。柄をみると、何を作ってきたか、次々と思い出します。この2枚はそろそろ、販売してもいいかな。よし、これからオークションに出そう!【追記 2015年8月】たくさんのアクセスをありがとうございます。ふきんをくるむはぎれテープは、はぎれを細長く切ってつないでいけばいいのですが、バイアス方向、つまり布の斜め方向に細長く切って作ると、まるい角がうまく収まります。正方形にはぎ合わせたはぎれから作るバイアステープの作り方を、日記にしました。よろしければこちらをご参照ください。また、こちらでは写真を多く用いて、同じくバイアステープの作り方を紹介しています。どうかお役に立てますように。カットクロス、いろいろあります。(2015年8月現在)
2012.12.17
閲覧総数 78922
2

色合いや大きさをそろえて超はぎれを収納しています。たまに眺めることにしています。すると、アイデアがわくことがある。久々に、形になりました。小皿を利用してまるを書き、その線を大きく外さないよう、適当にちくちく。ほどよくいびつに仕上げました。10年以上前に使っていた懐かしの布の一片が、2024年によみがえりました。#ハギレ消費#超はぎれ#小さいハンドメイド
2024.02.23
閲覧総数 366
3

超はぎれをちまちま合わせた布がたくさんあって、出番をけなげに待っています。この春、そんな小片で新たにコースターを少し、と思い、3つ、形にしました。周囲をぐるり、ワッフル生地と合わせてちくちく手縫いしました。左下、面白く仕上がったな、とほくそ笑んでいます。真ん中の魚を生かしたくてクレイジーパッチしました。右は、同じようにマリンな灯台をメインに。小さな模様の存在感、マックスです。どれも懐かしい柄たち。これからしばらく、生活をともにします。よろしくね。#コースター#ハギレ活用#超はぎれ#ハンドメイドのある暮らし
2023.05.03
閲覧総数 556
4

12月が始まりました!12月といえば、我が家はこれ。子たちの熱烈なリクエストにこたえ、今年も登場しました。手のひらに収まるサイズのちいさなかばん?バッグ?手提げ? が10個。アドベント・ぴこバッグとか、名付けています。1から10まで、番号がついていて、ベニヤ板のクリスマスツリーにマステでくっつけています。ブログを振り返ると、作ったのは8年前、2016年。なので、登場はかれこれ9回目になりますでしょうか。小さなバッグには、チロルチョコとか小さなおやつが2個ずつ。兄弟のぶんです。12月1日には、1のかばんのおやつを食べる。2日には2の、3日には3のかばんのを。11日には再び1に戻ります。子たちはこうして、クリスマスを心待ちにしてきました。かばん用のおやつを買いに行くのは、楽しいです。2024年、心弾む12月になりますように。#クリスマス#超はぎれ#日常を樂しく#ハンドメイドのある暮らし
2024.12.01
閲覧総数 333
5

暑さもいくぶん和らいだお盆休みの今週になって、手作りの神様が降りてきました。うかうかと閃いてしまったので、作らざるを得なくなりました。家事もそこそこに、楽しくいろいろこしらえております。 ***いくつかの超はぎれを組み合わせて、ふきんの周りをくるんでしまおうと、久々に思いました。3~4cmに細長くして、色合いをみながら長く長くつないでいきました。その途中で、バイアステープにもしてみよう、と思い、一気に長く作れる方法で作ってみました。写真も撮りましたので、お付き合いください。まずは、はぎれを正方形にはぎ合わせます。写真のは25cm角ほどにしました。ストライプの布は、学生時代に好んで着ていたシャツのはぎれです。懐かしいです。それを対角線ですぱっと裁断して、平行四辺形になるようにはぎ合わせます。なりました。次に、線を引きます。好みの幅になるように、等間隔に引いていきます。写真では3cm幅としました。説明するのに分かりやすいよう、線を布の表に引いちゃいましたが、実際はたぶん裏に引いたほうがいいです。余分はカット。そして・・ここからが目からうろこ!線の始まりと終わりの辺同士を、一列ずつずらして、はぎ合わせるのです!縫い代を7ミリほど取って、はぎ合わせで線がきっちり合うように・・ここを縫うのが一番難しいかな。縫い合わせると、こうなります。そして、線に沿ってちょきちょき切っていくと、バイヤステープが出来上がります! 長さは、1・5mほどになりました。この写真こそ必要だった! もうふきんをくるんでしまいました。また近々ご紹介しますね。さて、ここで問題です。長さが5m欲しかったら、何センチ角のはぎれパッチ正方形が必要でしょうか?答えが、以前の日記にあります。バイアステープの幅にもよるのです。詳しくは、こちらをご参照ください。
2015.08.14
閲覧総数 17330
6

毎日せっせとブログを更新していたら、日本ブログ村で、アウト、限定ですが(ぽちっとはとても控えめにしかお願いしてないので)、ランキングがつつつっと上昇し、最大瞬間風速で布小物ブログ11位でした。ドラえもんとともに、記念撮影しました。「やぁやぁ、ピコママさん、がんばったね!」「遊びにきてくれた皆さん、ありがとう!!」金曜7時からのドラえもん、おちびが楽しみに見ています。ドラえもんやのび太くんの声優さんが変わったために、慣れ親しんだ声と違うので、別のアニメを見ているような、不思議な気持ちです。ランキングの上位の方たちはなにゆえ上位なのかな?と思い、何人かの方のブログに遊びに行くうち、とても効率の良いバイアステープの作り方を発見、どうしても作りたくなりました。正方形のはぎれを、対角線で2等分し、平行四辺形になるよう縫い合わせ、テープの幅に等間隔に線を引き、一列ずらして輪になるよう縫い合わせ、一気に長く裁断する方法です。(気になる方は、バイアステープ、作り方 で検索してみてね)ハンドメイドタイムはもっぱら、夜中のみ。お気に入りの花柄の布で、作ってみました。大きなローンのはぎれを使ったので、10mくらいできました。両折れで、18ミリ幅です。これ、初めて本格的に使いましたが、とても便利な道具でした。バイアスに裁断した長いテープをこの道具に通して、アイロンをかけて折り曲げていくのですが、さすがに10mは長丁場で、とても根気が必要でした。5mくらいずつ作るのがちょうどいいかも。さて、問題です。18mm幅の両折バイヤステープ5mを作るのに必要なはぎれは、だいたい何センチ角の正方形でしょうか?こたえテープメーカーで折り曲げる前のテープの幅を、3・5cm、長さを500cm、必要なはぎれの一辺を Acm とします。バイアステープを作る前と後で、はぎれの面積は変わりません。作る前の面積を左辺、作ったあとの面積を右辺に持ってきて、イコールではさんで、方程式を作ります。難しくないよ。A×A=3・5×500A×A=1750 A=42cmくらいですね。ここに縫い代をつけ、等間隔の線を引いていくと最後はどうしても半端になるので、そのぶんも考慮して、3cmくらい足しましょう。なので、45cm角、というところです。これはしかし、あくまで計算上の話。作ってみて分かったのですが、バイアステープは伸びるので、厳密には5m以上できるかと思います。また、伸びると若干細くもなるので、私は3.5cm幅にしましたが、3.7cm幅くらいがいいかも、です。3・7cm幅なら、A×A=3.7×500 A×A=1850 A=43cmなので、46cm角あれば大丈夫、かと思います。もし実際に46cm角で作ってみた方がおられたら、長さはいかほどになったか、コメントください。お待ちしています。
2012.12.24
閲覧総数 7697
7

超はぎれをくっつけておいた布端が、何枚かあります。そのうち1枚が、無事ハンカチになりました。最初にバンビの超はぎれがひとつ。それを生かすように斜めにはぎれをくっつけてあった、長方形の布です。いつ、何年前に作ったのか思い出せません。今回、ダブルガーゼのはぎれの小山にあった、チェックやドットの縦長のはぎれたちと合わせたら、小さなガーゼハンカチになりました。一片17センチほど。私にとってはどれも、懐かしい布たちです。遊び心がちらり、ほどよく適当でいびつなつくり。こういうのは、喜んでくれる人にあげよう。母に送ろうと思います。#ハンドメイド#ハンドメイドのある暮らし#超はぎれ
2025.10.20
閲覧総数 97
8

いただきものの、おさがりのニット地のベスト。かわいくて、次男にちょうどいいサイズなのですが、いかんせん頭が入りません。次男の頭が大きいのか、ベストの首周りが小さすぎるのか・・9割がた後者だと思うのだけど、それくらい考えて市販されているはずだし・・そもそも、これを着ていた子は、頭が入ったのかな?でも、着用感もほとんどない、きれいなベスト。やっぱり入らへんかったんかな・・思いをめぐらし、一瞬、処分を考えましたが、おさがりなのでちょっと冒険しようと思い立ち、首もとに4cmほどはさみを入れ、似たような色のししゅう糸で、切れ目にブランケットステッチをほどこしました。大成功。重ね着すると、下の服がちらりと見えて、かわいいです。えりつきの服だったりすると、おしゃれしているように見えます。ししゅう糸の色選びがポイントのようです。こちら、アットホビースタイリストゴトウさん。圧倒的な品揃えです。もっと多彩にあります。
2014.02.02
閲覧総数 10763
9

2023年おめでとうございます。今年は平和が訪れますように。立場や考えの違う世界の国々が話し合い譲り合い、ひとつの目標を共有できますように。と願いながら、ガーゼの山を探索し、ハンカチ3倍サイズのタオルを作ることにしました。こちら完成作品です。左側が「わ」になっています。どうやって生まれたかというと、40×75センチのピンクのギンガムチェックのダブルガーゼがあったことから、ひらめきました。これが52×75センチになれば、細長いタオルが作れます。ダブルガーゼのはぎれをたくさん布合わせし、12×75センチになるように10種類以上をつないで、ピンクギンガムと合わせ、筒状に縫って、表も裏も、はぎれ部分が長辺にくるようにして、タオル型の細長いガーゼハンカチを完成させました。手作りのガーゼタオル、我が家では何枚も大活躍しています。思い出の布が少しずつ使われていて、使うたびにちょっとうれしくなれそうです。#ダブルガーゼ#ハギレ消費#超はぎれ#布山を生かそう
2023.01.08
閲覧総数 1012
10

四角くパッチワークしたはぎれからバイアステープを作る8月14日のこちらの日記が、毎日、多くの方に読まれているようです。ありがとうございます。次男の出産祝いのバスローブから、保育園用ハンドタオルを作ろうと思い、もう一度、バイアステープを作りました。前回より役に立つよう、写真をぱちぱち撮りながら進めました。 ***まずは、次男らしいポップはぎれ4種類を、だだだっ、とつないでいきました。この時点では49cm×50cmありました。ほぼ正方形となりましたが、必ずしも正方形でなくても構わないと思います。対角線で裁断し、平行四辺形になるように縫います。その後、3cm幅に平行に線を引いたところです。はぎれをつなぐときに横着せず、はぎれの余分な糸を取って四角く整えてから縫いつなぐと、写真中央右のように、一部が盛り上がってしまうこともないかと思います。今回はこのまま行きます。物差しは100均で買った50cmのもの。たいへん重宝しています。線は、左側から引いて行きました。最後の列は途中までは幅が3cmあり、それ以降は細くなってしまいました。なので、細くなった部分はカットしました。あまりお勧めできませんが、写真撮影用にボールペンで線を引いています。時間がたつと消える手芸ペンとかが、お勧めです。さて、最初の写真の上の辺と下の辺を、一列ずらして中表に縫い合わせます。縫いしろは、7~8ミリといったところ。じつは最初、ずらすところを誤り、単なる輪っかを作ってしまいました。切ろうとしたら、切り始めがありませんでした。全部ほどいてやり直しました。この縫い合わせ作業、平行線さえきっちり引けていれば、結構きちんと合うものです。この輪っか状で上下が30cmあるので、一周が60cmです。12列あるので、7・2mになりますね。裁断直前のこの時点でこのように測っておけば、テープのおおよその長さが分かって便利です。さて、右側からちょきちょき切りますよ。前回はこの作業を撮り忘れたのです。楽しいんです。ちょきちょき・・ちょきちょきちょき・・この作業がテープの完成度を左右するため、ゆっくりゆっくり、丁寧に行います。テープが盛り上がってきましたよ。もうちょっと。7mの裁断、完了しました!さて、仕上げです。このように、とんがった縫いしろを処理していきます。はい、できました!とっても簡単です。 ***この後、バスローブから2つのまるというか、しずく型を切り抜き、前回のぐるりはぎれふきんみたいにテープでしずくをはさみ、ジグザグ縫いしました。しずくのてっぺんにループをつけました。バイアステープで曲線をはさむときは、引っ張り気味に、伸ばし気味に縫うのがいいみたい。2つとも、しずくの周囲が波打ってしまいました。まあ、楽しかったから良しとしましょう。ふきん類の周囲をバイアステープでくるむときは、ジグザグ縫い、お勧めします!失敗が少ないし、乾きが早いし、もし失敗したって(私もよく失敗します)、もう一度そこだけ上から縫えばいいのです。きっちり、というよりは、肩の力がほどよく抜けた仕上がりになります。完成したバイアステープを、手芸店で売っているような両折れのバイアステープに仕上げるには、こちらの道具が役に立ちます。バイアステープメーカーとか、テープメーカーとかいう名前で、長いテープを根気よく通しながらアイロンがけをしていくのです。テープの幅は、6ミリ、12ミリ、18ミリ、25ミリと4つあります。私は18ミリと25ミリのを持っています。バイアステープが簡単に作れます。テープメーカークロバーソーイング用品テープ、まだ5mはあるはず。もっと何かをはさみたいなぁ。今回は50cm角を使ったので、0.25mの消費、とカウントしますよ。布山を生かそう!ハギレ活用術♪【きょうの3歳】デザートに巨峰をいただきました。小さな指でゆっくりと皮をむき、口に運びます。種があるので、口から出しました。「たねが4ひき!」
2015.09.09
閲覧総数 5499
11

2009年3月から始めたブログも、まる8年を迎えようとしています。書きたい内容の広がりに伴い、カテゴリがどんどん増えていきました。同じ種類の記事が違うカテゴリにあったり、この記事はこれとまとめたほうが見に来てくださる方に親切かな、とひらめいたり、そういうことが気になっていたので、思い切って整理しました。自分の覚え書きも兼ねて記録しておきます。 大きくは、1)子ども服のカテゴリに、子ども服リメイクの記事も引っ越しさせました。「子ども服(リメイクで長く着せる!)」と名前を変えました。子ども服にちょっと工夫したいな、という方は、こちらをご覧ください。2)「初期の日記です」というカテゴリをやめて、各カテゴリに振り分けました。ついでに、当時作ったものが現在どうなっているかを追記しました。懐かしかった!3)「気持ちよく暮らす工夫」と「仕事家事育児のすきのつくりかた」を合わせました。「家事時短+暮らしの工夫」と名前を変えました。4)「ゆるゆるな日常」というカテゴリをやめました。ハンドメイドの話題は「ごあいさつ、手芸四方山話」へ、それ以外は「ワーママ、金魚、雑記」へと振り分けました。5)もういらないな、という記事をいくつか削除しました。ブログのお手入れは、自分史を振り返るような、不思議なひとときでした。これからも、ぼちぼち、面白い記事を増やしていきたいと思います。
2017.03.15
閲覧総数 295
12

子どもの成長って、早いですね。長男お気に入りのトミカの120のトレーナーが、特売の2割引で買ってきたときは、ぶかぶかだったトレーナーが、この秋冬で、しゃがむと背中が見えるほどになってしまいました。この冬ぐらいは着てほしいな、できれば来年も・・と欲を出し、別の、同じくちんちくりんになったTシャツのすそをくっつけました。じょきんと切って、安全ピンを待ち針代わりに仮止めして、縫い目が表に出ないよう、裏側から手縫いしました。無事に7cmほど、丈が伸びました。袖丈はなぜか、伸ばさなくても今でもジャストサイズです。派手なブルーと、くっつけた青系Tシャツの生地を橋渡ししてくれそうな超はぎれタグを背中側に。こちらも、ししゅう糸の色だけは選び、手縫いです。我が家にはこんな子ども服が、いくつもあります。
2014.01.23
閲覧総数 2887